今日観てきた「教皇選挙」について書きました。お手数ですが、はてなブログの方にとんで読んでいただけたら嬉しいです。「教皇選挙」を観ました-ミケマル的本の虫な日々今日はYCAMシネマで「教皇選挙」を観ました。YCAMは山口情報芸術センターでここの2階に映画を見られる施設があります。山口市には映画館が無くなってしまったので、ここは...「教皇選挙」を観ました-ミケマル的本の虫な日々「教皇選挙」を観ました
読んだ本、好きな本、映画のことなど、時々日々の生活、高橋大輔選手のことも書いてます
活字中毒なので、主に本のことが多いですが、このごろは、フィギュアスケートの高橋大輔選手のことや、最近始めたゴルフのこと、片づけのこと、日々の生活のことなども、時々書いています。
今日は母にもらった着物を分類して、袷を練習に着てみました。母の袷は4〜5枚ありました。ちなみに私のもともと持っている着物も全部袷です。母からもらったのはほとんどが洗える着物。なので、気軽に着れるのでいいかなと思います。2枚試しに着てみましたが、やはり自分の着物の方が似合ってる気がしました。母と私は体型も顔もあまり似ていないので、多分似合う柄や色が違うんだろうなと思います。昨日写真にとった着物が一番似合ってるな〜なんて思いましたが、母の着物も帯を変えたりしたらいいかもしれませんね。名古屋帯の締め方を教えてもらえたら、帯の色も色々と変えられるので、試してみよう。そして、お太鼓を作るときに簡単な帯枕、半幅帯を前で結んで回すのに楽なツルツルのベルトタイプの帯板、和装用クリップ、着物を着る時に下に引く衣装敷きなどを...母の着物(袷)を着てみました
フィギュア世界選手権で東京に行ったので、両親のところにも寄りました。着物を着たくなったけど、帯揚げや帯締めの種類が少ないのと金糸が入ったものがほとんどだったので、母からもらおうと思って言ったら、色々とくれました。母は私より身長が10センチ以上低いし、体格も違うので着物は無理だなと思ってましたが、結構大丈夫なのも。母があつらえたものは小さいけれど、出来合いの着物を買ったものは私でも大丈夫なものがあったのでした。母はお茶をしていたし着物が好きで似合っていたので、たくさん持っていますが、流石にもうあまり着れなくなったので、着てくれるならあげると。そしたら、結局トランクいっぱいになってしまって、宅急便で送ったのが昨日つきました。時間がそれほどなくて、ざっと詰めて送ったのですが、こんなにたくさん入れるところがない!...着物が面白くなってきたな
今日は県立図書館で借りた本を返却に行ったので、その裏にある一ノ坂川まで散歩してきました。一ノ坂川は山口市内にある蛍が飛ぶ川として有名?ですが、桜も綺麗です。平日の朝、あまり人がいない桜の道を歩いてきました。満開まではいかない8〜9分咲きだいたい毎年この辺りを歩きますが、やっぱり人の少ない時間はいいな〜今日は空も青くて、川の流れもサラサラと、これぞ春❗️って感じでした。この春の小川という歌が聞こえそうな一ノ坂川とのコントラストが好きです。今日は珍しく鴨が来ていました(写真だと見にくいですが)写真を撮っていたおじさまが鴨がいるよって教えてくれました。この後、二羽で上流に気持ちよさそうに泳いで行きました。この上流には瑠璃光寺というお寺があります。瑠璃光寺でも桜が咲いていると思うので、お天気がいいうちに行ってみよ...一ノ坂川で桜散歩
フィギュア世界選手権は先週終了しましたが、男子の戦いが素晴らしかったので。男子のフリーはアイスダンスのフリーの後に行われました。TVのライブで見られた方もおられるかと思いますが、会場で感じたことをちょっと書こうと思います。このブログで挙げている世界選手権のこのような感じの写真は、会場の外にあった日本選手のパネルです。今回の男子フリーのクライマックスは最終グループの直前に滑った友野君から始まりました。初めての世界選手権だった山本草太君は思うような滑りができなかったけれど、来年も出てリベンジしてくださいね。さて、友野君は過去2回世界選手権に出場したけれど、その時は怪我などで出られなくなった選手の補欠出場でした。でも、その2回の世界選手権でしっかり活躍し日本の次の年の出場枠3枠を確保に貢献しました。代打の神様と...フィギュア世界選手権男子の戦い
昨日、フィギュア世界選手権のエキジビションを見て、今日帰宅しました。エキジビションは後からチケット取ったのでC席だったのですが、埼玉スーパーアリーナのC席は凄く上の方で高いところから見下ろすことをすっかり忘れていました。エキジビションの照明効果がよく見えて、眺めも良く悪く無いのですが、とにかく高い!高所恐怖症の私にはなかなかキツい席でした。始まるまでは廊下にいて、直前に席について見る(笑)エキジビションが始まってしまったら結構大丈夫でしたが、立ったら怖いのでスタンディングオベーションはできませんでした。でも、今回の素晴らしかった世界選手権の色々を思い出しつつ、選手がそれぞれの持ち味を出して滑るエキジビションを楽しみました。さて、今日は帰る前にせっかくだからお江戸の桜を見ようと思い、上野で降りて「上野の桜」...エキジビションとお江戸の桜
久しぶりに号泣しました。フィギュア世界選手権、アイスダンスのフリーダンス。哉中ちゃんと大ちゃんの「オペラ座の怪人」今季初めてのノーミスの演技❗️さいたまスーパーアリーナのほぼ満員の観客が一斉に立ち上がり、地鳴りのような歓声❗️振られる日の丸とかなだいバナー!バナーのピンクと黄色が桜と菜の花のような春の風景を見るような景色!後半に入ったワンフットステップのあたりから、涙が出ちゃって見えなくなっちゃうと思って困った。最後までオペラ座の物語の中に引き込まれて、エネルギーも切れずに滑り切ったラストは本当に美しかった❗️スタンディングオベーション、バナーを振りながら、号泣。しばらく止まらずにバナータオルで涙拭いてた(笑)大ちゃんも泣いてる、点数も今季最高で二人もコーチも最高に喜んでて。日本開催の世界選手権でこんな演...かなだいのオペラ座に号泣
歓声があるって素晴らしい❗️この3年くらいフィギュアの試合では歓声を上げる事ができませんでした。観戦中は拍手のみで応援の気持ちを伝えようと頑張っていたけど、海外の試合で歓声が聞こえるようになると、声出して応援したいな〜と思ってました。そして、今回の世界選手権から声出しOKになりました!もう全然会場の雰囲気が違いました❗️良い演技のときにワーという声援で選手を讃えられるのがなんと嬉しいことか!アイスダンスのリズムダンスかなだいこと哉中ちゃんと大ちゃんがリンクに出て来て6分間練習の時から沢山の歓声が飛んでいました。私も久しぶりに「大ちゃん、がんば〜!」と叫びました(笑)日本の世界選手権で大ちゃんが滑ってる!それを応援してる!っていうだけで、練習が終わる時に泣けて来たです。そしてドキドキのかなだいのリズムダンス...この歓声を待っていた!
