chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
気ままに 短パン旅行 https://ameblo.jp/singa915/

春は桜、夏は川、秋は紅葉、冬は雪・・・鉄道と絡めて四季折々の日本を楽しんでいます。

駅弁、お土産、名物なども紹介します。

短パン旅行
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2011/09/04

arrow_drop_down
  • 青春18きっぷ 宇都宮旅行16 伊豆箱根鉄道

    三島駅から「伊豆箱根鉄道」にチョコっと乗ってみようと思います。「いずっぱこ」等と呼ばれ、地元客や観光客に親しまれています。 伊豆箱根鉄道は、今回乗車する三島か…

  • 大阪関西万博6 ファルネーゼのアトラス

    イタリアパビリオンのシアターで映像を鑑賞。 映像が終盤となったその時、大きなスクリーンに変化が起こりました。 スクリーンが動いています。 90度回転しスクリー…

  • 青春18きっぷ 宇都宮旅行15 のっぽパン

    昨夜夕食を食べた後、少し他のお店で飲みました。 最近全国各地にある、知られざるご当地パンを旅行のついでに食べてみたいと考え立ち寄ったお店でも、ご当地パンについ…

  • 青春18きっぷ 宇都宮旅行14 千楽のカツライス

    沼津のホテルにチェックインした後、夕食を食べるためにホテルを出ました。 静岡県の東部に宿泊する場合、三島と沼津どちらに泊まろうか悩むこともありました。検討の結…

  • 大阪関西万博5 イタリア館

    大阪関西万博で一番行きたかったパビリオン「イタリア館」の予約なし列に並びます。 イタリアパビリオンは人気パビリオンの一つとなっており大勢の人が並んでいましたが…

  • 青春18きっぷ 宇都宮旅行13 御殿場線

    宇都宮で餃子のランチを食べた後、お土産など買い込み宇都宮線~上野東京ライン~東海道線直通の列車に乗車しました。 宇都宮線と呼ばれていますが、愛称で正確には東北…

  • 大阪関西万博4 ガンダム

    アメリカパビリオンで月の石を見学した後、大屋根リングに登ってみました。 大屋根リングに登るエスカレーターがところどころに設けてあります。 アメリカパビリオンの…

  • 青春18きっぷ 宇都宮旅行12 ぎょうざ専門店正嗣

    宇都宮でのランチは餃子を頂く予定です。 餃子通りにある「ぎょうざ専門店正嗣」に伺いました。既に店の前にはたくさん並んでいます。 僕も行列に並びます。 正嗣は市…

  • 大阪関西万博3 アメリカ月の石

    早速パビリオンに入りたいと思います。入ってみたいパビリオンがいくつかあったのですが、その中で最初にアメリカを選びました。 こちらがアメリカパビリオンです。 結…

  • 大阪関西万博2 いざ万博へ

    大阪関西万博開幕から10日程経過した平日、万博に行ってみることにしました。 開幕直後や、週末は混雑するでしょうし、10日程経過すればオペレーションも安定し若干…

  • 青春18きっぷ 宇都宮旅行11 宇都宮市内

    再びLRTに揺られ宇都宮駅を目指します。 窓も大きく、ドアも大きく車窓も楽しめ乗り心地、座り心地も快適です。 今度は宇都宮駅の西側へ回り、ランチを食べに行きた…

  • 青春18きっぷ 宇都宮旅行10 男体山とライトレール

    芳賀・高根沢工業団地駅から、宇都宮ライトレールで折り返します。 今回は清陵高校前(作新大・作新短大前)駅で途中下車します。 この付近は道路を走らず専用軌道とな…

  • 大阪関西万博1 エキスポライナー

    大阪に万博がやって来ると決まってかなりの月日が流れました。1970年万博は大変な盛況だったと何度も報道で見たことはありますが実際行ったことはありません。 19…

  • 青春18きっぷ 宇都宮旅行9 ライトレール初乗車

