大仏鉄道の散策路はゴール加茂駅へ向かいます。 関西本線(大和路線)は田んぼの向こうを走っているのが見えます。 どんどん日が暮れる中、加茂駅へ急ぎます。散策路の…
室堂の駅から出て周辺を散策したいと思います。 散策マップを参考に歩きたいと思いますが遊歩道にも道案内があり、迷うことはなさそうです。 遊歩道を少し歩き、振り返…
立山高原バスは、室堂に近づきました。 立山が見えてきました、天候が心配でしたが雲はなく綺麗に見えました。 右に、左に、前方に・・・立山が徐々に大きく見えるよう…
立山ケーブルに乗って、美女平に到着。 立山ケーブルの運航開始は1954年、70年の歴史があります。 美女平の由来は、ケーブルカーの駅舎横にある「美女杉」といわ…
立山ケーブルの乗車時間になりました。 改札が開始され、ホームに入ります。 立山ケーブルがやってきました。先頭は貨車です。一番先頭部分は、乗務員席になっています…
今日は立山駅から扇沢駅・信濃大町駅まで一気に立山黒部アルペンルートを乗り通したいと思います。 立山黒部アルペンルートは、子供の頃一度乗り通しその後、関電トロリ…
電鉄富山駅から富山鉄道終点立山駅に到着。 広い駅を歩き駅の外へ出てみたいと思います。 駅から外に出ると、こんな立派な駅舎がでした。富山地方鉄道立山線の終点でも…
富山地方鉄道の普通列車が出発。電車は満席で、立客もいるような状況でしたが、何とか座ることができました。 一駅隣、稲荷町駅までは複線となっていますが高架工事は単…
今回宿泊したホテルは、朝食が無料で付いています。 無料にしてはそこそこ満足できる内容です。バナナが付いているのは僕的にはグッドです。 目玉は、富山名物ますのす…
トンテキの夕食を食べた後、土産物屋さんを物色し、おつまみ類を購入し、ホテルにチェックイン、早速お風呂に入ります。 宿泊したホテルは風呂とトイレが独立したタイプ…
高山本線を普通列車だけで乗り通し終点富山駅に到着。途中高山で観光したとはいえ、朝9時に岐阜駅を出て富山駅の到着したのは、18時23分、もう辺りは真っ暗です。 …
高山祭を見学し、お昼を食べて、高山駅に引き返しました。 偶然だったとはいえ、貴重な体験ができました。 帰り道よく見ると、家々にも番傘の付いた提灯が掲げられてい…
高山祭の屋台曳廻しや、からくり奉納を見学後参道を引き返しお昼を食べる場所を探しました。 いざとなれば、屋台が沢山出ているので、適当につまんでもいいかなと思いま…
櫻山八幡宮参道中程では屋台の曳廻し、曳揃えを行っています。 すごい人だかりですが、しばらく見物してみました。 大きな屋台が動く様子は圧巻です。 この場所で90…
高山祭を見物するために、高山駅から歩いて櫻山八幡宮へと向かいました。 高山祭は春と秋に行われ、2024年の秋は10月9日、10日の2日間に行われました。秋の高…
高山線の列車は終点高山駅に到着。 高山駅が綺麗になってからは初めて訪れました。 以前訪れた時は駅の工事中だったのですが綺麗な橋上駅舎に生まれ変わっていました。…
岐阜駅から乗車した高山線の普通列車は各務原駅を通り過ぎます。ここには以前2年程住んでいた場所で、以前の勤務先の建物も沿線から見ることができます。 各務原市の読…
10月に発売された鉄道の日にちなんで発売された「秋の乗り放題パス」を使って旅行してきました。 2024年10月5日~20日までの連続した3日間に使うことができ…
嵐山駅周辺のお店は夕方だったこともあり、大半閉店していました。嵐電嵐山駅前の土産物屋さんはまだ営業していたので立ち寄りました。 購入したのはこちらの生八つ橋。…
阪急嵐山駅間ら渡月橋を渡り、嵐電嵐山駅まで向かいたいと思います。 阪急嵐山駅から、渡月橋まで歩いて10分程度渡月橋から嵐電嵐山駅まで歩いて4分程。 嵐電嵐山駅…
嵐山線は桂から嵐山までの短い路線、僅か7分ほどで終点嵐山駅に到着です。 嵐山駅の照明は独特の色合いです。 蛍光灯やLEDの白っぽいものではなく、電球のような温…
京都河原町駅までやってきたものの、すぐに折り返して桂に向かいもう、かなり暗くなりましたが、嵐山に向かいたいと思います。 桂駅では京都線と嵐山線の乗換駅です。嵐…
京都線特急の発車を待つ間、阪急大阪梅田駅2階で行われているポップアップショップを覗いてみました。 丁度、新潟県の特産品を販売していました。 そこでおやつを購入…
車内整理が終わり、いざ車内へ入りました。 乗り込むとこんな感じ。ドアのガラスは他では見たことのないデザインです。デッキ部分の床はフローリングです。 車内は左右…
