中央線緑橋駅から乗車したのは近鉄所属の車両。都心部は文字通り地下鉄、九条から先は高架を走り見晴らしがよくなります。 乗りなれたコスモスクエアを過ぎるといよいよ…
中央線緑橋駅から乗車したのは近鉄所属の車両。都心部は文字通り地下鉄、九条から先は高架を走り見晴らしがよくなります。 乗りなれたコスモスクエアを過ぎるといよいよ…
1月19日、大阪メトロ中央線コスモスクエア~夢洲駅間が延長開業しました。開業日に合わせて早速乗ってみようと考え、出かけることにしました。 昨年の北大阪急行千里…
飯田線の普通列車は終点に近づくにつれて徐々に乗客が増え完全なローカル線だったものが、中高生の帰宅時間と重なった影響もあり立客も多い状態で終点豊橋駅に到着しまし…
飯田線には珍しい名前の駅が沢山あります。 鼎(かなえ)駅。 毛賀(けが)駅。 天竜峡駅に到着。 この付近では天竜川は水深が深いように見えました。 川幅いっぱい…
ランチを食べ損ねたので、飯田駅やその周辺で食べ物を購入し列車に乗り込みました。 まずは飯田駅の中で売っていた「スパムおむすび」 可愛らしいおむすびです。 そし…
りんご並木を後に、飯田駅へ向かいました。 飯田駅は真っ赤な丸い屋根が特徴的な駅舎です。 駅入り口部分にはりんごのイラストがありました。 飯田駅のホームには こ…
岡谷駅から飯田線、飯田行きに乗車し、終点飯田駅の一駅手前で下車しました。 「桜町」駅で下車しました。 のどかな風景の飯田線でしたが、この付近は飯田の市街地にな…
飯田線の電車は駒ヶ根駅に到着。 駒ヶ根は飯田線の主要駅の一つです。 中央アルプス、駒ヶ根岳ロープウェイのバスの発着店でバスとロープウェイを乗り継ぐと、標高26…
旅行3日目も良い天気です。 飯田線の車窓もようやく秋を感じますが、気温はまだまだ夏の名残を感じる時期でした。 飯田線は197.5km、駅数は94駅、平均駅間距…
信濃大町駅から大糸線~篠ノ井線~中央本線と乗り継いで岡谷に到着。岡谷駅に近いホテルで1泊しました。 秋の乗り放題パス初日は、大阪から高山を経由し富山まで、69…
ここから路線バスに乗って、信濃大町駅に向かいます。 路線バスといっても 観光バスタイプの車両です。トロバス記念館を見ている間に、バス停には長蛇のバス。 乗れる…
扇沢駅は立山黒部アルペンルートの出発地点であると同時に終着地点でもあります。 ここから路線バスで大糸線信濃大町駅や、高速バスで長野などに向かうことが可能です。…
黒部湖遊覧船ガルベに乗船し、湖上から黒部渓谷の眺めを堪能し再び歩いて黒部ダムのえん堤を歩いて長野県側に向かいます。 ダムの建設工事で命を落とされた方の慰霊碑に…
黒部ダムの長野県側からえん堤を歩いて富山県側へ向かいます。 年齢というのもありますが、多少下がったとはいえ標高1455mというあり、速足で歩くと息が切れます。…
黒部平でも景色を堪能し、次の目的地「黒部湖」に向けて「黒部ケーブルカー」の乗り場に向かいました。 昨年でトロリーバスが廃止され黒部湖駅が日本の鉄道としては最高…
大観峰から立山ロープウェイに乗り込みます。ロープウェイ乗り場にやって来るのも、並んで待って係員の指示に従ってようやく誘導される感じです。 乗り場にたどり着いて…
立山トンネルトロリーバスで「大観峰」へとやってきました。子供の頃一度家族と訪れたのですが、その時はただ乗り換えただけで大観峰からの景色をじっくり楽しむことがで…
立山トンネルトロリーバスは、乗客の多い少ないに合わせて何台か連なって走ります。電車のように連結したりはしませんから、それぞれのバスには1人運転士が必要です。 …
室堂駅に引き返し、昨年11月末で惜しまれつつ引退となった立山トンネルトロリーバスに乗って、次の目的地「大観峰」に向かいたいと思います。 トロリーバスは、高度経…
