現在高1の次女が中学生時代3年間ほぼ不登校だったお話の続きです。 当時相談に通っていた思春期外来の主治医に、自宅に次女の個室を用意できたことを報告すると「お母さん、頑張りましたね!」とお褒めの言葉をいただきました。そして次なる手は? 「とにかく甘やかしてください…
産後うつで療養育児中! 2人の女の子の「(産後うつから)這い上がるママ」で〜す。
「産後うつ→双極性障害」からロッククライミングのように這い上がる!トホホ療養育児ブログで〜す。 せっかく授かった宝ものの子どもたちと、穏やかで優しい時間が過ごせますように。
あれ?2024年に入ってから1度もブログを更新していませんでしたね!様々な出来事があって書き留めておきたい事柄がいっぱいあったのに自分でもビックリです。娘たちはさらに成長し、長女は大学3年生、次女は高校1年生となりました。 と言っても、次女は中学校の3年間のほとんど登校することなく卒業しました。入学式は出席したので写真が残っていますが1ヶ月も経たないうちにいわゆる…
「ブログリーダー」を活用して、這い上がるママさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
現在高1の次女が中学生時代3年間ほぼ不登校だったお話の続きです。 当時相談に通っていた思春期外来の主治医に、自宅に次女の個室を用意できたことを報告すると「お母さん、頑張りましたね!」とお褒めの言葉をいただきました。そして次なる手は? 「とにかく甘やかしてください…
次女は小学校6年生の後半から学校を休みがちでしたが、なんとか中学校に入学。 しかし1ヶ月ほど経つとまた休みがちになりゴールデンウィークを過ぎた頃には完全に不登校となりました。 学校に行くことが苦痛に感じている様子でした。 その件について中学校に行って校長先生や担任の先生と相談することに。 私は登校は無理と判断し、パパにも相談して学校側に「この際ガッツリ休…
あれ?2024年に入ってから1度もブログを更新していませんでしたね!様々な出来事があって書き留めておきたい事柄がいっぱいあったのに自分でもビックリです。娘たちはさらに成長し、長女は大学3年生、次女は高校1年生となりました。 と言っても、次女は中学校の3年間のほとんど登校することなく卒業しました。入学式は出席したので写真が残っていますが1ヶ月も経たないうちにいわゆる…
ブログの更新をサボっていたら、長女の大学生活は2年生の後期になっていました。 まだついこの間受験したような感覚もありますが、お化粧をしたりパーマをかけたりして見た目も大人っぽくなり成長著しい時期。来年初めには二十歳の集い(旧成人式)も控えており、早いものです。 現在は一人暮らしにも慣れ、大学で話をする友人も少しずつ増えてきているようですが、1年生の時は話をす…
今年もブログを更新できないまま半年が過ぎ、その間色々な出来事があったのでどこから続きを書こうかなーと考えていました。半年分ダイジェストでお届けします。 1月。義父が亡くなった日の夜に倒れて大怪我をして入院していた義母は、悲しみよりも体の痛みが相当辛かったようでした。しかし毎晩スマホに電話して話をしていると日に日に元気になり、驚異的なスピードで回復しリハビリを経…
年末年始は何かと忙しくしておりまして、新年のご挨拶をしそびれました。 m(_ _)m 今年に入り世の中が通常運転で回り始めたかな〜という頃の1月上旬某日に義理の父が亡くなりましたので、今更ご挨拶もできなくなりました。 義父は数年前から重篤な病気を患っていることが判明したものの、高齢ゆえ積極的な治療はせずに義母とヘルパーさんによる自宅介護で過ごしておりました。次…
今年は10月から最近まで躁状態が続き、働きまくったり、買い物しまくったり、「駆け抜けた」といった感のある秋でした。そして疲れが出て体調を崩して長らく寝込み、身体は回復したものの今は鬱に転落しつつあります。 ブログに載せようと思って、義理の母からいただいた果物の写真を幾つか撮っておいたものの結局旬の時期に更新できなかったので、今更ですが載せようと思います。 まず…
またブログの更新が滞り、年に数回しか投稿していない状況となっております。続けて読んでくださっている方々、大変申し訳ありません。 (^◇^;) 長女が大学入学後の私は、疲れ果て抜け殻状態でした。また長いトンネルに入り込んでしまった気分でした。しかし、ADHD(注意欠陥多動障害)という発達障害の長女が新生活に慣れるまでは、物資を運んだり色々困っているようなので見に行ったり、…
ご報告が遅くなり申し訳ありませんでした。m(_ _)m ブログの更新が滞っている間に、怒涛のように長女の大学受験シーズンが過ぎて行きました。 共通テスト前後、どこを受験するか話し合いながら出願の手続き。今はほとんどがweb出願なんですね〜。ネットで入力後プリントアウトした志願票や高校から発行された調査票などを同封して大学宛に簡易書留速達で郵送しました。 大学受験のシ…
先日、こちらは大雪警報が出まして、結構な量の湿気を含んが重たい雪が降りました。 幸い予想よりも積もりませんでしたが、ご近所さんと家の前の道路の雪かきに奮闘しました。 何年も前に災害レベルの大雪でひどい目にあったので、ホームセンターで買っておいた軽くて丈夫なポリカーボネート製の雪かきスコップの出番がやってきました。 道路の雪の量は自体はそれほどでもなく1時間…
高3の長女が大学入試のため共通テストを受験後、自己採点を元にした合否判定予想が出ました。 本当にねぇ・・・入試には魔物が潜んでいるのか?と思うほど思いがけない自己採点結果でした。得意な国語の得点が伸びず、「共テでやらかしちゃった」と言って学校でも家でも涙していた長女。 ところが、試験前に猛勉強していた英語が高得点だったので先生に褒められて元気を取り戻したみた…
明けましておめでとうございます 近年はたまにしか更新していませんが2022年も宜しくお願いします m(_ _)m ・・・あれよあれよという間にまた時は過ぎ、大学進学を希望している高3の長女が受験する共通テスト(以前はセンター試験の名称)が明後日に迫っています。うう、頑張って欲しい! 国公立だけでなく幾つか私立も併願するのでまだまだ入学試験は続きますが、ひとまず共通…
また更新が滞ってシマッタ・・・(^_^;)> 娘たちの心配事が尽きぬまま、立冬やら年賀状の発売やらあっという間に時は過ぎて年末の足音が聞こえて来ました。長女は受験生なので今年中にやっつけたいことが沢山あります。焦る〜。 新型コロナ感染者は激減してきましたね。私が住んでいる地域では連日感染者0人。このまま収まって欲しいです。 ステイホームでもう随分家族でレジャーに…
気がつけばお彼岸。もうすっかり秋ですね。ちょっと暑さがぶり返したので、富士山の初冠雪の記録も見直されるようですが・・・。 例年、今の時期は頂き物の果物がわが家の冷蔵庫を満たしてくれています。
残暑お見舞い申し上げます 昨日の夕方、出先で撮影した富士山です。 暑さで雪が溶…
あれ?2024年に入ってから1度もブログを更新していませんでしたね!様々な出来事があって書き留めておきたい事柄がいっぱいあったのに自分でもビックリです。娘たちはさらに成長し、長女は大学3年生、次女は高校1年生となりました。 と言っても、次女は中学校の3年間のほとんど登校することなく卒業しました。入学式は出席したので写真が残っていますが1ヶ月も経たないうちにいわゆる…