Ternの折り畳み自転車を何台も触って来ましたけど、全てで言える事。前後ハブのゴリゴリ感がヤバイシマノなら最も安いハブでも、あんな酷い状態のモノはありません(;^_^Aなので、酷くなる前にやって欲しいんです。ベアリング部分へのグリス大量投入と、玉当たり調整を。グリスはシマノのコレにしておけば、間違いありません。シマノ(SHIMANO) ルブリカント プレミアムグリス 500gここに柔らかいシリコングリス入れて、手で回して、...
Ternの折り畳み自転車を何台も触って来ましたけど、全てで言える事。前後ハブのゴリゴリ感がヤバイシマノなら最も安いハブでも、あんな酷い状態のモノはありません(;^_^Aなので、酷くなる前にやって欲しいんです。ベアリング部分へのグリス大量投入と、玉当たり調整を。グリスはシマノのコレにしておけば、間違いありません。シマノ(SHIMANO) ルブリカント プレミアムグリス 500gここに柔らかいシリコングリス入れて、手で回して、...
冬の間、650bのブロックタイヤを付けていたグラベルバイク。そろそろ舗装路がメインになる時期なので、700cのスリックタイヤを装着してみました。以前はセンタースリックの35cを付けていたけど、今回はエンデュランスロードのホイールをそのまま付けたので、32cスリックタイヤ。あ、そのままじゃないな(;^_^Aフリーボディをシマノ8-12s用からマイクロスプラインに換えて、10-45Tカセットを付けています。650bのホイールに付けてい...
最近、雨の中を走る機会がちょいちょいありまして、、、泥除けの素晴らしさを痛感しています。跳ね上げで靴やら何やらが濡れる心配が皆無。カッパ着て、長靴履いて、テムレス嵌めれば完璧。全く濡れる事なく、ランチサイクリングが出来ます♪食いまくって、濡れずに帰宅。にほんブログ村にほんブログ村...
流行りでBromptonを買ったローディで、実際乗っている人を見たことがない。何故なら、Bromptonはロードバイクの様に走らないから。のんびり輪行旅行をするような人なら、Bromptonを買っても問題ありません。我が家はもっと走りたいので Tern ですが。折り畳み自転車なら、飛行機、電車は勿論、バス輪行もギリ行けて、行動範囲が格段に広く、楽になります。速く走る事に拘るのは、そろそろ止めましょう。にほんブログ村...
噂によると、CampagnoloのRecordグレードが無くなるそうな。もう公式サイトのElectoronic Groupset にはありません(;^_^A・・・だ~か~ら~、この時に言ったじゃん。SuperRecord S じゃなくて、Record にしなきゃいけなかったんだよ。そして、Centaur をさっさと新しくしなさい。11速のまま放置なんて、ありえないよ。もう超高級路線だけで食っていけるほど、Campagnoloというブランドに価値は無い。にほんブログ村...
先日、Amazon Music Prime を垂れ流していた所、イケてる曲が流れてきました。こういうのがサブスクリプションの良いところ♪急いでバンド名をチェックしたら、Bloodywood なるバンドでした。全く知らなかったけど、既に結構メジャーなのか、BABYMETALとも演ってるじゃないか。みんな、どこで知ってるんだろう・・・にほんブログ村...
当時は「グラベルバイク」なんて名前じゃなかったけどね。MARINは Urban Bike と呼んでいたかな。GIANTは X-Road って呼んでた気がする。あれから何度か買い換えて、今では Canyon Grizl になっているけど、グラベルバイクは本当に買って良かったと思う。競技志向じゃないので、Roadレーサーでも無いし、Cyclocrossでも無い。Tシャツ・短パンで乗れる グラベルバイクの緩さが良い♪にほんブログ村...
数年に一度は見る、布団がふっ飛んでいた図。最近、風が非常に強いので、気を付けなければなりません(;^_^Aウチでも洗濯物が飛ぶのはよくあります。この↓ ハンガーキャッチ なるモノを付けてから、風で飛ぶ事例は各段に減ったものの、たまーにはあります。適切なツールを使って、布団がふっ飛ばないようにしましょう。にほんブログ村...
遂にサイクリングの季節が来ました♪気温20度超えですよ。梅だか桃だか桜だか分からないけど、良い感じに咲いています。ここのところ外食続きだし、そろそろ本気出す(嘘)にほんブログ村...
また雪が降りましたね(;^_^A寒いとデブ活が止まらなくなるので、そろそろ暖かくなって欲しい。内蔵脂肪が限界だよ(;´Д`)こんなの↓食べちゃうしさ。にほんブログ村...
先日、25cのリムブレーキ・ロードバイクの空気圧を下げた話を書きました。その後、リヤ2気圧/フロント1.5気圧で乗ってみたところ、乗り心地は素晴らしいものの、流石にちょっとヤワ過ぎて怖かった。パンクが。キャットアイのような大きな段差に突っ込んだら、リム打ち必至でしょう。なので、今回はリヤ3.5気圧/フロント3気圧 にしてみました。結果は最高 でした(笑)少々のガタガタ道は屁でもない。下りもグリップしてる感が凄く...
Garmin Edge x30シリーズから追加された Climb Pro という機能。正直、要らない・・・というか、地図見ながら走ってる時に、画面が変わって地図出なくなるのが心底困るんですよ。余計なお世話です。こんな↓使えない画面だけでなく、地図も表示してください。。設定で変えられないかと思ったけど、無理そう。Edge840では地図も小さく出せる?みたいだけど、その為に買い替えるくらいなら、ClimbPro切りますわ。って事で、OFF!!正...
今朝の濃霧は凄かったですね。映画 The MIST を思い出しました(;^_^A懐かしいなぁ・・・と思って調べていたところ、別の The MIST もありました。今度見てみよう。にほんブログ村...
先日、超お買い得の CHUWI Hi10 X1 タブレットPCを紹介しましたが、、、Hi10 X1 の欠点は画面の解像度が低い所でした。解像度が高いCHUWIのタブレットPCは、Hi10 Max という機種です。今回は、これのIntel N150搭載版が出る事が判明しました。まだAmazonでは売ってませんが、なかなか良いんじゃないでしょうか。とりあえず、安いタブレットPCをお探しの方にお勧めしておきます。にほんブログ村...
この時に、前後タイヤを交換したリムブレーキ・ロードバイク。SRAMのTire Pressure Guide という 適正タイヤ空気圧計算サイト によると、私の25cチューブレスタイヤの適正空気圧はこんな↓感じだそうです。フロント 5.27気圧/リヤ 5.61気圧体重70kg超(体脂肪率23%)のデブな上に、自転車も重いので、適正空気圧が高めになっています(;^_^A今まで、だいたい前後5気圧くらいで走っていました。正直、最近のタイヤ太いエンデュランスロ...
いつ買ったか全く覚えていないビタントニオのワッフル&ホットサンドベーカーワッフルがプレートからキレイに剥がれなくなってきました(;´Д`)もうコーティングが剥がれてしまったのでしょう。こうなったら、出来る事は・・・1.バターを大量に塗りたくる2.プレートを買い換えるの2択です。私はプレートの買い替えをお勧めします。フッ素加工のフライパンが買い替え時期に来るのと同じです。プレートは単体で売ってますから、全...
大昔、メガネの曇り止めを使っていた記憶があります。効果があったかどうかは覚えていません。なので、曇り止めなんて物がある事も忘れていました(;^_^Aふと、サングラスやメガネが曇るの困るなぁ・・・ と思い立ち、曇り止めをAmazonで発注。レンズに軽く吹いて、指で広げてしばし放置。その後、ティッシュで拭きとったら完了。試しに水蒸気を吹きかけてみたところ、めっちゃ効果ありました(;^_^A細かい水の粒が付くんじゃなくて...
昨日は暑かったですね。軽く走っただけで汗だくになりましたよ(;^_^Aと思いきや、今日はまさかの雪((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル今年の冬は雪が降らずに終わるかと思いましたが、、、そうは問屋が卸さなかった。昔の問屋は強かったようですけど、今は大手小売店の方が強いという(笑)ことわざも時代と共に変わらなければなりません。にほんブログ村にほんブログ村...