みくりが池温泉でランチを楽しんだ後、室堂散策を再開しました。 この日は何よりも天候が良くて最高でした。早い年だと、初雪が降るとされる10月ですが、雪の心配はあ…
みくりが池温泉で入浴を済ませるタイミングで食堂の営業時刻となりました。 レストランに向かいました。 食券を購入するスタイルです。 2番人気だという「みくり丼」…
室堂の景色を楽しみながら遊歩道を進むとみくりが池が見えてきました。 遊歩道と比べると、みくりが池は低い位置にあります。 遊歩道はみくりが池の周囲を歩けるように…
室堂の駅から出て周辺を散策したいと思います。 散策マップを参考に歩きたいと思いますが遊歩道にも道案内があり、迷うことはなさそうです。 遊歩道を少し歩き、振り返…
立山高原バスは、室堂に近づきました。 立山が見えてきました、天候が心配でしたが雲はなく綺麗に見えました。 右に、左に、前方に・・・立山が徐々に大きく見えるよう…
立山ケーブルに乗って、美女平に到着。 立山ケーブルの運航開始は1954年、70年の歴史があります。 美女平の由来は、ケーブルカーの駅舎横にある「美女杉」といわ…
立山ケーブルの乗車時間になりました。 改札が開始され、ホームに入ります。 立山ケーブルがやってきました。先頭は貨車です。一番先頭部分は、乗務員席になっています…
今日は立山駅から扇沢駅・信濃大町駅まで一気に立山黒部アルペンルートを乗り通したいと思います。 立山黒部アルペンルートは、子供の頃一度乗り通しその後、関電トロリ…
電鉄富山駅から富山鉄道終点立山駅に到着。 広い駅を歩き駅の外へ出てみたいと思います。 駅から外に出ると、こんな立派な駅舎がでした。富山地方鉄道立山線の終点でも…
富山地方鉄道の普通列車が出発。電車は満席で、立客もいるような状況でしたが、何とか座ることができました。 一駅隣、稲荷町駅までは複線となっていますが高架工事は単…
今回宿泊したホテルは、朝食が無料で付いています。 無料にしてはそこそこ満足できる内容です。バナナが付いているのは僕的にはグッドです。 目玉は、富山名物ますのす…
トンテキの夕食を食べた後、土産物屋さんを物色し、おつまみ類を購入し、ホテルにチェックイン、早速お風呂に入ります。 宿泊したホテルは風呂とトイレが独立したタイプ…
高山本線を普通列車だけで乗り通し終点富山駅に到着。途中高山で観光したとはいえ、朝9時に岐阜駅を出て富山駅の到着したのは、18時23分、もう辺りは真っ暗です。 …
高山祭を見学し、お昼を食べて、高山駅に引き返しました。 偶然だったとはいえ、貴重な体験ができました。 帰り道よく見ると、家々にも番傘の付いた提灯が掲げられてい…
高山祭の屋台曳廻しや、からくり奉納を見学後参道を引き返しお昼を食べる場所を探しました。 いざとなれば、屋台が沢山出ているので、適当につまんでもいいかなと思いま…
櫻山八幡宮参道中程では屋台の曳廻し、曳揃えを行っています。 すごい人だかりですが、しばらく見物してみました。 大きな屋台が動く様子は圧巻です。 この場所で90…
高山祭を見物するために、高山駅から歩いて櫻山八幡宮へと向かいました。 高山祭は春と秋に行われ、2024年の秋は10月9日、10日の2日間に行われました。秋の高…
高山線の列車は終点高山駅に到着。 高山駅が綺麗になってからは初めて訪れました。 以前訪れた時は駅の工事中だったのですが綺麗な橋上駅舎に生まれ変わっていました。…
岐阜駅から乗車した高山線の普通列車は各務原駅を通り過ぎます。ここには以前2年程住んでいた場所で、以前の勤務先の建物も沿線から見ることができます。 各務原市の読…
10月に発売された鉄道の日にちなんで発売された「秋の乗り放題パス」を使って旅行してきました。 2024年10月5日~20日までの連続した3日間に使うことができ…
嵐山駅周辺のお店は夕方だったこともあり、大半閉店していました。嵐電嵐山駅前の土産物屋さんはまだ営業していたので立ち寄りました。 購入したのはこちらの生八つ橋。…
