chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
気ままに 短パン旅行 https://ameblo.jp/singa915/

春は桜、夏は川、秋は紅葉、冬は雪・・・鉄道と絡めて四季折々の日本を楽しんでいます。

駅弁、お土産、名物なども紹介します。

短パン旅行
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2011/09/04

arrow_drop_down
  • 青春18きっぷ 宇都宮旅行12 ぎょうざ専門店正嗣

    宇都宮でのランチは餃子を頂く予定です。 餃子通りにある「ぎょうざ専門店正嗣」に伺いました。既に店の前にはたくさん並んでいます。 僕も行列に並びます。 正嗣は市…

  • 大阪関西万博3 アメリカ月の石

    早速パビリオンに入りたいと思います。入ってみたいパビリオンがいくつかあったのですが、その中で最初にアメリカを選びました。 こちらがアメリカパビリオンです。 結…

  • 大阪関西万博2 いざ万博へ

    大阪関西万博開幕から10日程経過した平日、万博に行ってみることにしました。 開幕直後や、週末は混雑するでしょうし、10日程経過すればオペレーションも安定し若干…

  • 青春18きっぷ 宇都宮旅行11 宇都宮市内

    再びLRTに揺られ宇都宮駅を目指します。 窓も大きく、ドアも大きく車窓も楽しめ乗り心地、座り心地も快適です。 今度は宇都宮駅の西側へ回り、ランチを食べに行きた…

  • 青春18きっぷ 宇都宮旅行10 男体山とライトレール

    芳賀・高根沢工業団地駅から、宇都宮ライトレールで折り返します。 今回は清陵高校前(作新大・作新短大前)駅で途中下車します。 この付近は道路を走らず専用軌道とな…

  • 大阪関西万博1 エキスポライナー

    大阪に万博がやって来ると決まってかなりの月日が流れました。1970年万博は大変な盛況だったと何度も報道で見たことはありますが実際行ったことはありません。 19…

  • 青春18きっぷ 宇都宮旅行9 ライトレール初乗車

    宇都宮ライトレールに初めて乗車します。芳賀・高見沢工業団地行きの列車は結構満員でした。 始発の宇都宮駅東口駅から終点まで、14.5km片道48分かかります。従…

  • 青春18きっぷ 宇都宮旅行8 ライトレール車両

    宇都宮ライトレールに乗り込みました。 宇都宮ライトレールの車体は非常に斬新なデザインです。 3車体連接車体で、全長はおよそ30m。 路面電車は通常30m以上の…

  • 青春18きっぷ 宇都宮旅行7 宇都宮ライトレール

    宇都宮に新しく開業したライトレールに乗車するため、東口へ向かいます。 ライトレールではなくライトラインと案内されていますがロゴマークにはLRT(Light r…

  • 青春18きっぷ 宇都宮旅行6 レモン牛乳

    ホテルで1泊後、ホテルの部屋からの景色です。 良く晴れています。 遠くに見える山並みは、雪をかぶっています。 この日の朝ご飯です。前日の駅弁三昧に続いてこの日…

  • 青春18きっぷ 宇都宮旅行5 夜の宇都宮駅

    熱海から4時間近く普通列車に乗り続け、終点宇都宮駅に到着しました。グリーン車に乗車したので、快適に過ごせました。 101㌔以上のグリーン車料金は1810円、s…

  • 青春18きっぷ 宇都宮旅行4 チキン弁当

    熱海駅前や熱海駅で買い物してホームに引き返しました。 ここから、宇都宮行きの電車に乗車します。宇都宮まで乗り換えなしではありますが、3時間40分もの時間がかか…

  • 青春18きっぷ 宇都宮旅行3 熱海駅

    大垣駅で新快速へ乗り換えて、終点豊橋駅に到着。 浜松方面の普通列車の時間まで少しあるので、改札の外に出てみました。18きっぷが自動改札機を使えるようになったの…

  • 青春18きっぷ 宇都宮旅行2 米原駅弁井筒屋

    新快速で米原に到着、いつもなら足早に米原行きのホームに向かうところですが今回はこちらで足を止めました。 米原駅の改札内に設けられている、駅弁の井筒屋の売店です…

