映画「今日の空が一番好き、とまだ言えない僕は」についての記事を書きました。お手数ですが、はてなブログに飛んで読んでいただけたら嬉しいです。「今日の空が一番好き、とまだ言えない僕は」-ミケマル的本の虫な日々前回の上京で見られなかった映画を観ました。萩原利久くん主演の「今日の空が一番好きとまだ言えない僕は」テアトル新宿新宿三丁目で私は行きやすい映画館だし、部屋の...ミケマル的本の虫な日々 「今日の空が一番好き、とまだ言えない僕は」
読んだ本、好きな本、映画のことなど、時々日々の生活、高橋大輔選手のことも書いてます
活字中毒なので、主に本のことが多いですが、このごろは、フィギュアスケートの高橋大輔選手のことや、最近始めたゴルフのこと、片づけのこと、日々の生活のことなども、時々書いています。
映画「今日の空が一番好き、とまだ言えない僕は」についての記事を書きました。お手数ですが、はてなブログに飛んで読んでいただけたら嬉しいです。「今日の空が一番好き、とまだ言えない僕は」-ミケマル的本の虫な日々前回の上京で見られなかった映画を観ました。萩原利久くん主演の「今日の空が一番好きとまだ言えない僕は」テアトル新宿新宿三丁目で私は行きやすい映画館だし、部屋の...ミケマル的本の虫な日々 「今日の空が一番好き、とまだ言えない僕は」
今日観てきた「教皇選挙」について書きました。お手数ですが、はてなブログの方にとんで読んでいただけたら嬉しいです。「教皇選挙」を観ました-ミケマル的本の虫な日々今日はYCAMシネマで「教皇選挙」を観ました。YCAMは山口情報芸術センターでここの2階に映画を見られる施設があります。山口市には映画館が無くなってしまったので、ここは...「教皇選挙」を観ました-ミケマル的本の虫な日々「教皇選挙」を観ました
連休はオタクざんまいでしたが、昨日思い立ってブログのお引越しを始めました。途中で、データファイルどのに保存された?ファイルの解凍ってできてるの?これでいいのか?と色々と迷う場面まあったけど、なんとかデータは反映された模様です。という事で、はてなブログにお引越ししました。まだ使い方がよくわからないので、これから慣れて行かないとな〜。はてなブログでもなるべく続けて行くつもりですので、よろしくお願いします❗️gooブログからお引越し中-ミケマル的本の虫な日々はてなブログに登録して最初の記事です。gooブログでお世話になっていたけれど、はてなブログにお引越し中。前のブログ記事が反映するまでに時間がかかるそうです。世の...gooブログからお引越し中-ミケマル的本の虫な日々はてなブログにお引越しできた?
昨年に家人が退職したので、それからは毎日が日曜日に。それまではゴールデンウィークには旅行に行っていたのですが、別に混んでる時に行かなくても良くなったわけで。Facebookには毎年行った旅行の記録が出てきて、色々行ってるなと思いつつ眺めていました。ということで、今年のゴールデンウィークはゴルフ2回とお友達とランチ1回以外は何の計画もしていませんでした。そして、ゴルフに1日おきに2回行ったら膝が痛くなってしまって、さらにオタク生活になってしまったのでした。やれやれ。オタク活動としましては・読書(本と漫画)・ジャーナル活動・YouTubeなど動画その他の活動としましては・ウッドデッキで日向ぼっこ(やっと花粉が飛んでない、そしてまだ蚊のいない気持ち良い季節になりました)まずは、芥川賞を取った『ゲーテは全てを言っ...ゴールデンウィークは主に『BANANAFISH』
冬から春になって梅が咲いて桜が咲いてという季節はスギの花粉が飛ぶ時期と重なっているの〜。なので、早春はあまり外に出たくない時期で楽しめない花粉症持ちです。そして、4月中旬からが私にとっての春が始まる!この頃はすぐに初夏って感じになってしまいますが。今日は天気が良くて風が爽やかだったので、家の中よりも外の方が暖かくて気持ちよかった。春だな〜!とやっと心身ともに感じたのでした。せっかくだからウッドデッキでコーヒー飲みながら、本読んだりスマホ見たりボーとしたり。なんか幸せな気持ちになりました。この時期は黄色いお花が2種類咲くうちの庭八重の山吹切っても切っても伸びてくる生命力の強いモッコウバラ二つの黄色いお花は春の元気が詰まってる気がするのでした(本当に生命力も強い)そして、今年の春の最初の蝶々はアゲハチョウでし...春を感じた日
フィギュア国別選手権は木曜日から3日間行われていましたが、昨日終わりました。千駄ヶ谷の東京体育館で開催されていたので、私はすごく行きやすくて良かった。千駄ヶ谷の駅の真ん前なので、アクセスが良いところです。上位6カ国がシングル女子・男子2人ずつ、ペア1組、アイスダンス1組の順位で争う大会。オリンピックの団体戦ができる前から日本で開催されていたユニークな大会です。世界選手権というピークの大会の後の試合で、選手はコンディション的に大変。でも、応援合戦とかもあり、ちょっとしたお祭り的な要素もありで、楽しい試合でもあります。今年はフィギュアスケートのアニメ「メダリスト」とコラボも昨日の表彰式だけは観客席からのスマホでの撮影がOKだったので(それ以外は撮影はNG)結果は1位アメリカ2位日本3位イタリア1位と2位は私の...フィギュア国別選手権
日曜日に東京に来て、昨日東京でのジャズライブで歌いました。3月に山口、4月に東京でライブと予定していたのに、その間に妹とのライブが入ったのでハードスケジュール!歌ってる時はアドレナリンが出て良いのですが、前後が疲れるのだった。それでも、素晴らしいピアノとベースの方のおかげで無事終えられました。聞きに来てくださった方(多くは友人)も楽しかったという感想だったので、良かったかな。お花をいただきました。偶然ですが、両方とも白が基調の爽やかなお花でした。嬉しかった!ありがとうございます。そしたら、ライブの準備している時にgooブログ廃止のニュースが!めっちゃびっくりしたわ〜変わらないものは無いんだなと、変な感慨が湧いてきました。とりあえずこれまでの記事は保護してくれて、そのまま他のブログサイトに移せるようです。こ...東京ライブとブログ廃止
桜は盛り、スギ花粉は峠を越えたので、山口市内の桜の名所である一ノ坂川に行ってみました。春にここに来ると、春の小川ってこんな感じなんだろうなといつも思います。川のほとりにあるお茶屋さんの抹茶アイス今日は日差しが暖かくてアイス食べたくなって、思わず買って食べました。餡子と白玉も入ったスペシャル、美味しかった。川に降りて見ることもできます。降りて桜を見上げながらアイス食べてたら、なんだか幸せな気持ちがしました。(美味しいものと綺麗なものを一緒に楽しめたから?)お昼はシヴァというカレーのお店でカレーランチ本場のタンドリー窯で焼いたシシカバブやナンが美味しいお店です。スープと前菜チキンカレーとナン美味しかった!アイスを食べた分お腹がいっぱいになってしまい、ナンは半分持って帰って、夕食に食べました。家に帰って休んでた...一ノ坂側の桜と抹茶アイス
今年はほぼ日手帳のレギュラーサイズとカズンサイズを買って、そちらに色々と書いていて、レギュラーサイズの方には食事と体調など、カズンサイズにはその日の記録を書いています。2冊に書くと結構な分量なので、3月からはそちらに書くだけで満足してロルバーンはあまり書いてなかったなと。ほぼ日手帳は字を書くのがメインなので、昨日から急にロルバーンにコラージュしたくなりました。今回は色縛りでページを作ってみました。ピンクブルーグリーンイエローブルーグレー久しぶりにコラージュしたら楽しかった!ジャズライブがまたあるので、曲どうする?歌詞覚えなきゃ!というのもあり、花粉の季節の色々もある今日この頃ですが、一時集中してコラージュすると気分転換にもなります。色縛り、なかなかいいじゃん!と自画自賛したのだった(笑)ロルバーン・色縛りでコラージュしてみました
桜の季節梅も季節はスギの花粉も真っ盛り、桜の頃は少しだけ落ち着いてきてるけどまだ飛んでる。せっかく春なのに、無粋なのが花粉症です。それでも、昨日用事で山口大学に行ったら咲いていました。八分咲きかな。ここの桜は結構良いのです。もうすぐ入学式だから、ちょうどその頃満開かもしれません。ベンチもあって、お花見できるし。夜もなにげにライトアップになってて綺麗。山口市の桜の名所、一ノ坂川にも行ってみようかな〜。私はどちらかというと桜の散り際が好きなので、もうちょい後がいいかな、スギ花粉も減るかな?などと考え中です。山口大学の桜
3月も今日で終わり。去年の秋から東京滞在が多くて、久しぶりに3月はずっと山口にいたな〜。とはいえ、毎年この時期は花粉や黄砂が飛んでてオタクしてました。さて、フィギュアスケートの今季最後の最重要な試合である世界選手権も終わりました。今年はアメリカのボストンが会場でした。今やフィギュアスケートの観客動員が一番多いのは日本だけれど、アメリカもやっぱり盛んだなと思った試合でした。そして、今年の1月に全米選手権が終わった後のジュニア合宿に参加した選手や関係者が飛行機事故で亡くなるという悲劇があったこともあり、その追悼も行われました。結果、女子は世界選手権3連覇している坂本花織ちゃんは4連覇はできなかったけれど、堂々の銀メダル、千葉もねちゃんも銅メダル、そして樋口新葉ちゃんも6位と3人とも頑張りました。優勝したのはア...3月も終わり、フィギュア世界選手権も終わりました
こんな本を読みました『おきざりにした悲しみは』原田宗典どこかでおすすめされてアマゾンさんで買いました。届いてちょっと読み始めたら、止まらなくなって1日で読了。止まらない本に出会うと嬉しい!内容も面白いのですが、原田さんの筆力だと思います。帯にあるように、「いつの日か水のような文体を手に入れたい」と言っていた原田さんが、きっとそれを手に入れたのではないかしら?「励ましに満ちた物語で読み終えた人の胸を一杯にするもの」になっていたと思います。人生に失敗したと思っている主人公はもうおじさんでなくおじいさんになっちゃったんだなというところがリアルだわ〜(自分も鑑みて)それでも、この人は芯の人間性がしっかりとしているなというのが読んでいるうちにわかってくるのでした。そして、新たな出会いがあって、そこから物語が始まる。...『おきざりにした悲しみは』
去年の後半から東京に滞在が多くなって、家でやっているジャンクジャーナルができないし日記も書けないというジレンマに陥ったので、急遽ロルバーンを使った記録的なものを始めました。そしたら、毎日日記的なジャーナルを書くだけでなく、読んだ本や見た映画なども書き、コラージュもしたくなり、なんでもジャーナルノート的になっていったのでした。最初に使ったロルバーンは「ロルバーン2025」という2025年のマンスリーやカレンダーがついたもの(左側)次が右側のプレートというロルバーン。コラージュをどんどんするようになったので、プレートの方はだいぶ太ってしまいました(笑)両方とも2ヶ月半くらいで使い切ったのですが、コラージュがどんどんエスカレートしたのですね。そして、最初に使ったロルバーンはマンスリーが付いているのですが、プレー...ロルバーンのコラージュと入れ替え
このところ記事アップできてませんでした。それさえさっき気づいたのでした。理由は、ライブに向けて色々とすることが合ったため、というか落ち着かなかったためかな。山口でのジャズライブは4〜5ヶ月ぶりでした。今回は日曜日の昼にライブをしました。お昼の方が来られる方もいらっしゃるし、たまにお昼にするのもいいかなと思いまして。ピアノとベースの演奏に助けられて終えることができました。なにしろ花粉症の季節なので、なるべく吸い込まないように、お薬も飲んで対策していたのが良かったと思います。声は大丈夫でした。ライブでは10曲くらい歌うのですが、その選曲が一番難しい!聞きにくる方がジャズ好きの方、それほどジャズを知らない方、全く知らない方と色々なので、ポップス寄りの歌を入れたり、日本語の歌を1曲入れたりしつつ、でもメインはジャ...昨日はジャズライブでした
3月は偶然三浦しをんさんの小説を3冊読みました。『墨のゆらめき』2023年『エレジーは流れない』2021年(双葉文庫は2024年)『ゆびさきに魔法』2024年近年の著書ですね。三浦しをんさんの本はだいたい読んでたけれど、最近はあまり読んでなかったなと思いつつ。しをんさんは色々な職業の人々を書くのが得意な方で、これはホテルマンと書家という意外な組み合わせです。書というのはただ字を書くだけではないというのはわかっていますが、非常に奥が深いわけで。そして、ホテルマンも。それぞれの職業を読者に理解できるように書いてくれるのがさすがです。『エレジーは流れない』は温泉地の高校生のお話。主人公の特殊な家族構成が途中まで謎のままでお話が進んでいく。そして、お気楽な男友達との日々や温泉街での人々との交流など、小さな事件が起...三浦しをん著書を3冊読みました
最近は原作が漫画や小説というドラマが多いので、ドラマを見ると原作が読みたくなります。以前のシーズンでやっていたドラマ「その着せ替え人形(ビスクドール)は恋をする」も漫画が原作ということでした。このドラマ、何気なく見たら面白くて最後まで見ました。コスプレを熱望する女子高生と雛人形を作る職人を目指している男子校生のお話。雛人形の衣装を作っているので、コスプレの衣装を作る協力をするという。出てくるコスプレやそのコスプレの元となるゲームやお話は過激なんだけど、そのコスプレをしたいという情熱がすごくて純粋。そして、それに協力して衣装を作る方もすでに職人の気概で作っている。この2人の若い情熱と心もようが、なんとも可愛くおかしく愛しいんだな〜ドラマも良かったけど、漫画はもっと詳細でさらに面白かった。1巻だけ書いましたが...やっぱり原作を読みたくなる