フィギュア世界選手権昨日はペアフリーと男子ショートでしたペアは日本初めての世界王者ペアが生まれるのか?というドキドキで観戦しましたが、最終グループは皆さん素晴らしかった❗️特に3位のイタリアのペアがニューシネマパラダイスの曲に合わせた素敵な滑りで、涙が出てしまいました。今季のほとんどの試合で首位に迫っていた2位のアメリカペアも素晴らしくて、りくりゅうこと三浦・木原ペアはミスできない感じで演技を迎えました。スロージャンプで1回転倒があったけど、その他はまとめた演技で終え、見事に優勝❗️りくりゅうのスケーティングの良さとスピードがプログラム全てを一段上に押し上げてるとまた実感しました。日本のペアが世界選手権で優勝する日を見る事ができるとは!数年前には考えられない快挙です❗️木原君が長身をかわれてシングルからペ...りくりゅう優勝!
日本はWBCにわいていますが、フィギュア世界選手権も始まりました。今日はペアのショートと女子のショートがありました。ペアは日本の三浦・木原ペアが初めての80点台を出して、ショート首位!明日のフリーで大きなミスがなければ優勝が目の前にきました。これまでの日本のペアの軌跡を考えたら、本当に夢のような出来事が起ころうとしています。木原君がずっと頑張ってきた結果、そして三浦りくちゃんとの素晴らしいコンビネーション、お二人の努力の結果です。努力が身を結ぶときと、結ばないときがあるけれど、このお二人は本当に結果につながって良かったな〜❗️相変わらずシングルの結果の方が大きく報道されているように思うけれど、ペアやアイスダンスのことをもっともっと知ってもらいたいなと思います。女子は坂本花織ちゃんが堂々の1位。今日は食事会...世界選手権始まりました!
日曜日はジャズで、昨日はゴルフで外出していたので、今日は休息日。洗濯とちょっと片付けをして、あとは気になる曲をネットで見たり、楽譜を作ったりしていました。気になるボサノバの曲「Estate」というのがあるのですが、イタリアの曲をカルロス・ジョビンがボサノバの曲として紹介して広まったそうで、歌っている人イタリア語で歌ってるのだった。ほとんどのボサノバはポルトガル語で作られて、アメリカでは英語の歌詞も作られています。私は英語で歌っているけれど、ポルトガル語の方がボサノバの曲調にはあってるように思います。でも、ポルトガル語は全くわからなくて覚えられないので、今のところは断念しています。ところが、さらにイタリア語の曲もあるのか〜!「Estate」は哀愁に満ちた感じのメロディーで歌ってみたいけれど、ハードル高いな...気になるボサノバの曲とフィギュア世界選手権もうすぐ
今日のゴルフ、宇部72阿知須コース行くたびにフェアウェイの緑が増えてくる時期。私は飛距離が出ないので、ティーショットがもうちょっと飛んだら楽なんだけどな〜なんて思ってたし、コーチにも聞いたりしていました。飛距離を出すためには体重移動をした方がいいのですが、私は体重移動をするとスイングが安定しないように最近感じまして。とにかく安定したインパクトができるようにする方がいいのでは?と思ってやってみた2つのこと。一つはスタンスを狭めにする。スタンスを広くした方が体重移動できるけれど、私の筋力と柔軟性だと戻ってこれないから不安定なのでは?と思ったので、狭めにして体重移動は少なくしてみました。そしたら、右に飛んだり、左に巻いたりするのがなくなって、ほとんど真っ直ぐに飛ぶように。二つ目は目線を右に固定して打つ。ドライバ...ティーショットの安定とフィギュア世界選手権
山口県内の数カ所で行われていたジャズメッセが今日千秋楽でした。企画した方、協力した方々、本当にお疲れ様でした!私はそのうちの一回で歌わせていただき、今日は最後のボーカル10人で1曲ずつ歌うというのに参加しました。なんとか歌って終わりました。最後にOnTheSunnyをフレーズごとに歌うっていうのがあったのですが、途中からだと歌詞が出てこなくなっちゃって、あら〜となってしまった。。。やれやれ。でも、一曲歌う方はなんとかちゃんと歌えてよかった。今日は朝から夜までずっと会場にいました。疲れるだろうなと思ったけど、それほどでもなかった。その原因を考えると、やっぱり靴だなと思ったのでした。服は歌うので結構ちゃんとした服で行ったけど、靴は履き替えるようにパンプスを持っていって、歌うとき以外はスニーカーを履いてました。...ジャズメッセ千秋楽・靴と疲れの関係
昨日はライブを聞きに行って、アフターセッションで歌いまして。帰ってお風呂入って寝ちゃった。猫の銀ちゃんは起きてニャーと迎えてくれましたが家人はすで寝ておりました。そういえば、うちの空気清浄機さんは部屋の電気を消すと「おやすみ」と言ってくれると以前書きましたが、この前12時過ぎに寝ようと思ってリビングの電気を消したら、「お疲れ様」って言ってくれました。フィルター掃除も自動でやってくれる親切さだけど、吸水口の掃除はお知らせがありまして、先日お掃除しました。水回りは結構汚れるので、私のようなズボラな人にはお知らせしてくれるとありがたいな。さて、今日のお昼は久しぶりにヘルシオちゃん(ヘルシオウォーターオーブン)で焼きそば作ってみました。と言っても、私は天板に順番にのせただけですが。天板にクッキングシート→焼きそば...ヘルシオちゃんで焼きそば(簡単)
今日は婦人科検診に行ってきました。乳がんと子宮がんがセットになっている検診。去年サボったので今年は行かないとと。相変わらずマンモは息が止まるほど痛いけど、4回我慢(左右縦横)。技師さんが女性で素早く最低のテンション(多分)でしてくれていると感じるので、同じ病院でしてもらっています。子宮がん検診と乳がんのエコーをしてくださるのも前回と同じの女性の先生でした。子宮頸がんの検査と同時にエコーで子宮全体と卵巣も見てもらえるのがいいかな。前回と変化ないし、多分異常はないでしょうとのことでした。同じ歳の友人が何人か検診で乳がんが見つかって無事に治療したし、子宮がんや卵巣がんが見つかったりもあるし、やっぱり婦人科検診はしないとねと思っています。それにしても、マンモが痛いのはなんとかならないかな〜。と毎回言ってますが(笑...婦人科検診と体重問題
今日の朝イチで確定申告を提出してきました。アーケードに特設会場があるので、そこに提出。提出だけなので、待たずにすぐ受理されて終わりました。会場で記入して提出する人は結構待ってる人がいました。年配の方が多いので、PCやスマホでの操作が大変なんだろうなと。会場だと係の人が教えてくれるのですが、その分時間がかかるようです。私は昨日書いたように、今年はスマホでやってみようと思って途中で打ち込んだ分が消えるという悲劇が起こったので、結局PCでやりました。来年はどうしようかな。とりあえず、今年も無事終わってほっとしました。来週はもうちょっと早くしようと思ったのでした。次回のライブのフライアーもできたのでこちらもほっとしました。そして、今日は振り込みやチケット受け取りやお年玉年賀はがきで当たった切手をもらいに行ったりと...確定申告、お年玉年賀はがきの切手
