大和郡山城下にある源九郎稲荷神社は、豊臣秀長が郡山城の守護神とした社。源九郎とは・・・源義経の郎党・佐藤忠信に化けて吉野山へ向かう静御前を助けたという白狐…
光る君へ~紫式部が暮らした平安京・源氏物語の舞台となった平安宮~
「鳴くよウグイス平安京」794年(延暦13)年、桓武天皇は都を平安京に遷します。羅城門平安京の南の玄関口は羅城門。東寺西寺跡羅城門の東西には王城鎮護の東寺と西…
上賀茂神社の末社・岩本神社は住吉三神を祀る社。紫式部の『源氏物語』の主人公・光源氏のモデルの一人とされる在原業平が合祀されているらしい。上賀茂神社
ほととぎす声まつほどは片岡の森のしづくに立ちやぬれましこの歌は、紫式部が上賀茂神社を参拝した際に賀茂別雷大神の母・玉依比売命を祀る片岡社で詠んだとされる。詠ま…
紫式部の夫藤原宣孝の署名がある「大宰府符」~石清水八幡宮文書~
「石清水八幡宮文書」の中の「大宰府符」は、紫式部の夫・藤原宣孝の自筆署名のある文書。石清水八幡宮石清水八幡宮は、京都の裏鬼門を守護する神社。979年(天元2年…
若宮大路幕府跡『吾妻鏡』によると・・・1254年(建長6年)12月18日、御所(若宮大路幕府)で『光源氏物語』の講義を源親行が行っている。『光源氏物語』は、紫…
「厭離穢土欣求浄土」は、穢れた世界を厭い離れ、清浄な仏の国土に生まれることを願い求める思想。この語を貴族や庶民にまでも普及させたのが恵心僧都源信の『往生要集』…
東照大権現供養塔徳川家康に仕えた天海の廟所・慈眼堂には、徳川家康の供養塔と紫式部の供養塔が建てられています。2024年(令和6年)の大河ドラマは紫式部。紫…
天海は、南禅寺の塔頭金地院の崇伝ととも徳川家康に仕え、黒衣の宰相と呼ばれた天台宗の僧。1590年(天正18年)、家康が関東に入ると、徳川氏発祥の地とされる上野…
徳川家康の墓1616年(元和2年)4月17日、駿府城で死去した徳川家康は久能山に葬られますが・・・翌年2月21日、朝廷から東照大権現の神号と正一位の位階の追贈…
久能山神廟1616年(元和2年)4月17日、駿府城で死去した家康は、久能山に葬られました。その神廟(墓)は西を向いているのだといいます。西にあるのは・・・鳳来…
熱海の糸川沿いに咲く「あたみ桜」の例年の見ごろは1月中旬から2月中旬。2024年は1月6日(土)から「糸川桜まつり」が始まります(2月4日(日)まで)。☆ ☆…
横浜の三溪園にある旧東慶寺の仏殿は、1634年(寛永11年)、徳川二代将軍秀忠の娘・千姫の寄進と伝えられています(国重文)。1907年(明治40年)に東慶寺か…
豊臣秀頼の首塚1615年(慶長20年)の大坂の陣で淀殿らと自害した豊臣秀頼。1980年(昭和55年)、大坂城の三の丸の跡地から秀頼の首と思われる頭蓋骨が発…
時雨亭京都の高台寺にある時雨亭は、伏見城から移築された茶室。高台院(北政所・寧々)は、時雨亭の二階から燃え落ちる大坂城の天守を見つめていたのだといいます。高台…
大津市は『源氏物語』誕生の地。紫式部が『源氏物語』を書き始めたという石山寺では、2024年1月29日(月)から「源氏物語 恋するもののあはれ展」が開催されます…
1008年(寛弘5年)10月16日、一条天皇が土御門邸に行幸する当日、藤原道長は新造の二艘の竜頭鷁首(りょうとうげきす)の舟を池辺に漕ぎ寄せて検分。この年の9…