2025年は手帳・ノート沼にはまっているような。。そして、去年あたりから映画を見るようになってきたので、どんな映画を見たかというノートを作ろうかなと思いまして。日々の記録の中には書いているのですが、あれ?いつ見たんだっけ?と思うことが増えてきたので、一覧のようなノートを作ってみることにしました。この前東京に行った時に、東京駅のトラベラーズノートのお店で買ったノートを使うことにしました。トラベラーズノートにはこのオリジナルサイズとパスポートサイズがあります。私は書く字が大きいので、この縦長のオリジナルサイズが好き。表紙を開けるとノートのテーマを書けるページがあります。基本は1映画1ページで書こうと、映画館で撮った写真を貼ってみたところこの下に映画のことや感想を書いておこうと思います。”シネマサロン・ヒットの...映画ノート作ってみました
やっと落ち着いて山口の自宅で過ごしている3月です。花粉が一番派手に飛んでる時期なので、外が怖い(笑)だいぶ良くなってきたとはいえ、一番飛んでる時期はやっぱり目と鼻が・・・眼科と耳鼻科で飲み薬、目薬、点鼻薬と頂いているのを駆使していますが、それでも外に出るとやられること多し。春なのに家から出たくないって花粉症の悲しいところですね。それでも、オタクなので家にいるのは苦にはなりません。このところ、お家ご飯を楽しんでいます。特にこの数ヶ月は東京と山口を行ったり来たりして、ほとんど東京にいることもあったので、あまり自宅でお料理していなかった。それが原因と思われるヘルシオちゃんの故障とかあったけど、それも直りました。現在はお料理欲が高まってきているような。相変わらず面倒なお料理はしないけれど、自分で好きに作って食べる...お家ご飯はやっぱり良いな
大ちゃんのアイスショー「滑走屋」を見に広島に行きまして、そこで食べた物。とは言っても、あまり広島っぽくは無いです。8日の記事に書きましたが、お昼くらいに広島に行って荷物をホテルに預けて、その下の中華のお店で回鍋肉定食滑走屋昼の部を見た後に、早めの夕食を広島駅ビルで食べようと。広島飯コーナーは列ができていたので(ちなみにいつも列が出来てました)、普通のお店でまた肉のセットを食べました。なんか、肉食べて体力つけなきゃ的な気持ちになってたらしい(笑)9日(日)の朝朝はコーヒー飲みたいという一心になるので、駅ビルにある星乃珈琲店に入りまして。フレンチトーストのモーニングを食べました。コーヒーお代りしたかったけど、これからアイスショー見るトイレ事情もあり、それでも飲みたいというところで、2杯目はカフェインレスのコー...広島で食べたものとお土産
昨日広島から帰ってきました。広島ー新山口は新幹線で30分くらい。いつも東京まで乗ってるので、あっという間に着くわ〜(笑)滑走屋1日目は1公演しか見なかったけれど、2日目は複数回見たのでさすがに疲れました。チケットは随分前に取ったので、こんなになぜ取った?なんて思ったのは内緒。会場の周りには公園しかないので、間の時間に休めるお店がないじゃ〜ん!と思ったけれど、現地スケオタさんがアストラムラインで本通りまで出たらお店たくさんありますと発信してくれたのを見て、無事本通りの駅の近くのスタバでお昼食べてトイレも行けました。広島の市内は市電が走っているのが有名ですが、アストラムラインという近代的な電車が走っていて、会場はその沿線にあるのでした。広島すごいな〜(山口と比べて)さて、2日目も花粉が飛んでいるが良い天気のひ...滑走屋2日目
大ちゃん主催のアイスショー「滑走屋」今年は広島で開催されています。西日本でやっていただけるのはありがたいです!ひろしんビッグウェーブという会場公園が周りにあって、色々なスポーツを楽しんでいるような所でした。会場は寒いという口コミがあったけど、今日はスタンドだったこともあり、それほどでもなかった。ほぼ満席の会場!撮影OKなのだけど、見てると撮れない。。目に焼き付ける方がいいかなと思うのでした。20人以上のスケーターが縦横無尽にすごいスピードでフォーメーション変えてどんどん滑るという斬新なショーで、どこ見てたらいいの〜?って感じで見てるだけで忙しいのでした。そんなスケーターの皆さんの健闘が、そしてこれを作り上げた大ちゃんの情熱がひしひしと伝わって、最後の方で思わず涙が出てきてしまいました。そしたら、終わった後...「滑走屋」1日目
昨日修理してもらったヘルシオちゃん。完全復活したかどうかウォーターオーブン機能を試してみてくださいとのことだったので、「あぶり鶏ハム」を作ってみました。鶏の胸肉がヘルシーと盛んに言われているけれど、モモの方が美味しいよねと思ってモモばっかり食べがち。でも、そろそろ胸肉メニューに挑戦しようかなと。ヘルシオちゃんのメニューには「あぶり鶏ハムロール」というのがあって、鶏胸肉に塩、胡椒、酒して、10分以上付け込んでタコ糸で縛ってあぶり焼きにするというもの。今回は、漬け込みもタコ糸も省略して、クレイジーソルト、胡椒、ニンニクパウダー、紹興酒をふりかけてまぶして焼くという省略バージョンで作ってみました。皮もそのままで焼いてみた天板にはアルミホイルを敷いて、網の上に置くヘルシオちゃんの上段に入れて、「あぶり鶏ハムロール...あぶり鶏ハムを復活ヘルシオちゃんで作ってみました
うちのヘルシオちゃんことヘルシオウォーターオーブンの調子が一昨日悪くなったのを書きましたが、今日シャープさんが修理に来てくれました。きのう買ったところであるヤマダ電機に電話したら、早速修理依頼を出してくれて、さらに長期安心保証というのに入っていたので5年まで無料だとのこと。ギリギリ5年以内だったのだ!電子レンジ機能は大丈夫だし、エラーが出たのがウォーターオーブン機能を使っている時だったので、お水の経路に何か異常が起こっているのだろうなと思っていました。今日、メンテナンスの方が来てくれて色々と調べてくれたら、やっぱり給水や排水を感知するあたりの部品がダメになってるようですとのこと。その場で部品を替えてくださって、無事修理完了しました。多分これで大丈夫とのこと。3〜4ヶ月おきにはクエン酸洗浄してたけれど、この...ヘルシオちゃん復活!
ほぼ毎日書こうと思っていたブログですが、最近はほぼ1日おきだし、さらに間が空いてしまうことも。その原因の一つは日記やジャンクジャーナルだけでなく、ほぼ日手帳2冊、ジャンクジャーナルがわりのロルバーン、良いことだけ書こうと思ってはじめたトラベラーズノートなどなど、今年になってから手帳やノートが増えていることかな。書きたい欲と書く時間をそちらに取られている感じです。もう一つは東京ではiPadで書いているので、投稿するのはPCに比べるとちょっとやりにくい点が。自分の家でないと打ちにくいってこともあるのでした。まあ、言い訳ですが(笑)自宅に不在が増えたせいかなと。そしたら、今日ヘルシオちゃんから警告が出て、修理依頼してくださいと。。。どうも給水と排水に問題がありそうです。この数ヶ月間で私がいない間は、家人が電子レ...不在のせい?(ブログ・ヘルシオちゃん)
スタバ読書ならぬ、サブウェイ読書なんと現在山口市にはサブウェイはありません・・・手軽に野菜多めに食べられて、なんだか体に優しいような気がするし結構美味しいサブウェイは東京で時々食べたくなります。いつもはテイクアウトするのですが、この前はサブウェイ読書してみました。(野菜の全部多めに乗せてくださいというのが無料なのを娘に教えてもらった)サブウェイに最適?な本『食道楽』読んでみました。この本は明治時代の文筆家である村井弦斎が書いた明治的家庭料理の指南本。でもちゃんとストーリーもあって小説になっています。明治時代のベストセラーだそうです。弦斎が書いた本を読みやすく娘さんの村井米子さんが編訳したのがこの本です。明治時代の栄養学も一般的でなかった時に、栄養や料理について書いてあるこの本が読まれたのはわかる気がしまし...『食道楽』
さて、今回の東京滞在中のなんと3本目の映画を昨日見に行きました。「ゆきてかへらぬ」キノシネマ新宿にて山口市出身の明治の詩人、中原中也が出てくるお話だから見ておこうかなと。山口市には中也記念館があり、館長さんも時々お見かけすることもあるので、中原中也は旧知の方のように思うのでした。中也は才能を持ちながらも早く亡くなってしまった詩人、詩人として活躍されていた期間はとても短いのですが、明治を代表する詩人の一人とも言えると思います。この映画は中也が17歳で京都で女優になろうとしていた長谷川泰子と出会い、さらに東京で後に日本を代表する文芸評論家になる若き小林秀雄に出会う。このまだその才能を発揮する前の3人の若者の友情、恋、青春、それともそれ以外の何ものかを描いたもの。広瀬すずさんは流石の演技で泰子を演じきっていたと...「ゆきてかへらぬ」
東京に来たら映画を見よう!が最近の私のスローガンです。YouTubeの「シネマサロン」を見るようになって、映画館で映画を見る楽しみを得たので。今回はまずは絶対に山口では見られないと思われる映画「世界征服やめた」を21日に見ました。萩原利久くんが若手俳優の中の推しなので、見に行ったのでした。やはり若手俳優の北村匠海さんが企画・脚本・監督を初めて務めた短編映画。不可思議/wonderboyというポエトリーラッパーの代表作「世界征服やめた」という曲からインスパイアーされたものだそう。不可思議/wonderboyさんはこの曲を作った後に若くして事故で亡くなったそうで、私は存じ上げなかったのですが有名な楽曲だそうです。映画は見る前から想像していた通り難解でした。楽曲のファンの方は一発でわかるのか、それとも色々な解釈...「世界征服やめた」と「僕らは人生で一回だけ魔法が使える」
一昨日の夜のアイスショー氷艶のチケット取りはやっぱり大変でした。先着順に席を決められるっていうのも、とてもいいのですが、そう簡単にいい席が取れるわけでもなく、やっぱり競争に負けた感が。。。今回はフィギュアファンだけでなく、お相手の増田貴久さんの人気もあるので、チケット取りにくくなるのではという予想もある中、確保できただけでもいいかなとも思いますが。(そのせいもあって、ダフ屋が動いたと言っている方もあって、なかなか大変)チケット取った後はしばらく脱力してました(笑)そんな中、昨日からまた東京に来ています。雪の影響で新幹線が関西から先が遅れるかもと出ていたのですが、大丈夫でした。しかし、近江八幡から関ヶ原のあたりは雪景色!一面積もっていてびっくりでしたが、線路状態は大丈夫だったようです。この区域を過ぎると雪は...また東京へ来ました
大ちゃん(高橋大輔)が主役を務めるアイスショー「氷艶」はアイススケーターだけでなく色々なエンタメを盛り込んだ異色のアイスショーです。今年も7月に開催されるということはお知らせがあったのですが、その全容は昨日発表されました。7月の5〜7日、横浜アリーナで開催詳しくはこのサイトをクリックしてくださいませ氷艶hyoen2025-鏡紋の夜叉-2025年7月5日(土)〜7日(月)横浜アリーナにて開催! なんと今回はダブル主演のお相手は増田貴久さん。まっすーと呼ばれているアイドルの方(という言い方もおかしいかしら?)大ちゃんとお二人のビジュアルがとても合っている感じがします。大ちゃんが岡山出身というのも合ってか、今回は桃太郎伝説と古代日本の吉備国の温羅(うら)伝説を元にした物語ということ。以下Yahoo!の記事から『...アイスショー「氷艶hyoen2025」が7月に開催です
本について最近書いてなかったなと反省1月はあまり読まなくて、4〜5冊でした。その中の2冊『恋せぬふたり』と『時をかけるゆとり』『恋せぬふたり』吉田恵里香今年の初めに読んだ本です。NHKのドラマになっていたそうな。著者の吉田さんは「虎に翼」や「チェリまほ」の脚本を書いた人だそう。それを知るとなるほどと思うところもありました。この本の主人公はアロマンティック・アセクシュアルのお二人。アとつくと、それが無いってことになるのかな。ロマンティックもセクシュアルも無いってことらしい。つまり、恋愛も性愛にも関心がないというか、そういうものに心動かない人を指す。とは言っても、恋愛や性愛を享受している人でもそれぞれが少しずつ違うニュアンスを持っているように、関心がない人もそれぞれニュアンスが違う。言われればそりゃそうだと思...『恋せぬふたり』&『時をかけるゆとり』
前回の東京滞在の時にとうとうアップルウォッチを買いました。新宿のマルイの1階のアップルストアで、伊勢丹のチョコ特設売り場の待ち時間に。その前に一回偵察に行って、どんなのがあるのかの説明は受けていたので、もうだいたい決まってたものを実際に装着させてもらいました。アップルウォッチ10の小さい画面のもの。アルミのシルバーベルトは色々とあったのですが、私はストレッチベルトにしました。買った後に画面を設定できるのですが、私はフクロウくんにしています。表情が変わって可愛いのです。この数年はスマートウォッチというのをアマゾンで買って使っていました。4〜5千円くらいのもの。時計と万歩計の機能が欲しかったのですが、スマホと連携できるのでラインや電話の通知がくるようにしているのも便利。2〜3年で調子が悪くなるようで、使ってい...とうとうアップルウォッチ
今日はYCAN(山口情報センター)のショートフィルムフェスティバルの最終日だったので、見に行ったのですが、今年は無声映画に合わせて弁士が語る(通称かつべん)を合わせて上映していました。ショートフィルムフェスティバルは世界の優れた短編映画を見られる貴重な機会として今年3回目の開催だそうです。私は初めて見に行きましたが、アニメあり、ノンフィクションあり、フィクションありと、全く違う5本を見ることができました。私が見たのはAの5本です。そして、活弁映画の”へ”と”と”を見ました。いや〜、活弁映画面白かった!トーキーと呼ばれる今のような音がつく前の無声映画の時代の古い映画。そこに3人の弁士さんが背景やら台詞やらを語るのですが、なんとも言えず良かったです。最終のトークイベントで言ってらっしゃったのですが、ご自分で台...活弁映画面白かった!
