懐かしの車両に乗って トップナンバー ついに プライベースたいむ ボタンを押したら・・・ 読書灯が点いた テーブル お弁当も食べれます(買ってないけ…
R148で大糸線沿いを南下 第2チェックポイント到着 自家精米の店 Kitchen&Marché農かふぇ ランチメニュー 秋のおこわとけんちん汁定食 おに…
近所スーパーで値引きしていたので買ってきた 新幹線カレー 新幹線カレー 新幹線カレー この敦賀方面先頭車はこの1両のみいくら探しても、これだけ(間違って)…
この日は有間川でランチを食べたあと南下し鬼無里の湯で晩御飯 日の暮れた酷道406号を通って、白馬へ 白馬から南下w 信濃大町駅 駅そば屋さん営業中 そばを食べ…
富山地方鉄道 本線0.0 T01 電鉄富山駅 1.6 T02 稲荷町駅2.5 T03 新庄田中駅3.6 T04 東新庄駅4.7 …
R18で長野県信濃町 黒姫から県道36号 伝説の谷 大望峠 紅葉の山腹に佇む集落 アルプスは見えませんでした 妙高戸隠連山国立公園西岳連峰 鬼無里…
本題の前にCMです 能登町恋路海岸の恋路アルバ にて元旦 日の出カレー開催2025年1月1日は午前6時30分開店 能登町の皆さん、珠洲の皆さん金沢の皆さん、…
岐阜御湯印の旅、最終回 晩御飯はここ 食の家、じぇいあん メニュー いろいろあるけれど あたしのおすすめでね ガーリックオムカレー 1080円…
引き続き、飛騨路の旅 岩屋ダム展示館 ダム印 凸 ダム印2印目 湘南たいむさん、初ダム印 ダムカードもあるよ~ ロックフィルダム いいね~ 岩屋ダム管…
湘南たいむさんと行く飛騨路の旅 やってた 飛騨宮田駅前、R41沿いかんとりーはうす じこくひょう やっとはいれる すごい ぜんぶきっぷ …
湘南たいむさんとの飛騨湯めぐり旅 のつづき おはようございます 高山温泉いぐちの朝食 いただきます 着火 旅館の朝ごはん 温泉宿の朝ごはん 朴葉味噌 朝か…
湘南たいむさんとの飛騨湯めぐり旅 高山市内に戻り 飛騨高山宮川朝市通り ~をどんどん進んで 本日のお宿 今日は帰りません 飛騨高山お宿いぐち 飛騨高山温泉の…
湘南たいむさんと飛騨温泉巡りをしたあと・・・ 荘川ICから東海北陸道に入り 飛騨清見を通り 高山IC さらに東の丹生川へ 次の目的地 飛騨大鍾乳洞 すくなっツ…
11月8日 新高岡駅 みどりの窓口、新高岡はまだあった・・・ 改札は入らずに で、何しにきたんだっけ つるぎ4号到着 合流 この日は湘南たいむさんと新高岡待…
七尾フラワーパーク、のと蘭ノ国 あぶない、あぶない 第一駐車場への道は崩落していましたが施設は営業中 この日は七尾で 第2回あきべや杯 第1回『ぱっとパットだ…
北陸線、踏切待ちをしていたら キハ120単行 どこへ行くんだろ・・・高岡? そんな日々で1通のライン着信師匠(友)より『自分で干し柿作ってみなさい』との指令…
富山で休もう 鏝絵の街小杉 鏝絵のまち小杉 富山で休もう(射水市新湊Ver) 富山で休もう(射水市新湊Ver) なにか来る 一万三千尺物語、通過 想定外の2…
ピースでシーフードオムライスを食べたあと・・・ 割引券を使うためにw 期限が今年中だったのでw 能登島にある ひよっこり温泉 島の湯 営業中 七尾市以外の方も…
11月4日 アルビス七尾店おトイレ休憩w あたしも応援します(半額でw) ミニパンバラエティパック いろいろ入って楽しい 能越道 のと里山海道 いかの駅で…
穴水駅前、バルAZさん、営業中 幸寿しさん、営業中 2店の前を通り・・・ 穴水大市 大市を散歩 役場で営業中?? 銀行でした 大市は、晩御飯食べたあと、お…
