Canyonのグラベルバイク Grizl 7 1by が届いて、ちょうど2年になりました。発注から到着までを書いた記事はコチラから。着いた直後に全バラして、SRAM AXS XPLR に組み換えたり、GRX12速に組み替えたりと、いろいろあって今はこんな感じ。GRXの12速にドロッパーシートポスト。リヤカセットは10-45Tを付けていますが、フロントが38Tと私にはデカいので、リヤカセットは10-51Tに換えます。今はリンク数の長いチェーンの到着待ち(;^_^...
Tern Tarsus Fork への泥除け取付けが大変だった
以前、Tern の折り畳み自転車 Link N8 へ泥除けの取り付けをしました。別売りのXaris Fork でしたが、全く問題なく完了しました。取付けた泥除けはコチラ今回は別売りの、Tarsus Fork という軽量フロントフォーク への泥除け取り付けです。これが 非常に大変だったので、記しておきます(;^_^Aまず、シマノのコンパクトVブレーキ BR-R353 では隙間が足りず、取り付け不可。なので、シマノ Deore Vブレーキ BR-T610 を2セット発注。...
津久井から横浜まで真っすぐ続く「水道みち」なんて物があるそうです。全く知りませんでした(;^_^Aいつも素通りする場所にあったりしますので、探してみると面白いと思います。グラベルバイクなら行けそうなので、そのうち全行程走ってみようと思います。にほんブログ村...
以前書いた通り、L-TWOO の新しい変速機がミニベロにヨサゲなんですよ。ミニベロ用は、ケージが短くて、ワイドスプロケット対応 が必須です。こいつはケージが短くて、カタログ上だと38T対応。実際はMAX38Tのスプロケットなんて無いので、40Tに対応出来るんじゃないかと。ワクワクしながら到着を待っていた所に、キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!想像以上に小さい。シマノ ZEE RD-M640 との比較がコチラ↓こ、これは・・・キタかもしれない(;^_^A...
某有名中華サイトで 「シマノ互換ブレーキパッド 4ペア」 というモノを買いました。届いたのがコチラ↓ビリビリに破かれた1ペアのパッケージでした(;^_^A最初は4ペアあったのに、途中で中継・検品した作業員が「4ペア」x1 の注文の「4ペア」を見ずに3ペアを乱暴に剝ぎ取って x1 にした感じがします。迅速に返品、返金が完了したので、まぁ良いんですが、お陰で予定がだいぶ狂った(;^_^A結果的に Amazon で純正品を買うのが一...
今年の夏は長かったですね(;´Д`)日中は暑すぎるし、早朝も湿度高くて、汗が止まらない。これは雨の日に乗るしかないのでは・・・Discブレーキ・ロードバイクの売り文句に「雨の日でもブレーキがよく効く」ってのがありますが、雨の日にロードバイク乗る人なんて殆ど居ないんですよ(笑)だって、ブレーキ効いたって、ロードタイヤは滑って危ないですから。そこでグラベルバイクですよ。服も自転車もビショビショになるんだけど、タ...
Domane のブレーキ構成を変更しました。レース速度で走らないロードバイク用途なら、メカニカルディスクブレーキで特に問題ありません。とは言え、油圧ディスクブレーキを使った直後にメカニカルディスクブレーキを使うと、さすがに効きの弱さを感じます。なので試しに、フロントブレーキの ブレーキパッドをメタルに変更してみました。リヤは弱くて良いので、逆にブレーキローターを、余っていた140mmへ変更。わざわざ弱くする必...
昨夜、某サイトをボーッと見ていたところ、ヨサゲな製品を発見しました。何がヨサゲなのか全くわからないと思いますが・・・(;^_^Aいや、、実は今、ミニベロの変速機界隈がピンチなんですよ。シマノがミニベロ用グループセットを止めてしまった事と、MTB用カセットがウルトラワイド化/ディレイラーケージがロング化したお陰で、ミニベロで使えるリヤディレイラーが殆ど無くなってしまいました。ショートケージ且つ、40T前後のワイ...
