chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 29日の今日は雨と知っていたのに

    「2月29日は雨のようだから別の日に会いましょう」 とKさんとの予定を変更しカレンダーも書き直して29日があることを知っていたのに 今日のblogを用意するの…

  • 『古代史入門辞典』武光誠 東京堂出版2023年

     実をいうと・・高校時代に「日本史」は習っていないのです 理系コースにいたので当時は社会科は1科目しか履修できず「世界史」をとったのです お陰で各国の歴史は「…

  • 朝の室温は19度くらい

    朝起きてヒーターをつける瞬間に室温が表示されますが最近は19度 ニュースで「室温は最低でも18度あるのがいい」と言ってたのでヒーターつけてない状態で合格です …

  • 啓翁桜とクリスマスローズ

    これは啓翁桜でしょうか  JR広島駅にあるホテルグランヴィアのロビーのお花華やかでいいですね 駅構内も大勢の人でしたがホテルも賑わっていました  外の花壇には…

  • グラノード広島・カープロードへのペデストリアンデッキ

    二葉山の麓はJR広島駅も近いので歩いてみました 山茶花の咲く公園の名はシリブカ公園 最初??でしたがシリブカガシの群生が二葉山に広がっていたことからと思われま…

  • 広島東照宮 長尾山という山号・尾長山と二葉山

    お天気もよくウォーキング日和広島東照宮へもお参りしました 慶安元年(1648)二代藩主浅野光晟(みつあきら)公の生母は家康公の第三女振姫(ふりひめ)祖父にあた…

  • 饒津神社(にぎつじんじゃ)・しだれ梅

    饒津神社(にぎつじんじゃ)へ向かう道しだれ梅の咲くお家がありました いいですね・・  饒津神社(にぎつじんじゃ)は浅野家初代の浅野長政を祀ります 天保6年(1…

  • 鶴羽根神社の梅・二葉あき子の歌碑

    いいお天気の午後日当たりのよい境内は梅の薫りにつつまれていました  ここは広島城の東北にあたる二葉山麓にある鶴羽根神社(つるはねじんじゃ)   建久年間(11…

  • 呉 うさぎやのバターケーキ

    広島は雨関東は寒くなるとのことでしたが予報より暖かいといいですね 「うさぎや」と言えば東京日本橋の「うさぎや」のどら焼きを思い出しますが 呉市にもバターケーキ…

  • 梅の花 金光稲荷さんの奥宮へ

    梅が盛りですね・・  暖かい日の午後 広島東照宮の境内社金光稲荷神社の二葉山の奥宮へ上がってみました 3週間前にも来ていますが約500段の石段は参道が整備され…

  • 『物部氏(古代氏族の起源と盛衰)』

    物部氏も謎の多い氏です 天皇家のように天降る神話を持っていてある人は九州が発祥と言いある人は大和に先住していたとも言う古代の有力豪族各地に物部の地名も多く残る…

  • 新しい尾道市役所のロビーは休日もおすすめ

    尾道walkingの最後です 数年前に新しくなった尾道市役所は尾道水道にせり出すように建てられています 今回は町の東側を歩く予定だったので市役所近くの駐車場へ…

  • 浄土寺と海龍寺

    山陽本線の沿いの高台の道を歩いて浄土寺へ真言宗泉涌寺派の大本山です 推古25年(616)弘法大師が開基と伝わりますが鎌倉時代には衰退定証上人が再興を発願し尾道…

  • 久保亀山八幡宮・土塀に梅の花・石畳の道

    西国寺から下がって東へすすむと久保八幡神社裏参道の道しるべがありました 進んでみると亀山神社とも書いてありますが表側には立派な本殿がありました  応神天皇が即…

  • 西国一の「西国寺」美しい三重塔

    今年初めての尾道walkingです 大きな大きな草鞋は仁王様の力強さにあやかって健脚を祈り奉納されたもの  ここは西国寺(さいこくじ)天平年間(729-749…

  • 「中世神功皇后言説」神風を吹かせたのは・・

    広島の瀬戸内海沿岸には神功皇后が御祭神の神社が多いです 三韓征伐の往路帰路に立ち寄られた勝利の女神また皇子である応神天皇も八幡神であり軍神でもあります 現在、…

  • それで郵便がきちんと届く・・

    ポストに郵便物を入れた瞬間気がつきました あっ切手を間違えた!! 封書なのに63円切手しか貼ってないしかも大事な相手不足分を立て替えてもらうわけにはいかない・…

  • 第16回子ども落語会(アポロホール)