    宇都宮ライトレールに初めて乗車します。芳賀・高見沢工業団地行きの列車は結構満員でした。 始発の宇都宮駅東口駅から終点まで、14.5km片道48分かかります。従…

  • 青春18きっぷ 宇都宮旅行8 ライトレール車両

    宇都宮ライトレールに乗り込みました。 宇都宮ライトレールの車体は非常に斬新なデザインです。 3車体連接車体で、全長はおよそ30m。 路面電車は通常30m以上の…

  • 青春18きっぷ 宇都宮旅行7 宇都宮ライトレール

    宇都宮に新しく開業したライトレールに乗車するため、東口へ向かいます。 ライトレールではなくライトラインと案内されていますがロゴマークにはLRT(Light r…

  • 青春18きっぷ 宇都宮旅行6 レモン牛乳

    ホテルで1泊後、ホテルの部屋からの景色です。 良く晴れています。 遠くに見える山並みは、雪をかぶっています。 この日の朝ご飯です。前日の駅弁三昧に続いてこの日…

  • 青春18きっぷ 宇都宮旅行5 夜の宇都宮駅

    熱海から4時間近く普通列車に乗り続け、終点宇都宮駅に到着しました。グリーン車に乗車したので、快適に過ごせました。 101㌔以上のグリーン車料金は1810円、s…

  • 青春18きっぷ 宇都宮旅行4 チキン弁当

    熱海駅前や熱海駅で買い物してホームに引き返しました。 ここから、宇都宮行きの電車に乗車します。宇都宮まで乗り換えなしではありますが、3時間40分もの時間がかか…

  • 青春18きっぷ 宇都宮旅行3 熱海駅

    大垣駅で新快速へ乗り換えて、終点豊橋駅に到着。 浜松方面の普通列車の時間まで少しあるので、改札の外に出てみました。18きっぷが自動改札機を使えるようになったの…

  • 青春18きっぷ 宇都宮旅行2 米原駅弁井筒屋

    新快速で米原に到着、いつもなら足早に米原行きのホームに向かうところですが今回はこちらで足を止めました。 米原駅の改札内に設けられている、駅弁の井筒屋の売店です…

  • 青春18きっぷ 宇都宮旅行1 青春18きっぷ3日用

    冬の青春18きっぷが発売されることになりました。 例年発売されると、1枚(5回分)を購入し、仕事の休みを活用しいつどこへ行こうか?計画を立てるのが楽しみでした…

  • 旅のコラム 駅弁

    先日米原駅弁「井筒屋」さんが、駅弁事業からの撤退、他の飲食事業も撤退することとなりました。 米原駅は古くから鉄道の要衝、東海道線と北陸方面との乗換駅として乗り…

  • さくら.2025 桜と菜の花阪急電車

    このところ急な雷雨や、雨が降る日もあり桜も散ってしまうかなって思っていると、まだ残っていたので近所の阪急電車を撮影してみました。 手前に菜の花、奥に桜が咲いて…

  • 東海道五十七次24 淀宿早咲・河津桜

    京阪電車で1駅淀へ向かいました。 先日淀宿を訪れた際、早咲の河津桜まだ殆どつぼみだったので、2週間ほど経過し、そろそろだろうと立ち寄ってみました。 駅前から「…

  • さくら・2025 京都5 北野天満宮

    平野神社の参拝後すぐ近くに北野天満宮へ向かいました。 平野神社から北野天満宮への道沿いに紅白入り交じった珍しい梅がありました。観光客がみな立ち止まって眺めてい…

  • 東海道五十七次23 伏見港

    先程の船着き場から川沿いを歩いてみました。 川沿いは遊歩道が整備されています。 川沿いを歩くと川の合流点があります。橋には伏見港と書かれています。 皮の合流点…

  • さくら・2025 京都4 平野神社参拝

    桜苑を後にして、本殿での参拝を行いたいと思います。 平野神社の参拝だけなら無料なのですが、無料エリアでも桜を楽しめます。 この先が本殿です。 ご本殿は左手です…

  • 東海道五十七次22 電気鉄道発祥の地