ここ半年程10インチタブレットを使ってきました。Kindleアプリで雑誌読むのに丁度良い。なんだけど、寝る前にベッドの上で読書するには、少し大きい(;^_^A雑誌読む頻度はあまり高くない事を考えると、私には8インチの方が向いているのでは・・・と思うようになりました。そこで、安くて良いと噂の ALLDOCUBE iPlay50mini Pro を発注。速攻到着。10インチと比較すると、かなり小さい。でも、この見易さはスマートフォンの比ではな...
先日書いた通り、ラスペネの代わりにスーパーペネトンなる製品を発注しました。使った感じは、ラスペネと変わりありません。たぶん、効果は殆ど同じだと思います。なんだけど・・・少量だけ出したいのに、ドバッと出るんですよ(;^_^Aボタンの加減が非常に難しい・・どうしたものか・・・にほんブログ村...
洗車後には、各金属(ネジ)部分にラスペネを吹く必要があります。でも頻繁に使う割に、ちょっと高いんですよ(;^_^Aもう少しだけ安くならないかなぁ・・・と思っていたところ、似たような製品を発見。スーパーペネトン という名前らしい。成分見てないけど、似たような物じゃないかと思い発注。届いたら、しばらく使ってみます。にほんブログ村...
私のグラベルバイク (Canyon Grizl) は前後でブレーキキャリパーが違います。詳細は ココ に書いてある通りです。いや、ちゃんと同じキャリパーも持ってるんですけどね。でも旧型のブレーキパッドが大量に余っているので、使い切るまで旧型キャリパーを併用しなければなりません(;^_^Aなので、寿命が来る前に交換。このペースだと使い切るまで5年は掛かるなぁ・・・にほんブログ村...
以前酷評した Campagnolo SuperRecord ワイヤレス。それが、なんと・・・少し重くなって、少し安くなって、艶消しになって帰ってきました(笑)SuperRecord S です!詳細はコチラ。バカなのか???SuperRecordが売れないのは、艶があったからじゃないよ??モノと価格が合ってないにも程がある からじゃないかな?もうCampagnoloというブランドに殆ど価値が無いですから、超高級路線一本では無理です。しかも、少し重くして、少し安...
先日発注したカーボンワイドリムが届きました。本当にワイドだった(;^_^Aにも関わらず、軽い。2本とも同じ 360gフロントハブが 139gリヤハブが 267g計測後、スポークを発注しました。スポークは Pillar の AERO 1432 という太めのヤツです。オデブなので、太めじゃないと折れるんですよ(;^_^A早く届かないかなぁ♪にほんブログ村...
ちょうど1年前、Canyon のグラベルバイク Grizl にドロッパーシートポストを付けました。オフロードの下りのみならず、舗装路の下りも少し下げた方が後ろ荷重に出来て安全です。そして何より便利なのが、信号待ちでつま先立てる必要が無い事。マヂで快適♪SRAM AXS なら RockShox Reverb AXS XPLR ドロッパーシートポスト - 27.2mm 50mm 350 がお勧めです。左右ボタンの同時押しで上げ下げが出来る上に、アプリ上からサスペンション...
某中華サイトをぼーっと見てたところ、激安の105クランクを発見!いや、よく見ると105じゃない(;^_^ARIRO 706 だそうです(笑)凄い物作るなぁ・・・なんて思っていたところ、Amazonで SRAM Red のパクり クランク まで発見!やりたい放題だな、中国人。にほんブログ村...
昔は コスパ良い自転車と言えば、GIANT でした。そのGIANTの新製品 CONTEND 1 (2025)がカッコいい。近年、微妙な色が多くて、誰が買うんだよ・・・(;´Д`)と思っていましたが、シンプルな白がとても良いじゃないか。でも、Sora 9速搭載のリムブレーキ車で ¥154,000(税込) って・・・コスパ悪っ!どうした、GIANT・・・にほんブログ村...