伊勢丹のバレンタインチョコ特設売り場に初めて行って、買ってきたチョコを開封しました。チョコは低温の方が良かろうと廊下に置いておきました。ちなみに山口市の最低気温はマイナス3℃とか最高気温も3〜5℃あればいいくらいの寒さなので、廊下はもしかしたら冷蔵庫よりも冷えてるかも。廊下から持ってきて開封したのですが、一つ食べてみたら硬くなってました〜しばらく室温に置いといたら、適度に柔らかくなってきまして、それから食べた方が格段に美味しかった。チョコはあまり冷やさない方が美味しいんですね。さて、ご本人が来店されていたLouisRobushonのチョコサインを書いてくださいました。お写真も撮らせていただきました。その時のことは記事に書きましたので、ご興味あったら読んでください。伊勢丹のチョコ特設会場へ初めて行ってきまし...伊勢丹で買ったチョコ開封
今日も朝から雪!昨日よりもよく降りました。でも、夜中に降らなかったため道路は凍結していなかったのが幸いでした。住宅地はこんな感じだけれど、大きな道路は溶けていたので。こんな日はいつも混んでいる眼科が空いてるだろうなと思って、午前中歩いて行ってきました。足元はだいぶ前に札幌のフィギュア全日本が大雪だった時に急遽買ったスノーブーツで固めて。このブーツ履いてると、滑らないし足が濡れないという安心感があるのでした。ちょうど5000歩くらいの距離にある眼科なので、時々歩いて行きますが、今日は人がいないし、綺麗な雪道をキュッキュという音を立てて歩くのはなかなか楽しかったです。午後になっても降り続いていて、流石に歯科は遠いので車で注意しながら行きました。表の道路は溶けていて、大丈夫でした。しかし、抜歯はやっぱり大変だな...雪の中、眼科と歯科に行ってきました
私が山口に帰ると雪が降るということになっているようで、昨日から寒くて雪が時々降っています。それでも、道路はすぐに溶けて通れるので、今のところはなんとか大丈夫です。温度がマイナスになる日には、給湯器の凍結を防ぐためにお風呂のお湯を抜かないでおくというのが大切なので、いつもは乾燥させるためにお風呂の後はお湯を抜くのですが、寒い日にはお湯を抜かずにおきます。給湯器が自動で凍結を防ぐために温める機能がついているけれど、お湯を抜いているとその機能が動かないそうなのです。そして、明日は歯医者さんで抜歯をする予定なので、雪が積もらないでほしいなと。私は歯が悪くて、若い時に何本か神経を抜いて被せている歯があります。そういう歯は最終的には歯根がダメになってしまって抜歯しないといけなくなるよう。私もそういう歯のうちの一本がと...明日は歯を抜く予定です
新宿伊勢丹の「サロン・デュ・ショコラ2025」の会場に行きました。初めてバレンタインのチョコ特設会場というところに入った!実は毎年、山口のジャズのお店「ポルシェ」のボーカルセッションでお世話になっているバンドの3人の方にバレンタインチョコをプレゼントしているのですが、今年はせっかく東京に来てるからと思って物色しに伊勢丹に行ってみました。地下の通常の売り場に行ったのですが、特設会場は6階ですと言われて6階へ。そしたら、整理券システムになっていて、10時30分くらいだったのに、すでに30分〜1時間待ちだった!平日の午前中からすごいんだな〜と感心してしまいました。整理券にはURコードが付いていて、あと何人ですとか順番になったらメールにお知らせも来るようになっているので、適当にお買い物してもぶらぶらしてもいい感じ...伊勢丹のチョコ特設会場へ初めて行ってきました
2日続けてお出かけ行事があって、なかなかブログが書けず。。。もうすぐ山口の自宅に帰るので、そしたらもうちょっとほぼ日にできるかな。ほぼ日といえば今年から始めたほぼ日手帳は続いています。ロルバーンも使ってます。どれだけジャーナルしてるんだ?いや、なんか止まらなくなってる感じ(笑)さて、相変わらずロルバーンのノートをコラージュ→ジャーナルを書くのに使っています。東京にいると自宅のように色々とないので、その分ハンズやロフトで買ったシールを主に使って。マステはほとんどが自宅から持ってきたもの。ノートは基本はジャーナルを書く用なので、ページの上と下をコラージュすることが多いかな。まずはマステとか大きなシールを決めて、あとはなんとなくこれが合うかなとか思いながら貼っていく感じ。左上のトピックのスタンプは浸透印なので、...ロルバーンのコラージュ(1月末)
久しぶりの映画がなんと「孤独のグルメ」TOHOシネマ新宿でみました。平日の朝だったので空いててとても快適でした。ドラマの「孤独のグルメ」は時々見るだけでそれほどファンというわけではない。五郎さんがたくさん食べるので、ちょっとお腹いっぱいになっちゃうのかも。それなのになぜ映画を見たかというと、いつも見ているYouTubeチャンネル・シネマサロンでとてもよく出来てると評価が高かったから。結果、楽しく見ることができました。ドラマよりもストーリー性が高いし、ちょっとそこでそうするの?っていうところもあるけれど、そこも映画の中なんだからいいんじゃないと思えるのがなんかすごいなと思ったのでした。主演の松重さんが自ら監督したというのも興味があったのですが、とても上手くできた映画になってると思いました。面白いし、ストーリ...映画「孤独のグルメ」見てきました
昨日は久しぶりに渋谷へ行きました。ロルバーンなどの手帳系がたくさん売っているらしいという渋谷LOFTへ行ってみようと。バスに乗って渋谷西口で降りて行きましたが。渋谷の街も変化の時期に来てる感じがひしひしと感じられました。LOFTの地下1階が文房具売り場広いフロアを楽しくウロウロと歩きまわる楽しみ。やはり手帳系の品揃えが良い!ロルバーンも色々と売っていました。これから春の新作が出るらしいですが、私はマンスリーのついてないのが買いたかったので、下の3冊を買いました。右のメリーゴーランド(メリリー)の柄が欲しいなと思っていたので、あって嬉しかったのと、後の2冊は色がすごく私好みだったので。上の2冊はLサイズ、下の緑色のはMサイズです。実はだいぶ前にトラベラーズノートを使っていたのですが、最近は持ち歩くのには重い...渋谷LOFTからの明治神宮
千駄ヶ谷の鳩の森神社の近くにあるレストラン「ハトノモリ」以前一回夜に食事したことがあったのですが、夜は噂のカレーがなかったのでお昼に行ってみようと思い昨日伺いました。ランチカレーは3種類の中から選ぶのですが、2種類や3種類組み合わせもOKAのチキンとCのキーマカレーの2種類あいがけカレープレートを食べましたライスは長いお米でその周りにたっぷりの2種類のカレーがかかっていました。チキンはマイルドでキーマカレーの方が辛味が強かったけれど、どちらもスパイスが効いていて、辛いというよりはスパイシーで美味しい!11時半に開店ですが、土日は特に混むようで、12時にはいっぱいでした。食後にはチャイラテにエスプレッソを混ぜたダーティチャイラテなんか奥深くてチャイの少し甘味があるのとマッチしてこちらも美味しかった。そして、...ハトノモリでカレー食べました
高校のバスケ部OG仲間での千葉ゴルフ2回目今回は同級生お1人が加わっての4人でのラウンドでした。長南パブリックコース。距離があるけれど、あまり凝ってない(いい意味で)ので回りやすいコースでした。グリーンが高麗芝で遅いけれど芝目が立ってる感じで、ちょっと難しかったかな。一緒に回った友達はみんなお上手で飛ぶので、それをなるべく意識せずに打とうと思って臨みました。マイペースで前に進むゴルフ(笑)久しぶりのゴルフだったので、スウェイしないようにというのだけ注意しようと。そしたら、まあまあでした。そして、グリーンが遅いのが私の強気のパットに向いていたので、パットで助かったということも。109だったので、初めてのゴルフ場にしては私的には頑張りました。そして、今回は家人のサンドウェッジを借りて行ったのが良かった!バンカ...千葉ゴルフ2回目
昨日は妹と歌舞伎(夜の部)を見に行きました。母が歌舞伎が好きで毎月チケットを買って妹がお供で行っているのですが、母が行けないということで私が行くことに。歌舞伎は本当に久しぶり。歌舞伎座は前を通ることはあったけど、新しくなってから入るのは初めてです。失礼ながらそれほどの期待をせずに行ったのですが、とても面白く見ました。歌舞伎座の前はとても賑わっていました。絵看板が素敵入り口入ったところには初春らしい飾り付けそこここに初春の飾りがあって廊下も華やかでした。お着物で観劇されている方もいらっしゃるし、やはり他の劇場とは違う歌舞伎座らしい感じ。今回の夜の出し物は一、熊谷陣屋二、二人椀久三、新作歌舞伎大富豪同心最初の熊谷陣屋はザ・歌舞伎という感じの古典もので、源平合戦の一ノ谷の合戦での平敦盛の首をめぐる逸話。今見ると...歌舞伎「大富豪同心」など見ました
昨日の夜は東京でのジャズライブでした。同じお店、同じメンバーでの3回目のライブなので、だいぶ慣れてきて肩の力が抜けた感じがしたような。なにしろ、ピアニストとベーシストが一流の方達なので、私がちょっとミスってもなんとかなる(笑)そして、演奏が素晴らしいので、それだけでも聞く価値ありって想ってもらえるような気がする。ということで、始まるまではリクエストの新曲の歌詞が覚えられないとか、ちゃんと声出るか?とか色々と危惧してましたが、始まってしまったらアドレナリンが出て、最後まで完走という感じでした。ありがたいことに、お友達やお知り合いなどが来ていただき嬉しい限りでした。可愛いお花やプレゼントもいただきました。歌詞を間違えたり、飛びそうになったりしたけれど、なんとか辻褄合わせるのが上手くなったのとバックの演奏が素晴...昨日は東京でジャズライブ
山口ー東京行ったり来たり生活続いているので、また昨日から東京に来ています。今年もブログ更新がほぼ毎日からほぼ隔日になっており、さらに間が開くこともあるかもですが、続けることに意義があると思いやっていこうと思います。さて、昨年読んだ本は92冊でした。例年100冊以上読んでいることが多いので、だんだん減ってきているようにも思いますが。楽しみで読んでいるのだから、たくさん読めばいいってものでもないなと思うようにもなりました。だんだん読んでいる時の集中力が減っているようにも思うけれど、自然に疲れないように体がしてるのかもしれません。そうは言っても、東京に来ると紀伊国屋書店とかで本を買ってしまうので、たくさん読む本が待っています。今年もできるだけ読みたいなとは思っているところです。そんな中で1月になって読んだのは以...1月になって読んだ本
新しいロルバーンはこのお皿の表紙昨日コラージュをのせたロルバーン2025というマンスリー(月予定表)の付いたノートを使っていたのですが、こちらはマンスリーがついていないもの。マンスリーの部分だけ続けて使いたいと思ったら、なんとノルバーンはリングを外してページを入れ替えることができるらしい、ということを知ったのでした。それで、マンスリーのページだけこのノートに移してみました。本当はリングを外す道具があるのだけど、持っていないので力技でやってみた(笑)なんとかなりました。これからはこのロルバーンを使っていこうと思います。そして、今日は冷凍パイ生地が余っていたので、ネットで見た超簡単なりんごパイを作ってみました。タルトタタンのすごい省略型とも言える?オーブンシートにシナモンとグラニュー糖とバターを適量置くその上...超簡単りんごパイと新しいロルバーン
東京滞在中は三年日記を持っていかないのもあり、毎日の記録やその時に書きたいことを書くノートとしてロルバーンを使っていました。そしたら、ロルバーンの使い心地にハマってしまって、山口に帰ってる間もここに色々と書いています。基本は毎日の記録としてのジャーナル。記録するだけでは面白くないと思ってしまうのが私の癖で、ページをコラージュしたくなってしまうのでした。コラージュした後に好きなことを書いています。少し山口からシールやマステを少し持って行ったのですが、ハンズでも色々と買ってしまった。。。今日はコラージュした写真をご紹介。でも、毎日やっているものなので、量が多いし似てるから興味があるところまで見てくださいませ。コラージュする楽しみと、書くことで記録とストレス解消の両方の効果があるので、山口に帰ってからも続けてい...ロルバーンのコラージュ
久しぶりにコープに夕方行ったら愛用しているフルーツミックスの大が半額になってました。いつもは小か中を買っているのですが、大しかないし半額だし買ってしまった。しかし、消費期限が短いので食べきれないな〜、もったいないな〜と。そしたら、相当前に作ったフルーツケーキを思い出したので、作ってみました。フルーツはもう切ってあるので、とっても簡単。栗の瓶詰めの賞味期限切れがあったので、自己責任で加えました。フルーツと栗をボールに入れて、シナモン、お砂糖小さじ2杯くらい、レモン汁とラム酒を一たらしかけて混ぜる栗が甘く煮てあるのでお砂糖(蜂蜜でも)は少なめにしました。これで30分から1時間くらいおいておくといようです。冷凍パイシートを伸ばして周りをちょっと折る。その上にクッキーを2〜3枚(ココナッツサブレしかなかったので使...久しぶりに超簡単フルーツパイを作ってみました
昨日から雪が降り出して、今朝は積もっていました。雪の町、雪の庭。西日本だけれど、山口市は毎冬数回積雪があります。起きた時は町全体が白かったけれど、道路もすぐに溶けて大丈夫になりました。それでも朝は車が少なくて、定期的に行っている眼科に行ったらいつもの3分の1くらいの患者さんしかいなくて、スムーズに診てもらえました。さて、夏に新しくなった我が家のクロストレック(スバル)はシートとハンドルが暖まる装置が付いている(オプションだったかな)と説明を受けていたのですが、夏だったのでピンとこなかった。しかし!昨日運転している時にそのありがたみをひしひしと感じました!前の車は冬の寒い日にハンドルが冷たくて手袋して運転したことも。しかし、クロストレック様はスイッチを入れるとあっという間にハンドルが暖かくなる!小さな幸せを...雪の庭
クリスマス前から年末年始東京で過ごして、やっと今日山口に帰ってきました。帰ってきたら寒い!そして、明日から雪かもしれないとのこと。でも、久しぶりの家はやっぱりホッとするのでした。今回の東京滞在もほとんど外食してないのですが、疲れた時とかちょっとお腹が空いた時にはカフェに入って一休みしてました。食事もカフェでちょっと食べるくらいが気楽でいいなと思う今日この頃。12月30日に暮れのカオスの食料品売り場に行く前に一休みしたのは高島屋3階のカフェ「bicerin」紀伊国屋書店でうろうろしてたらだいぶ疲れて、一休みしたかったけどどこもいっぱいで入れなそう。そんな時には、このカフェがあった!と思って行ったら、座れました。イタリアの老舗カフェということで、エスプレッソにミルクを加えたコーヒー。カフェラテとも違うそうなの...東京のカフェで一休み
今年は10何年ぶりかで東京での年末年始で、31日には家人も東京に来ました。でも、今娘の住んでいるマンションに3人で寝泊まりするってことになるので、だいぶ窮屈。それで、お正月だし?ちょっと贅沢にホテルに泊まろうかと思って、以前泊まったことのある外苑のホテルを予約しました。12月になってからだったけど、1〜3日の2泊3日で取れたのでした。ちなみに12月31日は満室でした。1日は家人と私、2日は娘と私という組み合わせで宿泊。温泉ではないけれど、大きなお風呂があるのでゆっくり湯船に浸かって気持ちよく、窓からの眺めもとても良かった!実は以前にコロナの期間に泊まったことがあって、その時は国立競技場側でした。その頃は格安のお値段で泊まれたので、感染予防のために1人で泊まったのでしたが。今回は反対側の絵画館から銀杏並木を...今年初のモーニング
元旦のブログをアップした後、2日に開こうとしたら開かないな〜と思っていたら、不具合があったということがわかって私だけではなかったのねと。それだったらしょうがないわと思ってブログはお休みしてました。さて、2日の午前中に神宮外苑を1人でお散歩しました。千駄ヶ谷駅方面から、秋に行った銀杏並木に行ってみたら、静か〜!葉が散った銀杏も並木になっていると壮観だし、やっぱりここはいいところだなと思います。銀杏の木の間にはベンチもあって座って休んだりのんびりもできるのがいい。この日は風がない晴天で寒くなかったので、少しベンチに座って休んでから帰ってきました。あんなにたくさんの人がいたのに、今では独り占め状態新緑の頃も綺麗だし、本当は一年中いいところです。そして、国立競技場には人が集まってきていました。2日は大学ラグビーの...新春散歩・神宮外苑