色々と遊んでたら、確定申告が明日までだったという。ギリギリで今日やりました。医療費の領収書は1月にまとめてあったから、それは偉かった(笑)私の整形外科でのリハビリが多いのと眼科も1ヶ月に1回、家人は内科に1ヶ月に1回、歯科その他もあるので、やたらと領収書が多いのだった。数年前から医療費の集計フォームができて、領収書自体は提出しないでそのフォームを出せばいいようになったので、ちょっと楽になったかな。医療費の他にふるさと納税も申告するので、そちらも記入。スマホですると簡単という情報があったので、今回スマホでやってみました。確かに源泉徴収票はスマホで写メしたらそのまま記入されるというのは画期的だった。しかし、医療費集計フォームはPCでないとできないので、それはPCで。医療費は総計を入れて、ふるさと納税や他の寄付...ギリギリで確定申告
昨日は今年初めての家人のお友達2人と4人でのゴルフでした。いつもの福岡から来るお友達お二人。山口のゴルフ場は福岡よりも格安だし、うちの車で新幹線の駅から行けるので帰りにお酒も飲めるというのも嬉しいそうな。ちなみに博多から山口は新幹線では35分です。私たち夫婦もいつも2人で回るより、時々4人で回った方が楽しいので。今回も万年池西コース約2週間前よりも少しだけフェアウェイの緑が増えましたが、まだまだ冬芝でした。しかし、花粉の飛散量はだいぶ落ち着いたようで、前回よりはずっとよかった。パットのオッケーが甘々だったので、なんとも言えないけど、スコアは106でした。前回のラウンドでスタンスの脚の幅を狭めにしたら安定したので、今回もそれでやってみました。結果、ティーショットはだいたい真っ直ぐに飛びました。途中で思い出し...ゴルフと会食
今日はプロのベーシストの方にボーカルのスキャットやアドリブについてのレッスンを受けました。一緒によくセッションに行ったりするお友達と2人で。何しろ、ボーカル教室とその後1年くらいは個人レッスンも受けてたけれど、ジャスについての詳しい理論的なことは全くわかっていません。ボーカルのレッスンは声の出し方とか歌い方、リズム、などは教えていただきましたが、コード進行などについては教えてもらってませんでした。自分の声の高さ(キー)に合わせて楽譜を作れるようになったというのだけでも、私的には相当な進歩。ジャズの楽譜には音符と一緒にコードを書くのがとても重要なのですが、楽器を演奏する方々はそのコードと見てアドリブをします。私は機械的に本の通りにコードを書いて、それを自分のキーに変換しているだけ(楽譜アプリで)なので、結局...ジャズの勉強
昨日は写真アプリが凄い!って記事に書きましたが、今日はスケジュールアプリについて。去年、ジャズ活動を活発化させようと思った時にスケジュールアプリをスマホに導入しました。これまでは手帳で管理してたけれど、手帳って結構かさばるので持って歩くのが面倒になってきました。なるべく持ち歩く物は少なくしたいお年頃なので。いつも持っている物はお財布と鍵とスマホだから、スケジュール用の手帳はやめてスマホ管理にしようと思ったのでした。もともと入っているカレンダーでも予定を書き入れることはできるけれど、なんか使いにくいので、色々とある無料スケジュールアプリから良さそうなのを選んで使っています。使ってみて不便だったら違うのにしてもいいなと思ってたけれど、使い勝手がいいのでそのまま使っています。Lifebearというアプリです。病...スケジュールアプリも便利
この前のジャズのライブ&セッションでは、終わった後に写真撮ろうと思ってたのに、また撮り忘れてしまった!あ〜終わったと思うし、来てくださった方に挨拶するし、気がつくと写真忘れた〜っていつも思うのでした。そんな中、ボーカルのお仲間が親切に写真を撮ってくださったのをいただいたのですが、その中で彼女のスマホアプリで撮ってくれた写真がありまして、素晴らしくいい感じに写ってたので、びっくり!20歳くらい若く写ってるのだった(笑)スノー(SNOW)という有名なアプリ。色々と設定できるようになっていて、美肌にするとか、顔の形や目の大きさや、なんでもあり。しかし、あまりやりすぎると不自然になるので、その設定がなかなか難しいようです。撮ってくれた方の設定が素晴らしかったので、数人で撮ったのを見たら、皆さん美人に写ってました。...写真アプリはすごい
今日も本屋偵察に行ってきました。よく行ってた本屋さんが閉店してしまったので、TSUTAYAに。そしたら、時々買う雑誌『ダ・ヴィンチ』の表紙に「美しい彼」のお二人がいたので、買ってきました(笑)4月号は赤楚くんが表紙のものと、TSUTAYAオリジナルの八木くんと萩原くんの表紙のものの2種類があるそうな。今回は赤楚くんの記事もあり、本の紹介では川上未映子さんの新刊『黄色い家』が大きく取り上げられていたり、お勧め本情報もたくさんで、なかなか読み応えがありました。もちろん八木くんと萩原くんの記事もあり、沼ってる私には、なかなかの充実でした。今回の『ダ・ヴィンチ』で興味が湧いたのは、やっぱり川上さんの『黄色い家』。川上さんの本は、心を揺さぶられるものが多いので、覚悟を持って読む感じですが、やっぱり読みたい。そして今...今月の『ダ・ヴィンチ』
以前買って積読してた本を読みました。というか、色々と積んであった本や雑誌や紙をちょっと片付けたら出てきたので、読んだのでした。この本はネットでどなたかのお勧めで出てたのだけど、最初だけ読んでそのままになってました。でも、今日読み出したら止まらなくなった。『僕は失くした恋しか歌えない』小佐野弾この本は小佐野さんの自伝的小説。自分が男性しか愛せないということを自覚してからの青春の時期の苦悩が描かれています。経済的に恵まれた家庭に生まれ、両親は離婚したけれど祖父と母には愛されて育ち、慶應で学ぶという抜群に良い環境だけれど、セクシュアリティーに対する違和感と劣等感から逃れられない様子が苦しい。そんな中で短歌に自分を反映させていて、その歌が挿入されています。今、小佐野さんは短歌の作家となられているとのこと。最近見て...『僕は失くした恋しか歌えない』
数年、oisixで週一回定期便を利用していました。足が悪かった時や新型コロナ流行期には届けてもらうととても楽だったし、野菜もお肉も品質が良いし、ちょっと変わったものも買えるので気に入っていました。欠点は値段が普通より高いことかな。愛用してたのですが、最近の物流の関係でうちに届くのが1日ではなく2日かかってしまうようになりました。まあ、雑誌も2日遅れで発売という地方民ですからしょうがないのですが。でもそうすると消費期限が短くなってしまうということもあり、そろそろ節約も考えねばということもあり、とりあえずしばらくお休みしてみることにしました。山口は季節の野菜や果物は地元で取れるものは新鮮で比較的安いし、魚介類も近海物などもあるので、恵まれていると思います。今日は冷蔵庫がガラガラだったので、買い物に行ってきまし...oisixお休みしてお買い物
フィギュアジュニア世界選手権男子は三浦佳生君、ダントツの優勝!そして、吉岡希君も3位表彰台!おめでとう〜〜❗️(日本スケート連盟公式より)かお君はシニアの四大陸選手権で優勝してるから、もう実力は十分だけれど、まだ17歳。全日本で実力が発揮できずシニアの世界選手権の出場権は得られなかったけれど、ジュニアの世界選手権に派遣されました。一人だけ実力が違う選手が出ちゃったなという感じ。でも、シニアとジュニアだとショートプログラムで4回転を入れられないとか、フリーの長さが違うとか、プログラムを変えなくてはいけないということもあり、ご自分では色々と不安もあったと思います。絶対本命として出場して、きっちっと結果を出す強さがある!かお君のスケートの特徴はすごいスピードで滑って、そのままジャンプを跳んでくるところ。私は火の...三浦佳生君、吉岡希君、おめでとう!