甲(かぶと)駅 駅舎内には食券型きっぷ券売機が2台きれいに保管されています ホーム こちら側は 草が刈り取られていましたが こちら側はぼうぼうホームの高さま…
いかの駅 ちょっと戯れて さらに南下 不安定な場所はいたるところに 今は通れるけれど・・・ 凸凹 海洋漁業科学館 入館無料! だけれど・・・…
新しい電柱への切替がやっと行われるようです 景色が変わった 昨年までの景色違い・・・わかります?? 恋路駅が無くなっている 震災後2024年4月撮影ホーム…
撮影日、2024年10月26日 地震後ずっと通行止めの橋もしかして桁がずれてる?? 復旧できないのは段差だけの問題ではなさそうです 鵜飼駅 駅前広場にも亀裂 …
この日はむろやさんでがっつり飯を食べたあと奥能登各地の現状を写真に収めながら南下しました 掲載された写真内容は、以前にも見たような風景が現れますが地震から1年…
かけ中とは・・・うどん出汁、かけうどんのようで麺は中華麺新湊名物 を食べにきたのではなく・・・期日前投票ブログはまだ10月 投票済証これくしょん(県知事選、衆…
能登町松波 汝惚里ダイニング 能登ハントウライス復活 初めて2階席へ 隠れ家的空間 しかも貸切状態 窓から見える景色は 撮り放題w ひそひそ話に最適の席 何…
プレハブ小屋の駅舎(待合室) 越中泉駅 待合室横に階段があるのですが その先はなにもなし・・・空間的にはトイレがあった??とも想像できますが元々はこっ…
瓦礫?、流木? R249、輪島バイパス 元々の道路はもっと右、土砂で半分覆われたため、道は左寄りに 白米方面へR249、片側通行信号待ち 土嚢の積まれた場所が…
地鉄各駅駅舎、順番的には次は新相ノ木なのですが経田から続けた駅めぐりも疲れてきたので、今回は通過(笑)新相ノ木は乗り鉄のスタート地点としてちょくちょく利用して…
今年の流行語大賞は『ふてほど』なんだって~なんのこっちゃ??と思い、調べてみたら今年の1月~3月のドラマ???ふ~ん、それは知らんわ毎週見てました!とかいうキ…
JAアルプス JAアルプス上市支店 巨大JAビルが 上市駅 駅前は地下通路も完備 駅ビルには食堂街も ありましたが・・・、最後の定食屋が2020年に営業終了食…
いちすけランチのあとは ひがくの湯 新穂高温泉 源泉かけ流し チェックイン 湯めぐりパスパート利用 900円→450円 今シーズン2回目 館内360度撮影 ま…
新宮川駅 ラッピング車とやまもよう 棒線、田園地帯にポツンと 昭和50年に駅移設 元々は北陸自動車道高架付近にあったらしい 広告看板はすべて上市町 数は少…
満席 入口のテーブルで相席 その後、座敷のお客さんが帰っていき新しく来たお客さんが座敷よりテーブル希望だったので移動 定位置 とある場所のとあるいちすけ 注…
中加積駅 加積、加積と次々加積の駅が登場しますが 早月加積も浜加積も西加積も中加積もすべて村名 村名を駅名にしているだけなのです 上記地図画像の引用は下記サイ…
営業中 入店 能登町柳田、竹次郎 竹次郎さんに豪雨被害はなし しかし女将さんの実家は床上1m浸水したらしい 家族に被害は出なかったそうだが 災害後、ボランティ…
自転車いっぱい 駅は小さいですが利用者は多いようです 西加積駅 お花もいいね~ 黒部市内の栃屋くん家と同じ佇まい 親戚か?または同じ大工さんが建てた駅舎だった…
能登町宇出津、うしつ荘 宿、日帰り入浴の営業再開ただし、ランチ営業は行われていませんでした 移動して柳田支所(おトイレ休憩) 本ブログはまだ10月20日(笑…
西滑川駅比較的新しいプレハブ駅舎手前に広場もあることから、昔は木造駅舎もあったのかなと思ってます そしてトイレも最新式母屋より厠が新調されるのは地鉄あるあるで…
「ブログリーダー」を活用して、あきさんをフォローしませんか?