あけましておめでとうございます!本当に久しぶりで東京で年越しをしました。近くのちょっと高いところから初日の出を見ようと思い、6時50分の日の出の時間目指して行ったら、ビルの向こうから太陽が登るので、時間差があり7時ちょっと過ぎに見え始めました。都会の初日の出はビルから登るのね!それはそれで綺麗でした。しかし、雲一つない空に登る太陽は眩しくて、直視はできないという。それで、スマホで動画撮りながら画面越しに見ていました。そして、反対側には富士山が綺麗に見えました。東京のビルの波の向こうに見える富士山もなかなか趣がある。初日の出と富士山が同時に見られるのは東京ならではだなと思いつつ、寒かったのでセブンでカフェラテ買って帰りました。元旦の早朝から開いているセブンにもありがとう!初日の出は1人で見に行ったのですが、...東京の初日の出
今年もあと少しになりました!今年は家人の退職などのわかっていたけれども大きな変化もあり、急に起こったこともありで、なかなか色々とあった年でした。人生を過ごしていると思いがけないこともあるわけで。そんな今年の私が一番心の中で大切にしていた言葉は「ネガティブ・ケイパビリティ」でした。この言葉を知ったのは2011年に読んだ箒木蓬生さんの『ネガティブ・ケイパビリティ』「答えの出ない事態に耐える力」でした。『ネガティブ・ケイパビリティ』を読みました-ミケマル的本の虫な日々最近の読書『ネガティブ・ケイパビリティ』帚木蓬生(ははきぎほうせい)答えの出ない事態に耐える力箒木さんは小説家と思っていたのですが、なんと精神科のお医者様だった...gooblog この本を読んだのはもう三年も前だったのですね。まだコロナの時代だっ...私的今年の言葉「ネガティブ・ケイパビリティ」
年の変わり目に、ロンバーンやらほぼ日やら、手帳〜ノート沼にハマりかけています。すごく久しぶりに我が家を離れたところ(東京)で年末年始を送っているので、年末らしい感じがイマイチしませんが、もう今年も2日になりました。年末らしくないとはいえ、お正月の食料は確保しないとと思い、カオスの食料品売り場に行ってきました。やれやれ。しかしその前にちゃんと?今年最後の紀伊国屋書店にも行ってきました。さて、今年最後の読書ブログは最近読んだ本読書アプリ「ビブリア」に登録した最近読んだ4冊です。右から左の時系列になっています一番左の『ソール・ライターのすべて」これは山口で読んだのですが写真撮るのを忘れました。ソール・ライターの写真とその言葉を編集した本です。ニューヨークの風景、女性モデルの写真からなっていますが、ソール・ライタ...2024年最後の読書ブログ
新宿高島屋には「茅の舎だし」コーナーがあるのですが、あまり立ち寄ったことなくて。ところがこの前うっかり試飲してしまった。そしたら、美味しかったので買ってしまいました。なんか負けた(笑)一つは「お雑煮のだしとつゆ」今年は東京で簡単に作るので、これ一つでOKかなと思い買ってみました。もう一つ試飲させてもらったのが「柚子塩鍋のだしとつゆ」柚子の風味があってあっさりと美味しかったので、こちらも買いました。このお出汁とつゆでおうどんを作ってみました。まず水から出汁を入れて、沸騰させて3分くらい。その後につゆを入れてから具を入れて煮て、さらにおうどんを入れて、最後に柚子の皮で風味をつけるという作り方。つみれと水菜、えのきだけを入れてみました。1回分で2人で食べてちょうど良い感じでした。さっぱりとして美味しかったです。茅の舎のだし買ってみました
今年のクリスマスは何故か東京タワーの下で始まった。東京タワーに登ったのはいつのことか?下から見上げるライトアップされた東京タワーはとても綺麗でした。この下の会場で、Fスケという今年できたフィギュアのファンクラブのファンミーティングが開催!第一回目のファンミで、どんな感じかしら?と思って行ったけど、とても楽しかった。私はこういうスケート関係の催しでくじに当たったことがなかったのに、今回は大当たりで前に出る何人かの1人になったのでした。いや〜、嬉しかったけど、ドキドキしすぎて記憶が曖昧であります。今となっては、あれは幻の体験だったのではと(笑)私にとってはすごいクリスマスの贈り物だったけど、数年分のくじ運を使った気がします。その後、妹のジャズライブがあったので途中から聞きに行きましたが、クリスマスライブってこ...今年のクリスマス
全日本フィギュアが終わり、年末の最大の行事が終わった気持ちです。さて、10年以上前にほぼ日手帳を使っていた時期がありました。当時は予定表として使っていたので、予定表として持ち歩くには重いし、それほど書くことないな〜と思って2〜3年で薄い手帳に変えちゃったと思います。しかし、それからの間にほぼ日手帳というかほぼ日グッズがすごいことになってます。すごい品数になってるので、なるべく見ないようにしていたのですが(欲しくなっちゃうから)YouTubeでジャンクジャーナルとかを見ていると、年末に手帳の説明してくれるのが出てきて、私の好きなイラストレーターの方の表紙が出てるのを見ると欲しくなってしまった。。。北岸由美さんの可愛いイラストが無性に好きなんだな〜ということで、来年のほぼ日手帳を2種類買いました。一つはカズン...ほぼ日手帳2025
全日本フィギュア、今日はアイスダンス、ペア、女子フリーでした。アイスダンスは男子同様、誰が勝っても初優勝でした。若い4組が出場していて、活気がありました。これも大ちゃん効果かななんて思ったり。優勝したのは吉田・森田組(うたまさと呼ばれています)ペアも4ペア出場!優勝はもちろん三浦・木原組でしたが、2位になった若手の長岡・森口組もとても成長していて、3位の清水・本田組も良かった。ペアも次世代が出てきて頼もしいなと思いました。そして、女子フリー。昨日の男子が大波乱だったのでドキドキでしたが、女子はみなさん良い演技でした。1位の坂本さんは貫禄の演技、グイグイ伸びる滑りが気持ちいい!緊張感はたくさんあったと思うけれど、それを感じさせないところがすごいな。2位の島田さんはジュニアですが、こちらももうすでに貫禄がある...全日本フィギュア、全力の女子
全日本フィギュアには魔物がいると言われています。選手にとって一番緊張する試合と言う全日本では時に波乱が起こる試合になりますが、今回の男子はその波乱が起こり、やっぱり魔物がいたのか?と。しかし、その中で鍵山くんは魔物を跳ね返した!1人だけ違うレベルで滑ってたように見えました。素晴らしい新全日本王者。そして、今回はジュニアの中田くんの素晴らしい活躍が(2位)去年もジュニアで出ていたはずですが、急に大きくなっちゃって(笑)そして、急にスケーターとしても成長を遂げていて、びっくりしました。シニアの選手たちが次々と失敗していくような雰囲気の中で、しっかりと自分の滑りを滑る中田くん、素晴らしい!次のエースとして怪我なく頑張ってほしいな。でも、ジャンプ決まった後のガッツポーズは控えめにしてね(笑)プログラムが途切れるよ...全日本フィギュア波乱の男子
フィギュアスケートの年末はクリスマスではなく全日本!最後の週末がいつも全日本選手権なので、クリスマスと被ることが多いです。なので、スケオタはクリスマスはスケートリンクで迎えるのだった(笑)私も大ちゃんが現役選手だった時はもちろん、大ちゃんが出ていない時でも時々観戦に行っていました。今年も明日から大阪で開催されます。私は現地には行けませんが、FODでオンタイム観戦する予定です。全日本選手権は出場選手が多いのでシングルは男女それぞれ5グループ。そのうち、最後の方のグループだけTVで放送があると思いますが、できるだけたくさんの選手の演技を見たいので、明日は全部放送してくれるFODでとりあえず見ようと思います。このように全日本の試合を全部見ようと思うと長丁場で、長時間スケート場での観戦はなかなか大変になってきまし...フィギュア全日本、明日から!
久しぶりにゆっくりと山口の家で過ごしているので、たまっていた10月からのジャーナルをやっています。ジャンクジャーナルをしている海外の動画を見て自己流でやっているジャーナルですが、毎月やった事、行ったところ、考えた事などを書いたりコラージュしたりしています。その中でも、読んだ本とその感想だけは必ず書いているのですが、10月から東京にいることが多かったので、その分を今日作ってみました。(12月はここまで読んだ分)そして、今回は新しい試みをしてみました。読んだ本については、読み終わったらできるだけすぐにスマホのアプリ「ビブリア」に登録しています。このアプリは読書アプリの中ではシンプルで使いやすいので数年使っています。その中で今回は読んだ本の表紙が登録順に出てくるところを印刷してみるということをやってみました。こ...10〜12月の読書ページを作りました
『自分とか、ないから。』しんめいP著鎌田東二監修教養としての東洋哲学とありますが、今まで読んだ仏教の本の中で一番わかりやすく、さらに老子や荘子などの東洋哲学も含めて書かれていて、いや〜なんかだいぶわかった気がしたです。仏教は宗教に分類されているけれど、どちらかというと哲学的。そして、仏教を含む東洋の哲学は「どう生きればいいか」というテーマで語られているので、西洋のどちらかという抽象的な哲学と違って論理的ではあるが生きることを語っているって。そして、答えがあるというところが違うと。私はもともと仏教に興味があって、自分はブディストだと思っているのですが、宗教として信じているってわけではなくて、仏教の思想に共感する点が多いように感じているのだと思っています。しかし、仏教は仏教で難しいし、色々と宗派があるし、本を...『自分とか、ないから。』教養としての東洋哲学
最近、東京と山口を行ったり来たりしています。東京で色々と用事があってこういう事になっているのですが、山口の自宅に帰るたびに家がきれいになっているという現象が発生しています。妖精さんが掃除してくれている?わけではなく、掃除に目覚めた家人が掃除しているのだった!注:家人=夫家人は3月に退職して晴耕雨読するっていうので、ガーデン担当をお願いしたら、草取りと野菜を少し育てていましたが、秋からは庭仕事は少なくなってきたので、次はお風呂の掃除などをお願いしまして。そしたら、彼は急に掃除に目覚めた!私は自慢じゃないがこれまでの人生、必要最小限の掃除しかしてこなかったのでした。お料理は食べるという楽しみがあるけど、お掃除は私にとっては達成感がない家事。きれいになるとスッキリはするけど。ところが、家人が掃除をやり出したら、...家人、掃除に目覚める
『お茶の時間』益田ミリ新宿の紀伊国屋書店に久しぶりに行きまして、久しぶりの本の偵察してたらスイッチが入っちゃって、色々買ってしまった!これも読みたいな〜、これも買っておきたいな〜と思うと、途中からこうなったらもう買っちゃおうというモードになってしまう時があるわけです。この買っちゃおうモードは年末に多いような気もしますが、定かではありません。というわけで、結局7〜8冊買って送ってもらうことに(ある程度まとめて買うと無料で送ってくれます)最後にこの文庫本を見つけて、これだけは持って帰って早速読みました。益田ミリさんは40代の女性の気持ちや生活を漫画にしている人気の漫画家さん。何冊か読んだことあって、なかなかいいなと思うけれど私の感覚とはちょっと違うところもあるなと思っていました。しかし、この本は喫茶店やカフェ...喫茶店好きなので『お茶の時間』読んでみました
東京で冷凍弁当を試しています。主に娘が食べるためですが。娘の忙しいお友達が買い物に行けない時にはバランスが取れてるからいいよということで。調べたら、今は需要があるようで色々な会社から冷凍弁当をやっていることが判明!YouTubeでスーツさんがナッシュの宣伝をしているので、ナッシュは知っていましたが、これほどたくさんあるとは!そして、ナッシュは結構な売れ筋のようです。次に出てきたのが三ツ星ファーム。こちらの方がシェフ監修の味ってことで美味しいという口コミがあったので、とりあえず三つ星ファームを頼んでみました。初回お試しサービスで4500円という特別価格。人気の献立が入っているということです。三ツ星ファームもナッシュもそうですが、おかずだけで主食はついていません。この頃は白米だけでなく、玄米や麦飯が混ざってる...冷凍弁当を試してみてます
最近の読書全く違う感じの本を読みました。今日読了したのは『婚活マイストロ』宮島未奈宮島さんと言えば、成瀬!『成瀬は天下を取りにいく』でデビューしてすごく面白かったし、脚光を浴びたのでした。続く『成瀬は信じた道をいく』も出版されたので、次の本も成瀬?と思っていたら、全く違う本が出ていました。題名の通り、婚活パーティーを主宰する会社が舞台です。主人公は冴えない40歳になったばかりの男性で、ひょんなことから婚活の会社に関わる事になって・・・というお話。婚活か〜、ありがちなお話?と思ったけど、宮島さんの本は読もうと思って買ってみました。結果、なかなか楽しみました。婚活奮闘記のようなものではなく、それでいて婚活パーティーのリアル?のようなものもあり、なかなか興味深く読みました。成瀬みたいなインパクト大な人物は出てこ...『婚活マイストロ』と『中国行きのスローボート』
ロンバーンの2025年のノートを前回の東京滞在でハンズで買いまして。東京にいる間の日記や読書やその他をここに書いています。山口にいるときは3年日記に日記を書いているけれど、結構厚い日記なので、東京に持っていくには重い。しかし、こう長くなると絶対に忘れる!と思って、日記をこのロンバーンに書いています。ロンバーンの2025と入っているノートは最初にマンスリーの予定記入ページがあって、その後は全部普通のページなので、予定をいれる手帳としても使えるし、普通のノートとしても使えるような仕様になっていました。そして、とてもたくさんの素敵な表紙があってどれも欲しい!と思ったけど、これにしました。どうしてもブルー系を選んでしまう(笑)そして今回もハンズの文具売り場で筆記用具を買ってしまった。ジェルペンって使ったことなかっ...ハンズで文房具
昨日、神宮外苑に散歩に行きました。千駄ヶ谷駅から外苑に入る道がすでに銀杏並木か?という感じになっていました。左側には神宮外苑アイススケート場と三井ガーデンホテル。アイススケート場は今は常設のスケートリンクになっていてフィギュアの選手がたくさん練習をしている場所ですが、昔は夏はプールになっていてよく泳ぎに行ったところです。冬はアイスリンクになり、アイススケートも何回か行ったな〜新しく綺麗になっていて、ここの前を通るとフィギュアのジュニアの選手が出入りしているのを見かけることもあり、みなさん頑張ってねと思うのでした。左側に国立競技場が見えてくるのですが、写真がぶれてしまいました。この辺りから先は徒歩で行ったのはすごく久しぶり。子供が小さい時に公園に遊ばせに行ったのが最後かな。ということで、久しぶりの絵画館前。...神宮外苑散歩(銀杏並木)
大学生の時に東京の郊外で教習所に通って免許を取りましたが、都内ではほとんど運転しませんでした。自分の車もなかったし、道もわからないし(当時はカーナビもないし)、都内はで運転するのは怖かったというのもありました。しかし、山口に引っ越した時に車がないと暮らしていけないので、初めはビクビクだったけど運転するようになったのでした。山口は車社会だけれど、人口が少ないから車の数自体は多くなくて、駐車場スペースも広いし運転しやすい環境だと思います。なので、山口での運転は毎日しているのですがなんと、このところ東京で運転せざるを得ないことになり、今日は今年2回目の都内運転をしました。娘の車はうちの車に比べてコンパクトなのはいいのだけど、運転感覚が違うのだった。それでも、今はカーナビがあるのが心強い。運転で一番あたふたするの...都内を運転しました
神宮外苑の銀杏並木だけでなく、都内は大きな銀杏の木が多いなとこの季節は思います。千駄ヶ谷界隈も黄色く色づいた銀杏がたくさん。先日書いた鳩の森神社千駄ヶ谷駅前の通りの並木明治神宮の北参道の鳥居に入る前の並木それにしても神宮外苑の銀杏並木も今でこそすごい人出ですが、私が小学生から大学生だった頃(だいぶ昔)はそれほどポピュラーではなかったです。当時は元気だったので、神宮外苑を抜けて銀杏並木まで歩いたことも何回かあったけれど、ほとんど人がいなくて、秋のメランコリーを感じるような場所でした。そのころは流石に人並みに青春してたのかな〜とそれさえ思い出せないが(笑)そういえば東大構内の銀杏並木もこの時期壮観だった記憶があります。東大はマークが銀杏なくらいですから、今でも綺麗なんだろうなと。久しぶりにこの時期に東京に長く...東京は銀杏の街?