フィギュアのジュニア世界選手権が行われています。女子は日本の島田麻央ちゃんが優勝❗️中井亜美ちゃんが3位銅メダル❗️本当におめでとう❗️島田麻央ちゃんは14歳ながら、もはや貫禄ある滑りでした。初めてのジュニアワールドとは思えないけど、今季のシニアを含めてのベストスコアで優勝!トリプルアクセルを決め、4回転サルコーは回転不足ながら着氷。その他のジャンプも余裕で決めて笑顔でフィニッシュ。次のオリンピックには年齢が数ヶ月足りなくて出場できないけれど、オリンピックだけが重要とは思わないので、これから成長する過程で怪我などせずに順調にシニアに上がって欲しいなと思います。その後のオリンピックでも活躍できるような息の長い選手になって欲しいな。ジャンプだけでなく、スケーティングのスピードと素晴らしさもあり、とにかく体幹が...島田麻央ちゃん、中井亜美ちゃん、そして中庭くんおめでとう!
一昨日、着付けのお試しレッスン受けてから、毎日(と言ってもまだ2日ですが)着るのを練習しています。覚えている範囲と動画や本なども見つつですが、適当になんとなく着れてるような。でも、細かいところがよくわからないのと、襟が定まりません。襟って基本だけど、難しいな〜。そして、やっぱり着物が似合う体型ではない(笑)なんか、堂々としちゃうのよね(爆)肩が張ってる人は襟の抜き方や作り方を工夫するといいらしいけど、まだ普通にもできないからな〜。まあ、似合わないなら似合わないなりに今のところは楽しい感じなので、半幅帯をマスターして、名古屋帯が結べるくらいになりたいなと思います。とりあえず、コーリンベルトを買ってみました。そして、シニアの世界選手権の前にフィギュアの世界ジュニアが今カナダで行われています。日本からは女子は島...着物練習中、フィギュア世界ジュニア
今日はほぼ一年ぶりに歯石除去に行ってきました。本当は半年に一回行こうと思ってるけど、ついつい忘れがち。。。しかし、今回はそれほどの出血もなく、歯茎の状態もあまり問題なかったとのこと。以前は同じような間隔で歯石除去してもらうと、たくさん出血するし、もっとちゃんと管理しましょうって言われてました。その時も歯間ブラシしてくださいねって言われてたのに、あまり真面目にやってなかったのだった。まあ、ダメダメですね。でも、人工股関節手術をすることになって、心を入れ替えました(おおげさ)人工股関節にするとちょっとした口腔内の感染とかでも、手術した場所にまで感染が及ぶということがあるということで、手術前からきちんと管理しようと思ったのでした。とは言っても、やってることは基本的なことです。歯磨きをきちんとするってことなんです...歯間ブラシが大切
最近盛り上がってきた、持ってる着物着てみたいという機運。今着ないと、もう二度とそういう気持ちにならないかもと思って、この前「カジュアル着物」を主催した美容師さんが習ったという着付けの先生を紹介してもらいました。そして、今日は体験に行ってきました。よくわからないので、手持ちの着物のなかで春らしい色合いの着物を着てみることに。帯はまずは半幅帯から。この着物、模様が変わってるわ(多分若かりし頃に私が選んだと思われるけど)先生が襦袢からご自分も一緒に実演してくださって、それを真似しながら着るというスタイルでした。だいぶ昔に着たことがあって全く初めてではないけれど、ちゃんと習ったことはないので、先生の着ながらの説明はわかりやすいと思いました。半幅帯は文庫を前結びで。私は肩も腰も張っているので、着物が似合う体型ではな...着付け教室を体験しました
「ブログリーダー」を活用して、みけまるさんをフォローしませんか?
今日観てきた「教皇選挙」について書きました。お手数ですが、はてなブログの方にとんで読んでいただけたら嬉しいです。「教皇選挙」を観ました-ミケマル的本の虫な日々今日はYCAMシネマで「教皇選挙」を観ました。YCAMは山口情報芸術センターでここの2階に映画を見られる施設があります。山口市には映画館が無くなってしまったので、ここは...「教皇選挙」を観ました-ミケマル的本の虫な日々「教皇選挙」を観ました
連休はオタクざんまいでしたが、昨日思い立ってブログのお引越しを始めました。途中で、データファイルどのに保存された?ファイルの解凍ってできてるの?これでいいのか?と色々と迷う場面まあったけど、なんとかデータは反映された模様です。という事で、はてなブログにお引越ししました。まだ使い方がよくわからないので、これから慣れて行かないとな〜。はてなブログでもなるべく続けて行くつもりですので、よろしくお願いします❗️gooブログからお引越し中-ミケマル的本の虫な日々はてなブログに登録して最初の記事です。gooブログでお世話になっていたけれど、はてなブログにお引越し中。前のブログ記事が反映するまでに時間がかかるそうです。世の...gooブログからお引越し中-ミケマル的本の虫な日々はてなブログにお引越しできた?
昨年に家人が退職したので、それからは毎日が日曜日に。それまではゴールデンウィークには旅行に行っていたのですが、別に混んでる時に行かなくても良くなったわけで。Facebookには毎年行った旅行の記録が出てきて、色々行ってるなと思いつつ眺めていました。ということで、今年のゴールデンウィークはゴルフ2回とお友達とランチ1回以外は何の計画もしていませんでした。そして、ゴルフに1日おきに2回行ったら膝が痛くなってしまって、さらにオタク生活になってしまったのでした。やれやれ。オタク活動としましては・読書(本と漫画)・ジャーナル活動・YouTubeなど動画その他の活動としましては・ウッドデッキで日向ぼっこ(やっと花粉が飛んでない、そしてまだ蚊のいない気持ち良い季節になりました)まずは、芥川賞を取った『ゲーテは全てを言っ...ゴールデンウィークは主に『BANANAFISH』
冬から春になって梅が咲いて桜が咲いてという季節はスギの花粉が飛ぶ時期と重なっているの〜。なので、早春はあまり外に出たくない時期で楽しめない花粉症持ちです。そして、4月中旬からが私にとっての春が始まる!この頃はすぐに初夏って感じになってしまいますが。今日は天気が良くて風が爽やかだったので、家の中よりも外の方が暖かくて気持ちよかった。春だな〜!とやっと心身ともに感じたのでした。せっかくだからウッドデッキでコーヒー飲みながら、本読んだりスマホ見たりボーとしたり。なんか幸せな気持ちになりました。この時期は黄色いお花が2種類咲くうちの庭八重の山吹切っても切っても伸びてくる生命力の強いモッコウバラ二つの黄色いお花は春の元気が詰まってる気がするのでした(本当に生命力も強い)そして、今年の春の最初の蝶々はアゲハチョウでし...春を感じた日
フィギュア国別選手権は木曜日から3日間行われていましたが、昨日終わりました。千駄ヶ谷の東京体育館で開催されていたので、私はすごく行きやすくて良かった。千駄ヶ谷の駅の真ん前なので、アクセスが良いところです。上位6カ国がシングル女子・男子2人ずつ、ペア1組、アイスダンス1組の順位で争う大会。オリンピックの団体戦ができる前から日本で開催されていたユニークな大会です。世界選手権というピークの大会の後の試合で、選手はコンディション的に大変。でも、応援合戦とかもあり、ちょっとしたお祭り的な要素もありで、楽しい試合でもあります。今年はフィギュアスケートのアニメ「メダリスト」とコラボも昨日の表彰式だけは観客席からのスマホでの撮影がOKだったので(それ以外は撮影はNG)結果は1位アメリカ2位日本3位イタリア1位と2位は私の...フィギュア国別選手権