1008年(寛弘5年)11月1日、藤原道長の土御門邸では、一条天皇の第二皇子・敦成親王(のちの後一条天皇)の「五十日の祝い」が行われた。禁色の着用を許された少…
1008年(寛弘5年)11月1日、藤原道長の土御門邸では、一条天皇の第二皇子・敦成親王(のちの後一条天皇)の「五十日の祝い」が行われた。道長の酔態ぶりを見た紫…
幼い頃から漢学の知識があった紫式部。一条天皇からもその学識を評価され、藤原彰子に白居易の新楽府(漢詩)を講義している。紫きぶ七橋は、紫式部が暮らした越前武生を…
1008年(寛弘5年)7月16日、一条天皇の中宮・藤原彰子は、お産のため土御門邸に里下がり。彰子に仕えていた紫式部は渡殿の東側の戸口近くに部屋を与えられていた…
久々にめぐり会ったと思ったのに・・・見たのがあなたかどうかも分からない間に帰ってしまった。7月10日初秋紫式部は、地方から帰京していた幼い頃からの友に偶然に出…
「ふるさとに 帰る山路の それならば 心やゆくと ゆきも見てまし」父・藤原為時に同行して越前武生に下向した紫式部が「早く都へ戻りたい」という思いから詠んだ歌。…
鹿蒜神社(かひるじんじゃ)は福井県の南越前町今庄にある社。996年(長徳2年)、越前国司となった父の藤原為時とともに越前国府(武生)へ向かう紫式部が参拝したと…
静岡県駿東郡清水町を流れる柿田川は、富士山の雨や雪解け水が三島溶岩流にしみ込み、その先端から湧き出している地下水を源泉としている川。現在は柿田川公園として整備…
「ブログリーダー」を活用して、kurouさんをフォローしませんか?
大和郡山城下にある源九郎稲荷神社は、豊臣秀長が郡山城の守護神とした社。源九郎とは・・・源義経の郎党・佐藤忠信に化けて吉野山へ向かう静御前を助けたという白狐…
本覚寺の「にぎり福」は、愛・健・財・学・福の5つを握り込んだお守り。夷堂は、源頼朝が御所の鬼門の鎮守として祀った夷三郎社に始まります。☆ ☆ ☆ ☆ ☆夏休み…
豊臣秀長は豊臣秀吉の弟。1585年(天正13年)、大和・紀伊・和泉100万石の大名として郡山城を居城としました。1591年(天正19年)1月22日、郡山城…
平重衡の供養塔平重衡は平清盛の五男。1180年(治承4年)12月28日の南都焼討で東大寺や興福寺を焼いてしまった武将。1183年(寿永2年)2月7日、一ノ谷の…
江の島のアオノリュウゼツランが花茎を伸ばしています。今年も2本。アオノリュウゼツランは、種が芽吹いてから30年から40年後に10メートルほどの茎を伸ばして黄色…
2025年の江の島海水浴場開設は・・・7月1日(火)~9月7日(日)「マイアミビーチショー」は、東洋のマイアミビーチと呼ばれる江の島の海水浴場で開催されるイベ…
東本願寺の別院大通寺では、毎年行われる「夏中法要」期間中に山門が特別公開されます。山門は東本願寺の御影堂門を模して建立され、上層には釈迦如来・弥勒菩薩・阿難尊…
大祓は、古来より半年ごとに知らず知らずのうちに身についた罪や穢れを祓い去り、新たなる日々を健やかに過ごすための神事。2025年の大祓式は、午前11時、午後1時…
7月1日から始まる祇園祭のハイライトは山鉾巡行。祇園祭は、869年(貞観11年)に疫病が流行した際、神泉苑に当時の国の数にちなんで66本の鉾を立て、祇園社(八…
かつて琵琶湖の竹生島には源義経所持と伝えられた「青葉の笛」と静御前所持と伝えられた「小鼓の胴」があったのだとか。織田信長は「青葉の笛」を借り出し、「小鼓の胴」…