箕面の滝と紅葉を楽しんだ後、宝塚線で大阪梅田に引き返し今度は京都線に乗りたいと思います。 宝塚線から京都線へは通常は十三で乗り換える必要があります。十三~大阪…
ようやく箕面の滝が見える場所までやってきました。 もうすぐです。 滝の音は遠くても結構聞こえてきます。 橋の上には結構観光客が立っています。 箕面の滝とマンホ…
もみじ名所の箕面の滝、紅葉の見ごろになりつつありました。 赤いもみじや 黄色いもみじ遠くの山々の紅葉とのコントラストも美しい。 様々まじりあった様子など、見ご…
早速、「箕面大滝」へ向かう滝道を進みたいと思います。 川沿いの道を進んでゆきます。 箕面公園入り口付近には木造3階建ての建物があります。もみじに囲まれて、中々…
箕面駅はこのような感じ、広い駅前広場があります。 開業当時の箕面駅はこの駅前広場を取り囲むように円形の線路があり小型の電車は、折り返すことなく、円形の線路をく…
大阪梅田駅から阪急宝塚線急行に乗り石橋阪大前駅で下車。 元々石橋駅だったのですが、石橋阪大前駅と駅名が変更されました。 昔は十三を出ると次の停車駅は石橋駅でし…
「スルッとQRtt」というサイトでデジタルチケットを買って出かけてきました。 スマホを使って専用サイトで、デジタルチケットを購入し自動改札機の専用読み取り機に…
新年あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。 お年賀状替わりに、阪急大阪梅田駅のお正月の様子です。 9本ある線路の内、1・3・5…
「ブログリーダー」を活用して、短パン旅行さんをフォローしませんか?
大仏鉄道の散策路はゴール加茂駅へ向かいます。 関西本線(大和路線)は田んぼの向こうを走っているのが見えます。 どんどん日が暮れる中、加茂駅へ急ぎます。散策路の…
大仏鉄道の遺構めぐりを続けます。 周辺は、平城宮蹟の歴史的風土保存地区となっているようです。そんな道をどんどん歩いて進みます。 歩くうちに奈良県から京都府に入…
大仏鐡道記念公園から少し歩くと 畠山製菓というお店があります。せんべいや、ベビーカステラなど売っているお店ですが「大仏鉄道せんべい」という商品もあります。 お…
やまとポークのランチを食べた後、大仏鉄道散策のスタートです。 まずは、JR奈良駅から近鉄奈良駅方面に歩きます。歩道が広く、歩きやすいように整備されています。 …
観光案内所で資料を手に入れて、早速散策ではなく、一旦ランチを楽しみます。 JR奈良駅から近い「やまと庵」に立ち寄りました。 ランチメニューはこんな感じ。 まず…
奈良駅の旧駅舎は、奈良市総合観光案内所として活用されています。 早速建物の見学から。 外壁や豪華な意匠、今作るのは難しそうです。 早速観光案内所で情報収集しま…
かつて、奈良と京都の加茂を走っていた大仏鉄道の遺構巡りに出かけてきました。大仏鉄道の開業は1898年関西(かんせい)鉄道の愛称です。 しかし、現在の関西本線(…
万博会場から距離の離れている大阪駅・大阪梅田駅周辺を歩いてみました。 こちらは、大阪駅ビルの大丸。 窓前面に万博ラッピングが施されています。 梅田阪急百貨店周…
汐見橋駅から、JR難波駅まで歩きたいと思います。 汐見橋駅前の交差点を渡りました。 汐見橋線はこのままひっそりと残ってくれるのかな? 汐見橋駅(桜川駅)と難…
汐見橋線の中間駅、木津川駅で下車しました。 一瞬回送電車かと思うほどガラガラ状態で、汐見橋方向へ向かってゆきました。 大阪市内の駅としては珍しく、構内踏切が残…
岸里玉出駅高野線ホームから、本線のホームにやってきました。 南海本線と高野線はここで二手に分かれる駅ですが本線普通・高野線各停以外すべて通過となります。 本線…
高野線6000系の後、やってきたのは本線7100系。 こちらも現在、リバイバル塗装である緑のツートンカラーに変更された車両があります。 7100系は1969年…
南海電車の引退間近の車両を見学&乗車に行ってきました。 まずは、高野線用の6000系車両。 引退を前に、登場と時の姿である、銀色一色で活躍しています。一般的に…
焼津でランチと足湯を楽しみ後は帰るだけです。 静岡県~愛知県は非常に寒く、強風でしたが雪が降ることはありませんでした。しかし、岐阜県に入ると、次第に雪景色とな…
食事処かどやで食事後、焼津駅へ引き返します。 お店を出るころにはのれんは仕舞われ、しめ縄が良く見えていました。 帰りは、ゆっくり漁港を眺めながら向かいます。 …
岳南電車を楽しんだ後、ランチを食べに焼津を目指しました。ランチタイムのラストオーダーギリギリなので何とか間に合えばと向かいました。 焼津駅何度も通過したことは…