日曜日に東京に来て、昨日東京でのジャズライブで歌いました。3月に山口、4月に東京でライブと予定していたのに、その間に妹とのライブが入ったのでハードスケジュール!歌ってる時はアドレナリンが出て良いのですが、前後が疲れるのだった。それでも、素晴らしいピアノとベースの方のおかげで無事終えられました。聞きに来てくださった方(多くは友人)も楽しかったという感想だったので、良かったかな。お花をいただきました。偶然ですが、両方とも白が基調の爽やかなお花でした。嬉しかった!ありがとうございます。そしたら、ライブの準備している時にgooブログ廃止のニュースが!めっちゃびっくりしたわ〜変わらないものは無いんだなと、変な感慨が湧いてきました。とりあえずこれまでの記事は保護してくれて、そのまま他のブログサイトに移せるようです。こ...東京ライブとブログ廃止
桜は盛り、スギ花粉は峠を越えたので、山口市内の桜の名所である一ノ坂川に行ってみました。春にここに来ると、春の小川ってこんな感じなんだろうなといつも思います。川のほとりにあるお茶屋さんの抹茶アイス今日は日差しが暖かくてアイス食べたくなって、思わず買って食べました。餡子と白玉も入ったスペシャル、美味しかった。川に降りて見ることもできます。降りて桜を見上げながらアイス食べてたら、なんだか幸せな気持ちがしました。(美味しいものと綺麗なものを一緒に楽しめたから?)お昼はシヴァというカレーのお店でカレーランチ本場のタンドリー窯で焼いたシシカバブやナンが美味しいお店です。スープと前菜チキンカレーとナン美味しかった!アイスを食べた分お腹がいっぱいになってしまい、ナンは半分持って帰って、夕食に食べました。家に帰って休んでた...一ノ坂側の桜と抹茶アイス
今年はほぼ日手帳のレギュラーサイズとカズンサイズを買って、そちらに色々と書いていて、レギュラーサイズの方には食事と体調など、カズンサイズにはその日の記録を書いています。2冊に書くと結構な分量なので、3月からはそちらに書くだけで満足してロルバーンはあまり書いてなかったなと。ほぼ日手帳は字を書くのがメインなので、昨日から急にロルバーンにコラージュしたくなりました。今回は色縛りでページを作ってみました。ピンクブルーグリーンイエローブルーグレー久しぶりにコラージュしたら楽しかった!ジャズライブがまたあるので、曲どうする?歌詞覚えなきゃ!というのもあり、花粉の季節の色々もある今日この頃ですが、一時集中してコラージュすると気分転換にもなります。色縛り、なかなかいいじゃん!と自画自賛したのだった(笑)ロルバーン・色縛りでコラージュしてみました
桜の季節梅も季節はスギの花粉も真っ盛り、桜の頃は少しだけ落ち着いてきてるけどまだ飛んでる。せっかく春なのに、無粋なのが花粉症です。それでも、昨日用事で山口大学に行ったら咲いていました。八分咲きかな。ここの桜は結構良いのです。もうすぐ入学式だから、ちょうどその頃満開かもしれません。ベンチもあって、お花見できるし。夜もなにげにライトアップになってて綺麗。山口市の桜の名所、一ノ坂川にも行ってみようかな〜。私はどちらかというと桜の散り際が好きなので、もうちょい後がいいかな、スギ花粉も減るかな?などと考え中です。山口大学の桜
3月も今日で終わり。去年の秋から東京滞在が多くて、久しぶりに3月はずっと山口にいたな〜。とはいえ、毎年この時期は花粉や黄砂が飛んでてオタクしてました。さて、フィギュアスケートの今季最後の最重要な試合である世界選手権も終わりました。今年はアメリカのボストンが会場でした。今やフィギュアスケートの観客動員が一番多いのは日本だけれど、アメリカもやっぱり盛んだなと思った試合でした。そして、今年の1月に全米選手権が終わった後のジュニア合宿に参加した選手や関係者が飛行機事故で亡くなるという悲劇があったこともあり、その追悼も行われました。結果、女子は世界選手権3連覇している坂本花織ちゃんは4連覇はできなかったけれど、堂々の銀メダル、千葉もねちゃんも銅メダル、そして樋口新葉ちゃんも6位と3人とも頑張りました。優勝したのはア...3月も終わり、フィギュア世界選手権も終わりました
こんな本を読みました『おきざりにした悲しみは』原田宗典どこかでおすすめされてアマゾンさんで買いました。届いてちょっと読み始めたら、止まらなくなって1日で読了。止まらない本に出会うと嬉しい!内容も面白いのですが、原田さんの筆力だと思います。帯にあるように、「いつの日か水のような文体を手に入れたい」と言っていた原田さんが、きっとそれを手に入れたのではないかしら?「励ましに満ちた物語で読み終えた人の胸を一杯にするもの」になっていたと思います。人生に失敗したと思っている主人公はもうおじさんでなくおじいさんになっちゃったんだなというところがリアルだわ〜(自分も鑑みて)それでも、この人は芯の人間性がしっかりとしているなというのが読んでいるうちにわかってくるのでした。そして、新たな出会いがあって、そこから物語が始まる。...『おきざりにした悲しみは』
去年の後半から東京に滞在が多くなって、家でやっているジャンクジャーナルができないし日記も書けないというジレンマに陥ったので、急遽ロルバーンを使った記録的なものを始めました。そしたら、毎日日記的なジャーナルを書くだけでなく、読んだ本や見た映画なども書き、コラージュもしたくなり、なんでもジャーナルノート的になっていったのでした。最初に使ったロルバーンは「ロルバーン2025」という2025年のマンスリーやカレンダーがついたもの(左側)次が右側のプレートというロルバーン。コラージュをどんどんするようになったので、プレートの方はだいぶ太ってしまいました(笑)両方とも2ヶ月半くらいで使い切ったのですが、コラージュがどんどんエスカレートしたのですね。そして、最初に使ったロルバーンはマンスリーが付いているのですが、プレー...ロルバーンのコラージュと入れ替え
このところ記事アップできてませんでした。それさえさっき気づいたのでした。理由は、ライブに向けて色々とすることが合ったため、というか落ち着かなかったためかな。山口でのジャズライブは4〜5ヶ月ぶりでした。今回は日曜日の昼にライブをしました。お昼の方が来られる方もいらっしゃるし、たまにお昼にするのもいいかなと思いまして。ピアノとベースの演奏に助けられて終えることができました。なにしろ花粉症の季節なので、なるべく吸い込まないように、お薬も飲んで対策していたのが良かったと思います。声は大丈夫でした。ライブでは10曲くらい歌うのですが、その選曲が一番難しい!聞きにくる方がジャズ好きの方、それほどジャズを知らない方、全く知らない方と色々なので、ポップス寄りの歌を入れたり、日本語の歌を1曲入れたりしつつ、でもメインはジャ...昨日はジャズライブでした
3月は偶然三浦しをんさんの小説を3冊読みました。『墨のゆらめき』2023年『エレジーは流れない』2021年(双葉文庫は2024年)『ゆびさきに魔法』2024年近年の著書ですね。三浦しをんさんの本はだいたい読んでたけれど、最近はあまり読んでなかったなと思いつつ。しをんさんは色々な職業の人々を書くのが得意な方で、これはホテルマンと書家という意外な組み合わせです。書というのはただ字を書くだけではないというのはわかっていますが、非常に奥が深いわけで。そして、ホテルマンも。それぞれの職業を読者に理解できるように書いてくれるのがさすがです。『エレジーは流れない』は温泉地の高校生のお話。主人公の特殊な家族構成が途中まで謎のままでお話が進んでいく。そして、お気楽な男友達との日々や温泉街での人々との交流など、小さな事件が起...三浦しをん著書を3冊読みました