現在、Canyonの自転車乗ってるし、品質は悪くないと思うんですよ。相方のを含めて今までCanyonは3台買っています。なんですけど、実店舗が無い、サポート体制もショボいので、いちいち時間と金が掛かります。グロメット一つすら国内では買えません。結構な送料と時間を掛けて、海外から買う必要があります。バカげてるよねぇ。自転車本体はまだしも、アクセサリ関連くらいは国内で買えるようにしてほしい。この体制が変わらない限...
先日、超お買い得な N150搭載タブレットの事を書きました。Intel N150 に注目していたところ、あの Minibook X にN150搭載版が出る事が発覚(;^_^A何が変わったのか?と言うと、、、まずCPUが、Alder Lake N100 から、Twin Lake N150 に変わりました。性能はGPUを主に、少しだけ上がっています。次に、USB-CポートがPD2.0 から PD3.0 になりました。もしかしたら、バッテリー容量も増えたのかもしれません。前作は 26.6Wh と書いて...
ウォーキングマシンを買った この日 から丁度2年経ちました。正直、2週間で使わなくなると思っていました(;^_^A・・・が嬉しい誤算なのか、ほぼ毎日使い続けています。走ったら、そこそこ振動が出ると思いますけど、歩くだけなら集合住宅でも全く問題ないと思います。Amazonのコレが安いしお勧めですよ。因みに、時速4kmなら裸足で問題ありません。朝起きて、パンツに裸足のまま歩けます。外を歩くには、それなりの恰好に着替える...
Stravaのヒートマップを見ていた所、結構使われている裏道がありました。三増は何度も通ってるけど、そんな道あったかぁ????と思ってGoogleマップで確認したところ・・・この通路↑でした(;^_^Aいやいやいやいや・・・ なんで、こんな道通ってんのさ。Stravaユーザー恐るべし(;^_^A今度通ってみよう(笑)にほんブログ村...
みんな大好き「しろやまこ」にある 本沢梅園 の梅が見ごろになってきています。先日書いた雨降林道 を通って見に行くのがお勧めです(笑)にほんブログ村...
稲城駅側から ブーランジェリーメゾン ユキ 南山スカイテラス店 に行くと、その先が行き止まりで同じ道を戻る必要がありました(;^_^A早くよみうりランドに道を繋いで欲しいと思い続けて、はやウン年・・・2月20日、ようやく開通しました♪ここが通れると、コメダ珈琲店 稲城向陽台店 が近くなります。新百合ヶ丘ー柿生間の道路も4車線化されたし、道路が出来ると楽しいね。舗装路じゃなくても良いんだけどさ。個人的に早く繋いで欲...
斜度の緩い坂道だと、デブっている状況を反省しない(笑)なので、激坂に行く必要があります。ウチからそこそこ近い激坂は、しろやまこの裏にある22%の雨降林道。Stravaだとコチラ↓久しぶりに行ったけど、とんでもないわ(;´Д`)ノンビリ上ろうにも、あっという間に心拍上がって、ギヤが30(フロント)/36T(リヤ)のギヤ比 0.83 なのに、立ち漕ぎしないと回らない状態(;^_^AFSA スーパーコンパクト・クランク 46/30Tシマノ 11-36T カセ...
リムブレーキのワイヤー部分に取り付けるブレーキランプをウン十年前に使っていました。コレです。これをリヤブレーキのワイヤー部分に取り付けます。ブレーキを引くと、スイッチが押されて小さなLEDランプが点くという仕組み。まず、ブレーキの引きが少し重くなります。ブレーキの引きの軽さに拘る私は、もう、これだけで許容できない(笑)しかも、こんな小さなLED点いても誰も気づかないって(;^_^Aウン十年前に、加速度センサーで...
省電力でそこそこ動くと大人気になったIntel N100 搭載PC ですが、少し性能アップしたN150搭載PCが続々出ています。しかも、安い!!CHUWI 2in1タブレット N150 Hi10 X1 10.1インチ Windows11 タブレット が3万円ですと!?試しに買ってみても良い価格だと思います。N100搭載のCHUWI MiniBook X を持っている私としては、悩ましいところですが・・・Minibook X も小さくて良いですよ♪にほんブログ村...
現在、タイヤペンチ無しではタイヤの着脱が出来ないタイヤ/リム の組み合わせを使っています(;^_^A詳細はコチラタイヤペンチとはこういうモノ↓です。めちゃめちゃ便利なので、全てのスポーツサイクリストにお勧めします。タイヤ嵌める時に手が痛くなったり、疲れたりする事がなくなります。ただ、これ無しでタイヤの着脱が出来ないタイヤ/リムの組み合わせを使っている場合、これ無しでの長距離ライドは危険です(;^_^Aとは言え、...
ディスクブレーキって規格が面倒でして・・・ブレーキパッドとローターのサイズにも、ナローとワイドがあります。ブレーキ面の幅が2mmほど違います。ロードバイク系の場合はナローが主流で、ワイドは意図的に探さないと出てきません(;^_^ATektroやTRPのメカニカルディスクブレーキの標準ブレーキパッドはワイドなので、ディスクローターもワイドが必要です。そこにナローを入れると調整が面倒になります。ブレーキパッドの下部を削...
相方のミニベロに激安のVブレーキ用ブレーキレバーを付けています。Avidの偽物かな?ハンドルへのクランプ部分が糞でまともに締まらない(;^_^Aグリス塗って目一杯締め込むと留まる・・・という状態でした。まぁ、安いし良いか。と思って使っていたところ、レバーの支点になっているピンが抜け掛かって、ガタガタになっている事に気付きました(;^_^Aいや、ほんと精度が酷い。最近、自分用に使っているのは、シマノのBL-T4000 という...
未だに新品の SRAM Rival22 が販売されていて助かります。個人売買サイト等で出回っている中古はボロいくせに安くないのでお勧めしません。普通に新品が買えるので、新品を買いましょう。到着したら、早速 RatioTechnology の12速化ラチェットを組み込みます♪やり方は公式動画の通り。簡単です。後は今使っている SRAM FORCE eTap AXS を外して、SRAM Rival22改(Rival24)に乗せ換えるだけです。ワイヤレス電動から機械式に換えると...
相方から何度もクレームが来ています(;´Д`)何かというと、斜度がキツくて長い下り坂で ディスクブレーキがウルさい と。走行動画を見ていると、下り始めから下り終わるまで、ずっとブレーキを掛け続けている事が発覚。まぁ、その方が速度的に安全だから、ブレーキ止めろとは言えない(;^_^Aリムブレーキなら無音なのにディスクブレーキだとウルさくなるのを、何とかしたい。という事。ローター換えたり、ブレーキパッド換えたり、...
ここ数年、SRAMの電動と機械式と両方使っています。Ratio Technology という会社がSRAMの機械式 10/11速コンポを12速化するラチェットを販売したのがキッカケで、機械式を再度購入して使い出したのです。Ratioのラチェットを組み込んだ話はコチラ。今は TREK Domane に組みつけて快適に使っています。リムブレーキ車には電動のSRAM Rival AXS 12s を付けて快適に使っていますが、、、機械式で良くね??充電必要無くなるし。とりあ...
Lynskeyから新製品メールが来ました。少し前に購入を検討したんですけど、ディレイラーハンガーがUDHじゃなかったので、止めたんですよ。2025年モデルではUDH採用!素晴らしい♪で、製品サイトを見たところ・・・Aeon が Rモデル で、Meraki がHelixモデル って事みたい。そして、Aeonはワイヤー外装、Merakiはワイヤー内装。今更外装!? って思うでしょうが、個人的には外装が好きです。メンテナンス性が全く違う。唯一の欠点は...
そろそろ自転車保険が切れるので更新せよ との連絡が来ました(;^_^A加入しているのはau損保の Bycle 本人タイプ ゴールドコース です。今回は相方の自転車保険も統合したいので、本人タイプから家族タイプへ変更します。「家族タイプ」 と 「本人・親族タイプ」 は何が違うのか?? と思いましたが、配偶者が除外されるのが「本人・親族タイプ」でした。カミさんが自転車に乗らないとか、カミさんが居ないとかいう人向けですかね...