5月の3日~5日の間、阪堺電車の古参電車、161型電車が走ると発表され、ちょっと見学に行ってきました。大阪から天王寺まで大阪環状線で向かいました。 たまたまや…
神戸を走る神戸電鉄にもミャクミャク電車が走っていました。 大手私鉄や、JR、地下鉄、準大手の山陽くらいかと思っていたのですが調べると他でも走っているようです。…
岳南富士岡駅から吉原に引き返すときにやってきた電車は 先程、終点の岳南江尾駅で休んでいただるまの車両でした。 車両の前後でデザインが全く異なっています。 車内…
岳南富士岡駅に隣接している「がくてつ機関車ひろば」 ホームに隣接していますが、駅舎の外からが正規の見学ルートになっているようです。 駅舎を出ると、矢印が出てい…
城端線で高岡駅まで引き返し、引き続いて氷見線に乗ってみたいと思います。 城端線と氷見線のホームの間には、あいの風とやま鉄道のホームがあるため乗り換える場合は、…
城端駅周辺を少し歩いてみました。 どのくらい離れているのか?見当が付きませんが周辺には山々が迫っています。 駅前から伸びる道路に沿って、田畑が広がりその奥、木…
城端駅の外に出てみました。 待合室は簡素ですが、ストーブもあり居心地良さそうです。 駅舎の外に出てみると、門松が置かれるような位置に花が飾られています。現在委…
城端線の終点、城端駅をまずは見学。 こちらは、一般的な駅名看板。 こちらは特別仕様の駅名看板。 この駅名看板は、土曜日城端線を走る観光列車「ベル・モンターニュ…
富山で白エビ天丼のランチを食べた後、高岡へ向かいました。富山~高岡までは、城端線・氷見線乗車時に限っては青春18きっぷでも乗車可能です。(3月15日まで) 高…
とやマルシェ内にある「白エビ亭」に立ち寄りました。 富山湾の宝石ともいわれる「白エビ」を頂けるお店です。 メニューはこんな感じです。 白エビ天丼を注文しました…
金沢駅に到着、前回の金沢旅行はここで下車しましたが今回は富山まで向かうので、青春18きっぷで下車後ICOCAを改札に通して富山方面を目指します。 金沢駅から富…
北陸新幹線敦賀開業を間近に控えた時期、金沢を旅行した直後ですが今度はもう少し足を延ばして、富山を目指しました。 大阪駅を始発で出発するのは、前回の金沢と全く同…
小松で20分程滞在し、当初予定通りの列車に乗り込むことができました。 小松駅の駅名版、当時はまだJRのロゴが残っていました。 この車両は、JRの残される車両な…
小松駅では20分しかありません、ホームへの上り下りを考えると15分程。急いでボンネット特急を見てきたいと思います。 小松駅から金沢方面に向って歩きます。 数分…
山中温泉を烏の行水で入浴を済ませ、予定より1本早いバスに乗ることができました。 たった30分だけの山中温泉滞在なんて他にはいないだろうと思っていると一人旅らし…
加賀温泉駅から北陸鉄道のバスに乗り換えて山中温泉を目指します。 丁度、卒業旅行しーすんだったからなのか?春休みだったからなのか、山代温泉・山中温泉方面のバスは…
西金沢駅から乗車した列車で、加賀温泉に向かいました。 加賀温泉駅で下車し、バスに乗り換えると、山代温泉・山中温泉・片山津温泉といった加賀温泉郷に向かうことがで…
鶴来駅を出発した北陸鉄道、今度はJR(当時)との乗換駅「新西金沢駅」で下車しました。 新西金沢駅は、北陸鉄道石川線で唯一他の鉄道と乗り換えができる駅です。 シ…
鶴来駅まで引き返し、時間がまだあるので今度は駅の反対方向を見てみたいと思います。 こちら側は、新西金沢・野町方面の営業中の路線です。 駅に隣接して車庫がありま…
野町駅を出発した北陸鉄道石川線、およそ30分で終点鶴来駅に到着です。 鶴来駅のホームも短く、ホームギリギリに停車するため一旦改札を出てからでないと、電車を撮影…
北陸鉄道石川線の始発駅野町駅から、鶴来行きの電車に乗ります。 野町駅を利用するのは2回目、JRからの乗り換え駅なら新西金沢駅が便利なので野町駅を利用するのはど…
中央市場にある魚がし食堂でランチの後、歩いて北陸鉄道石川線の野町駅へ向かいました。 バスもあるのですが、直接向かうバスは1時間に1本くらいしかなく、歩いた方が…
魚がし食堂オープンの時間となりました。整理券の順番に店内に入ります。 僕も無事に開店時刻と同時に入店することができました。 魚がし食堂は金沢では人気店の一つと…
金沢駅の港口を出て歩き出しました。 広いメインストリートが駅に繋がっています。 少し歩くと、道がボコボコ。1月1日の能登半島地震の影響なのでしょうか。交差点部…