最近は原作が漫画や小説というドラマが多いので、ドラマを見ると原作が読みたくなります。以前のシーズンでやっていたドラマ「その着せ替え人形(ビスクドール)は恋をする」も漫画が原作ということでした。このドラマ、何気なく見たら面白くて最後まで見ました。コスプレを熱望する女子高生と雛人形を作る職人を目指している男子校生のお話。雛人形の衣装を作っているので、コスプレの衣装を作る協力をするという。出てくるコスプレやそのコスプレの元となるゲームやお話は過激なんだけど、そのコスプレをしたいという情熱がすごくて純粋。そして、それに協力して衣装を作る方もすでに職人の気概で作っている。この2人の若い情熱と心もようが、なんとも可愛くおかしく愛しいんだな〜ドラマも良かったけど、漫画はもっと詳細でさらに面白かった。1巻だけ書いましたが...やっぱり原作を読みたくなる
2025年は手帳・ノート沼にはまっているような。。そして、去年あたりから映画を見るようになってきたので、どんな映画を見たかというノートを作ろうかなと思いまして。日々の記録の中には書いているのですが、あれ?いつ見たんだっけ?と思うことが増えてきたので、一覧のようなノートを作ってみることにしました。この前東京に行った時に、東京駅のトラベラーズノートのお店で買ったノートを使うことにしました。トラベラーズノートにはこのオリジナルサイズとパスポートサイズがあります。私は書く字が大きいので、この縦長のオリジナルサイズが好き。表紙を開けるとノートのテーマを書けるページがあります。基本は1映画1ページで書こうと、映画館で撮った写真を貼ってみたところこの下に映画のことや感想を書いておこうと思います。”シネマサロン・ヒットの...映画ノート作ってみました
やっと落ち着いて山口の自宅で過ごしている3月です。花粉が一番派手に飛んでる時期なので、外が怖い(笑)だいぶ良くなってきたとはいえ、一番飛んでる時期はやっぱり目と鼻が・・・眼科と耳鼻科で飲み薬、目薬、点鼻薬と頂いているのを駆使していますが、それでも外に出るとやられること多し。春なのに家から出たくないって花粉症の悲しいところですね。それでも、オタクなので家にいるのは苦にはなりません。このところ、お家ご飯を楽しんでいます。特にこの数ヶ月は東京と山口を行ったり来たりして、ほとんど東京にいることもあったので、あまり自宅でお料理していなかった。それが原因と思われるヘルシオちゃんの故障とかあったけど、それも直りました。現在はお料理欲が高まってきているような。相変わらず面倒なお料理はしないけれど、自分で好きに作って食べる...お家ご飯はやっぱり良いな
大ちゃんのアイスショー「滑走屋」を見に広島に行きまして、そこで食べた物。とは言っても、あまり広島っぽくは無いです。8日の記事に書きましたが、お昼くらいに広島に行って荷物をホテルに預けて、その下の中華のお店で回鍋肉定食滑走屋昼の部を見た後に、早めの夕食を広島駅ビルで食べようと。広島飯コーナーは列ができていたので(ちなみにいつも列が出来てました)、普通のお店でまた肉のセットを食べました。なんか、肉食べて体力つけなきゃ的な気持ちになってたらしい(笑)9日(日)の朝朝はコーヒー飲みたいという一心になるので、駅ビルにある星乃珈琲店に入りまして。フレンチトーストのモーニングを食べました。コーヒーお代りしたかったけど、これからアイスショー見るトイレ事情もあり、それでも飲みたいというところで、2杯目はカフェインレスのコー...広島で食べたものとお土産
昨日広島から帰ってきました。広島ー新山口は新幹線で30分くらい。いつも東京まで乗ってるので、あっという間に着くわ〜(笑)滑走屋1日目は1公演しか見なかったけれど、2日目は複数回見たのでさすがに疲れました。チケットは随分前に取ったので、こんなになぜ取った?なんて思ったのは内緒。会場の周りには公園しかないので、間の時間に休めるお店がないじゃ〜ん!と思ったけれど、現地スケオタさんがアストラムラインで本通りまで出たらお店たくさんありますと発信してくれたのを見て、無事本通りの駅の近くのスタバでお昼食べてトイレも行けました。広島の市内は市電が走っているのが有名ですが、アストラムラインという近代的な電車が走っていて、会場はその沿線にあるのでした。広島すごいな〜(山口と比べて)さて、2日目も花粉が飛んでいるが良い天気のひ...滑走屋2日目
フィギュアスケートの宇野昌磨選手が今日競技引退を表明しました。去年引退するのでは?と思ったけれど、続けてくれて嬉しかった。今シーズンも全日本選手権優勝しグランプリファイナルでは2位、世界選手権は4位ときちんと結果を残しました。しかし、26歳とフィギュアスケート選手としてトップで戦うには大変な年齢となっていることもあり、引退もあるかなと思っていました。それでも実際に競技引退と知ると寂しい気持ちになります。昌磨君は一時は長年ついていたコーチから離れてスランプに陥り、どうなるのかしらと心配したことも。その時に出会ったステファン・ランビエールが昌磨君の理解者としてコーチとなって、復帰したときは本当に嬉しかったな〜。昌磨くんとランビエールのコンビは素晴らしいプログラムを沢山残してくれました。昌磨君、本当に頑張ったし...昌磨くん現役引退・ガーデン担当
去年から今年にかけて、家人の退職や実家関係など色々と周囲の変化があって色々と野暮用も増えています。ジャズの活動も自分のライブはそれほどやっていないけれど、色々なライブを聴きに行ったり、セッションにできるだけ参加して楽しみながら修行中。10数年前にジャズボーカル入門の教室に入るまでほとんどジャズを聴いてなかったから、下地がないので遅ればせながら吸収中ってところかな。オールフリーだから時間があるように思うけれど、色々とやっているとあっという間に一日終わるな〜というのが実感です。合間に相当休んでもいますが(笑)ということで、最近ブログも毎日ではなくて隔日くらいになってしまったな〜と。はじめたときは「ほぼ毎日」って思っていたのに、だいたい毎日書いていて毎日書かないと気持ちが悪いなって思ってた時もありました。かとい...無理せずに行こう・ワンパンパスタ
ゴールデンウィーク最後の日になりましたが、私はもうすでに3年くらい、そして家人も今年度からはオールフリーになったのでお休み関係ないじゃんって気が付く(笑)3月いっぱいで退職した家人ですが、4月はまとめの仕事や事務処理などでほぼ毎日出かけていました。しかし、それもほとんど終わったそうで、5月からは本格的に晴耕雨読になるらしい。晴耕雨読の中身はまだ不明。好きにしてくれていいのですが、お互いに相手を尊重して邪魔しないけれど、困った時には助け合うというのが基本姿勢ということで。基本姿勢しか決めていないので、これからの新しい生活がどんな感じになるのか?今まで昼間は基本私が一人だったのが、一人の時間が無くなるのがどうなのかしら?結構ストレスな気がするが。そして車問題都会の方には意外と思いますが、地方では車は1人に1台...これからはオールフリー生活