阪急嵐山駅間ら渡月橋を渡り、嵐電嵐山駅まで向かいたいと思います。 阪急嵐山駅から、渡月橋まで歩いて10分程度渡月橋から嵐電嵐山駅まで歩いて4分程。 嵐電嵐山駅…
嵐山線は桂から嵐山までの短い路線、僅か7分ほどで終点嵐山駅に到着です。 嵐山駅の照明は独特の色合いです。 蛍光灯やLEDの白っぽいものではなく、電球のような温…
京都河原町駅までやってきたものの、すぐに折り返して桂に向かいもう、かなり暗くなりましたが、嵐山に向かいたいと思います。 桂駅では京都線と嵐山線の乗換駅です。嵐…
京都線特急の発車を待つ間、阪急大阪梅田駅2階で行われているポップアップショップを覗いてみました。 丁度、新潟県の特産品を販売していました。 そこでおやつを購入…
車内整理が終わり、いざ車内へ入りました。 乗り込むとこんな感じ。ドアのガラスは他では見たことのないデザインです。デッキ部分の床はフローリングです。 車内は左右…
箕面の滝と紅葉を楽しんだ後、宝塚線で大阪梅田に引き返し今度は京都線に乗りたいと思います。 宝塚線から京都線へは通常は十三で乗り換える必要があります。十三~大阪…
ようやく箕面の滝が見える場所までやってきました。 もうすぐです。 滝の音は遠くても結構聞こえてきます。 橋の上には結構観光客が立っています。 箕面の滝とマンホ…
もみじ名所の箕面の滝、紅葉の見ごろになりつつありました。 赤いもみじや 黄色いもみじ遠くの山々の紅葉とのコントラストも美しい。 様々まじりあった様子など、見ご…
早速、「箕面大滝」へ向かう滝道を進みたいと思います。 川沿いの道を進んでゆきます。 箕面公園入り口付近には木造3階建ての建物があります。もみじに囲まれて、中々…
箕面駅はこのような感じ、広い駅前広場があります。 開業当時の箕面駅はこの駅前広場を取り囲むように円形の線路があり小型の電車は、折り返すことなく、円形の線路をく…
大阪梅田駅から阪急宝塚線急行に乗り石橋阪大前駅で下車。 元々石橋駅だったのですが、石橋阪大前駅と駅名が変更されました。 昔は十三を出ると次の停車駅は石橋駅でし…
「スルッとQRtt」というサイトでデジタルチケットを買って出かけてきました。 スマホを使って専用サイトで、デジタルチケットを購入し自動改札機の専用読み取り機に…
新年あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。 お年賀状替わりに、阪急大阪梅田駅のお正月の様子です。 9本ある線路の内、1・3・5…
武田尾駅から福知山線に乗って三田に向かいました。 JR三田駅に到着。 向かいには元々阪急百貨店だった商業施設があります。現在は百貨店は閉店し、阪急系のスーパー…
廃線跡はゆっくり歩いて1時間40分くらい。生瀬駅から武田尾駅までおよそ2時間の散策でした。 武田尾駅は、かなり高い場所にある駅です。 昔の福知山線は今立ってい…
福知山線廃線跡では鉄道遺構も楽しめます。 保線作業員の避難場所が残されています。 こちらには速度制限の標識も残っています。こちらは制限60という標識。 こちら…
福知山線廃線跡を歩きたいと思います。 諸注意は色々とありますが 落石に関する注意喚起の看板が沢山ありました。人里からも遠く、携帯の電波も届きにくい場所もあり平…
宝塚駅からJR宝塚線(福知山線)生瀬駅で下車。 今日はここから歩いて、福知山線廃線跡を歩きたいと思います。 廃線跡といっても、福知山線が廃線になったわけではあ…
紅葉見物づづいては、福知山線廃線跡を歩いてみたいと思います。 ということで、阪急で宝塚駅へと向かいました。 宝塚大劇場・宝塚ホテル前とのことですが、宝塚ホテル…
布引ハーブ園、山頂駅付近では丁度クリスマスマーケットが広かれていました。 テラスはクリスマス装飾で綺麗です。 こんなクリスマスツリーも飾ってあります。外国人観…
