懐かしの車両に乗って トップナンバー ついに プライベースたいむ ボタンを押したら・・・ 読書灯が点いた テーブル お弁当も食べれます(買ってないけ…
ここはどこかと云うと・・・ 新尾道 初下車 停車列車は概ね1時間に2本 おのみちバスに乗って 尾道駅に移動 きれいだね~ 福本渡船 対岸の向島とを…
新大阪駅で湘南たいむさんと合流 そして次は こだま654号新大阪行 の折り返し こだま861号 博多行 JR500 WEST JAPAN 初乗車 かっこ…
駅なか 新大阪駅すっごいね 都会だ まずはここ、新大阪まで来たかった・・・ で 時間があるので 撮り鉄 はるか KANSAI AIRPORT EXPRESS…
敦賀 次は サンダーバード22号 専用ホームへ 33番線サンダーバード 34番線しらさぎ しらさぎとサンダーバードは誤乗を防ぐためホームの前後に分かれて列車…
12月17日 新高岡駅 旅して応援 今日は能登ではなく まだ12月 新高岡駅周辺の駐車場は1日600円新幹線乗車により600円の補助日帰りなら無料となりま…
のと里山空港 NOTOMORI 人いっぱい 賑わってました まずは、まだら館 頼むメニューは もう決めてます それにしても、お客さんいっぱい(後日行った時…
こんなことになっていたとは・・・ まだ受け入れ可能とも言える・・・ 海岸に 無事 『19.家のささやき』珠洲市鉢ヶ崎海岸 見っけ 家…
12月14日 腹が減った・・・ 穴水町、ちゃんこ力 落ち着いた店じゃないか・・・ みそ鍋、すきやき、激辛鍋、たら!いいね~ ちゃんこ鍋料理屋かぁ~ かき 能…
この日は・・・ いつものように のと里山空港でおトイレ休憩 ついでに 色々 写真を撮って 情報 収集をして 一通り 見終わったら さて 出発しようかと …
黒島漁港 だった場所 数メートル、隆起した場所 これが数十秒の間に起きたのだから揺れも半端ない・・・ 元々の海水ラインがはっきりと あたらしい生物で生…
寿司ランチを食べたあと・・・ 輪島市門前町禅の里広場 ここから少し行った場所に・・・ あった縁さん 能登丼提供店また食べに行かなきゃ で、せっかく昼間の門前に…
ランチ お食事・寿司 高尾 能登丼提供店 比較的リーズナブルなお寿司屋さん ランチメニュー前回はCランチをいただきました でもイチオシはやっぱこれだよね と…
12月10日 穴水駅 でおトイレ休憩後 能登ワイン でお買い物 だったんだけれど お目当てのワイン、ヤマソーヴィニヨンがまさかの品切れ 来週以降に出来るそうで…
暗くて写らない・・・ ここはどこかと云いますと・・・ IRいしかわ鉄道の車両が走っていますが 高岡駅 スタンプ?? 7か所・・・ 駅メモ? これみたい 誰だ…
ブログはやっと12月に入りましたw 9000円投資して900円 年賀状ちょっと購入 冬の天気へ変わりました12月です プレミアムに余韻 そんな日常での 衝…
ついに感動の最終回 平湯峠を下っていくと 雪もなくなり 高山市 から一度飛騨市に入って 左折 山の方に行くとまた積雪 本旅最後の温泉 四十八滝温泉しぶきの…
裸足、裸で雪の上を駆ける ~と冷たいです 『安曇野先人』雪国を抜けて、この日まず最初に立ち寄ったのは、安曇野ちひろ公園🛝長野県松川村流れ星の井戸∑(゚Д゚)…
引き続き、湘南たいむさんとの旅 扇沢で雪に埋まってた車に乗って下山 お宿に帰着 まずは お風呂(ホテルホームページより転載) 身体をあたためたら 買い出し …
湘南たいむさんの写真を多数流用掲載しています 2024年の営業終了2日前 これが最後の乗り物 長かったアルペンルートのブログも本日で終わります 関電トン…
まだまだ続きます トロリーバスのさようならを終え あとは帰るだけ 車内は葬儀関係者多しw 行きの時よりもガスってる 発車 外は白黒、水墨画の世界 今度は同…
多数の写真を湘南たいむさんより転載させていただいています メモリアル撮影会にも参加し これが最期の乗車 さようならトロリーバス 1号車、混んでたので 2号…
かなりの写真を湘南たいむさん撮影の写真を転載しています 悔いなく?お土産購入 あとはさようなら乗車のみ と 思っていたのですが えっ?!参加できます???…
立山トンネルトロリーバスの旅 アルペンルート営業終了3日前立山そばはすでに営業終了 室堂バスターミナルお届けできていませんが真っ白なのです 雪の運休が怖くて…