神楽坂で友人がクリスマスの手作りイベントをするということで、行ってきました。何回かfacebookで紹介されていたけれど、なかなか東京にいる時期と重ならなくて行けなかったのですが、今回は行けて良かった!中高の同級生。同じ同級生の友人と2人でお邪魔しました。クリスマスの飾り付けも素敵何人かの方がいろいろな作品を作ってらっしゃって、それぞれがセンスが光っていました。友人は羊毛刺繍や羊毛で作ったアクセサリーなどを展示していて、とっても可愛い!アクセサリーを買おうかなと思ったけど、前から欲しかった刺繍のセーターもあって、お買い上げしてしまいました。インドの刺繍のアップリケをしたiPadにちょうどいい入れ物も。実はこれが一番気に入ったかも。ユニクロのメリノウールのセーターに羊毛刺繍をしたセーター羊毛で作ったアクセサ...友人のクリスマスのイベント
都会のスタバは混んでる!とうことで、千駄ヶ谷の地元カフェ?に入ってみました。こちらのお店は8時から18時までということで、私は16時頃に行って1時間ちょっといたのですが、とても居心地が良かった。そして、とても照明が明るいのが嬉しい!(本を読むのには明るいのが一番です笑)コーヒーも美味しくて、お隣の方が食べていたトーストやスイーツも美味しそうでした。赤いコースターがいいなと思いました。コーヒーって赤が似合うような気がする。昨日から読んでいる『生殖記』朝井リュウをここで読了しました。喫茶店で読むと集中できるのはなぜなのかな?とにかく、この本は面白かったです。ネタバレするといけないのであまり語れないのですが、1人の男性を内部から語るのですが、語り手がなかなか斬新です。初めの方は生命の歴史の中の人間みたいなところ...カフェ読書『生殖記』
3月に定年を迎えて4月からフリー生活になった家人は晴耕雨読の日々を送りたいと。趣味はゴルフとゴルフチャンネルなどゴルフを観ることだけなので、一日中家にいて何するのかしら?と思ってたけど、なかなか色々とやっています。そんな中、改めて気づいた事もありました。まずは家人には4月からはガーデニング担当という新たな部署についてもらいました。ちなみに、家を建てた20年ほど前にボーダーコリーのジャックが来るまでの1年間は私がやる気を出して色々とプランターや植木鉢などでお花を植えていましたが、ジャックが来てからはジャックの庭になり、その後はジャングルガーデンになっていました。なので、今年は史上最高に草取りされた庭になっています。やり始めると止まらないんだな〜、このお方と思い出した(いい意味で)以前も書いたけど、家の裏に住...掃除か料理か、向いている性格
今日は早朝に千葉方面に向かって出発!とは言ってもディズニーランドでもゴルフでもなくて、用事で。千葉方面に行くのは混むから5時半ごろに出発したら、途中で日の出になって景色が綺麗でした。途中の分岐で車がどんどん降りていくのはディズニーランドでした。スムーズに千葉の八千代市について用事をしていたらお腹が空いたので、前にも行った高倉町珈琲店へ。まだモーニングの時間だったので、エッグベネディクトを食べました。半熟の卵が一つずつのっているので、ボリュームがすごい!美味しくいただきました。本当はリコッタチーズのパンケーキもこの後食べたかったけど、お腹がいっぱいで無理〜となってしまった。コーヒーももちろん美味しいのが嬉しい!11時からはスペシャルなパンケーキやラ・フランスのパイなどもあるらしい。美味しそうでした。モーニン...千葉方面へ
買い物に行く道すがら、鳩の森神社を通ったら、「王将」という将棋の駒が供えられているところを発見!というか、前からあったのでしょうが、まじまじと見たのは初めてでした。ここの神社は小学校の頃から通ったり遊んだりしていたところですが、前からあったのを新しく立派にしたんだろうなと思います。神社自体も綺麗になっていて良かったな〜と思うのでした。この神社の近くに将棋会館があって以前から将棋の中心地だったのですが、私が学生だった頃はそれほど注目される場所でもなかったような。知る人ぞ知るって感じだった。でも、千駄ヶ谷のこの辺りは将棋的メッカではあったのでした。そしたら、将棋ブームのおかげなのか、なんと将棋会館が千駄ヶ谷駅近くの東京体育館の向かい側のいい場所に立派なビルとして移転していてびっくり!この写真はちょっと前に撮っ...鳩の森神社、将棋会館、千駄ヶ谷の町
昨日は山口でライブでした。ライブの2日前に帰ってきてからのライブで、なかなかバタバタでしたが、なんとか終えました。選曲と譜面の準備はして、東京でも少しずつ練習していたのですが、大声は出せないからイメージトレーニングって感じ。なので、帰ってから家で発声したり、MCをどうするか考えたりして、ちょっとゆっくりできてよかったなと思います。本格ジャズというよりは親しみやすいジャズで行こうと思っているので、今回も選曲を一番考えました。秋らしい曲多めで行こうと思い、またいつも日本語の歌も一曲入れて。今回は荒井由美の「海を見ていた午後」横浜で育った思い出があるから歌って欲しいと前から言われていた曲だったので、今回楽譜を作って歌いました。リクエストくださった方が遅れてきたので、アンコールで再度歌うという事になりましたが、2...秋のジャズライブ
やっと昨日山口に帰ってきました。山口にいて東京に時々行くのは良いのだけど、東京にずっといるのは疲れるな〜と。東京が都会で山口が地方で、帰ってくると空が広いし空気も違うというのもあるけど、やっぱり我が家が落ち着くっていうのが一番の要因だと思います。昨日帰ってきたら猫の銀ちゃんの撫でろ撫でろ攻撃がなかなかでした。しかし、急に寒くなった時に帰ってきたら、我が家の寒さにびつくり。東京はマンション住まいなので、外は寒くなっても部屋の中は暖かい。でも、山口は一軒家だし、さらに山口市の盆地特有の朝晩の寒さに家が冷えているのでした。それでも今年はあまりに夏が暑くて長かったから、このくらいの気温だとありがたい気がするのは私だけ?これからどんどん寒くなるのでしょうが。さて、銀ちゃんは今日は日当たりの良い2階の部屋で寝ていまし...今日の銀ちゃん
新しい娘のマンションは最新式機能なのはいいのですが。セキュリティーシステムも色々と戸惑うことあったけどだいぶ慣れました。しかし、キッチンのシンクに付いているディスポーザーにまだ慣れない。やっと少し使うようになってきたところ、今日失敗してしまいました。ディスポーザーが途中で止まった!と思ったらプラスチックの計量スプーンを気が付かずに入れてしまっていて、かんでしまっていました。あっちゃ〜!とりあえずメーカーの対応ダイヤルに電話したら、管理会社を通してくださいと言われてしまったのでした。管理会社は日曜日で対応してるのかなと思ったけど、管理会社が契約している24時間メンテナンスのところがあり、そこに連絡。なんか都会はすごいな(都会だけではないかもですが)そしたら、今日でも伺えますということで、3時間くらいでメンテ...ディスポーザーであたふた
虎ノ門ヒルズの記事にアクセスが急に増えてる!虎ノ門ヒルズが熱いのか?と思ったら、人気ブログの紫苑さんがご紹介して下さっていました。読んでくださって、お店やソール・ライターの展示にも足を運んでいただいたとは嬉しいです。ソール・ライターのファンって多いのではと思うのは自分が好きだからかな。紹介してくださった記事はこちら虎ノ門ヒルズの日常茶飯時でアジフライ定食-ミケマル的本の虫な日々今日は用事があって虎ノ門に行きました。虎ノ門ヒルズという日比谷線の駅で降りると、虎ノ門ヒルズに直結しています。当たり前ですね(笑)この虎ノ門ヒルズはかなりのおし...gooblog ソール・ライター(SaulLeiter)写真展-ミケマル的本の虫な日々虎ノ門ヒルズのステーションタワー3階にあるギャラリーで行われているソール・ライター...虎ノ門ヒルズが熱い?
フィギュアNHK杯の1日目観戦の後にスケ友さんと夕食に。代々木体育館は原宿駅が最寄駅なのですが、原宿駅に行くのには必ず歩道橋を渡らねばならずとても混みます。なので、渋谷方向に歩いて行ったほうがスムーズなので、今回も渋谷方向に行きました。金曜日の夜だったのでお店はどこも混んでいましたが、以前入ったことのある中華のお店になんとか入店。「陳家私菜」という四川料理のお店です。ヨダレ鳥は辛いけど美味しい!豆苗炒めこれがシンプルだけどとても美味しかった!美味しい中華のお店で食べる青菜の炒めたのって、どうしてこんなに美味しいのかな?牛肉の炒め煮も山椒の実が入っていて、見かけよりも辛かった。油断した〜(笑)人気のメニューということで胡麻餃子を最後に食べました。前回の東京滞在の時も陳麻婆豆腐を食べたけど、辛いけど四川料理は...中華の青菜炒め
今回の東京滞在もメインの用事があるのですが、それ以外の大きなイベントとしてはフィギュアスケートのMHK杯観戦とゴルフラウンドがありました。まず、NHK杯を2日続けて観戦しました。フィギュアの試合はショートプログラムとフリーがあるので二日以上あります。全日本選手権や世界選手権など出場選手の数が多い時には四日続けてとかも。大体お昼から夜の8〜10時近くまであるので、休憩はありますが長時間になります。なので、見る方も体力勝負!今回のNHK杯は出場選手がそれぞれの種目で12人(12組)なので、2日間で終わりました。しかし、それでも結構長い時間の観戦。さらに、会場はそれなりに寒いし、トイレが混雑するのでコーヒーなど利尿作用が強いものは飲めないし、水分は少しずつ飲む感じになるので、なかなか大変です。元々大変なのですが...フィギュア観戦はゴルフより大変?