(゚∀゚)キタコレ!!はい、新しい Shimano CUES RD-U4010 ShortCage です。以前書いた通り、RD-U4000 は小径車にはデカ過ぎてダメでした。実際に、幾らで何時デリバリー開始なのか全くわかりませんが、間違いなく買いです。自分の自転車には L-TWOO T7 を付けてしまったので、相方の自転車用に買います。想像以上に良ければ自分のも換装しちゃうかも。とにかく、早く販売してくださいな。にほんブログ村...
今日は、奥羽本線 鷹ノ巣駅 近くの 旅館 菅原館 から 、大館能代空港 まで自転車で行って、飛行機で帰る日。その前に、名物のバナナボード とか買わないとね。紫園 というお店の バナナボード が定番らしいです。ト じゃなくて ド なんですよ。空港で食べたけど、美味かったので、もっと買っておけば良かった(;´Д`)大館能代空港・・・ 小さいんですよ。あまり使われないと便が無くなってしまうので、みんなで使いましょう。と書...
本日は、むつ矢立温泉キャンプ場 から大湊駅まで自転車で下りたら、電車で弘前まで移動して観光。その後、更に電車で奥羽本線 鷹ノ巣駅まで移動して宿に泊まる行程。翌日の朝には飛行機で帰らなきゃいけないので、大館能代空港の近くまで観光しながら移動します。地図上の移動距離は200kmくらい(;^_^A電車なので座ってるだけで良いけどね。朝起きて朝食を食べたら、テント撤収して大湊駅へ向けて出発。坂道下るだけなので、速攻で...
今日はバスで大畑駅まで行き、自転車で恐山まで上って観光した後、むつ矢立温泉キャンプ場 へ下りる行程。朝8時だか9時だかから海鮮丼のお店がチラホラ開くんですけど、8時のバスに乗るので食べられず(;´Д`)しかし、本州最北端 大間崎テントサイト は素晴らしかった♪まずは、かつての本州最北の駅だった(今は廃線)大畑駅までバスで輪行。バスは小銭か1000円札しか使えないのに、1万円札しか無くて冷や汗ものでした(;^_^A運良く...
本日はフェリーで蟹田から下北半島へ渡り、大間港まで行く予定。本当は、脇野沢からそのまま北上する338号線(海峡ライン)を走りたかったけど、通行止め通れないものはしょうがないので、46号線(かもしかライン)を走る事にしました。かもしかラインは海峡ラインと違ってアップダウンが少ないので、逆にお勧めかもしれません。朝起きて、マエダストアで買った朝食を食べたら、テントの撤収。朝一のフェリーに乗って、下北半島へ...
本日は、奥入瀬渓流を観光しつつ、JR長峰駅まで行き、そこから輪行で蟹田駅まで移動する行程。何故に蟹田駅か?というと、翌日の朝一でフェリーに乗って、下北半島へ渡る為です。まずは、十和田湖を出発。湖畔の道は、なかなか良いです♪楽しく走っていると、すぐに奥入瀬渓流へ突入。ここは自転車がお勧めです。車だと頻繁に止まれませんから。でも、折り返しが結構な登り坂になるので、抜けてしまって有名な温泉地へ行くのも一つ...
Ternの折り畳み自転車2台で羽田空港まで行き、そこから 大館能代空港 まで飛行機輪行して、自転車で青森を走り回る旅行。今回はテント持参でキャンプ場を主に巡るので、荷物がちょっと重めです(;^_^A羽田の周りは自転車で走る事を想定してない造りだったけど、少しずつ整備が進んでいます。まだ全然ダメだけど。その後、空港のセキュリティチェックで、パンク修理キットの接着剤を没収されて出発(;^_^A到着地である 大館能代空港 ...
年々、チェーンリングが小さく、リヤスプロケットが大きくなっています。そもそもミニベロでスピード出すのは危ないですしね。今ではチェーンリングは40T、リヤスプロケットは11-40T(10s) がベターだと思っています。前回の自転車旅行にその仕様で行き、問題無い事が確認できたので、今回は相方の自転車を同じ仕様にします。相方の自転車はチェーンリングが42Tだったので、まずはAmazonで40Tチェーンリングの発注。2T小さくなるの...
グラベルバイクで初詣ライドをしていたところ、後輪から違和感が伝わってきました(;^_^Aなんか、ブヨブヨしてる・・・これは、まさか・・・ガラス片が突き刺さっていました(;´Д`)ガラス片やクギの穴はシーラントでは塞がらないので、タイヤプラグが必要 になります。タイヤプラグ の使い方は下記動画の通り。グリグリやって引き抜くと、隙間をシーラントが埋めてくれるので、抜けた空気を補充すれば完了です。スペアチューブを入...
ネジのタップ切りをAmazonで発注しました。M3.5×0.60 ハンドタップ 1本です。そしたら、100サイズくらいの巨大なダンボールが届きました。中身はこれ↓1個です。運んだの、ほぼ空気じゃん(笑)勿体ないねぇ。何故、M3.5 のタップ切りが必要だったのか? と言うと・・・詳細は後日。にほんブログ村...
ゴムがだいぶ劣化し、内側にシーラントも付きまくったタイヤを、ようやく交換しました(;^_^A最初に降ろしたのは、ホイール組んだ2023年のこの時。タイヤが嵌らなくて苦労しました。。その半年後に前後タイヤのローテーションをやって、その時もタイヤが嵌らず、タイヤペンチのお世話になっています。そんな事もあり、このタイヤには触れたくなく、劣化が進むまで放置したのでした。次はシュワルベ以外のメーカーのタイヤで、25cで...
スポーツ自転車ブームも終わり、自転車に乗らなくなった方々が多いと思います。自転車もウェアーもイケてる時期を過ぎたモノは、意識高い人たちの間では評価下がりますしね(;^_^A多くの人は、無理して速く走るのも、おされウェアーに身を包むのも、もう疲れたんじゃあないでしょうか。そこで、折り畳み自転車を使った、輪行&街ポタリング ですよ。折り畳み自転車なら、普通の服装・シューズで気楽に乗る事が出来ます。無理して頑...
元旦に神社へお参りに行き、おみくじを引きました。結果、凶 でした(;´Д`)翌日、早速体調崩して寝込んだ訳ですが・・・(゚ε゚)キニシナイ!!おみくじの結果は関係なく、1年気を付けて過ごしましょう(;^_^Aにほんブログ村...
実は、昨年の夏から Trek Domane AL のヘッドセットから錆が出ている事に気づいていました(;^_^Aでも、面倒くさいので放置。ここは汗が掛かるので錆易いんですよね。ヘッドセットのベアリングは回転重くなってでも、防水性能の高い両面接触タイプにして欲しい。。Domane AL Gen3 のヘッドパーツは実際に入っていたベアリングを見たところ、下記の様です。上側: 1-1/8 36 x 45下側: 1.5 36 x 36このまま組んでもすぐ錆るので、超...
2025年の抱負。2025年に限った話ではないんですけど(;^_^Aやっぱり、痩せる だな。具体的な目標は、体脂肪率20%切りこれが、なかなか長い道のりなんですよ。毎日のウォーキングはウォーキングマシンのお陰で、ほぼ達成出来てるけど。食べる量を減らして自転車に乗るのを、もう少し増やさないといけない。にほんブログ村...
相方のグラベルバイクに簡易的なドロッパーシートポストを付けました。サドルの付け根付近にくるレバーを引っ張る事で、サドルの上げ下げをする製品です。リモートレバー付けたり、ワイヤー張ったりする必要がないのが良い。ドロッパーシートポストを付けるとサドルバッグが付けられなくなったり、リヤビューレーダーが付けられなくなったりと、いろいろ不都合な事が起こります(;^_^A冬場はサドルバッグよりリュック背負った方が暖...
5年前から愛用している FSAのパワーメーター PowerBox 標準で付いてきた 肉抜きタイプのGossamerクランク から 中空タイプのEnergyクランク へ換装する事にしました。重量差は90g しかありませんけどね。重量も剛性も違いは体感出来ないでしょうけど、余らせておくくらいなら使った方が良い。ついでにFirmwareアップデートもして、作業完了。にほんブログ村...
Lynskey Helix Pro を購入して6年半。先日乗った時に軽いゴリゴリ感があったんですよね(;^_^Aボトムブラケットのグリス入れ替えは何度もやっていますが、交換は一度もやっていません。メンテナンスが面倒なので、とりあえずBBを購入。サクッと交換して、古いヤツはスペアとして保管。ゴリゴリ感が全く無いって気分良いね♪にほんブログ村...