    昨日はボランティアで関わっている子ども落語塾の 第16回子ども落語会でした 昨年7月から開講演目を決めるところからスタートし先生に会えるのは月に一度のお稽古で…

  • 実はネット注文は苦手・・

    実はネットでお買い物するのはちょっと苦手です だいぶ前ですが九州のお友達に冷蔵お好み焼きを送ろうとネットで申し込んだら 数日後に自宅に届きました(笑) そんな…

  • 須磨ベルトコンベア「山、海へ行く」

    「神戸は住んで楽しい街」と会社の先輩(神戸出身)が言います 神戸市は都心部にタワマンを建てられない『タワマン規制』など住みやすい未来を考慮した街づくりですが …

  • NHKBSプレミアム4Kを観たくて

    NHKBSプレミアムはおもしろい番組が多くよく録画してみていましたが昨年11月いっぱいで廃止 そのため番組のほとんどがNHKBSプレミアム4Kへ移行されました…

  • 岩国空港に行ってみたら

    久しぶりに岩国空港へドライブで立ち寄りました  おっ顔出しパネルがかわいいと写真を撮っていたら 「撮ってあげますから顔出して来たら」と後ろから声そこには女性の…

  • まちの駅ADOA大野 宮島焼のこと

    宮島の対岸にあたる廿日市市大野 牡蠣で有名なところですがここにまちの駅があるのを見つけましたADOA大野という名前です 中に入ると野菜や地元の特産品  宮島焼…

  • 梅の薫りに

    東京都内は昨日少し雪が積もったようですが雨に変わったようです さて広島県の西端の大竹市を走ってたら施設の母からLINE通話が掛かってきたので海近くの運動公園に…

  • zoomでプチ同窓会 adress・大人の休日倶楽部ジパング

    昨年秋に会社のOB会がありました私は幹事だったこともあって同じ年の同僚3人とはあまり話ができずでしたが そのうちの一人がzoomのホストになれると聞いたので3…

  • ANAホテル広島は40周年

    広島市中区中町にあるANAホテル広島 ANAクラウンプラザホテル広島が正式名称なんだけど長くてずーっと言えないままですが(笑) 40周年を迎えたそうです  あ…

  • お多福通り抜け(高尾神社)と恵方巻き

    今年も呉市の高尾神社のお多福通り抜けに行ってきました 福を授かりますように  梅のつぼみもふくらんで  手水にも色とりどりの花  そしていただいた恵方巻き美味…

  • 可部の両延神社へ

    可部(かべ)は広島市安佐北区の区役所がある町で瀬戸内海からはだいぶ内陸ですが古くはこのあたりまで海であったとも伝わり神武天皇が東征の折に立ち寄ったという伝説地…

  • 穴八幡宮のあかり

    東京の早稲田にある穴八幡宮さん帰京した相方さんが写真を送ってくれました 節分の日は『一陽来復』の御守りを求めにたくさんの参拝客が訪れ  2月下旬には早稲田大学…

  • 如月朔日 水仙の甘い薫り

    今日は如月朔日カレンダーをひとつめくりました 甘い薫りにふとあたりを見回すと水仙の花春が確実に来ているんですね  白神社さん  境内社の常盤稲生神社さん今月も…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ちょっと歴史ドライブママ(旧:九段で働くママ)さんをフォローしませんか?

ハンドル名
ちょっと歴史ドライブママ(旧:九段で働くママ)さん
ブログタイトル
ちょっと歴史ドライブ日記(しあわせ歴史ドライブ日記)
フォロー
ちょっと歴史ドライブ日記(しあわせ歴史ドライブ日記)

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用