布引ハーブ園の中に入ってみます。 ロープウェイの下をくぐると ロープウェイの中間駅があります。 風の丘 中間駅というようで、ハーブ園の下に位置します。 ロープ…
新神戸駅から歩いて出発です。 歩いてすぐの布引の滝雌滝を見学し 布引の滝・雄滝を鑑賞。ここまで20分程の山道です。 更に少し登ると見晴らし展望台があります。山…
京都の紅葉に続いて、神戸に行ってきました。 阪急電車の神戸三ノ宮駅で下車。震災で倒壊したビルの外観イメージを再現した高層ビルになりました。 JR三ノ宮駅前は再…
京阪特急で出町柳駅からおよそ1時間、終点淀屋橋駅に到着しました。 自宅は阪急沿線なので、最終的には阪急に乗り換えないといけませんが京都河原町駅と祇園四条駅は徒…
出町柳駅に大混雑の叡山電車の観光展望列車きららが到着。出町柳駅は、自動改札機も精算機も、チャージ機もほんの少ししかないので何をするにもえらい時間がかかります。…
夕暮れに出町柳駅にやってきたのは、もみじのトンネルライトアップを楽しむためです。 叡山電車は出町柳から途中の宝ヶ池駅までは本線と鞍馬線両方の電車が走り、本数が…
出町柳駅で、観光列車きららの到着を待ちます。 観光列車きららは叡電に2本あり、1時間に1~2本走ります。時刻は駅に掲示されているので、狙って待つ観光客も沢山い…
下鴨神社でお参りを済ませた後、出町柳駅へ向かいました。 高野川を渡った先に出町柳駅があります。 橋の名盤によると、はしご高になっています。 出町柳駅に到着しま…
京都御苑を後にして、出町柳駅方面に歩きます。 出町柳駅は賀茂川と高野川の合流地点付近。橋もありますが、飛び石で渡ることができる場所で少し肌寒い季節ですが、飛び…
京都御苑の中心部分には、京都御所があります。 細かな砂利が敷かれた道を進みます、神社の境内のような雰囲気です。 近くに行ってみます。 とにかく立派な門構え。天…
京都御苑の中で気になる花が咲いていました。 最初は異常気象で、桜か梅が狂い咲しているのかなと勘違いしました。 十月桜とう札がかかっていました。 つぼみの1/3…
丸太町駅のすぐ近くにある、京都御苑に立ち寄りました。 京都御苑は、南北1.3㌔、東西700mという広大な敷地の国民公園です。以前新宿御苑に立ち寄ったことがあり…
阪急電車で烏丸駅下車、烏丸駅に隣接している四条駅から京都市営地下鉄烏丸線に乗り換えます。烏丸駅に隣接しているのですから、烏丸駅、もしくは四条烏丸駅とすればよい…
11月に入ると、阪急電車では例年「もみじ」のへどマーク付きの列車が走り始めます。 神戸・宝塚・京都の各方面の沿線には著名なもみじ名所があります。その為どの路線…
今回の徳島旅行のお土産は、結局穴吹駅前で買ったぶどう饅頭だけ。 まだまだ、気温が高く真夏同様の季節でしたが秋らしい商品を売っていたので買ってみました。 いつも…
南海フェリー・あいは順調に航行し和歌山港に着岸。 朝和歌山港を出港して、夜には戻てくるという弾丸旅行でしたが、中々楽しい旅行でした。 和歌山港に到着後、下船口…
徳島駅前を30分早いバスに乗り、渋滞でバスが遅れたもののどうにかフェリーに間に合いました。 切符を買って、売店で買い物を済ませてフェリーに乗り込みました。 帰…
予定通り徳島駅に到着。 徳島駅到着は、17時47分、フェリーの出航は徳島港18時55分。フェリーの出航までおよそ1時間あります。 徳島駅から南海フェリー乗り場…
穴吹駅から徳島駅へ引き返します、帰りは普通列車で帰ります。 徳島線穴吹駅から徳島駅まで日中はおおよそ1時間に1本。時刻はなるべくパターン化され、分かりやすくな…
徳島線、穴吹駅から歩いて20分程、穴吹川に到着しました。穴吹川は吉野川の支流の一つで、上流部はかなりの清流だとのこと。 こちらが穴吹川の上流方向。 下流側は徳…