今日は千葉でゴルフ初めて千葉県でゴルフしました。この前中高のバスケOG会があった時にゴルフしようよってことになったのですが、早速企画してくださった方がいて素晴らしい!ちょうど私も東京に来ているので参加しました。長南カントリークラブ周りやすいコースでよかったのですが、グリーンの高麗芝とカップの位置に苦戦しました。ちょっとだけ色づいた木もありましたが、今日は暖かくて半袖でも良いくらい。暑くもなく寒くもなく最高のゴルフ日和でした。後半(IN)はガードバンカーに入れまくって、バンカーの練習になりました(笑)今日の目標は上手なお二人にご迷惑をかけないってことだったのですが、どうだったかな?前半は調子良くて今日はいいなと思っていたら、後半はバンカーで叩いたり、パター行ったり来たりしたり、ドライバーが当たらなくなったり...千葉ゴルフ
9日(土)にフィギュアNHK杯の2日目、フリーが行われました。前日のショートプログラムでの熱戦を観戦で情けなくも疲れてしまったので、アイスダンスとペアはTVで観戦して、男子フリーから現地に。試合は時間が長くて、12時から夜の9時くらいまであるので、だんだん体力が続かなくなってきたな〜という。以前だったら無理して行ったのですが、ここで無理すると後が大変と思いましたです。そしたら、男子も女子も熱い試合で疲れも吹っ飛びました!フリーは土曜日ということもあってかチケットがなかなか取れず、やっと取れたチケットは天井席でした。代々木体育館は2階席まで満員で、私も上の方から応援しました。そんな上から見ていても、せれぞれの選手の熱気がわかるのが実地観戦の良いところ。そして、上位選手のスピードが上から見る方がさらに良くわか...NHK杯フリー
昨日からフィギュアスケートのグランプリシリーズの4試合目であるNHK杯が代々木第一体育館で始まりました。久しぶりの代々木体育館に行ってきました。1回目の東京オリンピックの時に建てられたこの体育館。改めて見ても、素晴らしいフォルムだなと思います。今回のNHK杯ではアイスダンスは若手の2カップルが初めて出ていて、これからの日本のアイスダンスを頑張って欲しいなと。2カップルとも持ち味が違っていて、堂々たる演技でした。これから経験を積んでいったら、これからどんどん成長してくれると思うような演技でした。ペアも男子も女子も転倒が少なくて、素晴らしい演技が続きました。これは私見ですが、氷の状態がとても良いのでは?と思いました。もちろん選手の努力もありますが、氷のコンディションが演技にとても関連してくるように思います。そ...フィギュアNHK杯
昨日は時々雨が降る変な天気でしたが、怪しい天気の時は虹が出る確率高い。山口市は小さな盆地なせいかお天気が変わりやすくて、そのために虹が出ることが多いように思います。昨日も虹が出ていました。見る間に消えていくので、やっと撮った写真。見た時は半円の綺麗な虹でした。虹を見ると、綺麗だなと思うだけでなく、明るい希望を感じるのはなぜなのかな。そして、今日はまたまた新幹線で東京へ来ました。今回はお昼用に駅弁を買って乗りました。新山口駅で買ったのですが、博多のやきとり弁当。鳥飯の上に色々な焼き鳥がのっているという。つくねや白焼きもあり、タレの焼き鳥と皮もあり。追加のタレもついていました。ちょっと焼き鳥食べちゃってからの写真ですいません。濃いめの味でしたが、つくねや白焼きはあっさりしてて、コントラストがあって美味しかった...昨日の虹、今日の駅弁
毎日が日曜日になって運動不足になっていた家人が夏の終わりから色々とやり始めました。家では踏み台昇降やプランクなど、そして1日1回は散歩しています。そしたら、体幹がしっかりしたのかゴルフのスイングも良くなったような。私は東京で疲れて帰ってきて山口ではゴルフ以外は体力回復に努めていたのですが、やっと少しやる気が出てきたのかな。今日は私も一緒に散歩に行ってみました。家人がいつも行っているコースは、家の近くの土師神社(はじじんじゃ)に続く未舗装の道。なんか、森の中を行くような感じです。ここは古い神社ですが由緒ある神社のようで、社屋はしっかりとしています。私の住む地域一帯はここの氏子らしいので、お正月に初詣の人が集まります。ここの麓の桜が綺麗なので、春は華やかになりますがいつもは寂しい。土師神社は丘の上にあるのでこ...今日の散歩
昨日は久しぶりに家人&家人の友達お二人と四人ゴルフでした。前日の大雨が上がった秋晴れで、やっと暑く無いゴルフ。それでも11月とは思えない日差しでしたが。またまた宇部72の万年池西でしたが、グリーンがいつにも無く難しくなかなか苦戦しました。上につけちゃダメとわかっていても、無情にも上に行ってしまうと2パットではあがれない・・カップの位置によってこんなに難しくなるのか〜という。前の日の雨の影響でのカップの位置だと思いますが。ということで、スコアは悪かったですが秋晴れの1日のゴルフは楽しかったです。私以外の三人は今日も連チャンでゴルフ(阿知須コース)。私は2日続けてはきついので、今日はジャズのセッションに参加しました。ジャズの会だけど、ベーシストの権上さんが実家で作っている野菜もあるという。このお野菜が新鮮で美...ゴルフ、ジャズ、回転寿司
最近読んだ本(続き)『無人島のふたり』『余命一年、男をかう』
雨が結構降っていましたが、午後から止みました。10月から11月の週末は毎週フィギュアグランプリシリーズの試合があって、テレビ朝日のネット配信で見ています。とは言っても、夜中に見るのはしんどいので、起きてから見られる時間に見るって感じですが。先週のスケートカナダでは日本女子が表彰台を独占という素晴らしい結果でした。今週はフランス杯。男子、女子のショートプログラムでは友野一希くんが3位、樋口新葉ちゃんも3位につけました。さて、最近読んだ本の残りの2冊偶然どちらも病気に関するお話でした。『無人島のふたり』山本文緒山本文緒さんは著名な作家でたくさんの小説を書かれています。そんな山本さんが突然膵臓がんの末期の宣告を受けてからの生活を書いたもの。初めは私的な記録として書いていたものを、本として残そうと思われた。同じよ...最近読んだ本(続き)『無人島のふたり』『余命一年、男をかう』
東京行ったり来たりしてる間にやっと秋になってきました。暑い夏だったな〜生きていると、楽しいこともあるけど、上手くいかないこと、思いがけないこともある。そんな時には特に読書に助けられているなと感じます。とは言え、私は読書に波があって、たくさん読む時期とあまり読まない時期がありますが、今は読む時期に来ているようです。最近読んだ本はまたまた統一感が全く無いですが、どれも面白く読みました。読んだ順に『二木先生』夏木志朋ちょっと前から気になってた本でしたが、なかなか刺さる内容であり、息が詰まるような展開もあり、思っていたよりも何倍も読み応えがある本でした。この斬新なカバーもなるほどと思わせるのでした。『更級日記』小迎裕美子・菅原孝標女監修:赤間恵都子源氏物語を読みたかった女子が更級日記の作者だったのか。漫画仕立ての...最近読んだ本いろいろ
虎ノ門ヒルズのステーションタワー3階にあるギャラリーで行われているソール・ライターの写真展を見ました。無料で見ることができます。10/25から来年の1/13まで展示しているそうなので、お近くに行った時に寄ってみたらいかがかなと思います。ソール・ライターは1950年代のニューヨークでファッション・フォトグラファーとして活躍したけれど、その後50代から表舞台から去ったそうです。しかし、ずっとニューヨークに住み、自分の美意識を追求するような写真を撮り続けていたけれど発表はしていなかったそうで、没後にも新たな写真が見出されるという稀有な写真家。50年代からのニューヨークの街を独特の視点で切り取った写真がなんともいいのです。山口の図書館でソール・ライターの写真集を借りて読んだらすごく良くて、それ以来忘れないお名前に...ソール・ライター(SaulLeiter)写真展
今日は用事があって虎ノ門に行きました。虎ノ門ヒルズという日比谷線の駅で降りると、虎ノ門ヒルズに直結しています。当たり前ですね(笑)この虎ノ門ヒルズはかなりのおしゃれ空間!この写真は3階から下を撮ったところですが、下に見えてる2階のカフェスペースはカフェで商品を買わなくても自由に座れる空間になっています。ちょっと疲れたら座れるし、コーヒーを飲もうと思ったら美味しいコーヒーやさらにビールなども飲めるというありがたい場所です。今日はお昼前にお腹が空いたので、気になっていた3階にある日常茶飯時でお昼を食べました。12時前に入りましたが、すでにほぼ満席でした。入り口もおしゃれな感じ。アジフライ定食を注文(ご飯は小)大きなアジのフライをタルタルソースとお醤油で食べるスタイル。アジは骨を丁寧に取ってあって、身が厚くパリ...虎ノ門ヒルズの日常茶飯時でアジフライ定食
今日は新宿南口のTOTOショールームへ。娘の住んでいるマンションのお風呂、洗面所、トイレをリニューアルしたいので、どのような感じか見に行ってみたのでした。予約せずに行ったのですが、少し待ったら説明してくださいました。しかし、予約してから行ったほうが確実だと反省しましたが。お風呂は狭いので、それほど選択肢はないようでしたが、バスタブだけでなく床もとても進化しているんだなと。一通り見せていただき、説明をしていただき、カタログに付箋をつけていただきました。ここから先は工務店にお願いするということになるようです。やっぱり今のお風呂はすごく快適そうだと思って、山口の自宅のお風呂も替えたくなっちゃった。。終わったらちょうどお昼過ぎだったあので、食事をしようと思ったら、陳麻婆豆腐という文字が見えて入ってみました。これが...陳麻婆豆腐
昨日は吉祥寺で友人と夕食を食べる約束だったので、その前に井の頭公園で散歩しました。私は武蔵境の大学に通っていたので、吉祥寺は一番近い街でした。今は武蔵境などの沿線の駅もすっかり綺麗になってお店もたくさんありますが、以前は吉祥寺に出ないと飲食店もあまりなかったのです。なので、ちょっと食べに行こうとか飲みに行こうとかというのは吉祥寺でした。そして、井の頭公園も良く遊びに行きました。井の頭公園自体は大きくは変わってなかったけれど、駅から公園に行く間の道にはおしゃれなお店が並んでいました。公園では散歩したり、自転車で通ったり、犬の散歩や通学途中な感じの人、子供連れの人など、色々な方達が公園の中の小道を通っていました。以前と同じように広場で楽器を鳴らしたりしている若者がいたりして、なんか懐かしい感じも。井の頭公園は...井の頭公園、吉祥寺
ライブをした23日の昼間に散歩に行った記事を昨日書いていたのですが、途中で違う操作をしたら打ち込んだ記事が消えてしまった〜最近はあまりなかったのですが、結構最後の方で消えてしまうと超がっかりして再度書く意欲を失ってしまうのでした。それで違う記事を書いたのですが、一晩寝たらやる気が出たのでまた書いてみることにしました。さて、23日は曇っていて雨も降りそうだったけれど、明治神宮にお散歩に行きました。いつものルートで北参道側から入る。こちらは人が少なくて静かです。地下鉄の北参道駅から近いしJRの代々木駅からもそれほど遠くありません。この北参道の鳥居から入ると直ぐに静かな森の中にいるような雰囲気が感じられます。上を見上げると深い森の中を歩くような感覚。左右の小道に入ったらまたさらに森を感じられるので、東京の中でこ...明治神宮、喫茶店、ハラカドビル
新宿三丁目に午前中行って紀伊国屋書店に向かって歩いていたら、ユニクロが大々的にオープンしてました。どんどん人が入っていってました。さらに宣伝のラッピングカーも走ってるし、凄いな〜せっかくだから入ろうかなと思ったけど、紀伊国屋書店書店に向かっていたので初志貫徹して横目で見ただけでしたが紀伊国屋書店の新宿本店で2冊本を買ってから、伊勢丹の地下で娘に頼まれたものを買って帰りました。無印良品もセール週間が今日からって書いてあった。時間がなくてそれもパスして帰ってきたのでした。午後からは娘のところと母のところに。母が美味しいお弁当が食べたいということで、デパートで買って妹夫婦4人で美濃吉のお弁当を食べました。栗ご飯、お魚、お煮しめなど、美味しかった!ただ、量的には女性用って感じだったので、男性には足りないかもと思い...ユニクロがオープンしていました
昨夜は東京でのライブでした。暑い夏と東京山口行ったり来たりで体力消耗しているのか、今回はとても疲れた〜今日は一日お休みしてました。昨日のライブは前回の東京でのライブと同じように素晴らしいピアニストとベーシストの方の演奏でしたので、それに助けられて歌いました。一流の方はきちんとこちらの歌いたいようにしてくださるし、間奏も美しくてうっとり。またまた同窓会のようにお友達が来てくださって、おしゃべりも楽しそうで良かった。前回、ジャズをあまり聞いていない方にはもうちょっとポピュラーソングを歌った方がいいかなと思ったので、今回は日本語の歌やポピュラーソング寄りの曲も多めで歌ったら、やっぱり聞きやすかったという感想をいただきました。そして、リクエストいただいた曲も歌いまして、喜んでいただけたような。秋らしい歌も入れて。...昨夜は東京ライブでした
また東京に来ました。久しぶりに飛行機で。お昼に羽田に着いたので、ルーチン化してる丸福珈琲店のランチセットで一休み。今日はトーストサンドとカフェオレ。ここはカレーも美味しいのですが、トーストサンドもシンプルだけれど美味しい。羽田からモノレールに乗る前に紀ノ国屋にちょっと寄ったらハロウィーンバージョンのクッキー詰め合わせ袋が売ってまして、袋が可愛いので買ってしまいました。一緒に紀ノ国屋のアップルパイも。ホールだけれど小さいのがありました。クッキーセットの中身は色々と詰め合わせで楽しい娘の住むマンションに着いたけど不在だったので、夕食はお蕎麦を食べに近所のお店に行きました。北前そば高田屋さん生麩の田楽があったのでオーダーしました。生麩好きなので嬉しいそして、今日は暖かいものが食べたかったので、鴨南蛮にしました。...東京でさっそく食べたもの
まだ秋らしくなってないな〜と思ってたけれど、早くもフィギュアシーズンの本番が始まりました。グランプリシリーズの第1戦、スケートアメリカが開催されています。そして、シングル女子で日本選手が1位と2位表彰台!前回のオリンピック後にしばらく休んでいて復帰した樋口新葉ちゃんが優勝!渡辺倫果ちゃんが2位!そしてショートプログラムでジャンプを失敗してしまったけれど、フリーで巻き返した青木祐奈ちゃんは7位でした。日本選手は3人とも中堅からベテランにあたる選手ですが、皆さんスケーティングが素晴らしく、曲の表現が深い!フィギュアスケートは技術と芸術の両方を表現するスポーツですが、技術は若くても獲得できるけれど、芸術的な部分はある程度年齢を経ないと深まらないと感じます。それが点数として反映するかはなんとも言えませんが、見てい...樋口新葉ちゃん優勝!
まだ暑いけれど、秋の気配は味覚から。こちらでは親戚や地元のお知り合いから栗や柿をいただく方が多いらしく、私はお友達が頂いた栗をいただきました。私はちょうど良い量をいただいたけれど、大量に親戚から貰ったりすると剥くのが大変だそうな。そうよね〜私なんて、このくらいの栗でもなるべく楽に食べたいと思ってしまうぐうたら者です。そこで、今回はオーブンで焼いて焼き栗にしようと思い、ネットで見たら色々と出ていました。とりあえず、皮に包丁で切り込みを入れてからオーブンで焼けばいいらしい。切り込みを入れる時は滑らないように慎重にしました。こういう時に手を切りがちなうっかり者なので。200℃に予熱したオーブンで15分切れ目が開いて焼けてました。茹で栗よりもホクホクしてて栗の味を楽しめます。ただ、食べる時はやっぱり皮を剥くか、ス...栗、そして土井先生の一汁一菜
「ブログリーダー」を活用して、みけまるさんをフォローしませんか?
映画「今日の空が一番好き、とまだ言えない僕は」についての記事を書きました。お手数ですが、はてなブログに飛んで読んでいただけたら嬉しいです。「今日の空が一番好き、とまだ言えない僕は」-ミケマル的本の虫な日々前回の上京で見られなかった映画を観ました。萩原利久くん主演の「今日の空が一番好きとまだ言えない僕は」テアトル新宿新宿三丁目で私は行きやすい映画館だし、部屋の...ミケマル的本の虫な日々 「今日の空が一番好き、とまだ言えない僕は」
今日観てきた「教皇選挙」について書きました。お手数ですが、はてなブログの方にとんで読んでいただけたら嬉しいです。「教皇選挙」を観ました-ミケマル的本の虫な日々今日はYCAMシネマで「教皇選挙」を観ました。YCAMは山口情報芸術センターでここの2階に映画を見られる施設があります。山口市には映画館が無くなってしまったので、ここは...「教皇選挙」を観ました-ミケマル的本の虫な日々「教皇選挙」を観ました
連休はオタクざんまいでしたが、昨日思い立ってブログのお引越しを始めました。途中で、データファイルどのに保存された?ファイルの解凍ってできてるの?これでいいのか?と色々と迷う場面まあったけど、なんとかデータは反映された模様です。という事で、はてなブログにお引越ししました。まだ使い方がよくわからないので、これから慣れて行かないとな〜。はてなブログでもなるべく続けて行くつもりですので、よろしくお願いします❗️gooブログからお引越し中-ミケマル的本の虫な日々はてなブログに登録して最初の記事です。gooブログでお世話になっていたけれど、はてなブログにお引越し中。前のブログ記事が反映するまでに時間がかかるそうです。世の...gooブログからお引越し中-ミケマル的本の虫な日々はてなブログにお引越しできた?