相方のシューズがボロボロだったので、新しいのを買いました。SPDクリートはそのまま付け替えようかと思ったのですが、新品と比較すると結構削れていました。金属のSPDクリートとは言え、長年使うと結構削れます。特にソールの削れたシューズで使い続けた場合は。なので、シューズだけでなくクリートも交換(;^_^A相方用なので、いろんな角度で外せる安全なマルチプルリリースです。マルチプルリリース SM-SH56これで、また10年使え...
もう扇風機が要らない時期なので、サーキュレーターを洗って片づける事にしました。数年前に買ったサーキュレーターが簡単に分解出来ない仕組みだった為、そのまま水洗いしたら異音が出るようになって破棄(;^_^A今年買ったのは、簡単に分解・掃除出来るモデル。山善の YAS-AFKW15E というサーキュレーター です。分解に工具は要りません。掃除は非常に簡単でした♪これは良いモノだ。にほんブログ村...
先日発注したブレーキシューが届いたので、早速交換してテストに行ってきました。買ったのは2種類。SwissStop SWISS STOP FLASH PRO BXPBBB ウルトラストップ HP BBS-28HP擦り減ってないと思っていたブレーキシューが、思っていたより減っていた(;^_^A丁度良かったか。手で触っただけで硬さの違いが分かりましたが、家を出て速攻で効きの違いも分かりました。新品のブレーキシューはゴムで、劣化したブレーキシューは樹脂。硬い樹...
先日、リムブレーキのロードバイクに乗ったんですけど、ブレーキが効かなくなっていました(;´Д`)元々はディスクブレーキと大差ないくらい効いていたんですけどね。しばらく乗ってない間の劣化と、寒さとで、ブレーキシューが硬化してしまった感じです。ちょっと不安なので、新品のブレーキシューに交換する事にしました。購入するのは、安心の SwissStop SWISS STOP FLASH PRO BXP です。これでダメなら諦めがつくというド定番品...
Garmin Venu2 を2年ほど愛用しています。既に後継のVenu3が出ていますが、機能的にあまり変わらないので、このままVenu2 を使い続けたい所です。・・が、最近、明確にバッテリー持ちが悪くなって来ました(;´Д`)以前なら、毎日シャワーの間に充電しておけば、前日の電池残量以上に回復していましたが、今は減る一方。。メーカーのバッテリー交換は、新品買えるくらいの料金取られるので選択肢に入りません。ここは自分でバッテリー...
先日、久しぶりにリヤビューレーダー無しで走ってみました。バーエンドミラーを付けているので、後ろは見えるんですけど、、、音と画面で知らせてくれるリヤビューレーダーはやっぱり便利標準のシートポストよりも、サドルバッグの後ろに付けるのが一番反応良いと思います。別途、このアダプターが必要ですが。まだリヤビューレーダー使っていない人は、使った方が良いですよ。ちなみに、ライトの点灯モードはサイクルコンピュータ...
2週間ほど前に、グラベルバイクを SRAM AXS XPLR から Shimano GRX へ組み替えた訳ですが、、同時に、ハンドルとサドルも交換しました。コンポの変更は全く問題なかったんですが、ハンドルとサドルが問題でした。ハンドルは ディズナ バンディー2 です。ハンドル高が低過ぎ、バーエンドが長過ぎ でした。ハンドルの高さは調整で何とでもなりますが、バーエンドは切断する必要があります(;^_^Aなんで、こんなに長くしたのかなぁ・・...
10月に買った SOUNDPEATS Breezy がダメだった ので、どうしようか・・・SoundPeats Breezy は、メガネのツルと干渉し過ぎ、出っ張り過ぎ(;´Д`)という事で、外音取込み機能搭載イヤホンを幾つも買って試して来たんですが、、、外音取込み機能の外音と、実際の外音は別物という結論に達しました。外音取込み機能は、バッテリーを常時消費し続けるしね。。今の所、Sony Linkbuds の穴開きタイプが最高です。新しい Linkbuds Open と...
荷台を付けていなかった我が家の電動アシスト自転車に、荷台を取り付ける事にしました。まとめ買いする時に、バッグ一つじゃ足りないんですよね(;^_^A横置きしないと崩れちゃう物とかあるし。という理由で、荷台を発注しました。サクッと取り付け。正直、ピッタリ。では無かった・・・(;^_^Aけど良いか。にほんブログ村...
日本は道路の舗装状態が良いので、28cタイヤにリムブレーキでも、大抵は問題ありません。雨の中をよく走るのなら、アルミリムと雨に強いブレーキシューを使えば良いのです。なんですけど、これ↓だけはどうしようもありません。そう、金属片がブレーキシューに突き刺さる問題です(;^_^Aガシュー という異音と共に、リムサイドが削れ、停止距離も伸びるんですよ(;´Д`)ブレーキを当て効きさせたり、ブレーキを軽く掛けたままホイー...
最近、またブクブクと太って来たので、また減量を始めなければなりません(;^_^A目標は、体脂肪率を20%にする。まずは、しばらく乗ってなかった体組成計に乗り始める事。次に、食事の記録を付ける事。いつも Garmin Venu で生活の記録をしているので、GarminConnectと連携出来る myfitnesspal を再度使い始める事にします。最後に、3本ローラーを再開する事。スマートトレーナー(Elite Suito)も持ってるけど、固定されるタイプは自...
先日書いた「秋・冬の太陽光眩しい問題」が解決しました♪オレンジ系の偏光レンズを使えばOKでした。そんな簡単な事・・・誰もやってないよ(;^_^Aオレンジ系の色をあまり通さなくなるので、視界が青や緑になりますが、暗くなったり・眩し過ぎたりしない ので、山の中でも大丈夫♪秋・冬は、オレンジ系の偏光サングラス がお勧めです。にほんブログ村...
秋・冬になると、低い位置から照らしてくる太陽光が眩し過ぎて、前が見えなくなる問題が出てきます(;^_^Aいつもは調光レンズのメガネで走っていますが、調光レンズではこの眩しい太陽光に対処出来ません。秋・冬の眩しい太陽光を防いでくれるのは、偏光レンズです。なので、メガネではなく偏光レンズのサングラスを使うわけですが・・・偏光レンズの色も重要なんですよ。この手前↑のレンズで走りに出たところ、舗装路ではまだ良い...
先日、牧馬峠に行ってきました。前回と違って写真停止は最小限にしたのに、前回より遅いんですよ(;^_^Aデータ見て、納得。このゲートが終点ではないようです。ゲートの写真撮るなら、もう少し先まで行って戻って来ないと、区間タイムが加算され続けます(;^_^A次は突き当りまで行って戻る事にします。それでも更にタイムが遅くなっていたらどうしよう・・・ちなみに、道志側より相模湖側の方が数度気温低いので、下りはウインドブレ...
少し前に書いた通り、SRAM AXS XPLR から シマノ GRX 機械式 へ組換えを行いました。元はこれ↓ほぼ文句無しでしたが・・・電池の管理が面倒くさいという点と、、、安物ドロッパーシートポストを左レバーで操作したいという点で、シマノGRXの機械式へ変更する事にしました。問題となるのが、ドロッパーシートポスト用シングルレバー ST-RX820-LA の取り付け。多くのドロッパーシートポストは、ワイヤーのタイコをドロッパーシートポ...
最近、フレアハンドルが凄く気に入っています。ロードバイク用のハンドルも、フレアハンドルへ交換しました。非常に良い。いろいろと試した結果、極端なフレアは逆に使い難い・・・ というか、使いどころが無い事がわかりました。DixnaのBalanceが丁度良いです。このハンドルは、ワンバイエスの マホラ スエヒロ というカーボンハンドルが元になっています。3万円のカーボンハンドルが買える方は、 マホラ スエヒロ がお勧めです...
ブチルチューブ時代からの経験上、テープ(粘着剤)で貼り付けるタイプは低圧で短時間の誤魔化しにしか使えないと思います。TPUチューブでも同じようです。私の経験上、ちゃんと専用パッチを接着剤で貼り付けるタイプじゃないと治りません。パッチ持ってるから安心なんて事にはならないのでご注意ください(;^_^Aにほんブログ村...