    京橋のすぐ近く、旧東海道に面した場所に 我が国における、電気鉄道事業発祥の地という石碑があります。1895年京都電気鉄道が開業し、ここから6キロほどの距離走っ…

  • さくら・2025 京都3 平野神社桜苑

    嵐電で終点北野白梅町へ向かい、そこから歩いて桜名所の一つ平野神社へ向かいました。 平野神社へ到着。紅白幕の内側は有料ゾーンの「桜苑」となっています。 入場料金…

  • 東海道五十七次21 寺田屋

    城南宮でしだれ梅や椿を楽しんだ後、近鉄の竹田駅へと引き返しました。 竹田駅の地下鉄側ホームの発車案内は、今風のLCDタイプになっています。 近鉄側に僕が乗る電…

  • さくら・2025 京都2 嵐電桜のトンネル

    蚕ノ社駅で乗り換えた北野線。 比較的新しい電車ですが、運転台はシンプルです。 北野線沿線の御室仁和寺駅には、仁和寺があり御室桜が有名です。中吊り広告でも案内さ…

  • さくら・2025 京都1 嵐山

    桜が満開の内に京都へも行ってきました。 サイトを調べ検討した結果、嵐山~北野天満宮辺りに行ってみようと考え「京都・嵐山1dayパス」(阪急版)を購入することに…

  • 東海道五十七次19 椿

    城南宮で行われていた「しだれ梅と椿まつり」梅も椿もどちらも丁度見頃でした、続いては椿を楽しみたいと思います。 梅はしだれ梅一色で見ごたえがありましたが、一方の…

  • 東海道五十七次18 しだれ梅と椿まつり

    では、早速しだれ梅と椿まつりを見学したいと思います。 庭園に入ると、息をのむ光景が広がっていました。 この日は天候が良く、梅が青空に良く映えました。今年は梅の…

  • さくら・2025 和歌山5 重要文化財岡口門

    和歌山城の天守見学後、登ってきた道とは別の道で降りることにしました。 また別の角度から和歌山城の天守を眺める事が出来ます。 和歌山城の石垣は時代によって積み方…

  • 東海道五十七次17 城南宮

    とくらのハンバーグランチを楽しんだ後、歩いて城南宮へ向かいます。 竹田駅から城南宮まで徒歩15分程度、途中とくらハンバーグまでが7~8分そこからまた7~8分と…

  • さくら・2025 和歌山4 和歌山城天守

    早速和歌山城を見学したいと思います。 入ると早速さくらが咲いています。 和歌山城の桜は、近畿地方では早期に満開となっていましたがまだ、見頃は続いている様子です…

  • 東海道五十七次16 とくらのハンバーグ

    地下鉄・近鉄竹田駅から城南宮へ向かう途中でランチを楽しみたいと思います。 手づくりハンバーグの店「とくら」でランチを食べたいと思います。 しかし、丁度昼時でも…

  • さくら・2025 和歌山3 和歌山城へ

    紀三井寺では階段を登る時は、早く上に登りたいという気持ちが強く周りをあまり観察していませんでした、帰り良く眺めてみると色々発見がありました。 登る時は山を見上…

  • 東海道五十七次15 竹田駅

    57番目の守口宿・56番目の枚方宿・55番目の淀宿と巡り今回は54番目の伏見宿へ向かいたいと思います。 自宅から遠い場所だと、始発から終電まで旅行を楽しむので…

  • さくら・2025 和歌山2 紀三井寺

    紀三井寺への階段を登り切りました。 桜越しに遠くまで見渡せます。 一番手前にある仏殿に入ってみました。 周辺にも桜がいっぱい咲いており、しかも満開。 大きな仏…

  • 東海道五十七次14 河津桜

    淀には早咲き桜、河津桜が有名なので立ち寄ってみることにしました。 淀駅からこういった幟が沢山立てられていました。伺ったのは3月の初め頃、もう咲いているだろうと…

  • さくら2025 和歌山1 和歌山観光きっぷ

    さくらが満開となり、和歌山へ行ってみることにしました。 和歌山へは南海電車で向かいます。難波~和歌山市は普通乗車券で片道970円ですが今回は「和歌山観光きっぷ…

  • さくら・2025 夙川2 JR東海道線(JR神戸線)