懐かしの車両に乗って トップナンバー ついに プライベースたいむ ボタンを押したら・・・ 読書灯が点いた テーブル お弁当も食べれます(買ってないけ…
どらやきにバターを入れた最初の人は天才だと思う 4月11日 道の駅メルヘンおやべ メルヘン田舎でランチ もつ煮定食 1000円 もつ 温玉付 いた…
加越能鉄道高速鉄道線未成線さんぽ 呉羽山の麓までやってきました 急勾配をのぼると 射水平野が見渡せる場所へ そしてここが未成線の終点 正面の桜あたりで終了…
変化の乏しい写真が続きますがご了承くださいww 加越能鉄道富山金沢高速鉄道未成線 射水平野をほぼ一直線に走り抜けます 梨畑と立山(手前に呉羽丘陵) 自転車専用…
この日は午前中...実はお年頃なんです 2か月に1回の通院日処方薬はここ2年、コストコで処方しています なぜなら 毎回、試供品がもらえるからww そして 定…
舌山くん家 構内踏切を渡って お家の方に 行かずにワープww 本日の〆 居酒屋かみ平 名水釜飯 入店 お目当ては・・・ かに釜飯は前回食べたので 今回は豚…
若栗さん家からお京阪車 下立さん家 愛本さん家 内山くん家 内山くん家で交換 音沢さん家 みたび 残雪風景を見て 場内注意 ふたたび宇奈月温泉へ 方…
おりたてぶらぶら かっこいい 変電所が見えてきたらもうすぐ トロッコ電車 お隣が変電所の 愛本さん家 家の前には4種踏切もあります 凸 春のくろワ…
ビールソフト くろワン まるで雪山が連なるような ビールをたしなんだあとは 学びの時間 宇奈月友学館、バーチャルツアー第2弾 絶景下ノ廊下 めちゃくちゃよか…
とやまもようラッピング 1時間に1本の列車が 間もなく発車 地鉄オリジナル14760系 出発 雪捨て場 残雪 内山くん家のトイレ 愛本さん家の隣家、変電…
宇奈月温泉、おかめん なんかみつけた 鉄道フェア、明日やん(この日は5日) 行きたかった・・・ おかめん店内 メニューは いろいろあるけれどくろワン利用者限定…
しっぽに掛けられた札は・・・ かよわいライオンさんからのお願いでした 宇奈月温泉 年末年始の乗り鉄でオムライスを食べた柏やさん 今日は手湯のみ しっかり温泉…
電鉄黒部から 元東急車 こちらは最後尾 先頭に移動して 前面展望三日市さん家 もうこの車両も地鉄に来て12年ですか早いね~ 荻生さん家 長屋くん家 新黒部駅…
くろワンの旅、黒部まち歩き 三島神社(八心大市比古神社) 平安時代から続く由緒ある神社 とてもいい季節に訪れることが出来ました 狛犬さんも映えます…
ひきつづき黒部街ぶら 景勝桜 樹齢約800年 が枯れ 2代目として植樹 三本柿 じっくり見てると 柿? 祠もありました こっちが参道、旧道っぽい …
引き続き三日市さん家から 黒部市内のまちなかです 少し歩いて どこだろ・・・ わかんない ので、ちょうど洗車していたタクシーの方にお尋ね ここらしい あ…
春のくろワン 若栗さん家 舌山くん家で交換 ポイントが変わり、出発したらすぐに新黒部駅到着駅間短いです 舌山くん家から新黒部までノーカット 三日市さん家で下車…
4月5日 また始まった わんわん 凸 春のくろワン1駅目 今日1日楽しもう いつもの舌山くん家から いつものくろワン この日はイベントなし 早起き影が長いで…
バームクーヘンはお買い上げうなぎパイはお土産 工場見学いいな ありがとうございます 格安切り落としバウム これを食べると、他が高く感じてしまいます ランチ…
電鉄黒部駅 買いに来たものは 春のくろわんきっぷ これでまた遊べます 知ってる、知ってる 4月15日、地鉄ダイヤ改正 上市~新魚津間の日中帯がなんと2時間に1…