先日、Instagramにこんな画像↓が上がっていました。Campagnolo ChorusのレバーにEKARの親指レバーを付けたようです。これなんですよ、これ。私が望んでいたのはこれ。でも、これが出来るのは右レバーだけで、左レバーは無いんですよね(;´Д`)もう3年も前に書きました。同じ事考えてる人は沢山いると思うんです。でも、Campagnoloはやらない。だからダメなんだよ。このままだと、数年で破綻間違いなし。まずは、このレバーを左右に...
ちょっと前から左シフトレバーのバッテリーが減ってると表示されていました。過去に何度か誤表示された事があったので、今回も誤表示なんじゃないか?と思い無視していたところ、毎回出てくる(;^_^Aしかも、今日は違う。変速ボタンを一回押しただけでは動かない事が多くなって来ました。どうやら、電池が本当に減っていて、数分でスリープモードに入っている感じ。家の近くだし、雨予報だったので、引き返して電池交換。まだCanyon...
「ブログリーダー」を活用して、hobby-riderさんをフォローしませんか?
Canyonのグラベルバイク Grizl 7 1by が届いて、ちょうど2年になりました。発注から到着までを書いた記事はコチラから。着いた直後に全バラして、SRAM AXS XPLR に組み換えたり、GRX12速に組み替えたりと、いろいろあって今はこんな感じ。GRXの12速にドロッパーシートポスト。リヤカセットは10-45Tを付けていますが、フロントが38Tと私にはデカいので、リヤカセットは10-51Tに換えます。今はリンク数の長いチェーンの到着待ち(;^_^...
ほんの少し前に、シマノが新型ワイヤレスXTRを発表しました。そもそもDi2の バッテリーをシートポストの中に入れるという発想が間違いだったんですよ。特殊形状のシートポストは勿論、ドロッパーシートポストにも入らないし。なぜ最初の外付けバッテリーを無くしたのか。ついでに言うと、ブレーキレバーを曲げて変速する機械式STIレバーの仕様も間違いです。Di2で修正したけども、ボタンが近すぎて正直良くない。マーケティングも...
SRAMから新型FORCE と Rival AXS が出ましたね。Redが出て、1年後にForceが出て、その更に1年後にRivalが出ると予想していましたが、1年後にForceとRivalが同時に出てきました。これが素晴らしい♪最高だった新型Redのブレーキレバーが引き継がれたんですよ。もう電動は良いや・・って事でシマノGRXに移行してしまったけど、正直この新型Rival AXSは欲しい。ただ・・・ 私が愛用しているWideレンジの 43/30Tクランクセットが無くな...
半年程前にGRXで組みなおしたCANYON Grizl号。最近ブレーキが擦るようになってきたので、雨の日にメンテナンス。例によって、ピストンの片効きが起こっていました。これが、油圧ディスクブレーキ 最大の欠点 です。メカニカル・ディスクブレーキなら片効きは起こらないし。ディスクブレーキの次の欠点は、ブレーキパッドが薄過ぎ て、すぐに寿命が来る事。私の乗り方だと、リムブレーキなら2年乗ってもブレーキパッドの寿命は来ま...
迷走し続けるCampagnoloですが・・・新しい SuperRecord13 で、前回廃止したサムレバーを復活させてきました(;^_^Aそもそも、何で廃止したんだよ。4年前に書いてますが、、、下ハンドルから操作しやすいサムレバーが必要だったのは明らかなんです。そんな事もわからなかったのか・・・・・で、11速のまま放置し続けているCentaurはどうすんの??にほんブログ村...
多くのノートPCはCPUが直付けで、CPUだけ交換して性能を上げる事が出来ません(;^_^A・・が、まれに上位マザーボードが売っている場合があります。今回はそういう機種だったので、上位マザーボードを購入して、交換するだけです。とは言え、この交換用マザーボードが正常動作するかどうかは、やってみないと分かりませんので、ドキドキです(;^_^A無事起動したら、メモリーテストでも動かしておきましょう。メモリーテストも無事クリ...