    阪急甲陽線とさくらのコラボレーションを楽しんだ後今度は南に歩くことにしました。 満開の先らを眺めながら、南に進みます。 阪急神戸線夙川駅に到着。 阪急夙川駅前…

  • 東海道五十七次13 淀城跡

    淀駅から少し大阪寄りに歩くと、淀城跡があります。 絵図によると、周辺は湿地帯のような場所で本来なら宿場町を設けるような場所ではないのですが大阪と京都を結ぶ街道…

  • さくら・2025 夙川1 苦楽園口

    この近所では桜が満開となりました。お花見がてらお散歩に行ってきました。 3月に入ると阪急電車では毎年「さくら」ヘッドマーク付きの電車が走ります。 また、駅には…

  • 東海道五十七次12 淀駅

    京阪電車淀駅には車庫があり、要衝駅の一つですが基本的に特急や急行は停まりません。 しかし、駅前には京都競馬場があり、ビックレースの開催時には臨時停車するなど対…

  • 東海道五十七次11 京阪1000系

    後日改めて「淀宿」に出かけてきました。  やはり今回も京阪電車です。乗車したのは1000系の準急です。 京阪1000系の特徴ははみ出した冷房機です。 もう一つ…

  • 東海道五十七次10 SANZEN-HIROBA

    守口市駅近くで、東海道・京街道・大阪街道だった文禄堤を見学し ミスタードーナツで一服、今回は珍しく友達と一緒です。 京阪電車の急行で樟葉へ向かいました。淀宿や…

  • 東海道五十七次9 守口宿

    守口市駅の駅前に石碑があります。 文禄堤の町と書かれています。 その文禄堤は、守口市の駅前の交差点を挟んですぐの場所にあります。 タワマンの下にある、歩道橋の…

  • さくら咲く

    自宅市内でもようやく桜が咲き始めました。しかし、花冷えといいますか、先週の暖かさは消え去り、寒の戻りか気温が低めに推移しています。 近所の神社や 市内の公園に…

  • 東海道五十七次8 守口市駅

    枚方宿を訪ねた後、今度は守口宿へ出かけました。守口宿は57番目の宿場町、大阪から一番近い宿場町です。 今回も京阪電車で出かけましたが、普通車の1両が明らかにお…

  • 東海道五十七次7 枚方~高槻

    鍵屋資料館の見学後、どうやって帰るか考え、阪急の高槻市まで歩いてみることにしました。 枚方から高槻へは京阪バスが出ているのですが道が非常に混雑するためバスも遅…

  • 東海道五十七次6 鍵屋主屋

    鍵屋資料館の主屋を見学しました。主屋は東海道に面した建物です。 資料館2階から主屋を眺める事ができます。 主屋では宴会というより客間として使われていたとのこと…

  • 東海道五十七次5 鍵屋資料館

    まずは受付のある、淀川沿いの別棟を見学します。 枚方宿についての説明もありました。 こちらは、鍵屋の模型。 鍵屋の歴史についても触れられています。 解体修理の…

  • 東海道五十七次4 街道散策

    枚方といえば「ひらかたパーク」という遊園地が有名です。1910年創業ということで、115年の歴史のある遊園地です。 昔は菊人形展をイベントとして行っていました…

  • 東海道五十七次3 枚方宿

    京阪電車の特急で枚方市を目指します。淀川右岸には、阪急京都線とJR東海道線(京都線)が走りますが淀川左岸は京阪、大阪地下鉄、JR片町線(学研都市線)が走ってい…

  • 東海道五十七次2 京阪電車

    京阪淀屋橋駅の改札階は改装工事中です。 天井裏が丸見え状態になっています。 奥の方は少し出来上がっているようです。淀屋橋駅は地下駅で、年数も経過している為、薄…

  • 東海道五十七次1 淀屋橋

    今まで東海道といえば五十三次、江戸日本橋を出発し京都三条大橋が終着点だと思っていました。 ところがブラタモリで、途中で分かれて大阪へ向かう街道がありこちらを東…

  • 紅葉京都 延長戦5 二条城

    もみじ苑を見学し北野天満宮を後にしました。来る時は地下鉄今出川駅から歩いてきたので、帰りは南に向かって歩きたいと思います。 「京都西陣・北野 ふれあいの街」と…

  • 京都紅葉 延長戦4 御土居と茶菓子

    もみじ苑のある場所は「御土居」という秀吉が築いた土塁で史跡ともなっています。 その史跡の御土居を歩くので、史跡としても楽しめます。 まずは、大欅「東風」 樹齢…

  • 京都紅葉 延長戦3 紙屋川に沿って

    御土居の下へ降りると「紙屋川」が流れています。 紙屋川沿いを歩くと橋があります。 橋を渡り散策路は対岸へと続きます。 この赤い橋 鶯橋というようです。 橋の上…