先月購入した Giro の RUMBLE VR シューズをちょいちょい使ってるんですけど、足が痛い(;´Д`)足の裏が痛すぎて、下りが苦痛なんて経験は初めてです。最初に使った時から、土踏まずを全くサポートしてくれない中敷きに違和感あったんですよ。。同じGiroのKnitシューズには良い中敷きが標準で付いて来たんですけどね(;^_^Aで、中敷きを引っ張り出してビックリ。薄っっっ!!立体加工が全くされていない3mmのスポンジで、衝撃・振動...
チューブレス・レディのシーラントは、3か月毎に30ml追加する事にしています。今使っているのは、パナレーサー の 自転車 チューブレス用 シーラント シールスマートEX という製品。先日、気づいたら3か月以上経過していたので、例によって30ml追加しておきました。その後何度か走りに行ったんですが、昨日帰宅後、タイヤに何か付着している事に気付きました。これはシーラント・・・追加していて良かった(;^_^Aにほんブログ村...
先日書いたSonyのイヤホン。WF-C510 を買ってしまいました。小さい、軽い、音もそこそこ良かったです。ノイズキャンセリング機能が必要ない方にはお勧めです。で、これの外音取り込み機能を使って、サイクリングが出来るのか? を試してみたところ、無理でした(;^_^A風切り音が凄くて話になりません。風切り音の無い外音が聞きたいんだけどなぁ・・・にほんブログ村...
9月後半にメカニカル・ディスクブレーキのブレーキパッドを、標準のモノからメタルパッドへ変更しました。あれから2か月経っていません。距離も回数もそんなに乗ってない(;^_^Aにも拘らず、今回のライドで限界を迎え、異音が出るようになりました。毎回ブレーキパッドとディスクローターの間隔を調整しなきゃいけなかったので、標準のブレーキパッドより減りが滅茶苦茶早いのは間違いない。油圧ディスクブレーキならまだしも、メカ...
新しくチェーンチェッカー買ったんですよ。以前使っていたのは、ParkTool の CC-3C ってヤツ。伸びが 0.75 と 1.0 しか測れないのが微妙だったんですよ(;^_^A現在どの位かを知りたいのに。。という事で、 PARKTOOL CC-2 (のパクリ製品) を導入。早速使ってみたところ・・・既に 0.75 やないかーい!と言う事で、早速チェーン購入(;^_^Aシマノのチェーンは外箱では判別付かない偽物が大量に出回っているので、個人売買は論外。Ama...
企業向けPCに特化して、ようやく利益が出るようになったVAIO株式会社。正直、VAIO-P のような尖ったモデルを出さないし、値段高いだけの普通のPCだよね。と思っていたら、家電量販店のノジマが買収したそうです。お値段111億円。やっす!!ようやく利益が出ただけで、全然数売れてなかったんだね(;^_^AVaio-P の現代版モデルを待ち望んでいたけども、、、もう Chuwi MiniBook X が非常に快適なので、期待するのは止めておこう。に...
今は SRAM Rival AXS XPLR を使っています。リヤのカセットスプロケットは 10-44T です。正直、山の中に入ると足りないんですよね(;^_^A今のMTBは リヤ 51T や 52T ですから、当然ちゃあ当然。リヤディレイラーを SRAM AXS GX にすれば52T に対応出来ますが・・・値段高杉(;´Д`)あと、ドロッパーシートポストもRockShox Reverb AXS XPLR ドロッパーシートポストは高過ぎて無理。当然ワイヤレスだし、左右レバー同時押しで動いたり...
タイヤ交換の為にタイヤレバーを入れると、TPUチューブに穴が開くという・・・(;´Д`)チューブ薄過ぎて嚙んじゃうんだよね。。空気を最後まで抜かないとか、ちょっとやり方を考えないといけない。そんな理由で、TPUチューブを再購入。携帯用のスペアチューブとしてもお勧めです。ブチルチューブとパンク修理パッチより、圧倒的に軽く・小さくなります。まだブチルチューブを使っている方は、TPUチューブ買ってみてください。にほん...
久しぶりにパナソニックのスポーツ車サイトを見てみました。未だに全部リムブレーキヤバいよね。Cyclocross車にDiscブレーキがあるものの・・・仕様がヤバい。リヤがインターナショナル・スタンダードで、フロントがポストマウントなの???しかも、車輪の固定方法がクイックリリース。今時こんなの買う人居ないでしょ。やる気無いなら、もう止めたら良い。過去に、パナ・アルミ、パナ・モリ、パナ・チタン と乗り継いだけど、も...
涼しくなったので久しぶりに、いつもと違うコースを走ってみました。行き先は、長いこと近寄っていない牧馬峠(道志みち側)。帰って調べてみたところ、最後に行ったのは4年前。11年前は10分台で上っていたみたいだけど、今はデブだし、止まって写真撮りながら走って16分半(;^_^Aまぁ、しょうがなし。満足げに写真撮っていたところ、スラリとしたローディが余裕そうにサラッと走り去って行きました。身体軽そうで良いなぁ。。。こ...
暑かった頃、何度も雨中サイクリングを楽しんでいました。とても気持ち良かった半面、自転車には良くない訳です。リヤホイールの回転が少しシブくなっていたので、ベアリング交換しておきました。予備ベアリングも工具もあるので、気軽に交換出来ます。これでしばらく気持ち良いサイクリングが出来そうです♪にほんブログ村...
Amazonが22年前の今日の写真を出して来ました。懐かしい(;^_^A所謂、パナモリ です。パーツはCampagnoloのDAYTONAかな?まだコンパクトクランクやらワイドスプロケットなんて物が無い頃なので、峠道はとにかく辛いの一言。この場所は猫峠の途中にある公園だと思います。この頃は、犬鳴峠から猫峠に抜けて帰るのが定番のコースでした。福岡は近所に走る場所が沢山あって良かったなぁ・・・(;´Д`)にほんブログ村...
先日、宮ケ瀬方面に走りに行ったところ、JR東海が広大な土地を取得して工事に入っている事がわかりました。周囲の家屋が全て撤去され、基礎だけが残っている景色は異様でした(;^_^A場所はサイクリストが大好きな めた喰え屋 の前の通りから道志みち へ抜ける 伊勢原津久井線 の途中です。リニア関連の何かなんだろうなぁ と思いつつ調べてみたところ、関東車両基地 が出来るみたいです。左翼知事が阻止し続けたお陰で、大幅に遅れ...
実は昨年買ったシューズが全く合わなくて、足が痛かったんですよ(;^_^A見た目は気に入っていたんですけどね。ネット通販だと、だいたいサイズの問題が出ます。と言いつつ、今回もネットで(笑)前回も無料で返品出来るヤツでしたけど、面倒で返品しなかったんですよ。今回は合わなかったら返品する覚悟で発注。過去の経験から私の足にはミズノが合っているみたいなので、ミズノのウォーキングシューズ ウエーブエボーク GTX というヤ...
相方が見つけたんですけどね(;^_^A町田の まぐろ 間二(マジ) というお店です。サイクリストが大好きな パンパティ の 町田本店 がある通りです。刺身が安くて旨い♪ここは頻繁に通う事が決定しました。津久井・宮ケ瀬方面に行ったら、帰りに寄るのがお勧めです。ちゃんと、中型サドルバッグを付けて行きましょう♪にほんブログ村...
だいぶ前にパーツ揃えていたものの、まだオフロードの季節じゃないという理由で放置していました。ZIPP 303 XPLR に触発されたヤツ。私の速度域では、ここまでのハイトは要らないので、30mmハイト、内幅30mm、外幅36mm のカーボンリムです。それを、先日ようやく組んだ訳です。発注してだいぶ経ったスポークもジャストサイズ( ̄▽ ̄)アルミニップルで組もうと思ってましたが、オフロード用って事もありブラスニップルに変更。ちょっ...
先日書いた通り、ミニベロに泥除けを取り付けました。その効果を見る為に?、雨が降った直後に買い物で乗ってみました。いやぁ、凄い。当たり前ですけど、めっちゃ効果ある♪もっと早く付けるべきだったなぁ。Dahon/Ternで泥除け付けてない人はコレ買いましょう。バッグや衣服が濡れないのは当然として、どこが濡れたか?と言うと・・フロントフォークの前側ボトムブラケット付近チェーンステーシートステーとブレーキ付近これだけ...