編成ながいね~←ふだん2両編成しか見たことない人 後方、ハピラインが到着 メインとなった跨線橋から少し離れた場所にある地下通路わざわざ改修したのは将来の自由…
福井から敦賀行に乗車 木の音さんからいただいたお菓子 食後のデザート ながいながいトンネルを抜けると・・・ サンダバがいた 降りる客と乗る客で2両編成は…
こまつの杜 ダンプトラック930E こまつの杜 (komatsunomori.jp)より転載最高速64Km/h自動運転無人走行こんなんが無人で60km/hで向…
福井に行く場合・・・ いちばん魅力的なのは北陸おでかけtabiwaパス越美北線などの枝線まで乗れるフリーきっぷなんだけれど3日前までの購入条件思い立ったときの…
スーパーでもらったんだけれど・・・だれ 南砺市平、ゆ~楽 温泉ランチ 前回品切れだったメニューのリベンジ 岩魚丼 1650円 今回はオーダー出来ました …
能登町柳田 つつじ満開 竹次郎 おつまみメニューも充実 でも、残しちゃまずいので今はパス 竹次郎、海鮮丼 能登復興丼5丼目 お土産箸付 いただきます ア…
この日、初めて能登外浦方面へ 曽々木に向かう主要県道6号線 損傷はうけているものの機能していました 町野地区の被害は甚大家屋の倒壊率が非常に高い 曽々木交…
穴水から宇出津へR249富山湾に面した内浦の海は波が穏やかそのため建屋などが海のすぐ近くまで建っている場所が多い 次にやってきたのは、もりもり寿し能登総本店採…
たぶん、元々は違う光景だったんでしょうね 小屋が山に埋まってました・・・ 主要道を通った筈なのですがまだまだこんな道がいっぱい 1車線通れました・・・ 土砂ダ…
4月26日 前々日にニュースで営業再開を知り、この日やってきました 夢一輪館 まるごと能登牛丼 前回来た時はのぼりがたってなかったけれど 今回は間違いなく 営…
これは・・・ 並び変えたら・・・ 黒部市勤労青少年ホームへやってきた くろワンラリーの応募です 応募箱は2つスタンプラリーと黒部検定 スタンプラリー 黒…
奥能登先端からの帰り道 時間もあるので、寄りたい場所へ・・・ 柳田からr277、名舟漁港に抜けれる道の途中にある山あいの集落 輪島市金蔵この地域には名舟へのル…
珠洲市三崎、典座さんの駐車場に停めた途端、お出迎えがありました 古民家レストラン典座写真は典座旦那さま 看板犬元気過ぎて ちゃんと撮れない・・・ ありがとう…
駐車場に引かれた青い線 途中、柱に遮られ 県境でした ふたたび能登里山海道 前回とあまり変わりないので 飛ばしてもらっても構いません・・・ 必要以上のコメント…
本記事長いです本記事重いです本記事の半分以上は過去写真です 本記事は特別編集版動画も編集したので先に記事化 と言っても半分以上は過去記事の転載本記事のベース…
凸□□ 仁助さんで食料調達に失敗し このままだとランチたいむが終わって あっ、京阪特急 ランチ難民になりそうなので ご飯を食べに 内山くん家ごめん、今寄れない…
まいどおなじみのくろワンの旅毎回おなじような旅ルートとなっていますがお許しを 舌山では待避線に入線 特急退避は京阪特急でした パラパラ こっちもローレル賞だよ…
やってきた車両はアルプスエキスプレス しかも特別車2号車連結の3両編成 しかも普通列車運用の為、自由席 正確には折り返しが特急となるスジの間合い運用 自由席じ…
石田さん家裏側 構内踏切 石積みホーム この警報機も古そう 電鉄黒部の下はおそらく旧駅名『桜井』 乗客が多かった頃に利用されていた臨時改札石田浜海水浴場…
いつものはんがく いつものはんがく いつものはんがく まだまだはんがくw いつものしたやま 舌山くん家360度 また ワンワンの季節がやってきた 凸…