先日、ウォーキングマシンが壊れたわけですが・・・(;´Д`)一日の歩数目標9,000歩は毎日未達成となり、実生活だけで9,000歩は無理という判断になりました。やっぱりウォーキングマシン(トレッドミル)は必須です。ということで、MERACH ルームランナー MR-T12 という製品を購入。故障した前回の製品から、3つの事を学びました。1.重い方が良い 軽い製品は軋みやすく、騒音が大きくなります。2.モーター部分が大きい方が良い...
2年半ほど前に買って毎日使い続けたウォーキングマシンが、遂に動かなくなりました(;´Д`)取り合えず、川崎市へ粗大ごみの回収依頼を出して・・・次はコレかな?斜度が変えられるのは良いね。ただ、3年は持ってほしい。というか、メンテナンス方法が記載されて無かったんだけど、モーター部分の冷却と埃の除去が必須でした。気付いたのが、かなり後で無駄に劣化を早めてしまったのは間違いない。にほんブログ村...
特に何もしてないのに、頻繁に冷却ファンが回るノートPCがありました。こういう場合は大抵、冷却ファンに埃が詰まっていたり、CPUグリスが劣化していたりします。なので分解して、ヒートシンクを取り外す作業が必要です。まぁ、こんな感じ↑ですよね(;^_^A埃を吹き飛ばして、CPUグリスをキレイに塗り直して、再組立て。結果、冷却ファンは殆ど回らなくなりました( ̄ー ̄)にほんブログ村...
子供のころ、新幹線(ひかり)の 博多-東京間 は7時間 掛かっていました。当時の新幹線はうるさいし、振動もあるし、同じ姿勢で7時間は本当に苦痛でした。なので子供の頃以来、福岡-東京の移動で新幹線を使うなんて考えた事もありませんでした。ところが、今の新幹線(のぞみ)は 博多-新横浜が4時間半だとか・・(;^_^Aそれなら飛行機で行く時に掛かる時間と殆ど変わらない。と言う事で、使ってみました。予約要らないし、セキ...
先日、寺家ふるさと村のオサレカフェ BlueDoor Coffee へ行ってきました。何年ぶりかな?相変わらず、意識高い感じでしたが、、、なんと、隣にケーキ店を増設していました(;^_^ABLUEDOOR BAKE だそうです。こちらも意識高い感じで、お値段ちょっと高め(;^_^A意識高いオサレ人にはお勧めです。にほんブログ村...
Tern LINK D8 の特徴として、乗り心地の良さ があります。その理由は、タイヤの太さと、サドルの分厚さにあります。タイヤは評価の高い SCHWALBE ビッグアップル 20×2.0インチ で、このまま使うのがベターです。本当に乗り心地も、転がりも、安定性も良い。次に、ふかふかサドル。。。これは正直、ヤワ過ぎて尻が痛くなります(;^_^Aサドルの硬さはホドホドが良い。ので、激重のサドルとシートポストは交換。純正シートポストと純正...
Tern LINK N8 を持っていますが、、、Tern LINK D8 も買いました(笑)乗り心地が非常に良いのと、ワンタッチで着脱出来るフロントバッグが便利過ぎて、買い物が捗っています。ただ、一つだけ欠点があって、スーパーに買い物行った時にワイヤー錠の取り付けが面倒臭い。やっぱり、リング錠が要るよなぁ。って事で、とりあえず安いリング錠を発注。来て分かったけど、ちょっと小さくて泥除けと干渉します(;^_^A泥除けの付いた自転車な...
Ternの折り畳み自転車を何台も触って来ましたけど、全てで言える事。前後ハブのゴリゴリ感がヤバイシマノなら最も安いハブでも、あんな酷い状態のモノはありません(;^_^Aなので、酷くなる前にやって欲しいんです。ベアリング部分へのグリス大量投入と、玉当たり調整を。グリスはシマノのコレにしておけば、間違いありません。シマノ(SHIMANO) ルブリカント プレミアムグリス 500gここに柔らかいシリコングリス入れて、手で回して、...