今年の夏休みに、青森へサイクリング旅に行きました。その時、雨に降られて旅館で靴を乾かして貰ったんですが・・・臭かった(;^_^A旅館の玄関を臭くして、申し訳ない。。乾いている状態では匂わないので、気づきませんでした。いつから使ってるのか調べてみたところ、、、2017年8月27日・・もう7年も使っていたのか(;^_^Aあの臭いを再度旅館にばら撒く訳にはいかないので、買い替える事にしました。検討したのは下記三つ。1.シマ...
この季節になると現れる小倉橋の横断幕。今年のバージョンは市制施行70周年 という事で、少し変わっていました。バランスの悪いピクトグラムになっているのは相変わらず(;^_^A・ホイールベース長過ぎ・胴体長過ぎ・ハンドルにしがみ付き過ぎでしょ。ダサ過ぎてヤバイよ。それは良いとして、この小倉橋のすぐ下で橋を作っています。何の橋なのかと思っていたら、リニア新幹線の橋らしいです。静岡の極左知事が変わって、ようやく動...
使い出して3年が経過した SRAM Force eTap AXS のメンテナンスをしました。もう型落ちなので、大切に使わなければなりません(;^_^Aまずはシフターの電池交換。今のAXSレバーは10円玉で開けられて、どこでも売ってるCR2032なので電池交換は簡単です。ところが、この時代のeTapレバーは強固に作られていて・・・↑この側面のネジ2本だけでも大変なのに、3本なんですよ(;^_^Aブラケットカバーを目いっぱい引っ張らないと、ネジ取れませ...
先日、SoundPeats の新型イヤホンを買いました。Berrzy って名前は覚えにくい(;^_^Aそして、ケースが開けにくい(;^_^A更に、ケースがデカい(;^_^Aこれ、自転車乗りながら使う事を想定して買ったんですが、結論から言うとダメでした。アイウェアのツルの部分と思いっきり干渉します。着けにくいし、着けても落ちそうです。音質はあまり期待していませんでしたが、正直、想定より酷かった。中低域がモコモコしていて、高音もキレイで...
リムブレーキ車に SRAM FORCE AXS を導入して3年経過しました。正直、不満は全くありません。ブレーキレバーがむっちゃ握りやすい♪そして、お掃除の度に、ワイヤレスって素晴らしい♪と思う訳です。めちゃめちゃ気楽に外して、掃除して、戻せるんですよ。微妙な調整が必要になるフロントディレイラーも、SRAMの場合、取り付けも超簡単で、専用治具を当てがって、クルッとやるだけ。一発で位置が決まります。リヤディレイラーのBギャ...
毎年、尾根幹のすぐ隣で美術展をやっています。素通りしていくローディは気付く事も無いでしょうが・・・(;^_^Aそんなムキになって走らずに、横道に逸れる余裕を持って欲しいものです。期間は 2024年11月1日 ~ 2024年11月30日 との事ですが、既に一つ展示されていました。良い気候になってきたので、座って寛ぐだけでも良いと思いますよ。まだ蚊が居ますので、虫よけスプレー等は必須ですが(;^_^Aにほんブログ村...
相方の自転車が、走行翌日にパンクしている事が発覚(;^_^Aいわゆるスローパンクってヤツです。空気が短時間で抜けるパンクは割と簡単に原因がわかり、対処もしやすいです。対して、スローパンクは慎重に原因究明をやる必要があります。じゃないと、次もスローパンクします。今回は、タイヤの外観では何の問題もありませんでした。内側を慎重に指で擦る作業をして、ようやく発見。指じゃ掴めない程度の棘が刺さっていました(;´Д`)...
先日、Sonyの新型イヤホンの話を書きました。良いなぁ とは思うんですけど、値段高杉なんですよ(;´Д`)普段愛用している LinkBuds はバッテリー4時間しか持たないので、どうしたものか・・・と思っていた訳ですが、、、某メーカーから新製品発売につき、割引クーポン配布のメールが来ました。SOUNDPEATS Breezy という製品です。SoundPeats はコスパ高いイヤホンを作るメーカーとして有名で、過去に何度か買っています。割引クー...
そろそろ山に入っても良い季節かと思い、ワクワクしながら山へ行ったんですよ。草ボウボウで道が見えない(;^_^A気を取り直して、別の山へ・・・入ってすぐに後悔しました。もう、、、倒木だらけで全然進めない(;´Д`)ちょっと進んだら倒木。担いで超えた先にまた倒木。こんなのが延々と続きます。。別の山に行っても同じ状況だったので、しばらくはどこも同じような感じだと思います。草は倒木は、いずれどこかの誰かが撤去してく...
数か月ぶりにリムブレーキ・ロードバイクに乗りました。実測28mmのタイヤで、リヤ5気圧、フロント4.5気圧 のチューブレスなんですが・・・振動ガンガン伝わってくるし、衝撃吸収も出来ないし、タイヤ跳ねるし、コーナーでのグリップ感もあまり無い。かと言って、タイムが早い訳でもない。ここのところ、32c と 35c のDiscブレーキ車ばかり乗っていたので、細いタイヤはこんな苦行だったのか・・と驚きです(;^_^A明らかに速いなら割...
私が愛用している着けっぱなしイヤホン LinkBuds の新型が発表されました。LinkBuds Open という名前になりました。正直、LinkBuds S と紛らわしかったですからね。連続再生時間が、最大5.5時間 から 最大8時間 に伸びました。これは良い。だがしかし・・・ 価格が3万円(;^_^A高杉だよ、Sonyさん。にほんブログ村...
ここのところ、常に中型サドルバッグを付けて走っています。いつでも買い物が出来るので、非常に便利です♪なんですが、調子に乗って買いまくると入らなくなる・・・(;^_^Aという問題があって、もう一段大きなサドルバッグを購入しました。5.8L から 8.8L へ。テントが入る巨大なサドルバッグも持っていますが、常に付けるには大きすぎるんですよ。この8.8Lは丁度良い感じです。5.5Lとの比較は↓の通り。5.5Lでは買えなかったバケッ...
1年前から Brytonのリヤビューレーダー Bryton Gardia R300L を使っています。なんですけど、ちょっと問題があったんですよね(;^_^A速度差のある車は認識するんですけど、後ろに付いて同じ速度になると消えるんですよ。。居なくなったのか、認識出来なくなっただけなのか、後ろ見ないとわからない。正直、これはヤバい(;^_^AFirmwareアップデート待ち。と思ってアプリと繋いでみたところ・・・そもそものバージョンが、R0.6....
「ブログリーダー」を活用して、hobby-riderさんをフォローしませんか?
Ternの折り畳み自転車を何台も触って来ましたけど、全てで言える事。前後ハブのゴリゴリ感がヤバイシマノなら最も安いハブでも、あんな酷い状態のモノはありません(;^_^Aなので、酷くなる前にやって欲しいんです。ベアリング部分へのグリス大量投入と、玉当たり調整を。グリスはシマノのコレにしておけば、間違いありません。シマノ(SHIMANO) ルブリカント プレミアムグリス 500gここに柔らかいシリコングリス入れて、手で回して、...
冬の間、650bのブロックタイヤを付けていたグラベルバイク。そろそろ舗装路がメインになる時期なので、700cのスリックタイヤを装着してみました。以前はセンタースリックの35cを付けていたけど、今回はエンデュランスロードのホイールをそのまま付けたので、32cスリックタイヤ。あ、そのままじゃないな(;^_^Aフリーボディをシマノ8-12s用からマイクロスプラインに換えて、10-45Tカセットを付けています。650bのホイールに付けてい...
最近、雨の中を走る機会がちょいちょいありまして、、、泥除けの素晴らしさを痛感しています。跳ね上げで靴やら何やらが濡れる心配が皆無。カッパ着て、長靴履いて、テムレス嵌めれば完璧。全く濡れる事なく、ランチサイクリングが出来ます♪食いまくって、濡れずに帰宅。にほんブログ村にほんブログ村...