特急剣山は定刻に穴吹駅に到着しました。数人の乗客がここで下車しました。 国鉄時代はここに特急は走っていませんでしたが、JR化以降特急が新設1日5~6往復走って…
特急剣山の自由席に乗り込みました。 特急剣山出発の2分前、鳴門方面の普通列車が先に出発しました。 この特急は、普通列車のすぐ後を追って走るのですが、同じ路線を…
今回は青春18きっぷではなかったので、珍しく特急に乗車します。徳島駅12時丁度発の特急剣山です。 国鉄時代最末期に四国に投入されたキハ185系を使用した特急で…
徳島駅の近くでランチを頂くことにしました。 徳島駅から歩いて数分、「はなや食堂」に伺いました。洋食と定食のお店だとのこと。 看板が可愛らしいお店です。 日替わ…
和歌山港を出港したフェリーは定刻に徳島港に入港しました。 和歌山港では、フェリー後部の乗船口から乗船しましたが徳島港では客室に近いフェリー中程から下船となりま…
南海フェリーの出航時刻となりました。7時70分に徳島港から到着し、下船や乗船を行い8時25分出航ですからかなり忙しいスケジュールになってます。 和歌山港をゆっ…
南海フェリーの乗船時刻となりました。南海フェリーは事前予約が可能なのです。 今回利用した「好きっぷ」の場合事前予約はできないとのこと。港へ行ってみたところ、満…
和歌山港駅は3階部分にホームがあり、一つ下の階に改札があります。 改札口には、珍しい発車案内がありました。手動でめくる方式の発車案内です。 一般的には、昔はパ…
難波駅から南海電車本線の急行でおよそ1時間で終点和歌山市駅に到着。 特急サザンでも1時間前後かかるので、殆ど同じくらいの所要時間です。ただ、サザンには指定席車…
南海フェリーに乗って徳島に行ってきました。 南海フェリーは、大手私鉄南海電鉄系列のフェリー会社で南海電車の和歌山港から徳島港を2時間少々で結んでいます。 徳島…
今回は乗車券、切符のお話です。 電車に乗るなら切符が必要です。昔は硬い厚紙でできた硬券切符が一般的でした。 今でも大井川鐡道や紀州鉄道等一部のローカル私鉄では…
楽しかった友達たちとの旅行もおしまい。 さわやかのハンバーグを食べた後、静岡駅までやってきて新幹線に乗り込みます。 東京方面に車で帰る人と、新幹線で関西方面に…
夕方早めに向かったのが炭火焼きレストラン「さわやか」です。 さわやかは、げんこつハンバーグが有名なチェーン店ですが静岡県内にしか店舗がなく、今後も県外への出店…
朝ラーメンを食べて、宿へと引き返し、宿周辺の散策を楽しみます。 国道と海岸の間に、このような遊歩道があります。 調べてみると、静岡鉄道駿遠線の廃線跡かと思われ…
翌朝の朝食は「朝ラーメン」。静岡県の一部地域では、朝食にラーメンを食べる習慣がある様です。 朝ラーメン発祥は、藤枝市だと言われていますが、周辺地域も含め、お茶…
大井川漁協でランチを楽しんだ後、宿泊施設へ向かいました。 宿泊施設は元々小学校だった建物を転用した施設で校舎や体育館、校庭などほぼそのまま活用しています。広々…
大井川漁港には、食堂があります。 漁協直営食堂「さくら」です。 メニューは主に桜えびとしらすです。 店内にも大量旗が飾ってあります。 桜えびはかき揚げと生の両…
友達と静岡駅で合流し、車3台に分乗し出発。最初の目的地は、今朝出発した浜松方面に半分ほど引き返します。 なら、もっと浜松駅寄りでの合流でも良さそうに思うのです…
ホテルで1泊後、無料の朝食を頂きました。 無料の朝食なので、パン、珈琲、牛乳、ゆで卵、バナナといったシンプルなメニューですが、パンの種類も豊富で朝食としては十…
ホテルで少し休憩した後、夕食を食べに出かけました。 日が暮れかかった浜松の町を15分程歩いて目的のお店に向かいます。 浜松駅からはかなり遠く、遠州鉄道の駅から…
「ブログリーダー」を活用して、短パン旅行さんをフォローしませんか?