冬の間、650bのブロックタイヤを付けていたグラベルバイク。そろそろ舗装路がメインになる時期なので、700cのスリックタイヤを装着してみました。以前はセンタースリックの35cを付けていたけど、今回はエンデュランスロードのホイールをそのまま付けたので、32cスリックタイヤ。あ、そのままじゃないな(;^_^Aフリーボディをシマノ8-12s用からマイクロスプラインに換えて、10-45Tカセットを付けています。650bのホイールに付けてい...
最近、雨の中を走る機会がちょいちょいありまして、、、泥除けの素晴らしさを痛感しています。跳ね上げで靴やら何やらが濡れる心配が皆無。カッパ着て、長靴履いて、テムレス嵌めれば完璧。全く濡れる事なく、ランチサイクリングが出来ます♪食いまくって、濡れずに帰宅。にほんブログ村にほんブログ村...
流行りでBromptonを買ったローディで、実際乗っている人を見たことがない。何故なら、Bromptonはロードバイクの様に走らないから。のんびり輪行旅行をするような人なら、Bromptonを買っても問題ありません。我が家はもっと走りたいので Tern ですが。折り畳み自転車なら、飛行機、電車は勿論、バス輪行もギリ行けて、行動範囲が格段に広く、楽になります。速く走る事に拘るのは、そろそろ止めましょう。にほんブログ村...
噂によると、CampagnoloのRecordグレードが無くなるそうな。もう公式サイトのElectoronic Groupset にはありません(;^_^A・・・だ~か~ら~、この時に言ったじゃん。SuperRecord S じゃなくて、Record にしなきゃいけなかったんだよ。そして、Centaur をさっさと新しくしなさい。11速のまま放置なんて、ありえないよ。もう超高級路線だけで食っていけるほど、Campagnoloというブランドに価値は無い。にほんブログ村...
先日、Amazon Music Prime を垂れ流していた所、イケてる曲が流れてきました。こういうのがサブスクリプションの良いところ♪急いでバンド名をチェックしたら、Bloodywood なるバンドでした。全く知らなかったけど、既に結構メジャーなのか、BABYMETALとも演ってるじゃないか。みんな、どこで知ってるんだろう・・・にほんブログ村...
当時は「グラベルバイク」なんて名前じゃなかったけどね。MARINは Urban Bike と呼んでいたかな。GIANTは X-Road って呼んでた気がする。あれから何度か買い換えて、今では Canyon Grizl になっているけど、グラベルバイクは本当に買って良かったと思う。競技志向じゃないので、Roadレーサーでも無いし、Cyclocrossでも無い。Tシャツ・短パンで乗れる グラベルバイクの緩さが良い♪にほんブログ村...
ついに、近所で蝉が鳴き始めました(;^_^A昨夜は今期初のエアコン始動。これから運動不足になる事間違いなしなので、久しぶりに朝の近所周回をやってきました。朝一でも、それほど涼しくない(;^_^Aもう少し時間を早めるか・・にほんブログ村...
CANYON Grizl が届いて、ちょうど1年になりました。今はこう↓なっています。とても良い♪ロードバイクに殆ど乗らなくなりました。チタンフレームのロードバイクは乗り心地が良いと思っていましたけど、正直その比ではない。というか、ロードバイクは痛い(;^_^A28cm幅のチューブレスタイヤに4気圧ですが、安定性も安全性、快適性、全てにおいて35cのグラベルバイクが圧勝です。反応の速さ や 軽さ はロードバイクの勝ちですけど、そ...
NatureHikeの定番テント CloudUp2 を持っていますが、自転車旅行にはちょっとだけ重い。そこで、結露覚悟の軽量シングルレイヤー・テントを買う事にしました。ヨサゲだったのは同じくNatureHikeの VIK2 というテント。だいぶ軽い上に、設営がバカみたいに簡単。3分くらいで建てられます。これなら時間が限られた自転車旅行で活躍しそうです。とりあえず、結露がどの程度なのかテストしないとね。にほんブログ村...