流行りでBromptonを買ったローディで、実際乗っている人を見たことがない。何故なら、Bromptonはロードバイクの様に走らないから。のんびり輪行旅行をするような人なら、Bromptonを買っても問題ありません。我が家はもっと走りたいので Tern ですが。折り畳み自転車なら、飛行機、電車は勿論、バス輪行もギリ行けて、行動範囲が格段に広く、楽になります。速く走る事に拘るのは、そろそろ止めましょう。にほんブログ村...
噂によると、CampagnoloのRecordグレードが無くなるそうな。もう公式サイトのElectoronic Groupset にはありません(;^_^A・・・だ~か~ら~、この時に言ったじゃん。SuperRecord S じゃなくて、Record にしなきゃいけなかったんだよ。そして、Centaur をさっさと新しくしなさい。11速のまま放置なんて、ありえないよ。もう超高級路線だけで食っていけるほど、Campagnoloというブランドに価値は無い。にほんブログ村...
先日、Amazon Music Prime を垂れ流していた所、イケてる曲が流れてきました。こういうのがサブスクリプションの良いところ♪急いでバンド名をチェックしたら、Bloodywood なるバンドでした。全く知らなかったけど、既に結構メジャーなのか、BABYMETALとも演ってるじゃないか。みんな、どこで知ってるんだろう・・・にほんブログ村...
当時は「グラベルバイク」なんて名前じゃなかったけどね。MARINは Urban Bike と呼んでいたかな。GIANTは X-Road って呼んでた気がする。あれから何度か買い換えて、今では Canyon Grizl になっているけど、グラベルバイクは本当に買って良かったと思う。競技志向じゃないので、Roadレーサーでも無いし、Cyclocrossでも無い。Tシャツ・短パンで乗れる グラベルバイクの緩さが良い♪にほんブログ村...
数年に一度は見る、布団がふっ飛んでいた図。最近、風が非常に強いので、気を付けなければなりません(;^_^Aウチでも洗濯物が飛ぶのはよくあります。この↓ ハンガーキャッチ なるモノを付けてから、風で飛ぶ事例は各段に減ったものの、たまーにはあります。適切なツールを使って、布団がふっ飛ばないようにしましょう。にほんブログ村...
遂にサイクリングの季節が来ました♪気温20度超えですよ。梅だか桃だか桜だか分からないけど、良い感じに咲いています。ここのところ外食続きだし、そろそろ本気出す(嘘)にほんブログ村...
また雪が降りましたね(;^_^A寒いとデブ活が止まらなくなるので、そろそろ暖かくなって欲しい。内蔵脂肪が限界だよ(;´Д`)こんなの↓食べちゃうしさ。にほんブログ村...
先日、25cのリムブレーキ・ロードバイクの空気圧を下げた話を書きました。その後、リヤ2気圧/フロント1.5気圧で乗ってみたところ、乗り心地は素晴らしいものの、流石にちょっとヤワ過ぎて怖かった。パンクが。キャットアイのような大きな段差に突っ込んだら、リム打ち必至でしょう。なので、今回はリヤ3.5気圧/フロント3気圧 にしてみました。結果は最高 でした(笑)少々のガタガタ道は屁でもない。下りもグリップしてる感が凄く...
Garmin Edge x30シリーズから追加された Climb Pro という機能。正直、要らない・・・というか、地図見ながら走ってる時に、画面が変わって地図出なくなるのが心底困るんですよ。余計なお世話です。こんな↓使えない画面だけでなく、地図も表示してください。。設定で変えられないかと思ったけど、無理そう。Edge840では地図も小さく出せる?みたいだけど、その為に買い替えるくらいなら、ClimbPro切りますわ。って事で、OFF!!正...
今朝の濃霧は凄かったですね。映画 The MIST を思い出しました(;^_^A懐かしいなぁ・・・と思って調べていたところ、別の The MIST もありました。今度見てみよう。にほんブログ村...
先日、超お買い得の CHUWI Hi10 X1 タブレットPCを紹介しましたが、、、Hi10 X1 の欠点は画面の解像度が低い所でした。解像度が高いCHUWIのタブレットPCは、Hi10 Max という機種です。今回は、これのIntel N150搭載版が出る事が判明しました。まだAmazonでは売ってませんが、なかなか良いんじゃないでしょうか。とりあえず、安いタブレットPCをお探しの方にお勧めしておきます。にほんブログ村...
この時に、前後タイヤを交換したリムブレーキ・ロードバイク。SRAMのTire Pressure Guide という 適正タイヤ空気圧計算サイト によると、私の25cチューブレスタイヤの適正空気圧はこんな↓感じだそうです。フロント 5.27気圧/リヤ 5.61気圧体重70kg超(体脂肪率23%)のデブな上に、自転車も重いので、適正空気圧が高めになっています(;^_^A今まで、だいたい前後5気圧くらいで走っていました。正直、最近のタイヤ太いエンデュランスロ...
いつ買ったか全く覚えていないビタントニオのワッフル&ホットサンドベーカーワッフルがプレートからキレイに剥がれなくなってきました(;´Д`)もうコーティングが剥がれてしまったのでしょう。こうなったら、出来る事は・・・1.バターを大量に塗りたくる2.プレートを買い換えるの2択です。私はプレートの買い替えをお勧めします。フッ素加工のフライパンが買い替え時期に来るのと同じです。プレートは単体で売ってますから、全...
大昔、メガネの曇り止めを使っていた記憶があります。効果があったかどうかは覚えていません。なので、曇り止めなんて物がある事も忘れていました(;^_^Aふと、サングラスやメガネが曇るの困るなぁ・・・ と思い立ち、曇り止めをAmazonで発注。レンズに軽く吹いて、指で広げてしばし放置。その後、ティッシュで拭きとったら完了。試しに水蒸気を吹きかけてみたところ、めっちゃ効果ありました(;^_^A細かい水の粒が付くんじゃなくて...
昨日は暑かったですね。軽く走っただけで汗だくになりましたよ(;^_^Aと思いきや、今日はまさかの雪((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル今年の冬は雪が降らずに終わるかと思いましたが、、、そうは問屋が卸さなかった。昔の問屋は強かったようですけど、今は大手小売店の方が強いという(笑)ことわざも時代と共に変わらなければなりません。にほんブログ村にほんブログ村...
現在、Canyonの自転車乗ってるし、品質は悪くないと思うんですよ。相方のを含めて今までCanyonは3台買っています。なんですけど、実店舗が無い、サポート体制もショボいので、いちいち時間と金が掛かります。グロメット一つすら国内では買えません。結構な送料と時間を掛けて、海外から買う必要があります。バカげてるよねぇ。自転車本体はまだしも、アクセサリ関連くらいは国内で買えるようにしてほしい。この体制が変わらない限...
先日、超お買い得な N150搭載タブレットの事を書きました。Intel N150 に注目していたところ、あの Minibook X にN150搭載版が出る事が発覚(;^_^A何が変わったのか?と言うと、、、まずCPUが、Alder Lake N100 から、Twin Lake N150 に変わりました。性能はGPUを主に、少しだけ上がっています。次に、USB-CポートがPD2.0 から PD3.0 になりました。もしかしたら、バッテリー容量も増えたのかもしれません。前作は 26.6Wh と書いて...
先日発注した Chuwi MiniBook X N100搭載版 が到着しました♪本当に小さい。10インチタブレットと同じ大きさで、キーボードの分だけ分厚い。使い勝手は良いです。新しいPCを買ったら、まずは回復ディスクの作成と、DoubleDriverでドライバーのバックアップが必須です。持ち運ぶ事が想定されるミニPCなのに、入ってるOSがWindows11 Home (;^_^AHome版はディスクの暗号化に制限があるので、Pro版にアップグレードした方が良いです。お...
過去に何度もスマートフォンをサイクルコンピューターとして使えないかと考えてきました。その度に、いろんな理由で断念してきた訳ですが・・・最近のGarminサイクルコンピューターの高額化と、スマートフォンのバッテリー容量の増加により、また考え始めました。スマートフォンの方が圧倒的に高性能なのに、最近のGarminは高過ぎると思いませんか?とは言え、愛用の Xperia 5 IV を衝撃で落下するかもしれないサイコン代わりに使...
バッテリーが夕方まで持たないと相方に不評だったハート型リヤライト。点滅のモードによっては持つんですけど、ちょっと心もとない。開けてみたところ、250mAhのバッテリーが載っていました。実容量は・・・200mAhくらい。劣化したのか、元々少ないのか・・・とりあえず、1mm分厚くて300mAhの物を発注して、交換。完全放電させて、満充電させたところ・・・容量が1.5倍になりました♪これで夕方まで持つかな。にほんブログ村...