旅行の荷物はなるべく少なくしたいと誰もが思うのではないでしょうか。ミニマリスト的な本当に少ない人もYouTubeなどではいらっしゃるし、反対にお洒落な人は色々と持って行きたいものが多いと思います。私はなるべく着るものは着回しがきくものを持っていく、ショールで寒暖の差とちょっとした変化をつけるくらい。下着とか靴下とか余程の長期でない限りは日数分持って行きます(洗濯して乾かすのが面倒なので)そんな中で最近持って行ったら便利だと思うものが。適度な長さの延長コード(3口くらいのもの)新しいホテルはいいのですが、ちょっと古いホテルや旅館ではコンセントの位置が不便なことがあって、複数人の充電やそのほかのものも充電したかったりすると面倒なことに。スマホの充電は枕元や手元でしたいと思うので、延長コードがあるとだいぶ快適に...最近旅行に持っていくもの
色々と用事が発生して2泊3日で東京に行ってきました。用事があって行ったけれど、せっかく東京行ったからジャズ修行もしようと。昼間は用事色々、夜はジャズと2日過ごしたら、疲れました(そりゃそうだ)そんな東京滞在では喫茶店(カフェ)で食事が多かったな〜。ガッチリ食べるよりも、コーヒーやお茶と一緒に休みながら食事したい感じでした。行きは飛行機で行ったのですが、だいたい10時半位の飛行機に乗ることが多いので、羽田にお昼くらいに着く。羽田のJALの到着出口の近くにある丸福珈琲店で一休みしながらお昼を食べることが最近多いです。卵サンドとカレーが美味しそうなお店。今回はバターチキンカレーを食べました。スパイシーで美味しかった。2日目は新宿での用事の前に小田急百貨店の中二階にあるル・サロン・ド・二ナスでランチをいただきまし...東京で食べたもの(カフェ多め)
27日の夜に記事を書いたのに下書きのままアップしてなかったのに気がつきました。天草のイルカが沢山見られたというお話です。27日の朝はまだ曇っていたので、ゆっくり朝ご飯食べてゆっくりして、10時に出発。天草イルカセンターに向かいまして、初めは乗る予定じゃなかったけど、思わずイルカウォッチングの船に乗りました。そしたら、思ってたよりも沢山のイルカを見ることができました!出航して10分くらいの所にいて、凄く近くで見ることができて、びっくり❗️イルカは常に動いていて、体の一部しか見えないので写真が難しい。ビデオで撮影したのはとてもいい感じに映っているのですが。。。でも、船べりのごく近くにまで来ることも。4〜5隻の船がいたのですが、ぶつからないように上手に泳ぎ回っている様子。この付近には200頭くらいのイルカが生息...天草にはイルカ沢山いました
昨日と今日は家人の高校の同級生の方達のゴルフ会に参加。今回は夫人3人を含めた13人という人数で盛況でした。昨日は気温が高くて25度越えでしたが、曇りだったのでちょうどいい感じでした。司菊水ゴルフクラブはフラットなホールが多くてそれほど難しいコースではなかったけれど、距離が長くて女子ティーのおまけも少なくて、そこで苦戦しました。ラスト3ホールは疲れちゃってティーショットがボロボロになってしまったのは反省。もうちょっと体力と体幹を鍛えないとな〜と。まあ、親睦をかねてのゴルフだったので、楽しく回れてよかったかな。夜は打ち上げで皆様盛り上がり、高校時代の思い出話やその他色々、次の日もゴルフだからと最初は控えめだった酒量も途中からどんどん増えていったような。私は旅の疲れがあったので、ノンアルコールでしたが楽しかった...熊本ゴルフ会
熊本県の天草に来ました。熊本で家人の同級生ゴルフコンペがあるので、その前に行った事ない天草に行ってみようかという事に。山口の自宅を9時に出発して、サービスエリアで休みながら天草には2時過ぎに着きました。天草は上島と下島の2つの大きな島とたくさんの小さな島からなります。その周りの海は入りくんだ湾になっていて、ほとんど波の無い静かな海が広がっています。あいにくの雨だったので、今日は教会などをみる事に。下島にある世界遺産に指定された崎津集落。隠れキリシタンが多く住み、信仰を隠しながらも守り続けた地域だそうで、明治になってからハルブ神父により建てられた崎津教会予算が限られていたので、後側は木造になっているのでした。中は撮影禁止でしたが、畳の敷かれた信者が印象的でした。集落を見下ろす岡には諏訪神社があり、住人はここ...天草の海
野暮用が色々とあって気忙しく、ブログ更新が最近はほぼ毎日がほぼ一日おきになっています。そうそう言ってたらもうすぐゴールデン・ウィーク。しかし、家人が退職したので気がつけば世間のお休みとは関係ない感じになってたのでした。気忙しいとお料理も面倒になるけど、ヘルシオちゃん(ヘルシオウォーターオーブン)のいいところは考えなくてもできること。よく作ってる「まかせて焼き」は本当に何も考えなくても美味しくできます。やっぱりとても便利です。キャベツと椎茸を切って並べ、その上に豚ロース薄切りを並べ、お肉の重さの0.6%のお塩と胡椒をかけるだけ。そこに今回はイタリアンパセリとオリーブオイルを少々かけました。あとはヘルシオちゃんの「まかせて調理」の「焼く」でお任せするだけ。ヘルシオちゃんに入れたら、何もしなくても適度に焼いて...ヘルシオちゃんのまかせて焼きはやっぱり便利
今日は平日スルーの日だったので、おなじみ宇部72カントリーの万年池西に。天気予報では朝だけちょっと雨が降るけど、あとは曇りだったので、大丈夫だろうと思いスタート。霧が出ていて霧雨だな〜と思って、このくらいならとラウンドしてたけど、全くやまずにむしろ雨脚が強くなってきました。気温は低くないけれど、流石に濡れてきたら寒くなってくるし、最後の方は水が溜まってきて打ちにくいし、モチベーションが下がる下がる。。。やれやれ。根性ないので、雨の日のゴルフはとても疲れるのだった。冷えたけど、スルーの日でお風呂もないので、家に帰ってお風呂で温まって、低気圧頭痛もあったからイブクイックも飲んだらやっと元気でたのでした。スコアもやれやれでしたが、もう最後まで回っただけで偉いってことにしときます。連休前半に家人の同級生のゴルフツ...雨のゴルフはやっぱり疲れるな
市立図書館で借りた本『インディーゲーム中毒者の幸福な孤独』ソーシキ博士という方が書いた本。アニメーション作家だそうです。コンピューターゲームの中でインディーゲームというジャンルがあるそうな。大規模な資本のもとでなく、個人的又は少人数で作ったコンピューターゲームだそう。毎日のように多種多様なインディーゲームがアップされていて、著者は主に海外のゲームをするのを趣味にしていたそうです。本の題名にあるように、趣味の域を超えて中毒になってたよう。インディーゲームについては何も知らなかったけれど、この本を読んで、本当に色々な人が色々な思い出作ったいわば個人的なゲームは、自分の中の世界観を外に出したいとか、共有したいとか、はたまた破滅的なものも精神的なものもあり、まるで小説やエッセイのようなんだなと思いました。私はロー...『インディーゲーム中毒者の幸福な孤独』