昨年に家人が退職したので、それからは毎日が日曜日に。それまではゴールデンウィークには旅行に行っていたのですが、別に混んでる時に行かなくても良くなったわけで。Facebookには毎年行った旅行の記録が出てきて、色々行ってるなと思いつつ眺めていました。ということで、今年のゴールデンウィークはゴルフ2回とお友達とランチ1回以外は何の計画もしていませんでした。そして、ゴルフに1日おきに2回行ったら膝が痛くなってしまって、さらにオタク生活になってしまったのでした。やれやれ。オタク活動としましては・読書(本と漫画)・ジャーナル活動・YouTubeなど動画その他の活動としましては・ウッドデッキで日向ぼっこ(やっと花粉が飛んでない、そしてまだ蚊のいない気持ち良い季節になりました)まずは、芥川賞を取った『ゲーテは全てを言っ...ゴールデンウィークは主に『BANANAFISH』
冬から春になって梅が咲いて桜が咲いてという季節はスギの花粉が飛ぶ時期と重なっているの〜。なので、早春はあまり外に出たくない時期で楽しめない花粉症持ちです。そして、4月中旬からが私にとっての春が始まる!この頃はすぐに初夏って感じになってしまいますが。今日は天気が良くて風が爽やかだったので、家の中よりも外の方が暖かくて気持ちよかった。春だな〜!とやっと心身ともに感じたのでした。せっかくだからウッドデッキでコーヒー飲みながら、本読んだりスマホ見たりボーとしたり。なんか幸せな気持ちになりました。この時期は黄色いお花が2種類咲くうちの庭八重の山吹切っても切っても伸びてくる生命力の強いモッコウバラ二つの黄色いお花は春の元気が詰まってる気がするのでした(本当に生命力も強い)そして、今年の春の最初の蝶々はアゲハチョウでし...春を感じた日
フィギュア国別選手権は木曜日から3日間行われていましたが、昨日終わりました。千駄ヶ谷の東京体育館で開催されていたので、私はすごく行きやすくて良かった。千駄ヶ谷の駅の真ん前なので、アクセスが良いところです。上位6カ国がシングル女子・男子2人ずつ、ペア1組、アイスダンス1組の順位で争う大会。オリンピックの団体戦ができる前から日本で開催されていたユニークな大会です。世界選手権というピークの大会の後の試合で、選手はコンディション的に大変。でも、応援合戦とかもあり、ちょっとしたお祭り的な要素もありで、楽しい試合でもあります。今年はフィギュアスケートのアニメ「メダリスト」とコラボも昨日の表彰式だけは観客席からのスマホでの撮影がOKだったので(それ以外は撮影はNG)結果は1位アメリカ2位日本3位イタリア1位と2位は私の...フィギュア国別選手権
日曜日に東京に来て、昨日東京でのジャズライブで歌いました。3月に山口、4月に東京でライブと予定していたのに、その間に妹とのライブが入ったのでハードスケジュール!歌ってる時はアドレナリンが出て良いのですが、前後が疲れるのだった。それでも、素晴らしいピアノとベースの方のおかげで無事終えられました。聞きに来てくださった方(多くは友人)も楽しかったという感想だったので、良かったかな。お花をいただきました。偶然ですが、両方とも白が基調の爽やかなお花でした。嬉しかった!ありがとうございます。そしたら、ライブの準備している時にgooブログ廃止のニュースが!めっちゃびっくりしたわ〜変わらないものは無いんだなと、変な感慨が湧いてきました。とりあえずこれまでの記事は保護してくれて、そのまま他のブログサイトに移せるようです。こ...東京ライブとブログ廃止
桜は盛り、スギ花粉は峠を越えたので、山口市内の桜の名所である一ノ坂川に行ってみました。春にここに来ると、春の小川ってこんな感じなんだろうなといつも思います。川のほとりにあるお茶屋さんの抹茶アイス今日は日差しが暖かくてアイス食べたくなって、思わず買って食べました。餡子と白玉も入ったスペシャル、美味しかった。川に降りて見ることもできます。降りて桜を見上げながらアイス食べてたら、なんだか幸せな気持ちがしました。(美味しいものと綺麗なものを一緒に楽しめたから?)お昼はシヴァというカレーのお店でカレーランチ本場のタンドリー窯で焼いたシシカバブやナンが美味しいお店です。スープと前菜チキンカレーとナン美味しかった!アイスを食べた分お腹がいっぱいになってしまい、ナンは半分持って帰って、夕食に食べました。家に帰って休んでた...一ノ坂側の桜と抹茶アイス
今年はほぼ日手帳のレギュラーサイズとカズンサイズを買って、そちらに色々と書いていて、レギュラーサイズの方には食事と体調など、カズンサイズにはその日の記録を書いています。2冊に書くと結構な分量なので、3月からはそちらに書くだけで満足してロルバーンはあまり書いてなかったなと。ほぼ日手帳は字を書くのがメインなので、昨日から急にロルバーンにコラージュしたくなりました。今回は色縛りでページを作ってみました。ピンクブルーグリーンイエローブルーグレー久しぶりにコラージュしたら楽しかった!ジャズライブがまたあるので、曲どうする?歌詞覚えなきゃ!というのもあり、花粉の季節の色々もある今日この頃ですが、一時集中してコラージュすると気分転換にもなります。色縛り、なかなかいいじゃん!と自画自賛したのだった(笑)ロルバーン・色縛りでコラージュしてみました
桜の季節梅も季節はスギの花粉も真っ盛り、桜の頃は少しだけ落ち着いてきてるけどまだ飛んでる。せっかく春なのに、無粋なのが花粉症です。それでも、昨日用事で山口大学に行ったら咲いていました。八分咲きかな。ここの桜は結構良いのです。もうすぐ入学式だから、ちょうどその頃満開かもしれません。ベンチもあって、お花見できるし。夜もなにげにライトアップになってて綺麗。山口市の桜の名所、一ノ坂川にも行ってみようかな〜。私はどちらかというと桜の散り際が好きなので、もうちょい後がいいかな、スギ花粉も減るかな?などと考え中です。山口大学の桜
3月も今日で終わり。去年の秋から東京滞在が多くて、久しぶりに3月はずっと山口にいたな〜。とはいえ、毎年この時期は花粉や黄砂が飛んでてオタクしてました。さて、フィギュアスケートの今季最後の最重要な試合である世界選手権も終わりました。今年はアメリカのボストンが会場でした。今やフィギュアスケートの観客動員が一番多いのは日本だけれど、アメリカもやっぱり盛んだなと思った試合でした。そして、今年の1月に全米選手権が終わった後のジュニア合宿に参加した選手や関係者が飛行機事故で亡くなるという悲劇があったこともあり、その追悼も行われました。結果、女子は世界選手権3連覇している坂本花織ちゃんは4連覇はできなかったけれど、堂々の銀メダル、千葉もねちゃんも銅メダル、そして樋口新葉ちゃんも6位と3人とも頑張りました。優勝したのはア...3月も終わり、フィギュア世界選手権も終わりました
こんな本を読みました『おきざりにした悲しみは』原田宗典どこかでおすすめされてアマゾンさんで買いました。届いてちょっと読み始めたら、止まらなくなって1日で読了。止まらない本に出会うと嬉しい!内容も面白いのですが、原田さんの筆力だと思います。帯にあるように、「いつの日か水のような文体を手に入れたい」と言っていた原田さんが、きっとそれを手に入れたのではないかしら?「励ましに満ちた物語で読み終えた人の胸を一杯にするもの」になっていたと思います。人生に失敗したと思っている主人公はもうおじさんでなくおじいさんになっちゃったんだなというところがリアルだわ〜(自分も鑑みて)それでも、この人は芯の人間性がしっかりとしているなというのが読んでいるうちにわかってくるのでした。そして、新たな出会いがあって、そこから物語が始まる。...『おきざりにした悲しみは』
去年の後半から東京に滞在が多くなって、家でやっているジャンクジャーナルができないし日記も書けないというジレンマに陥ったので、急遽ロルバーンを使った記録的なものを始めました。そしたら、毎日日記的なジャーナルを書くだけでなく、読んだ本や見た映画なども書き、コラージュもしたくなり、なんでもジャーナルノート的になっていったのでした。最初に使ったロルバーンは「ロルバーン2025」という2025年のマンスリーやカレンダーがついたもの(左側)次が右側のプレートというロルバーン。コラージュをどんどんするようになったので、プレートの方はだいぶ太ってしまいました(笑)両方とも2ヶ月半くらいで使い切ったのですが、コラージュがどんどんエスカレートしたのですね。そして、最初に使ったロルバーンはマンスリーが付いているのですが、プレー...ロルバーンのコラージュと入れ替え
このところ記事アップできてませんでした。それさえさっき気づいたのでした。理由は、ライブに向けて色々とすることが合ったため、というか落ち着かなかったためかな。山口でのジャズライブは4〜5ヶ月ぶりでした。今回は日曜日の昼にライブをしました。お昼の方が来られる方もいらっしゃるし、たまにお昼にするのもいいかなと思いまして。ピアノとベースの演奏に助けられて終えることができました。なにしろ花粉症の季節なので、なるべく吸い込まないように、お薬も飲んで対策していたのが良かったと思います。声は大丈夫でした。ライブでは10曲くらい歌うのですが、その選曲が一番難しい!聞きにくる方がジャズ好きの方、それほどジャズを知らない方、全く知らない方と色々なので、ポップス寄りの歌を入れたり、日本語の歌を1曲入れたりしつつ、でもメインはジャ...昨日はジャズライブでした
3月は偶然三浦しをんさんの小説を3冊読みました。『墨のゆらめき』2023年『エレジーは流れない』2021年(双葉文庫は2024年)『ゆびさきに魔法』2024年近年の著書ですね。三浦しをんさんの本はだいたい読んでたけれど、最近はあまり読んでなかったなと思いつつ。しをんさんは色々な職業の人々を書くのが得意な方で、これはホテルマンと書家という意外な組み合わせです。書というのはただ字を書くだけではないというのはわかっていますが、非常に奥が深いわけで。そして、ホテルマンも。それぞれの職業を読者に理解できるように書いてくれるのがさすがです。『エレジーは流れない』は温泉地の高校生のお話。主人公の特殊な家族構成が途中まで謎のままでお話が進んでいく。そして、お気楽な男友達との日々や温泉街での人々との交流など、小さな事件が起...三浦しをん著書を3冊読みました
最近は原作が漫画や小説というドラマが多いので、ドラマを見ると原作が読みたくなります。以前のシーズンでやっていたドラマ「その着せ替え人形(ビスクドール)は恋をする」も漫画が原作ということでした。このドラマ、何気なく見たら面白くて最後まで見ました。コスプレを熱望する女子高生と雛人形を作る職人を目指している男子校生のお話。雛人形の衣装を作っているので、コスプレの衣装を作る協力をするという。出てくるコスプレやそのコスプレの元となるゲームやお話は過激なんだけど、そのコスプレをしたいという情熱がすごくて純粋。そして、それに協力して衣装を作る方もすでに職人の気概で作っている。この2人の若い情熱と心もようが、なんとも可愛くおかしく愛しいんだな〜ドラマも良かったけど、漫画はもっと詳細でさらに面白かった。1巻だけ書いましたが...やっぱり原作を読みたくなる
2025年は手帳・ノート沼にはまっているような。。そして、去年あたりから映画を見るようになってきたので、どんな映画を見たかというノートを作ろうかなと思いまして。日々の記録の中には書いているのですが、あれ?いつ見たんだっけ?と思うことが増えてきたので、一覧のようなノートを作ってみることにしました。この前東京に行った時に、東京駅のトラベラーズノートのお店で買ったノートを使うことにしました。トラベラーズノートにはこのオリジナルサイズとパスポートサイズがあります。私は書く字が大きいので、この縦長のオリジナルサイズが好き。表紙を開けるとノートのテーマを書けるページがあります。基本は1映画1ページで書こうと、映画館で撮った写真を貼ってみたところこの下に映画のことや感想を書いておこうと思います。”シネマサロン・ヒットの...映画ノート作ってみました
やっと落ち着いて山口の自宅で過ごしている3月です。花粉が一番派手に飛んでる時期なので、外が怖い(笑)だいぶ良くなってきたとはいえ、一番飛んでる時期はやっぱり目と鼻が・・・眼科と耳鼻科で飲み薬、目薬、点鼻薬と頂いているのを駆使していますが、それでも外に出るとやられること多し。春なのに家から出たくないって花粉症の悲しいところですね。それでも、オタクなので家にいるのは苦にはなりません。このところ、お家ご飯を楽しんでいます。特にこの数ヶ月は東京と山口を行ったり来たりして、ほとんど東京にいることもあったので、あまり自宅でお料理していなかった。それが原因と思われるヘルシオちゃんの故障とかあったけど、それも直りました。現在はお料理欲が高まってきているような。相変わらず面倒なお料理はしないけれど、自分で好きに作って食べる...お家ご飯はやっぱり良いな
大ちゃんのアイスショー「滑走屋」を見に広島に行きまして、そこで食べた物。とは言っても、あまり広島っぽくは無いです。8日の記事に書きましたが、お昼くらいに広島に行って荷物をホテルに預けて、その下の中華のお店で回鍋肉定食滑走屋昼の部を見た後に、早めの夕食を広島駅ビルで食べようと。広島飯コーナーは列ができていたので(ちなみにいつも列が出来てました)、普通のお店でまた肉のセットを食べました。なんか、肉食べて体力つけなきゃ的な気持ちになってたらしい(笑)9日(日)の朝朝はコーヒー飲みたいという一心になるので、駅ビルにある星乃珈琲店に入りまして。フレンチトーストのモーニングを食べました。コーヒーお代りしたかったけど、これからアイスショー見るトイレ事情もあり、それでも飲みたいというところで、2杯目はカフェインレスのコー...広島で食べたものとお土産
漫画『数字であそぼ』絹田村子1巻だけ読んでいたのですが、2〜10巻をTSUTAYAでレンタルして読みました。この漫画は多分京大の理学部数学科をモデルにしたもの。数学を勉強し、さらに研究するという理系の中の理系という感じのところです。そこに映像的記憶力を持っていて秀才の誉高い横辺くんが入学。記憶力がすごいために数学も公式や問題を覚えてきた横辺くんは初めての数学の授業で衝撃を受けて、つまずいてしまうのだった。すごく時間かかって立ち直るのだけど、それでも数学的思考には大苦戦。横辺くんは数学にどう取り組むのか!?そして、数学科の先生も友人となる学生もみんな変!出てくる数学的知識は読んでても良くわかりませんが、数学的な考え方の片鱗だけはちょっとわかったようなわからないような(笑)でも、わからなくてもお話は面白いので...『数字であそぼ』
山口宇部空港では毎年この時期に薔薇を見ることができます。今日は家人が東京に行くので送っていきました。ちょうどお天気も良くて薔薇が見頃だったので嬉しい!道の両脇にもずらっと植えられています。色々な種類の薔薇があり、匂いが良いもの、大輪のもの、クラシックローズと思われるもの(詳しくないので良くわからないけど)などなど。公園スペースではアーチや東家になっているところもあり、楽しく散策しました平日だったので、それほど人も多くなくてゆっくりと見られて、綺麗な薔薇と香りに幸せな気持ちになりました。帰ろうと思ったら、飛行機を見てる人が結構いたので、行って見たらこんな飛行機が羽田に飛び立つところでした。スターフライアーの飛行機。韓国のアイドル「SEVENTEEN」というグループだそうな。ファンの方が見たらめちゃくちゃ嬉し...山口宇部空港の薔薇が今年も綺麗です