  • 京都紅葉 延長戦2 もみじ苑

    京都北野天満宮の「もみじ苑」に入ってみたいと思います。 北野天満宮参拝については、参拝料金は必要ありませんがもみじ苑については、1200円必要になります。 も…

  • 京都紅葉 延長戦1 北野天満宮参拝

    2024年12月の中頃、京都の北野天満宮へ行ってきました。 昨年は11月に入っても、暖かい日が続き、京都では紅葉が進みませんでした。12月に入っても前半はまだ…

  • 神奈川旅行22 モ510形保存車

    名鉄岐阜駅からJR岐阜駅に向かって歩きます。以前、名鉄岐阜市内線が走っていたのですが、2005年に廃線となってしまいました。 忠節までは岐阜市内線、その先揖斐…

  • 神奈川旅行21 岐阜駅

    神宮前で乗り換えた特急は終点名鉄岐阜に到着。 シートはブルーの爽やかな色合いです。今風の座席で座り心地が良い座席です。 内装も白が基調で明るくなっていますが、…

  • 神奈川旅行20 名古屋鉄道

    豊橋駅から名古屋鉄道に乗車し名鉄岐阜駅を目指します。 やってきた特急は「パノラマスーパー」でした。 最前面が展望席になっていますが、こちらは運転台が1階展望席…

  • 神奈川旅行19 新幹線こだま号

    小田原駅から新幹線に乗って豊橋駅に向かいます。 小田原駅から新幹線に乗るのは今回が初めてです。 夕方早い時間帯ということもありホームはガラガラ。 小田原駅にも…

  • 神奈川旅行18 小田原城

    小田原駅から小田原城は歩ける程度の近さで折角なので立ち寄ってみたいと思います。 小田原城の公式サイトによると「難攻不落の城」との記載があります。元々小田原の町…

  • 神奈川旅行17 魚國でランチ

    小田原駅ではランチを頂きたいと思います。 小田原駅ビルの中にあるこちらのお店、「海鮮茶屋 魚國」に伺いました。関東在住の友達にあらかじめ聞いておいたお店です。…

  • 神奈川旅行16 ロマンスカーGSE

    ロマンスカーミュージアムでの見学を切り上げて海老名駅へ引き返しました。 ここから小田急に乗って小田原に向かうのですが、この急行は見送ろうと思います。 現在の小…

  • 神奈川旅行15 ジオラマ

    1階の車両展示ブースの見学を終え、その他の展示を見学します。 小田急の車両はチョコチョコ地方でも活躍しました。 ことでんでは、NSEロマンスカーの冷房装置を取…

  • 神奈川旅行14 ロマンスカーHiSE&RSE

    続いてロマンスカーHiSEを見学します。 こちらが10000形HiSE「High Super Express」の略です。 1987年~2012年まで活躍しまし…

  • 神奈川旅行13 ロマンスカーNSE&LSE

    続いてSEの次に登場したロマンスカーNSEを見学します。 こちらがロマンスカー「NSE」です。 小田急のロマンスカーは基本的に「●SE」という愛称が付いていま…

  • 神奈川旅行12 ロマンスカーSE 3000系

    ロマンスカーミュージアムの目玉展示に向かいました。 ずらりと並んだ歴代ロマンスカー 左が「SE(super express)」3000形中央が「NSE(New…

  • 神奈川旅行11 小田急1形

    ロマンスカーミュージアムに入館しました。 エントランスはすっきりとしています。順路に従って見学したいと思います。 最初の展示物はこちら、創業当時の写真と、車両…

  • 神奈川旅行10 海老名駅

    本厚木駅から新宿方向へ2駅、僅か数分で目的地「海老名駅」に到着。 海老名駅には、小田急のロマンスカーミュージアムがあります。海老名駅ではロマンスカーの写真が沢…

  • 神奈川旅行9 小田急ステーションホテル

    この日のホテルは小田急本厚木駅直結の「小田急ステーションホテル」です。 本厚木駅のすぐ横なので本当に便利です。 ウェルカムドリンクを頂けます。 部屋はこんな感…

  • 神奈川旅行8 ドラえもん

    新横浜で飲み会の後、横浜地下鉄ブルーラインに乗って横浜に向かいました。 横浜地下鉄というと「Y」のマーク。 横浜の「Y」ですね。 あちらこちらにこのマークがち…

  • 神奈川旅行7 サワークラウト

    新横浜駅で関西方面の友達を見送った後東京周辺の友達に混じって2次会に参加しました。 2次会は新横浜にある「SCHMATZ」というドイツ料理のお店です。 コース…