少し前からプロ選手に供給されて話題だった MadoneだかEmondaだか分からないモデル が正式に Madone Gen8 として発表されました。ゴツかったのがシンプルになって、個人的には非常に良い。しかし、Gen7から2年でGen8か。最新型を追いかける人たちは大変だね(;^_^Aそして、Emonda無くなるんじゃないの問題 ですが、、、Emondaと同等の軽さ だとか Emondaより速い とか書いちゃってます。動画内でも 2つのプラットフォームを1つに統...
Garminから新しいサイクルコンピューター Edge1050 がリリースされましたね。更新ペースが早すぎでしょ(;^_^A私は今の所 Edge830 で満足しています。地図は古い標準搭載版ではなく、最新のOSMに入れ替えてますけどね。それはさておき・・・最近は多くのサイクルコンピューターが、友人との位置やメッセージ共有機能を売りにしています。でも、友人とデータ共有している人がどれだけいるのか・・・少なくとも、私は見たことも聞いた...
昨今、ロードバイクの価格高騰が著しく、入門車ですら20万円くらい掛かるようになりました(;^_^A私のお勧めは Trek Domane AL です。20万円から結構お釣りが来ます。ヘルメットとサングラス(メガネでも可)を買って、自転車保険にも入る必要がありますから。そんなエントリー・ロードバイクのカスタム事例を、多くの自転車店が得意気に公開していますが・・・ヤバイんですよ(;^_^A20万円のカーボンホイール付けてたり、コン...
先日導入した40Tカセットスプロケットで近所を実走してみました。斜度のキツイところを中心に。まず 生田激坂 へ突入。平均勾配12.5%、後半はずっと16%くらいの斜度が続く激坂です。さすがに斜度キツ過ぎて、平均ケイデンスは74rpm でした(;^_^A距離が短いから良いけど、こんな斜度が続く地方の峠では40Tでも厳しい事が判明。続いて、連光寺の近くにある 記念館通り の激坂へ挑戦。平均勾配7.9%、最大17%くらいの激...
私のミニベロにはMax36T対応のZee RD-M640-SS(フリーライド用)を付けています。でも、峠行ったらリヤ36Tじゃ足りないんですよ(;´Д`)どうしても40Tが欲しい!って事で11-40T(10速)カセットスプロケットを買ってみました。そもそも使えるのかどうかがわかりませんから(;^_^Aこれ↓が付けてみた図こちら↓がテンションボルトを調整した ガイドプーリーとスプロケット間の拡大図これは、何とか・・使えるかもしれない。次は実走テス...
以前、ちょっと面白い11-34T 11速スプロケット を購入しました。ところが、もっと面白いスプロケットを発見しました。前回のは、11-12-13-15-17-19-21-23-25-28-34 という構成でしたが、、、今回のは、11-12-13-14-15-17-19-21-24-28-34 という構成です。28 から 34 まで飛び過ぎという問題があるんですけど、11から15までの5枚が1T刻みというのが良い。VG Sports 侮りがたし。しかも、3千円以下(笑)ポチッたので、到着が楽しみで...
最近、また3本ローラーに乗る機会が増えて来たんですが、腿の付け根が痛くなるんですよ(;^_^Aサドルの中心部分が太すぎて、腿と接触するのが原因だと思います。デブなのが問題な訳ですが・・Amazonで2千円だったサドル・・・柔らかい座り心地が気に入ってるんですけどねぇ。しょうがなく、3千円のGX-SA345 なるサドルを購入。座り心地はちょっとだけ硬かったけど、ローラーに乗ってみた感じ、悪くない。これは正解だったかも?しば...
体脂肪率20%切り が今年の目標なので、近所でZone2ライドをしてきました。遠くまで行けば、もっと消費カロリー稼げるけど、それが出来るなら体脂肪率25%にはなってない罠(;^_^A良い天気なのに勿体ないが、、、因みにZone2だと、子供乗せた電動アシスト自転車にも余裕でブチ抜かれます。ギヤもひたすらローギヤです。適度に疲労して終了。2時間半で 1500キロカロリー消費。今日も頑張った。にほんブログ村...