中央線緑橋駅から乗車したのは近鉄所属の車両。都心部は文字通り地下鉄、九条から先は高架を走り見晴らしがよくなります。 乗りなれたコスモスクエアを過ぎるといよいよ…
1月19日、大阪メトロ中央線コスモスクエア~夢洲駅間が延長開業しました。開業日に合わせて早速乗ってみようと考え、出かけることにしました。 昨年の北大阪急行千里…
飯田線の普通列車は終点に近づくにつれて徐々に乗客が増え完全なローカル線だったものが、中高生の帰宅時間と重なった影響もあり立客も多い状態で終点豊橋駅に到着しまし…
飯田線には珍しい名前の駅が沢山あります。 鼎(かなえ)駅。 毛賀(けが)駅。 天竜峡駅に到着。 この付近では天竜川は水深が深いように見えました。 川幅いっぱい…
ランチを食べ損ねたので、飯田駅やその周辺で食べ物を購入し列車に乗り込みました。 まずは飯田駅の中で売っていた「スパムおむすび」 可愛らしいおむすびです。 そし…
りんご並木を後に、飯田駅へ向かいました。 飯田駅は真っ赤な丸い屋根が特徴的な駅舎です。 駅入り口部分にはりんごのイラストがありました。 飯田駅のホームには こ…
岡谷駅から飯田線、飯田行きに乗車し、終点飯田駅の一駅手前で下車しました。 「桜町」駅で下車しました。 のどかな風景の飯田線でしたが、この付近は飯田の市街地にな…
飯田線の電車は駒ヶ根駅に到着。 駒ヶ根は飯田線の主要駅の一つです。 中央アルプス、駒ヶ根岳ロープウェイのバスの発着店でバスとロープウェイを乗り継ぐと、標高26…
旅行3日目も良い天気です。 飯田線の車窓もようやく秋を感じますが、気温はまだまだ夏の名残を感じる時期でした。 飯田線は197.5km、駅数は94駅、平均駅間距…
信濃大町駅から大糸線~篠ノ井線~中央本線と乗り継いで岡谷に到着。岡谷駅に近いホテルで1泊しました。 秋の乗り放題パス初日は、大阪から高山を経由し富山まで、69…
ここから路線バスに乗って、信濃大町駅に向かいます。 路線バスといっても 観光バスタイプの車両です。トロバス記念館を見ている間に、バス停には長蛇のバス。 乗れる…
扇沢駅は立山黒部アルペンルートの出発地点であると同時に終着地点でもあります。 ここから路線バスで大糸線信濃大町駅や、高速バスで長野などに向かうことが可能です。…
黒部湖遊覧船ガルベに乗船し、湖上から黒部渓谷の眺めを堪能し再び歩いて黒部ダムのえん堤を歩いて長野県側に向かいます。 ダムの建設工事で命を落とされた方の慰霊碑に…
黒部ダムの長野県側からえん堤を歩いて富山県側へ向かいます。 年齢というのもありますが、多少下がったとはいえ標高1455mというあり、速足で歩くと息が切れます。…
黒部平でも景色を堪能し、次の目的地「黒部湖」に向けて「黒部ケーブルカー」の乗り場に向かいました。 昨年でトロリーバスが廃止され黒部湖駅が日本の鉄道としては最高…
大観峰から立山ロープウェイに乗り込みます。ロープウェイ乗り場にやって来るのも、並んで待って係員の指示に従ってようやく誘導される感じです。 乗り場にたどり着いて…
立山トンネルトロリーバスで「大観峰」へとやってきました。子供の頃一度家族と訪れたのですが、その時はただ乗り換えただけで大観峰からの景色をじっくり楽しむことがで…
立山トンネルトロリーバスは、乗客の多い少ないに合わせて何台か連なって走ります。電車のように連結したりはしませんから、それぞれのバスには1人運転士が必要です。 …
室堂駅に引き返し、昨年11月末で惜しまれつつ引退となった立山トンネルトロリーバスに乗って、次の目的地「大観峰」に向かいたいと思います。 トロリーバスは、高度経…
みくりが池温泉でランチを楽しんだ後、室堂散策を再開しました。 この日は何よりも天候が良くて最高でした。早い年だと、初雪が降るとされる10月ですが、雪の心配はあ…
