三島駅から「伊豆箱根鉄道」にチョコっと乗ってみようと思います。「いずっぱこ」等と呼ばれ、地元客や観光客に親しまれています。 伊豆箱根鉄道は、今回乗車する三島か…
室堂の駅から出て周辺を散策したいと思います。 散策マップを参考に歩きたいと思いますが遊歩道にも道案内があり、迷うことはなさそうです。 遊歩道を少し歩き、振り返…
立山高原バスは、室堂に近づきました。 立山が見えてきました、天候が心配でしたが雲はなく綺麗に見えました。 右に、左に、前方に・・・立山が徐々に大きく見えるよう…
立山ケーブルに乗って、美女平に到着。 立山ケーブルの運航開始は1954年、70年の歴史があります。 美女平の由来は、ケーブルカーの駅舎横にある「美女杉」といわ…
立山ケーブルの乗車時間になりました。 改札が開始され、ホームに入ります。 立山ケーブルがやってきました。先頭は貨車です。一番先頭部分は、乗務員席になっています…
今日は立山駅から扇沢駅・信濃大町駅まで一気に立山黒部アルペンルートを乗り通したいと思います。 立山黒部アルペンルートは、子供の頃一度乗り通しその後、関電トロリ…
電鉄富山駅から富山鉄道終点立山駅に到着。 広い駅を歩き駅の外へ出てみたいと思います。 駅から外に出ると、こんな立派な駅舎がでした。富山地方鉄道立山線の終点でも…
富山地方鉄道の普通列車が出発。電車は満席で、立客もいるような状況でしたが、何とか座ることができました。 一駅隣、稲荷町駅までは複線となっていますが高架工事は単…
今回宿泊したホテルは、朝食が無料で付いています。 無料にしてはそこそこ満足できる内容です。バナナが付いているのは僕的にはグッドです。 目玉は、富山名物ますのす…
トンテキの夕食を食べた後、土産物屋さんを物色し、おつまみ類を購入し、ホテルにチェックイン、早速お風呂に入ります。 宿泊したホテルは風呂とトイレが独立したタイプ…
高山本線を普通列車だけで乗り通し終点富山駅に到着。途中高山で観光したとはいえ、朝9時に岐阜駅を出て富山駅の到着したのは、18時23分、もう辺りは真っ暗です。 …
高山祭を見学し、お昼を食べて、高山駅に引き返しました。 偶然だったとはいえ、貴重な体験ができました。 帰り道よく見ると、家々にも番傘の付いた提灯が掲げられてい…
高山祭の屋台曳廻しや、からくり奉納を見学後参道を引き返しお昼を食べる場所を探しました。 いざとなれば、屋台が沢山出ているので、適当につまんでもいいかなと思いま…
櫻山八幡宮参道中程では屋台の曳廻し、曳揃えを行っています。 すごい人だかりですが、しばらく見物してみました。 大きな屋台が動く様子は圧巻です。 この場所で90…
高山祭を見物するために、高山駅から歩いて櫻山八幡宮へと向かいました。 高山祭は春と秋に行われ、2024年の秋は10月9日、10日の2日間に行われました。秋の高…
高山線の列車は終点高山駅に到着。 高山駅が綺麗になってからは初めて訪れました。 以前訪れた時は駅の工事中だったのですが綺麗な橋上駅舎に生まれ変わっていました。…
岐阜駅から乗車した高山線の普通列車は各務原駅を通り過ぎます。ここには以前2年程住んでいた場所で、以前の勤務先の建物も沿線から見ることができます。 各務原市の読…
10月に発売された鉄道の日にちなんで発売された「秋の乗り放題パス」を使って旅行してきました。 2024年10月5日~20日までの連続した3日間に使うことができ…
嵐山駅周辺のお店は夕方だったこともあり、大半閉店していました。嵐電嵐山駅前の土産物屋さんはまだ営業していたので立ち寄りました。 購入したのはこちらの生八つ橋。…
阪急嵐山駅間ら渡月橋を渡り、嵐電嵐山駅まで向かいたいと思います。 阪急嵐山駅から、渡月橋まで歩いて10分程度渡月橋から嵐電嵐山駅まで歩いて4分程。 嵐電嵐山駅…
嵐山線は桂から嵐山までの短い路線、僅か7分ほどで終点嵐山駅に到着です。 嵐山駅の照明は独特の色合いです。 蛍光灯やLEDの白っぽいものではなく、電球のような温…
京都河原町駅までやってきたものの、すぐに折り返して桂に向かいもう、かなり暗くなりましたが、嵐山に向かいたいと思います。 桂駅では京都線と嵐山線の乗換駅です。嵐…
京都線特急の発車を待つ間、阪急大阪梅田駅2階で行われているポップアップショップを覗いてみました。 丁度、新潟県の特産品を販売していました。 そこでおやつを購入…
車内整理が終わり、いざ車内へ入りました。 乗り込むとこんな感じ。ドアのガラスは他では見たことのないデザインです。デッキ部分の床はフローリングです。 車内は左右…