先日、SonyのLinkbudsイヤホンのバッテリーが死んだ話をしました。調べたところ、バッテリーは ZeniPower の Z32H というモノらしい。ので、多分偽物・・・と思われるバッテリーを購入。普通にAmazonで売ってました(笑)来て見てビックリ( ゚Д゚)ちっさっっっっ!!!!これで5時間再生出来ていたのが、逆に驚異的です(;^_^Aで、これを交換・・・って誰がキレイに出来るんだよ、コレ。素人が傷付けずに開けるのは無理だと思います。不...
GarminならPC繋いでGPXファイルを当該フォルダへドロップするだけなんですが、Brytonにはその機能が無いとか。PCで保存したGPXファイルをスマートフォンに転送し、そのファイルをBrytonアプリで開く事で、Brytonアプリ内に取り込む事が出来、その後、Brytonデバイスへ転送・・・という手順が必要になります。なんて面倒な・・・(;´Д`)Garminで慣れていると、Brytonはちょいちょい嫌になるんですよ。SRAM AXSアプリとの連携に対応...
2007年頃から数年、ネットブック・ブームというモノがありました。ネットブックとは、ネット見るくらいしか処理能力が無いけど、小さくて安いPCの事です。私も沢山買いました(笑)一番のお気に入りは、HP 2133 High Performance モデル。VIA C7 という爆熱、激遅CPU を搭載していて、すぐ壊れる欠陥品でした(笑)元々製造工程が糞で半田クラックが起こりやすかったのか、自分の熱で半田が溶けていたのかは分かりませんが、マザーボー...
昨日購入した Anker Soundcore P40i を一日使って、幾つか問題に気付きました。というか、その前に本当に夕方まで一日使えて驚きました(;^_^Aノイズキャンセリングと外音取り込みを適宜切り替えれば、日中は着けっぱなしで良い♪で、問題というのが、、、ノイズキャンセリング機能が有効な状態なのに、たまに 外音取り込みを始める のか、特定の音をノイズと認識せずにキャンセルしなくなるのか、とにかくノイズキャンセリング機能...
先日書いたように、SonyのLinkbuds イヤホンのバッテリーが終わりました(;´Д`)ケースサイズがとても小さくて、気に入っていたんですけどね。Linkbudsの欠点としては、、、ノイズキャンセリング機能も無いのに、バッテリー持続時間が短かった事。なので、次はバッテリー持続時間の長いのが良いなと思っていたところに、丁度Ankerの新製品が出ました。Anker Soundcore P40i という製品です。(自称の)再生時間が凄いんです。ノイ...
三輪の森ビジターセンター@町田 の近くにニリンソウの群生地があります。何円も前から良い良いと言われて来たので、グラベルバイクで行ってきました。確かに凄い(;^_^A一面のニリンソウです。先に進んでもニリンソウ。これは凄い。近くにこんな場所があったとはね。お弁当持って行くと良いかもしれません。にほんブログ村...
Ternの低価格モデルに付いている折り畳みペダルは、踏み込む度に ぐにゃ っとなり、ひたすらパワーロスが続きます(;^_^A近所へのお買い物用途であっても、換えたい所です。と言う事で、換えました♪もうね、ダイレクト感が全く違います。因みに、踏み面の小さなアルミペダルは止めた方が良いです。踏み面小さいと疲れます(;^_^A両面SPDの着脱式ペダルだと尚ヨシです。にほんブログ村...
Googleマップ見ていたら、よく通る道に知らないパン屋を発見!?前日に、目の前通ったばっかりだよ(;^_^Aと言う事で、行ってみました。本当にあった!!(;^_^Aゆっきーのちーぱん というお店です。バイクラックも座って食べるスペースもあります。パンは全て100円台で、モチモチ食感です。美味い♪リピ確定しました。にほんブログ村...
実は、小径車のタイヤ交換は大変です(;^_^Aビードが均等に上がらず、グニャグニャになるという問題が頻発します。Amazonのレビューで タイヤが歪んでいる 等と書かれているのは、殆どビードが均等に上がっていない問題だと思います。高圧掛けると大体は上がるんですけど、リムとタイヤの相性もあり、上がらないモノは高圧掛けても上がりません。バーストの危険性があるので、無理は止めましょう。もっと簡単な解決方法がありますか...
相方の折り畳み自転車 Tern LINK N8 のフロントフォークを交換しました。フロントフォークを買ったのは随分前になるんですけど、交換しても乗らないので放置していました。標準のフロントフォークは鉄製で920g と激重です(;^_^Aこれが廃版になったXarisアルミフォークだと、半分の452g です。自分用のは現行の Tarsus Fork に昨年交換しています。その時の記事はコチラ。ハイドロフォーミングなんて余計な事をしてくれたお...
ミニベロのクランクセットを交換しました。Litepro BCD130 のクランクセットを使っていました。以前使っていたチェーンガード付きチェーンリングがBCD130のモノしか無かったから。なんですが、最小の45Tでも重すぎて42Tにした時点で、もうBCD130である必要が無くなっていました。そして、チェーンガード無しの42Tチェーンリングって、見た目がダサいんですよね(;^_^Aなので、見た目以外の意味は無いんですけど、FSA Gossamer のBCD...
Googleマップを見ていたら、近所に「焚き火カフェ 山」なるスペースが出来ていました。こんな山奥にカフェがあるのか!!??と思って近くまで行ってみました。いやいやいやいや、、、こんな ぁ ゃ t ぃ 場所に入って行けないよ(;´Д`)基本的に土日のみの営業で、営業中は明治大学黒川農場入口付近に「のぼり」が立つようです。営業日等は、焚き火カフェ 山 のInstagramをチェック。https://www.instagram.com/takibi_yama/一応...
先日購入したトップチューブバッグが非常に良いので、相方の分も追加購入しました。ULAC の TREKKING PRO (1.2L) という製品です。右側にはモノを横から突っ込むポケットが付いていて、左側には上から突っ込んでゴムで止めるポケットが付いています。ここにはスマートフォンが突っ込めて、非常に便利です。サッと取り出して写真撮って、サッと突っ込んでゴム紐掛ければ完了。背中のポケットより明らかに楽です。これは本当に素晴ら...
Brytonのリヤビューレーダー Gardia R300L を愛用しています。付属のマウンタでも普通に?動くんですけど、取付位置がドロッパーシートポストの下になり、理想の高さが確保出来ません。サドルの後ろに付けられれば問題無いのに・・・という事で、マウンタを発注。必要なのは、レックマウントの サドルレールマウンタ と セーフティライトアダプタ の二つ。取り付けた図がコチラ↓簡易泥除け(ASS SAVER)を取り外さなきゃいけなくなっ...
近年、自転車には最長2時間くらいしか乗らなくなりました(;^_^Aなので、大垂水峠には行けないんですよ、遠すぎて。今回も高尾で体力的に帰ろうかと思いましたが、、、無理を承知で大垂水峠へ突撃!高尾着いた時点で既に脱水だったのか、心拍が高めです。。最後までめっちゃ辛かった、めっちゃ辛かった(;´Д`)途中で引き返そうかと思いました。最大心拍196bpmとか、過去最高ですよ。平均心拍184bpmってのも、以前より10bpm高い。運...
SuperRecordのクランクセットに、パワーメーター内蔵版が出ました。SUPER RECORD WIRELESS CRANKSET WITH POWERMETER超高額商品が更に高額になる訳ですが、、、誰が買うんでしょうね(;^_^A売れない高額商品作るより、売れる価格帯の商品作りなさいよ。ホイールだってジリ貧でしょ?にほんブログ村...
安いカセットスプロケットは鉄だらけで、ブラシが届き難い内側がすぐ錆ます。安物って事で、扱いも雑になるしね(;^_^Aなので、今回は使う前に錆止めスプレーを内側に吹いてみる事にしました。効果のほどは時間が経たないとわかりませんが。。でも、電動アシスト自転車のスタンドやら各種ネジやらにも塗布していて、外に置きっぱなしでも錆ません。一家に一本、錆止めスプレーにほんブログ村...