『1,700mワンスパン』黒部平からは、🚠高低差488m1.7㎞、支柱が1本も無い。日本最長のワンスパンロープウェイ。立山ロープウェイ🚠( ゚д゚)標高23…
立山黒部アルペンルートの旅 関電トロリーバスを降りると 3凸目 黒部ダム こんな季節にきたの初めて もう真冬 堤高186m、日本一 ダム周囲も人工…
宿を出て 進んでいくと やがて雪 撮影日、11月28日 市営無料駐車場 近道 関電トロリーバス 見たいけど・・・あとで 今日の目的はこっち 扇…
松本駅に来た理由は・・・ いたいた 湘南たいむさんと合流 湘南たいむさんを乗せて、大町のホテルに戻ります ホントは朝から一緒に遊ぶ予定だったのですが 急遽、お…
北アルプススタンプラリーを終了させてやってきたのは ストリートビューより転載(写真撮り忘れ) 黒部ビューホテル ~にチェックイン 今日はお泊り ひろっ お部屋…
この日は ホントは とある方と遊ぶ予定を入れていたのですが お相手に 『お仕事』 が入って 予定変更 暇に どこいこ という訳で やってきたの…
湘南たいむさんからのお土産 豊橋を走る市内電車 3203号 1955年製造 おつまみ電車 おつまみ 最適 美味しゅうございました もうこの時が最後に…
今年もあきべやをよろしくお願いいたします 本ブログは順番に記事化年初でも、順番通り、本日は年始早々廃線ネタとなります(笑) 11月22日 加越能バス…
「ブログリーダー」を活用して、あきさんをフォローしませんか?
懐かしの車両に乗って トップナンバー ついに プライベースたいむ ボタンを押したら・・・ 読書灯が点いた テーブル お弁当も食べれます(買ってないけ…
どらやきにバターを入れた最初の人は天才だと思う 4月11日 道の駅メルヘンおやべ メルヘン田舎でランチ もつ煮定食 1000円 もつ 温玉付 いた…
加越能鉄道高速鉄道線未成線さんぽ 呉羽山の麓までやってきました 急勾配をのぼると 射水平野が見渡せる場所へ そしてここが未成線の終点 正面の桜あたりで終了…
変化の乏しい写真が続きますがご了承くださいww 加越能鉄道富山金沢高速鉄道未成線 射水平野をほぼ一直線に走り抜けます 梨畑と立山(手前に呉羽丘陵) 自転車専用…
この日は午前中...実はお年頃なんです 2か月に1回の通院日処方薬はここ2年、コストコで処方しています なぜなら 毎回、試供品がもらえるからww そして 定…
舌山くん家 構内踏切を渡って お家の方に 行かずにワープww 本日の〆 居酒屋かみ平 名水釜飯 入店 お目当ては・・・ かに釜飯は前回食べたので 今回は豚…
若栗さん家からお京阪車 下立さん家 愛本さん家 内山くん家 内山くん家で交換 音沢さん家 みたび 残雪風景を見て 場内注意 ふたたび宇奈月温泉へ 方…
おりたてぶらぶら かっこいい 変電所が見えてきたらもうすぐ トロッコ電車 お隣が変電所の 愛本さん家 家の前には4種踏切もあります 凸 春のくろワ…
ビールソフト くろワン まるで雪山が連なるような ビールをたしなんだあとは 学びの時間 宇奈月友学館、バーチャルツアー第2弾 絶景下ノ廊下 めちゃくちゃよか…
とやまもようラッピング 1時間に1本の列車が 間もなく発車 地鉄オリジナル14760系 出発 雪捨て場 残雪 内山くん家のトイレ 愛本さん家の隣家、変電…
宇奈月温泉、おかめん なんかみつけた 鉄道フェア、明日やん(この日は5日) 行きたかった・・・ おかめん店内 メニューは いろいろあるけれどくろワン利用者限定…
しっぽに掛けられた札は・・・ かよわいライオンさんからのお願いでした 宇奈月温泉 年末年始の乗り鉄でオムライスを食べた柏やさん 今日は手湯のみ しっかり温泉…
電鉄黒部から 元東急車 こちらは最後尾 先頭に移動して 前面展望三日市さん家 もうこの車両も地鉄に来て12年ですか早いね~ 荻生さん家 長屋くん家 新黒部駅…
くろワンの旅、黒部まち歩き 三島神社(八心大市比古神社) 平安時代から続く由緒ある神社 とてもいい季節に訪れることが出来ました 狛犬さんも映えます…
ひきつづき黒部街ぶら 景勝桜 樹齢約800年 が枯れ 2代目として植樹 三本柿 じっくり見てると 柿? 祠もありました こっちが参道、旧道っぽい …
引き続き三日市さん家から 黒部市内のまちなかです 少し歩いて どこだろ・・・ わかんない ので、ちょうど洗車していたタクシーの方にお尋ね ここらしい あ…