箕面の滝と紅葉を楽しんだ後、宝塚線で大阪梅田に引き返し今度は京都線に乗りたいと思います。 宝塚線から京都線へは通常は十三で乗り換える必要があります。十三~大阪…
ようやく箕面の滝が見える場所までやってきました。 もうすぐです。 滝の音は遠くても結構聞こえてきます。 橋の上には結構観光客が立っています。 箕面の滝とマンホ…
もみじ名所の箕面の滝、紅葉の見ごろになりつつありました。 赤いもみじや 黄色いもみじ遠くの山々の紅葉とのコントラストも美しい。 様々まじりあった様子など、見ご…
早速、「箕面大滝」へ向かう滝道を進みたいと思います。 川沿いの道を進んでゆきます。 箕面公園入り口付近には木造3階建ての建物があります。もみじに囲まれて、中々…
箕面駅はこのような感じ、広い駅前広場があります。 開業当時の箕面駅はこの駅前広場を取り囲むように円形の線路があり小型の電車は、折り返すことなく、円形の線路をく…
大阪梅田駅から阪急宝塚線急行に乗り石橋阪大前駅で下車。 元々石橋駅だったのですが、石橋阪大前駅と駅名が変更されました。 昔は十三を出ると次の停車駅は石橋駅でし…
「スルッとQRtt」というサイトでデジタルチケットを買って出かけてきました。 スマホを使って専用サイトで、デジタルチケットを購入し自動改札機の専用読み取り機に…
新年あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。 お年賀状替わりに、阪急大阪梅田駅のお正月の様子です。 9本ある線路の内、1・3・5…
「ブログリーダー」を活用して、短パン旅行さんをフォローしませんか?
三島駅から「伊豆箱根鉄道」にチョコっと乗ってみようと思います。「いずっぱこ」等と呼ばれ、地元客や観光客に親しまれています。 伊豆箱根鉄道は、今回乗車する三島か…
イタリアパビリオンのシアターで映像を鑑賞。 映像が終盤となったその時、大きなスクリーンに変化が起こりました。 スクリーンが動いています。 90度回転しスクリー…
昨夜夕食を食べた後、少し他のお店で飲みました。 最近全国各地にある、知られざるご当地パンを旅行のついでに食べてみたいと考え立ち寄ったお店でも、ご当地パンについ…
沼津のホテルにチェックインした後、夕食を食べるためにホテルを出ました。 静岡県の東部に宿泊する場合、三島と沼津どちらに泊まろうか悩むこともありました。検討の結…
大阪関西万博で一番行きたかったパビリオン「イタリア館」の予約なし列に並びます。 イタリアパビリオンは人気パビリオンの一つとなっており大勢の人が並んでいましたが…
宇都宮で餃子のランチを食べた後、お土産など買い込み宇都宮線~上野東京ライン~東海道線直通の列車に乗車しました。 宇都宮線と呼ばれていますが、愛称で正確には東北…
アメリカパビリオンで月の石を見学した後、大屋根リングに登ってみました。 大屋根リングに登るエスカレーターがところどころに設けてあります。 アメリカパビリオンの…
宇都宮でのランチは餃子を頂く予定です。 餃子通りにある「ぎょうざ専門店正嗣」に伺いました。既に店の前にはたくさん並んでいます。 僕も行列に並びます。 正嗣は市…
早速パビリオンに入りたいと思います。入ってみたいパビリオンがいくつかあったのですが、その中で最初にアメリカを選びました。 こちらがアメリカパビリオンです。 結…
大阪関西万博開幕から10日程経過した平日、万博に行ってみることにしました。 開幕直後や、週末は混雑するでしょうし、10日程経過すればオペレーションも安定し若干…
再びLRTに揺られ宇都宮駅を目指します。 窓も大きく、ドアも大きく車窓も楽しめ乗り心地、座り心地も快適です。 今度は宇都宮駅の西側へ回り、ランチを食べに行きた…
芳賀・高根沢工業団地駅から、宇都宮ライトレールで折り返します。 今回は清陵高校前(作新大・作新短大前)駅で途中下車します。 この付近は道路を走らず専用軌道とな…
大阪に万博がやって来ると決まってかなりの月日が流れました。1970年万博は大変な盛況だったと何度も報道で見たことはありますが実際行ったことはありません。 19…
宇都宮ライトレールに初めて乗車します。芳賀・高見沢工業団地行きの列車は結構満員でした。 始発の宇都宮駅東口駅から終点まで、14.5km片道48分かかります。従…
宇都宮ライトレールに乗り込みました。 宇都宮ライトレールの車体は非常に斬新なデザインです。 3車体連接車体で、全長はおよそ30m。 路面電車は通常30m以上の…
宇都宮に新しく開業したライトレールに乗車するため、東口へ向かいます。 ライトレールではなくライトラインと案内されていますがロゴマークにはLRT(Light r…