  • 青春18きっぷ 宇都宮旅行1 青春18きっぷ3日用

    冬の青春18きっぷが発売されることになりました。 例年発売されると、1枚(5回分)を購入し、仕事の休みを活用しいつどこへ行こうか?計画を立てるのが楽しみでした…

  • 旅のコラム 駅弁

    先日米原駅弁「井筒屋」さんが、駅弁事業からの撤退、他の飲食事業も撤退することとなりました。 米原駅は古くから鉄道の要衝、東海道線と北陸方面との乗換駅として乗り…

  • さくら.2025 桜と菜の花阪急電車

    このところ急な雷雨や、雨が降る日もあり桜も散ってしまうかなって思っていると、まだ残っていたので近所の阪急電車を撮影してみました。 手前に菜の花、奥に桜が咲いて…

  • 東海道五十七次24 淀宿早咲・河津桜

    京阪電車で1駅淀へ向かいました。 先日淀宿を訪れた際、早咲の河津桜まだ殆どつぼみだったので、2週間ほど経過し、そろそろだろうと立ち寄ってみました。 駅前から「…

  • さくら・2025 京都5 北野天満宮

    平野神社の参拝後すぐ近くに北野天満宮へ向かいました。 平野神社から北野天満宮への道沿いに紅白入り交じった珍しい梅がありました。観光客がみな立ち止まって眺めてい…

  • 東海道五十七次23 伏見港

    先程の船着き場から川沿いを歩いてみました。 川沿いは遊歩道が整備されています。 川沿いを歩くと川の合流点があります。橋には伏見港と書かれています。 皮の合流点…

  • さくら・2025 京都4 平野神社参拝

    桜苑を後にして、本殿での参拝を行いたいと思います。 平野神社の参拝だけなら無料なのですが、無料エリアでも桜を楽しめます。 この先が本殿です。 ご本殿は左手です…

  • 東海道五十七次22 電気鉄道発祥の地

    京橋のすぐ近く、旧東海道に面した場所に 我が国における、電気鉄道事業発祥の地という石碑があります。1895年京都電気鉄道が開業し、ここから6キロほどの距離走っ…

  • さくら・2025 京都3 平野神社桜苑

    嵐電で終点北野白梅町へ向かい、そこから歩いて桜名所の一つ平野神社へ向かいました。 平野神社へ到着。紅白幕の内側は有料ゾーンの「桜苑」となっています。 入場料金…

  • 東海道五十七次21 寺田屋

    城南宮でしだれ梅や椿を楽しんだ後、近鉄の竹田駅へと引き返しました。 竹田駅の地下鉄側ホームの発車案内は、今風のLCDタイプになっています。 近鉄側に僕が乗る電…

  • さくら・2025 京都2 嵐電桜のトンネル

    蚕ノ社駅で乗り換えた北野線。 比較的新しい電車ですが、運転台はシンプルです。 北野線沿線の御室仁和寺駅には、仁和寺があり御室桜が有名です。中吊り広告でも案内さ…

  • さくら・2025 京都1 嵐山

    桜が満開の内に京都へも行ってきました。 サイトを調べ検討した結果、嵐山~北野天満宮辺りに行ってみようと考え「京都・嵐山1dayパス」(阪急版)を購入することに…

  • 東海道五十七次19 椿

    城南宮で行われていた「しだれ梅と椿まつり」梅も椿もどちらも丁度見頃でした、続いては椿を楽しみたいと思います。 梅はしだれ梅一色で見ごたえがありましたが、一方の…

  • 東海道五十七次18 しだれ梅と椿まつり

    では、早速しだれ梅と椿まつりを見学したいと思います。 庭園に入ると、息をのむ光景が広がっていました。 この日は天候が良く、梅が青空に良く映えました。今年は梅の…

  • さくら・2025 和歌山5 重要文化財岡口門

    和歌山城の天守見学後、登ってきた道とは別の道で降りることにしました。 また別の角度から和歌山城の天守を眺める事が出来ます。 和歌山城の石垣は時代によって積み方…

  • 東海道五十七次17 城南宮

    とくらのハンバーグランチを楽しんだ後、歩いて城南宮へ向かいます。 竹田駅から城南宮まで徒歩15分程度、途中とくらハンバーグまでが7~8分そこからまた7~8分と…

  • さくら・2025 和歌山4 和歌山城天守

    早速和歌山城を見学したいと思います。 入ると早速さくらが咲いています。 和歌山城の桜は、近畿地方では早期に満開となっていましたがまだ、見頃は続いている様子です…