春のくろワン 若栗さん家 舌山くん家で交換 ポイントが変わり、出発したらすぐに新黒部駅到着駅間短いです 舌山くん家から新黒部までノーカット 三日市さん家で下車…
4月5日 また始まった わんわん 凸 春のくろワン1駅目 今日1日楽しもう いつもの舌山くん家から いつものくろワン この日はイベントなし 早起き影が長いで…
バームクーヘンはお買い上げうなぎパイはお土産 工場見学いいな ありがとうございます 格安切り落としバウム これを食べると、他が高く感じてしまいます ランチ…
電鉄黒部駅 買いに来たものは 春のくろわんきっぷ これでまた遊べます 知ってる、知ってる 4月15日、地鉄ダイヤ改正 上市~新魚津間の日中帯がなんと2時間に1…
編成ながいね~←ふだん2両編成しか見たことない人 後方、ハピラインが到着 メインとなった跨線橋から少し離れた場所にある地下通路わざわざ改修したのは将来の自由…
福井から敦賀行に乗車 木の音さんからいただいたお菓子 食後のデザート ながいながいトンネルを抜けると・・・ サンダバがいた 降りる客と乗る客で2両編成は…
こまつの杜 ダンプトラック930E こまつの杜 (komatsunomori.jp)より転載最高速64Km/h自動運転無人走行こんなんが無人で60km/hで向…
福井に行く場合・・・ いちばん魅力的なのは北陸おでかけtabiwaパス越美北線などの枝線まで乗れるフリーきっぷなんだけれど3日前までの購入条件思い立ったときの…
スーパーでもらったんだけれど・・・だれ 南砺市平、ゆ~楽 温泉ランチ 前回品切れだったメニューのリベンジ 岩魚丼 1650円 今回はオーダー出来ました …
能登町柳田 つつじ満開 竹次郎 おつまみメニューも充実 でも、残しちゃまずいので今はパス 竹次郎、海鮮丼 能登復興丼5丼目 お土産箸付 いただきます ア…
この日、初めて能登外浦方面へ 曽々木に向かう主要県道6号線 損傷はうけているものの機能していました 町野地区の被害は甚大家屋の倒壊率が非常に高い 曽々木交…
穴水から宇出津へR249富山湾に面した内浦の海は波が穏やかそのため建屋などが海のすぐ近くまで建っている場所が多い 次にやってきたのは、もりもり寿し能登総本店採…
たぶん、元々は違う光景だったんでしょうね 小屋が山に埋まってました・・・ 主要道を通った筈なのですがまだまだこんな道がいっぱい 1車線通れました・・・ 土砂ダ…
4月26日 前々日にニュースで営業再開を知り、この日やってきました 夢一輪館 まるごと能登牛丼 前回来た時はのぼりがたってなかったけれど 今回は間違いなく 営…
これは・・・ 並び変えたら・・・ 黒部市勤労青少年ホームへやってきた くろワンラリーの応募です 応募箱は2つスタンプラリーと黒部検定 スタンプラリー 黒…
奥能登先端からの帰り道 時間もあるので、寄りたい場所へ・・・ 柳田からr277、名舟漁港に抜けれる道の途中にある山あいの集落 輪島市金蔵この地域には名舟へのル…
珠洲市三崎、典座さんの駐車場に停めた途端、お出迎えがありました 古民家レストラン典座写真は典座旦那さま 看板犬元気過ぎて ちゃんと撮れない・・・ ありがとう…
駐車場に引かれた青い線 途中、柱に遮られ 県境でした ふたたび能登里山海道 前回とあまり変わりないので 飛ばしてもらっても構いません・・・ 必要以上のコメント…
本記事長いです本記事重いです本記事の半分以上は過去写真です 本記事は特別編集版動画も編集したので先に記事化 と言っても半分以上は過去記事の転載本記事のベース…
凸□□ 仁助さんで食料調達に失敗し このままだとランチたいむが終わって あっ、京阪特急 ランチ難民になりそうなので ご飯を食べに 内山くん家ごめん、今寄れない…
まいどおなじみのくろワンの旅毎回おなじような旅ルートとなっていますがお許しを 舌山では待避線に入線 特急退避は京阪特急でした パラパラ こっちもローレル賞だよ…
やってきた車両はアルプスエキスプレス しかも特別車2号車連結の3両編成 しかも普通列車運用の為、自由席 正確には折り返しが特急となるスジの間合い運用 自由席じ…
石田さん家裏側 構内踏切 石積みホーム この警報機も古そう 電鉄黒部の下はおそらく旧駅名『桜井』 乗客が多かった頃に利用されていた臨時改札石田浜海水浴場…
いつものはんがく いつものはんがく いつものはんがく まだまだはんがくw いつものしたやま 舌山くん家360度 また ワンワンの季節がやってきた 凸…