ホテルで1泊後、ホテルの部屋からの景色です。 良く晴れています。 遠くに見える山並みは、雪をかぶっています。 この日の朝ご飯です。前日の駅弁三昧に続いてこの日…
熱海から4時間近く普通列車に乗り続け、終点宇都宮駅に到着しました。グリーン車に乗車したので、快適に過ごせました。 101㌔以上のグリーン車料金は1810円、s…
熱海駅前や熱海駅で買い物してホームに引き返しました。 ここから、宇都宮行きの電車に乗車します。宇都宮まで乗り換えなしではありますが、3時間40分もの時間がかか…
大垣駅で新快速へ乗り換えて、終点豊橋駅に到着。 浜松方面の普通列車の時間まで少しあるので、改札の外に出てみました。18きっぷが自動改札機を使えるようになったの…
大阪駅を始発で出発し、京都、近江今津、近江塩津、敦賀と乗り換えて福井駅に到着、福井駅で最後の乗り換えです。 朝方降っていた雨もどうにか上がりました。 途中の小…
春の青春18きっぷの時期、例年通り5回分(1枚)購入しました。 例年だと青春18きっぷの発売に関して、2月ごろに、春・夏・冬と年間の販売期間や使用期間等が発表…
今年3月、2つの新線が開業しました。 一つは3月16日開業した「北陸新幹線」従来終点だった金沢から、今回敦賀まで延伸され、「小松」「芦原温泉」「福井」「越前た…
鹿児島・志布志港から出航した「フェリーさんふらわあ」眠っている間に、気が付くともう大阪南港に近づいていました。 同じ船室だったお客さんは、レストランで朝食を食…
今夜の夕食は、事前に購入したものを頂くことにしました。 前日、同じフェリーのレストランで食べているので、多少メニューが異なっている可能性もありますが基本ベース…
志布志市の中心部から、志布志港へ向かいます。 出航時刻ギリギリでは乗船できない可能性もあり最低でも出航30分前には到着しないと間に合いません。何かトラブルが起…
志布志は、火砕流などの堆積物によって作られた地形が特徴的だとのこと。 どの海岸線も中々とくちょうがあります。もっと見てみたい気がしますが、帰りのフェリーの都合…
海岸線を後にし、標高270mの高台「陣岳国際の森」に向かいました 天候が悪い場合、ここには立ち寄らない計画でしたが幸い天候も回復したので、立ち寄りました 標高…
ダグリ岬から歩いてすぐ近くにある、厳島神社へ向かいました。 岩がごつごつした海岸を歩きます こちらがダグリ岬、上にある建物が先ほど温泉に入ったところです 足元…
ランチの後ダグリ岬まで足を延ばしました ダグリ岬は、志布志駅から日南線で一駅の場所にあります 入場していないので、はっきりとは分かりませんが昭和チックなダグリ…
続いて、少し早めですが、ランチを頂くことにしました ランチは「うなぎの駅」で頂くことにします 広い駐車場に大型店舗があり、うなぎやお土産品などの物販の他うなぎ…
さんふらわあは無事に、志布志港に入港 大きな船ですが、意外と小回りが利くので驚きます 接岸も自力で行います 接岸後下船の案内がありました下船口のドアは頑丈そう…
レストランの夕食は20時30分までとなります寝るには早いし、志布志到着までまだ12時間以上あるので・・・ 寝る前に、ビールとおつまみを頂きます。 皆さん船室に…
お風呂に続いて、レストランで夕食を頂きます。 レストランの夕食営業時間は、18時~20時30分食べ放題のビュッフェ形式、お値段は大人1800円 飲み物はアルコ…
とりあえず荷物など置いて、船内を探索したいと思います。 エントランス付近にある階段は吹き抜け構造天井にはプロジェクションマッピングができる設備があります 映像…
乗船時刻になりました。 早速船に乗り込みます。 この日の船は「さんふらわあ きりしま」です。 弾丸フェリーを利用したので、志布志に着いたその日の夕方乗ってきた…
会社の連休があったので、鹿児島志布志へフェリーで出かけようと考えました。出発は2月14日、このころにしては気温が高くなりそうで申し分ないのですが肝心な天候は雨…
鉄道の桜名所にも足を運びました。 こちらは阪和線「山中渓駅」大阪府の南の端です。次の駅はもう和歌山県といった場所にあります。 無人駅ですが、清掃のため電車に乗…
今年も春の青春18きっぷを使って各地を旅行しました。3月の末から4月にかけては、桜名所にも出かけてきました。 詳しくは、後日のブログでアップしますがさわりだけ…
万博記念公園で桜を楽しんだ後、他の花も楽しみました。 まずはこちらのピンク色の花。 こちらは「菊桃」という花とのこと。菊のような花びらをした桃の花です。 そし…