折り畳み自転車をコロコロしたい! 部屋で縦置きしたい! と思っていたところ、Ternから純正のコロコロ() が販売されている事を思い出しました。Rapid Transit Rack という製品です。ポチッとな。翌日到着♪そして、早速装着。ちょっとゴツ過ぎる気がしますが・・・(;^_^Aでも、これで部屋の中で縦置きして、コロコロ移動させる事が出来ます♪にほんブログ村...
夏休みの自転車旅行に向けて、輪行&峠テストに出発。まずは、近くの駅から東飯能まで輪行です。折り畳み自転車は輪行が極楽♪輪行する時は、電車の先頭か最後尾の壁際に自転車置くと思いますが、折りたたんだ自転車のサドルに座れば、座席要らずなんですよ。めっちゃ快適です。ボーッと座ってたら、1時間半ほどで東飯能到着。電車便利やわー(笑)にほんブログ村...
サイクリングついでに、橋本の鮮魚店「魚勝」へ行ってきました。橋本駅付近を素通りしてしまうのは勿体ないと思いますよ。次回通過時は、さかなや魚勝 へどうぞ。刺身切り落とし やら何やら買って、帰宅。切り落とし、旨し♪にほんブログ村...
先日購入した シマノ CUES U-4000 を20インチ(406) ミニベロに装着してみました。・・・ディレイラーのプーリーケージが地面に着きそうです(;´Д`)走行中にパンクしたら擦るので、これは使えません。玄関から自転車を出す段階で、既にスリッパを挟むという罠。これはマヂでダメだ(;´Д`)やっぱりZeeに戻します。にほんブログ村...
昨年の自転車旅行でミニベロのローギヤが足りなくなり、どうしたものか・・・となって、その時検討したシマノCUESを買った訳です。分かりませんね(笑)・シフター:SL-U4000・ディレイラー:RD-U4000・カセット:CS-LG300 11-41T 9速・チェーン:CN-LG500 9/10/11s共用のセットです。シフターは樹脂の安っぽさが凄いです。そして、肝心のディレイラーは思ったよりデカい(;^_^Aカセットスプロケットもデカい。最後にチェーンは、9/10...
今年の2月に2年使ったタイヤについて書きました。その後も結構走っているんですけど、全く減らないんですよ。寿命長いのは良い事だと思うけどさ・・・ 別のタイヤも試してみたいのに、交換のタイミングが無いじゃないか(;^_^Aもう埒が明かないので、思い切って交換!ここに書いた通り、650bのフレームに700x38cのブロックタイヤは厳しかったし、ブリブリ鳴らしながら舗装路走るのもキツかったので、、今回は 700x35c のセンター...
この記事によると、3か月前にシーラントを追加投入したようです。1年は絶対持たないし、半年でも殆ど固まってしまって役に立たないと思います。なので、3か月毎に30mlくらい入れるのが良いです。(個人の感想です)1リットルのシーラントが残り少なくなって来たから、次は別のメーカーのを試してみよう。PanaracerのシールスマートEX ってのが安くてヨサゲかな。Amazonでポチッとな。にほんブログ村...
先日発注した激安の中華3本ローラーがすぐ届きました。Etiteの3本ローラーと違って小さいのと、ローラーが金属製で割れる心配がありません。こう見ると、イタリア製品がクソなのがよくわかる(笑)(異論は認める)負荷なし3本ローラーは不自然な動きを強要されるので、さっそく負荷装置(Killer Headwind Fan)を追加します。専用品かよ! ってくらいピッタリです(;^_^A久しぶりに乗ってみましたが、負荷の掛かり具合と言い、ファン...
スマートトレーナー専用機として放置されていた相方の自転車が、久しぶりに稼働しました。最初のうちは問題なく動いていたっぽいですが、途中からフロント変速が出来たり出来なかったり・・・となり、その後は一切変速出来なくなりました(;´Д`)キュ、ガッガッガッガ、シュイン悲しすぎる。メカニカルなら対処のしようもありますが、Di2はどうにもなりません。。気分悪いのが、今更11速のパーツを買わなきゃいけないところ。12速時...