  • 東海道五十七次16 とくらのハンバーグ

    地下鉄・近鉄竹田駅から城南宮へ向かう途中でランチを楽しみたいと思います。 手づくりハンバーグの店「とくら」でランチを食べたいと思います。 しかし、丁度昼時でも…

  • さくら・2025 和歌山3 和歌山城へ

    紀三井寺では階段を登る時は、早く上に登りたいという気持ちが強く周りをあまり観察していませんでした、帰り良く眺めてみると色々発見がありました。 登る時は山を見上…

  • 東海道五十七次15 竹田駅

    57番目の守口宿・56番目の枚方宿・55番目の淀宿と巡り今回は54番目の伏見宿へ向かいたいと思います。 自宅から遠い場所だと、始発から終電まで旅行を楽しむので…

  • さくら・2025 和歌山2 紀三井寺

    紀三井寺への階段を登り切りました。 桜越しに遠くまで見渡せます。 一番手前にある仏殿に入ってみました。 周辺にも桜がいっぱい咲いており、しかも満開。 大きな仏…

  • 東海道五十七次14 河津桜

    淀には早咲き桜、河津桜が有名なので立ち寄ってみることにしました。 淀駅からこういった幟が沢山立てられていました。伺ったのは3月の初め頃、もう咲いているだろうと…

  • さくら2025 和歌山1 和歌山観光きっぷ

    さくらが満開となり、和歌山へ行ってみることにしました。 和歌山へは南海電車で向かいます。難波~和歌山市は普通乗車券で片道970円ですが今回は「和歌山観光きっぷ…

  • さくら・2025 夙川2 JR東海道線(JR神戸線)

    阪急甲陽線とさくらのコラボレーションを楽しんだ後今度は南に歩くことにしました。 満開の先らを眺めながら、南に進みます。 阪急神戸線夙川駅に到着。 阪急夙川駅前…

  • 東海道五十七次13 淀城跡

    淀駅から少し大阪寄りに歩くと、淀城跡があります。 絵図によると、周辺は湿地帯のような場所で本来なら宿場町を設けるような場所ではないのですが大阪と京都を結ぶ街道…

  • さくら・2025 夙川1 苦楽園口

    この近所では桜が満開となりました。お花見がてらお散歩に行ってきました。 3月に入ると阪急電車では毎年「さくら」ヘッドマーク付きの電車が走ります。 また、駅には…

  • 東海道五十七次12 淀駅

    京阪電車淀駅には車庫があり、要衝駅の一つですが基本的に特急や急行は停まりません。 しかし、駅前には京都競馬場があり、ビックレースの開催時には臨時停車するなど対…

  • 東海道五十七次11 京阪1000系

    後日改めて「淀宿」に出かけてきました。  やはり今回も京阪電車です。乗車したのは1000系の準急です。 京阪1000系の特徴ははみ出した冷房機です。 もう一つ…

  • 東海道五十七次10 SANZEN-HIROBA

    守口市駅近くで、東海道・京街道・大阪街道だった文禄堤を見学し ミスタードーナツで一服、今回は珍しく友達と一緒です。 京阪電車の急行で樟葉へ向かいました。淀宿や…

  • 東海道五十七次9 守口宿

    守口市駅の駅前に石碑があります。 文禄堤の町と書かれています。 その文禄堤は、守口市の駅前の交差点を挟んですぐの場所にあります。 タワマンの下にある、歩道橋の…

  • さくら咲く

    自宅市内でもようやく桜が咲き始めました。しかし、花冷えといいますか、先週の暖かさは消え去り、寒の戻りか気温が低めに推移しています。 近所の神社や 市内の公園に…

  • 東海道五十七次8 守口市駅

    枚方宿を訪ねた後、今度は守口宿へ出かけました。守口宿は57番目の宿場町、大阪から一番近い宿場町です。 今回も京阪電車で出かけましたが、普通車の1両が明らかにお…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、短パン旅行さんをフォローしませんか?

ハンドル名
短パン旅行さん
ブログタイトル
気ままに 短パン旅行
フォロー
気ままに 短パン旅行

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用