  • 神奈川旅行6 シンカンセンアイス

    中華料理の1次会が終了し新横浜駅へ移動。関西方面に帰る友達を見送るために、一旦新幹線の新横浜駅へやってきました。 僕も関西方面に帰るメンバーではあるのですが、…

  • 神奈川旅行5 中華料理

    友達らと1日過ごして、翌日夕方交流会は無事に終了。今年は総勢12名参加でした。 打ち上げは、東急田園都市線と横浜市営地下鉄ブルーラインの乗換駅あざみ野駅前にあ…

  • 神奈川旅行4 友達との交流会

    新幹線は新横浜駅に到着。 新幹線開業後しばらくはひかりが停まらない駅だったのですが今ではのぞみが全便停車する駅になりました。 新幹線開業時は周辺はのどかな場所…

  • 神奈川旅行3 国際列車

    駅弁を食べ終え、新幹線での旅を楽しみます。 名古屋を出ると、横を名鉄が走っています。JRも東海道線や、中央線が走っていますがあまり並走しません。 名鉄は本線は…

  • 神奈川旅行2 兵庫五国酒肴弁当

    新大阪で新幹線に乗り込む前に、駅弁を買っておきました。 新大阪駅の駅弁「にぎわい」です。 以前と比べると駅弁を食べる機会が減ってしまいました。しかし今回は、時…

  • 神奈川旅行1 東海道新幹線60周年

    昨年10月で東海道新幹線開業60周年となりました。1969年開催の東京オリンピック開催直前、東京~新大阪が開業しました。 開業当初は東京~新大阪4時間で走行し…

  • 夢洲駅開業5 夢洲からの帰り道

    夢洲駅からの帰り道、地下鉄中央線になって高井田へ向かいました。 地下鉄高井田駅と、JR高井田中央駅は隣接し乗換駅になっています。 JR高井田駅は、関西本線(大…

  • 夢洲駅開業4 近未来駅

    夢洲駅ホームの一つ上は改札階になっています。天井は複雑なデザインのステンレス版で仕上げています。 壁面には大型サイネージ。 開業初日ということで中々人が多いで…

  • 夢洲駅開業3 400系

    夢洲駅のホームで待つことしばし、400系がやってきました。 こちらが400系。 今までの地下鉄どころか、鉄道車両の概念を覆す斬新なデザインです。車体のカラーリ…

  • 夢洲駅開業2 夢洲駅ホーム

    中央線緑橋駅から乗車したのは近鉄所属の車両。都心部は文字通り地下鉄、九条から先は高架を走り見晴らしがよくなります。 乗りなれたコスモスクエアを過ぎるといよいよ…

  • 夢洲駅開業1 今里筋線

    1月19日、大阪メトロ中央線コスモスクエア~夢洲駅間が延長開業しました。開業日に合わせて早速乗ってみようと考え、出かけることにしました。 昨年の北大阪急行千里…

  • 秋の乗り放題37 お土産

    飯田線の普通列車は終点に近づくにつれて徐々に乗客が増え完全なローカル線だったものが、中高生の帰宅時間と重なった影響もあり立客も多い状態で終点豊橋駅に到着しまし…

  • 秋の乗り放題36 飯田線渡らずの橋

    飯田線には珍しい名前の駅が沢山あります。 鼎(かなえ)駅。 毛賀(けが)駅。 天竜峡駅に到着。 この付近では天竜川は水深が深いように見えました。 川幅いっぱい…

  • 秋の乗り放題35 りんごスティックパイ

    ランチを食べ損ねたので、飯田駅やその周辺で食べ物を購入し列車に乗り込みました。 まずは飯田駅の中で売っていた「スパムおむすび」 可愛らしいおむすびです。 そし…

  • 秋の乗り放題34 飯田駅

    りんご並木を後に、飯田駅へ向かいました。 飯田駅は真っ赤な丸い屋根が特徴的な駅舎です。 駅入り口部分にはりんごのイラストがありました。 飯田駅のホームには こ…

  • 秋の乗り放題33 桜並木&りんご並木

    岡谷駅から飯田線、飯田行きに乗車し、終点飯田駅の一駅手前で下車しました。 「桜町」駅で下車しました。 のどかな風景の飯田線でしたが、この付近は飯田の市街地にな…

  • 秋の乗り放題32 駒ヶ根

    飯田線の電車は駒ヶ根駅に到着。 駒ヶ根は飯田線の主要駅の一つです。 中央アルプス、駒ヶ根岳ロープウェイのバスの発着店でバスとロープウェイを乗り継ぐと、標高26…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、短パン旅行さんをフォローしませんか?

ハンドル名
短パン旅行さん
ブログタイトル
気ままに 短パン旅行
フォロー
気ままに 短パン旅行

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用