整腸剤のビオスリーを飲んでからお腹が緩くなったり痛くなったりがほとんど無くなっています。旅行に行くと便秘になりやすくて、その後にお腹の調子が悪くなることが多かったけれど、それもだいぶ無くなりました。ビオスリーの酪酸菌、乳酸菌、糖化菌のコンビが私の腸内細菌にあっているのかな。そして、最近になって休んでいたヨーグルトをまた食べています。ダノンのプレーンヨーグルト、胃酸に強いらしいです。小さなパックなので食べ切りでちょうどいい感じ。急に沢山食べるとお腹が緩くなるので、ヨーグルトを休んでいましたが、これだと大丈夫でした(ヨーグルトのタイプが合っているのかもしれません)一緒にバナナと胡桃、そしてこし餡を少々入れて食べています。お腹の調子がいいとお腹が空いてしまってお菓子や間食を食べたくなるので、その代わりにと思って...お腹の調子(ヨーグルト再開)
ここ数年、いつもは100ちょっと〜110ちょっとくらいで回っているのですが、年に2〜3回くらい100切りできることが。そして、100切りするのはコースのコンディションと気候の良い5月と10月前後なのです。昨日は五月晴れの寒くもなくそれほど暑くもない天気。コースコンディションも良し。ということで、100切りの条件は揃っていたので、あわよくばと思っていたのですが。コースはいつもの宇部72万年池西コース条件は揃っていて、とても気持ちよくラウンドしましたが、私のゴルフが安定してませんでした。私は距離が出ないので、グリーンに近づいた時にアプローチとパットでまとめることによってスコアを安定させている感じです。そのためにはグリーンの手前から攻めるというのを心がけているのですが、昨日はピンが奥のホールが多くて、ついついグ...5月のゴルフ
フィギュアスケートの宇野昌磨選手が今日競技引退を表明しました。去年引退するのでは?と思ったけれど、続けてくれて嬉しかった。今シーズンも全日本選手権優勝しグランプリファイナルでは2位、世界選手権は4位ときちんと結果を残しました。しかし、26歳とフィギュアスケート選手としてトップで戦うには大変な年齢となっていることもあり、引退もあるかなと思っていました。それでも実際に競技引退と知ると寂しい気持ちになります。昌磨君は一時は長年ついていたコーチから離れてスランプに陥り、どうなるのかしらと心配したことも。その時に出会ったステファン・ランビエールが昌磨君の理解者としてコーチとなって、復帰したときは本当に嬉しかったな〜。昌磨くんとランビエールのコンビは素晴らしいプログラムを沢山残してくれました。昌磨君、本当に頑張ったし...昌磨くん現役引退・ガーデン担当
去年から今年にかけて、家人の退職や実家関係など色々と周囲の変化があって色々と野暮用も増えています。ジャズの活動も自分のライブはそれほどやっていないけれど、色々なライブを聴きに行ったり、セッションにできるだけ参加して楽しみながら修行中。10数年前にジャズボーカル入門の教室に入るまでほとんどジャズを聴いてなかったから、下地がないので遅ればせながら吸収中ってところかな。オールフリーだから時間があるように思うけれど、色々とやっているとあっという間に一日終わるな〜というのが実感です。合間に相当休んでもいますが(笑)ということで、最近ブログも毎日ではなくて隔日くらいになってしまったな〜と。はじめたときは「ほぼ毎日」って思っていたのに、だいたい毎日書いていて毎日書かないと気持ちが悪いなって思ってた時もありました。かとい...無理せずに行こう・ワンパンパスタ
ゴールデンウィーク最後の日になりましたが、私はもうすでに3年くらい、そして家人も今年度からはオールフリーになったのでお休み関係ないじゃんって気が付く(笑)3月いっぱいで退職した家人ですが、4月はまとめの仕事や事務処理などでほぼ毎日出かけていました。しかし、それもほとんど終わったそうで、5月からは本格的に晴耕雨読になるらしい。晴耕雨読の中身はまだ不明。好きにしてくれていいのですが、お互いに相手を尊重して邪魔しないけれど、困った時には助け合うというのが基本姿勢ということで。基本姿勢しか決めていないので、これからの新しい生活がどんな感じになるのか?今まで昼間は基本私が一人だったのが、一人の時間が無くなるのがどうなのかしら?結構ストレスな気がするが。そして車問題都会の方には意外と思いますが、地方では車は1人に1台...これからはオールフリー生活
旅行の荷物はなるべく少なくしたいと誰もが思うのではないでしょうか。ミニマリスト的な本当に少ない人もYouTubeなどではいらっしゃるし、反対にお洒落な人は色々と持って行きたいものが多いと思います。私はなるべく着るものは着回しがきくものを持っていく、ショールで寒暖の差とちょっとした変化をつけるくらい。下着とか靴下とか余程の長期でない限りは日数分持って行きます(洗濯して乾かすのが面倒なので)そんな中で最近持って行ったら便利だと思うものが。適度な長さの延長コード(3口くらいのもの)新しいホテルはいいのですが、ちょっと古いホテルや旅館ではコンセントの位置が不便なことがあって、複数人の充電やそのほかのものも充電したかったりすると面倒なことに。スマホの充電は枕元や手元でしたいと思うので、延長コードがあるとだいぶ快適に...最近旅行に持っていくもの
色々と用事が発生して2泊3日で東京に行ってきました。用事があって行ったけれど、せっかく東京行ったからジャズ修行もしようと。昼間は用事色々、夜はジャズと2日過ごしたら、疲れました(そりゃそうだ)そんな東京滞在では喫茶店(カフェ)で食事が多かったな〜。ガッチリ食べるよりも、コーヒーやお茶と一緒に休みながら食事したい感じでした。行きは飛行機で行ったのですが、だいたい10時半位の飛行機に乗ることが多いので、羽田にお昼くらいに着く。羽田のJALの到着出口の近くにある丸福珈琲店で一休みしながらお昼を食べることが最近多いです。卵サンドとカレーが美味しそうなお店。今回はバターチキンカレーを食べました。スパイシーで美味しかった。2日目は新宿での用事の前に小田急百貨店の中二階にあるル・サロン・ド・二ナスでランチをいただきまし...東京で食べたもの(カフェ多め)
27日の夜に記事を書いたのに下書きのままアップしてなかったのに気がつきました。天草のイルカが沢山見られたというお話です。27日の朝はまだ曇っていたので、ゆっくり朝ご飯食べてゆっくりして、10時に出発。天草イルカセンターに向かいまして、初めは乗る予定じゃなかったけど、思わずイルカウォッチングの船に乗りました。そしたら、思ってたよりも沢山のイルカを見ることができました!出航して10分くらいの所にいて、凄く近くで見ることができて、びっくり❗️イルカは常に動いていて、体の一部しか見えないので写真が難しい。ビデオで撮影したのはとてもいい感じに映っているのですが。。。でも、船べりのごく近くにまで来ることも。4〜5隻の船がいたのですが、ぶつからないように上手に泳ぎ回っている様子。この付近には200頭くらいのイルカが生息...天草にはイルカ沢山いました
昨日と今日は家人の高校の同級生の方達のゴルフ会に参加。今回は夫人3人を含めた13人という人数で盛況でした。昨日は気温が高くて25度越えでしたが、曇りだったのでちょうどいい感じでした。司菊水ゴルフクラブはフラットなホールが多くてそれほど難しいコースではなかったけれど、距離が長くて女子ティーのおまけも少なくて、そこで苦戦しました。ラスト3ホールは疲れちゃってティーショットがボロボロになってしまったのは反省。もうちょっと体力と体幹を鍛えないとな〜と。まあ、親睦をかねてのゴルフだったので、楽しく回れてよかったかな。夜は打ち上げで皆様盛り上がり、高校時代の思い出話やその他色々、次の日もゴルフだからと最初は控えめだった酒量も途中からどんどん増えていったような。私は旅の疲れがあったので、ノンアルコールでしたが楽しかった...熊本ゴルフ会
熊本県の天草に来ました。熊本で家人の同級生ゴルフコンペがあるので、その前に行った事ない天草に行ってみようかという事に。山口の自宅を9時に出発して、サービスエリアで休みながら天草には2時過ぎに着きました。天草は上島と下島の2つの大きな島とたくさんの小さな島からなります。その周りの海は入りくんだ湾になっていて、ほとんど波の無い静かな海が広がっています。あいにくの雨だったので、今日は教会などをみる事に。下島にある世界遺産に指定された崎津集落。隠れキリシタンが多く住み、信仰を隠しながらも守り続けた地域だそうで、明治になってからハルブ神父により建てられた崎津教会予算が限られていたので、後側は木造になっているのでした。中は撮影禁止でしたが、畳の敷かれた信者が印象的でした。集落を見下ろす岡には諏訪神社があり、住人はここ...天草の海
野暮用が色々とあって気忙しく、ブログ更新が最近はほぼ毎日がほぼ一日おきになっています。そうそう言ってたらもうすぐゴールデン・ウィーク。しかし、家人が退職したので気がつけば世間のお休みとは関係ない感じになってたのでした。気忙しいとお料理も面倒になるけど、ヘルシオちゃん(ヘルシオウォーターオーブン)のいいところは考えなくてもできること。よく作ってる「まかせて焼き」は本当に何も考えなくても美味しくできます。やっぱりとても便利です。キャベツと椎茸を切って並べ、その上に豚ロース薄切りを並べ、お肉の重さの0.6%のお塩と胡椒をかけるだけ。そこに今回はイタリアンパセリとオリーブオイルを少々かけました。あとはヘルシオちゃんの「まかせて調理」の「焼く」でお任せするだけ。ヘルシオちゃんに入れたら、何もしなくても適度に焼いて...ヘルシオちゃんのまかせて焼きはやっぱり便利
今日は平日スルーの日だったので、おなじみ宇部72カントリーの万年池西に。天気予報では朝だけちょっと雨が降るけど、あとは曇りだったので、大丈夫だろうと思いスタート。霧が出ていて霧雨だな〜と思って、このくらいならとラウンドしてたけど、全くやまずにむしろ雨脚が強くなってきました。気温は低くないけれど、流石に濡れてきたら寒くなってくるし、最後の方は水が溜まってきて打ちにくいし、モチベーションが下がる下がる。。。やれやれ。根性ないので、雨の日のゴルフはとても疲れるのだった。冷えたけど、スルーの日でお風呂もないので、家に帰ってお風呂で温まって、低気圧頭痛もあったからイブクイックも飲んだらやっと元気でたのでした。スコアもやれやれでしたが、もう最後まで回っただけで偉いってことにしときます。連休前半に家人の同級生のゴルフツ...雨のゴルフはやっぱり疲れるな
市立図書館で借りた本『インディーゲーム中毒者の幸福な孤独』ソーシキ博士という方が書いた本。アニメーション作家だそうです。コンピューターゲームの中でインディーゲームというジャンルがあるそうな。大規模な資本のもとでなく、個人的又は少人数で作ったコンピューターゲームだそう。毎日のように多種多様なインディーゲームがアップされていて、著者は主に海外のゲームをするのを趣味にしていたそうです。本の題名にあるように、趣味の域を超えて中毒になってたよう。インディーゲームについては何も知らなかったけれど、この本を読んで、本当に色々な人が色々な思い出作ったいわば個人的なゲームは、自分の中の世界観を外に出したいとか、共有したいとか、はたまた破滅的なものも精神的なものもあり、まるで小説やエッセイのようなんだなと思いました。私はロー...『インディーゲーム中毒者の幸福な孤独』
先日吉野に行った時に再訪した金峯山寺(きんぷせんじ)蔵王堂1300年前に役行者(えんのぎょうじゃ)がここで修行されて導き出された金剛蔵王大権現を山桜の木に彫刻して山上ヶ岳と吉野山に御堂を建ててお祀りしたのがこの蔵王堂の始まりだそう。自然を敬い、神様も仏様も大切にする日本の精神文化の原点となる修験道の中心的な道場として続いているところ。世界遺産に制定されています。現在、国宝の仁王門は改修中なので、横の参道から入ります早朝の朝座勤行に参加しました。6時半から毎日行われている朝の勤行は10人くらいの修験者によるお経とホラ貝、銅鑼などによるものです。そして、護摩も焚かれて非常に荘厳な雰囲気。早朝のピリッとした空気の中でありがたくもあり、清々しくもある。御本尊は秘仏なのですが、春の時期に特別ご開帳していて拝見するこ...吉野の金峯山寺蔵王堂と道長
昨夜は地震アラートにびっくり。震度4の地震でしたが、こちらは地震が少ないので。関東では多いけれど、こちらでは皆さんびっくりしただろうな〜。さて、少しずつ読んでいた『道長ものがたり』山本淳子著読了しました。副題は「我が世の望月」とは何だったのか藤原道長の生涯を当時の貴族の日記、『小右記』(藤原実資)『権記』(藤原幸成)や残っている和歌、道長の死後に書かれた『栄花物語』『大鏡』など、そして『枕草子』、『源氏物語』などの資料から考えるという本です。平安中期のこの時代は日記や和歌など当時の資料が多く残っているので、詳細がわかるのがすごい。道長本人も日記を残しているし、『紫式部日記』もその大部分を道長の娘である彰子が天皇の皇子を出産する様子に割かれていて、そのために書かれたものということもあります。そんな道長は三男...『道長ものがたり』
今日もYCAMのワイカムシネマで映画を見てきました。会員になったので850円です今日の映画は『魔女の宅急便』の作者である角野栄子さんの日常を描いたもの『カラフルな魔女』は角野さんのこと。角野栄子の物語が生まれる暮らしという副題がついていますが、角野さんの周りが文字通りカラフルなの。多分総白髪でいらっしゃるのでしょうけれど、とても素敵な金髪のようなお髪。そして、90近いと思われないお肌。すごいなと思うけれど、もしかしたら周囲のピンク〜赤の色による効果もあるのかなと思いました。メガネ効果もあるのよとご本人が。カラフルなメガネしてると、そこに視線が集中すると。お部屋も赤、お洋服もピンクやオレンジや赤。それがとても素敵ににあってらっしゃる。可愛い柄や色の布で同じ型のワンピースを作ってもらっているそう。気に入った柄...映画『カラフルな魔女』
久しぶりの朝のスタバ読書3月で退職した家人ですが、4月中はほとんど毎日やり残した仕事をしに行っているので、車で送った帰りにスタバにまた寄ってみました。今日も空いてて快適でした。さすが山口(笑)今日持っていった本は少しずつ読んでいる『道長ものがたり』藤原道長の人生を歴史的資料をもとに辿った本で、大河ドラマや源氏物語や枕草子が書かれた一条天皇の時代前後の事をさらに知ることができる本です。登場人物がたくさんで複雑なのでじっくり読まないといけないため、まだ読了できませんが、とても興味深いです。何しろ、この頃の朝廷は儀式や政治についての前例が大切だったために、上級貴族が記録のために多くの日記を書いているのが残っているわけで、それが凄い!そして、紙と墨の耐久性がまたすごいなと思います。1000年経っても読めるって!そ...今日のスタバ読書
YCAM(山口情報芸術センター)のワイカムシネマで映画『ロスト・キング』を見ました。ここは映画館の無い山口市で映画が見られる貴重なところです。ちょっと個性的な映画を上映しています。単館系映画というのかしら?『ロスト・キング』は実話を元にしたものシェイクスピアが描いた『リチャード3世』この中で、リチャードは生まれつき背中が曲がっていて足も悪く、そして性格も暗くて、兄の王が死んだ後に自分が王を継承したいために、甥の王子二人をロンドン塔に入れて殺した酷い王として描かれています。そして、そのイメージが定着しているけれど、本当にそうなんだろうか?と思う人も。昔読んだ『時の娘』という本もそのイメージは後のチューダー朝の画策だったのでは?そして、本当のリチャード3世は全く違う人だったのでは?ということが書かれていたそう...映画『ロスト・キング』