岡山駅の駅前に出てみました。 岡山駅前には正月を過ぎていましたがこのような大きなツリーがありました。 郵便ポストも地域色の強いものが設置されつつあります。岡山…
年が明けてすぐ、青春18きっぷで岡山へ行ってきました。 当初岡山に行くつもりはなかったのですが、岡山出身の作家内田百閒氏の原稿が、昨年末に青森県で見つかったの…
今回の旅行で購入したお土産です。 北陸新幹線のイラスト入りのお菓子。ぶどうの木の商品で、「有機大豆の炒り豆 加賀棒茶柚子」です。 豆菓子が入っています。 もう…
金沢駅で早めの夕食を食べてから帰りたいと思います。 金沢というと海産物やお寿司、金沢おでん郷土料理の「治部煮」、B級グルメの「ハントンライス」や「カレーライス…
七尾駅から金沢駅まで特急「能登かかりび号」に乗車します。 能登かがり火号は、北陸新幹線の金沢延伸と同時に誕生した特急で金沢駅と和倉温泉を結ぶ特急です。 3両編…
穴水駅には他にも列車が停まっています。 隣の車両はホームに停車中の車両と同じです。 奥に停車中の車両は他の車両とは違います。 奥にある車両は「のと里山里海号」…
パノラマカーはホーム一番駅舎より0番線に保存されています。 こちらがパノラマカー「のと恋路号」雨風の影響で少々劣化が進んでいるようです。 1988年国鉄からの…
穴水駅の改札を車掌さんに案内されて下車 改札口といっても特に仕切りはなく、いつでもホームに入ることができる構造です。 窓口に立ち寄ってフリー切符をゲットしまし…
のと鉄道の列車はどんどん先を目指します。 車窓からでは一望とまではいきませんが複雑に入り組んだ七尾の海の風景を眺めることができます。 海の風景と共に印象に残っ…
七尾駅から1駅、和倉温泉に到着。七尾駅~和倉温泉駅は、七尾線とのと鉄道の供用区間となります。 温泉街は少し離れています。 和倉温泉までは大阪からの特急サンダー…
七尾駅からのと鉄道に乗り換えます。 JRの七尾駅と同じ場所にありますが、改札口は別になっています。しかし、券売機や切符売り場の窓口は閉まっており、切符が買えな…
七尾線の終点、七尾駅に到着しました。 七尾駅は駅舎に面したホームの幅が広く、植え込みがあります。雪つりに見えますが、イルミネーションのようです。 改札口の前に…
石川県や富山県の一部には「花嫁のれん」の風習があります。 のれんは、平安時代末期には既に存在したとされ、江戸時代末期には現代の形になったと言われています。 「…
乗車を予定する七尾線列車の時刻が近づいたのでホームに向かいました。 程なく七尾行きの列車が到着しました。 七尾線は少々ややこしく、金沢駅から一旦IRいしかわ鉄…
金沢駅で早めのランチを頂きましたが、乗車予定の電車までまだまだ時間があります。 そこで、金沢駅を少し散策。 金沢駅のコンコースの「金沢100番街あんと館」とい…
電車は順調に走り金沢駅に到着しました。大阪駅を始発で出発したので、金沢駅には10時2分到着。乗り換えがスムースだったので、5時間2分で到着です。 早いようでも…
元旦の夕刻を襲った能登半島の地震。 最大震度7という巨大地震で、大津波警報も発令、津波の被害や大規模な火災も発生するなど各地で甚大な被害が発生、多くの尊い人命…
更に歩いて先を目指します。 紀伊御坊駅から、「学門駅」までは0.3㌔とあっという間 ここで、御坊駅から折り返してくる列車を少し待って撮影しました。ここの踏切、…
紀州鉄道「紀伊御坊駅」のすぐ御坊駅寄りには、以前紀州鉄道で活躍した603号車が保存され、列車からも良く見えているのでちょっと見学してみたいと思います。 この車…
紀州鉄道の営業距離は2.7㌔、帰りは歩いて御坊駅まで引き返したいと思います。 300m程でお隣「市役所前駅」になります。御坊市役所の最寄り駅です。 市役所のシ…