先日吉野に行った時に再訪した金峯山寺(きんぷせんじ)蔵王堂1300年前に役行者(えんのぎょうじゃ)がここで修行されて導き出された金剛蔵王大権現を山桜の木に彫刻して山上ヶ岳と吉野山に御堂を建ててお祀りしたのがこの蔵王堂の始まりだそう。自然を敬い、神様も仏様も大切にする日本の精神文化の原点となる修験道の中心的な道場として続いているところ。世界遺産に制定されています。現在、国宝の仁王門は改修中なので、横の参道から入ります早朝の朝座勤行に参加しました。6時半から毎日行われている朝の勤行は10人くらいの修験者によるお経とホラ貝、銅鑼などによるものです。そして、護摩も焚かれて非常に荘厳な雰囲気。早朝のピリッとした空気の中でありがたくもあり、清々しくもある。御本尊は秘仏なのですが、春の時期に特別ご開帳していて拝見するこ...吉野の金峯山寺蔵王堂と道長
昨夜は地震アラートにびっくり。震度4の地震でしたが、こちらは地震が少ないので。関東では多いけれど、こちらでは皆さんびっくりしただろうな〜。さて、少しずつ読んでいた『道長ものがたり』山本淳子著読了しました。副題は「我が世の望月」とは何だったのか藤原道長の生涯を当時の貴族の日記、『小右記』(藤原実資)『権記』(藤原幸成)や残っている和歌、道長の死後に書かれた『栄花物語』『大鏡』など、そして『枕草子』、『源氏物語』などの資料から考えるという本です。平安中期のこの時代は日記や和歌など当時の資料が多く残っているので、詳細がわかるのがすごい。道長本人も日記を残しているし、『紫式部日記』もその大部分を道長の娘である彰子が天皇の皇子を出産する様子に割かれていて、そのために書かれたものということもあります。そんな道長は三男...『道長ものがたり』
今日もYCAMのワイカムシネマで映画を見てきました。会員になったので850円です今日の映画は『魔女の宅急便』の作者である角野栄子さんの日常を描いたもの『カラフルな魔女』は角野さんのこと。角野栄子の物語が生まれる暮らしという副題がついていますが、角野さんの周りが文字通りカラフルなの。多分総白髪でいらっしゃるのでしょうけれど、とても素敵な金髪のようなお髪。そして、90近いと思われないお肌。すごいなと思うけれど、もしかしたら周囲のピンク〜赤の色による効果もあるのかなと思いました。メガネ効果もあるのよとご本人が。カラフルなメガネしてると、そこに視線が集中すると。お部屋も赤、お洋服もピンクやオレンジや赤。それがとても素敵ににあってらっしゃる。可愛い柄や色の布で同じ型のワンピースを作ってもらっているそう。気に入った柄...映画『カラフルな魔女』
久しぶりの朝のスタバ読書3月で退職した家人ですが、4月中はほとんど毎日やり残した仕事をしに行っているので、車で送った帰りにスタバにまた寄ってみました。今日も空いてて快適でした。さすが山口(笑)今日持っていった本は少しずつ読んでいる『道長ものがたり』藤原道長の人生を歴史的資料をもとに辿った本で、大河ドラマや源氏物語や枕草子が書かれた一条天皇の時代前後の事をさらに知ることができる本です。登場人物がたくさんで複雑なのでじっくり読まないといけないため、まだ読了できませんが、とても興味深いです。何しろ、この頃の朝廷は儀式や政治についての前例が大切だったために、上級貴族が記録のために多くの日記を書いているのが残っているわけで、それが凄い!そして、紙と墨の耐久性がまたすごいなと思います。1000年経っても読めるって!そ...今日のスタバ読書
YCAM(山口情報芸術センター)のワイカムシネマで映画『ロスト・キング』を見ました。ここは映画館の無い山口市で映画が見られる貴重なところです。ちょっと個性的な映画を上映しています。単館系映画というのかしら?『ロスト・キング』は実話を元にしたものシェイクスピアが描いた『リチャード3世』この中で、リチャードは生まれつき背中が曲がっていて足も悪く、そして性格も暗くて、兄の王が死んだ後に自分が王を継承したいために、甥の王子二人をロンドン塔に入れて殺した酷い王として描かれています。そして、そのイメージが定着しているけれど、本当にそうなんだろうか?と思う人も。昔読んだ『時の娘』という本もそのイメージは後のチューダー朝の画策だったのでは?そして、本当のリチャード3世は全く違う人だったのでは?ということが書かれていたそう...映画『ロスト・キング』
9日から3泊4日の吉野ー奈良旅行の間の銀ちゃん。今までは友達に鍵を渡して1日1回銀ちゃんのトイレの掃除と様子を見にきてもらっていました。フードは1日4回の自動給仕、お水は減った分が落ちてくる簡単な仕掛けの給水器を使っているので、フードやお水をきちんと入れておけば大丈夫なのですが、トイレだけは掃除してもらわないといけなかった。しかし、家人も退職して二人で旅行に行ったり家を開けることが多くなると思い、3月に猫の自動トイレを導入しました。使ってくれるか心配だったけれど、銀ちゃんはすぐに慣れてくれて、自動トイレを使用するようになった!偉いぞ銀ちゃん!導入時の記事猫の自動トイレ-ミケマル的本の虫な日々3月で家人が退職するので、それからは旅行に行ったりすることが増えるし、夜中にトイレすると気になるというので、猫の自動...旅行中の銀ちゃんトイレ事情
2024年本屋大賞を『成瀬は天下を取りにいく』が取ったそうです。旅行に行っている間に知りました(昨日帰ってきました)『成瀬は天下を取りにいく』宮島未奈今回も色々な面白い本がノミネートされていて、どの本が取るのかなと思っていましたが、成瀬が取りました。成瀬が本屋大賞にならないかな〜と思っていたので、密かに嬉しい。続編である『成瀬は信じた道をいく』も出版されていて、こちらもまた良いです。しかし、やはり『成瀬は天下を取りにいく』を読んだ時の、何だこれ?感は忘れられないな。良い意味の何だこれ?です。その時の感想はこちら『成瀬は天下を取りにいく』すごく面白かった!-ミケマル的本の虫な日々『成瀬は天下を取りにいく』宮島未奈面白いって評判の本なので、やっぱり読んでみようと思って昨日買いました。評判通り面白かった〜〜❗️...成瀬が天下を取ったらしい!
吉野のお山を降りて、奈良の都に来ました。最後まで桜を堪能したし、山奥の深遠な風景も凄く染みたけど、下界に降りるとコンビニあるし、道は広いし、ホテルは快適だし、ちょっとホッとするのだった。奈良も5年前に来て色々行ったので、今回はその後どうなったか気になる平城京と、前回道が混んでて辿り着けなかった平安神宮に行くことに。平城京跡の朱雀門平城京跡の復元はゆっくりだけど、色々進んでいる様子でした。そして、春日大社は前回はお昼前だったけど今回は3時頃に行ったら、多くの観光客が帰った後だったようで、駐車もスムーズにでき、ゆっくり見学、参拝できました。昨日の登山のような桜詣で筋肉痛なので、のんびりと2カ所見てホテルでゆっくりしました。でも、前回の心残りが解消できて良かったな〜と思います。奈良の都
吉水神社の「一目千本」の景観吉野山の桜を見るには脚力がいる!というのが今日の納得でした。今日はちょっと気温低めだったけど、お天気良くて歩いていたらむしろ暑い時も。とりあえず朝バスで奥千本まで行って、そこから降りてくる計画を立てて出発。9時頃はバスもあまり待たずに乗れて無事上に行けました。しかし、降りてくるだけと思いきや、展望台や神社に行くのに必ず登り坂が!そして、下りも傾斜があるのがずっと続くと膝に来る。一緒に下ってる人達も、登ってくる人達も、キツいけど頑張りましょう〜!でもきっと明日は筋肉痛ですね!という同胞愛のような気持ちになる程の大変さ(笑)登山と思った方が妥当という感じでした。それでも、やっぱり来て良かったな〜!と思う桜でした。吉野の桜を堪能しました!そして、吉野の桜は他の所と違うなと思った点も色...吉野の桜には脚力がいる