2025年(令和7年)の光明寺の観蓮会は・・・7月26日(土)・27日(日)。抹茶席などの催しは予約制となります。予約は電話か予約サイトで。(6月29日(日)…
6月の明月院は8時半開門ですが・・・明月院ブルーを見るために、開門前から長い行列ができます。6時頃から並んでいる人もいるようですが、朝早く行けない人はどうすれ…
明月院の沙羅双樹沙羅双樹は、お釈迦さまが入滅されたときに咲いた花。日本では夏椿を沙羅双樹として植える寺が多いようです。明月院の沙羅双樹も夏椿。 平家物語…
江ノ電沿線の長谷・坂ノ下・極楽寺は、人気のアジサイスポットがいっぱい!極楽寺極楽寺山門と紫陽花の風景は古都鎌倉ならでは。2025年は少々寂しい風景かもしれませ…
数年前から、観音山あじさい路の入場が有料となり、あじさい券の予約販売がされるようになりました。観音山あじさい路は6月10日頃から見ごろとなり、6月14日(土)…
日陰道は、薬師如来の霊場として信仰されてきた霊山寺(日向薬師)の参道。1194年(建久5年)8月8日、源頼朝が長女大姫の病気治癒祈願のため参詣。1210年(承…
明月院のヒメアジサイが鮮やかな青に色づき、境内は明月院ブルーの景色になっています。通常、アジサイのピークの期間は10日ほど続きますので、来週末頃(6月21日・…
観音山あじさい路を下りてくると、待っていてくれるのが、お釈迦さまとアナベル。☆ ☆ ☆ ☆ ☆観音山あじさい路観音山あじさい路にもアナベルが植えられています。…
長谷寺に掲げられていた案内によると、観音山あじさい路は・・・6月11日現在で見ごろ!ただ、ピークはこれからかと。まだまだ、きれいに色づくはずです。下段(経蔵背…
永福寺跡のハスは、2019年(平成31年)に平泉町から鎌倉市に寄贈された中尊寺ハス。中尊寺ハスは、源頼朝の奥州征伐で滅ぼされた藤原泰衡の首桶から見つかったハス…
2024/06/20鎌倉の中心を流れる滑川の河口には、海水浴シーズンになると夏場だけの橋が架けられます。夏場だけの橋夏場だけの橋は、由比ガ浜海水浴場と鎌倉中央…
大町の八雲神社は鎌倉最古の厄除け神社。祭礼の大町まつりは7月13日から7月15日。最終日は縁日。☆ ☆ ☆ ☆ ☆
伝説によると・・・1204年(元久元年)、源実朝は鶴岡八幡宮の供僧・良真を宋国に派遣。江の島の辺津宮にある江島霊迹建寺の碑は、能仁寺の慶仁禅師より贈られた…
蓮池鑑賞時間は・・・27日(土)午前6時~午後3時28日(日)午前6時~午後5時抹茶席などの催しは予約制となります。☆ ☆ ☆ ☆ ☆
座間ひまわり畑は、55万本のひまわりが咲く首都圏最大級のひまわり畑。8月10日(金)~13日(火)にひまわりまつりが開催されます。ひまわり畑には、散策路と展望…
大町まつりは、京都の祇園八坂社(現在の八坂神社)の祭神を勧請して創建された八雲神社は祭礼。7月13日(土)に例大祭が行われ、13:00から神幸祭。19:00か…
江島神社の辺津宮の黄金浄水は福徳をもたらす霊水。白龍王がドラゴンボールから絞り出す!銭洗白龍王☆ ☆ ☆ ☆ ☆夏休み江の島計画!夏休み鎌倉計画!
2024年の江の島海水浴場開設は・・・7月1日(月)~9月1日(日)期間中、たくさんのたくさんのイベントが予定されています。夏休み江の島計画!夏休み鎌倉計画!
北条泰時の墓三代執権北条泰時は1242年(仁治3年)6月15日没。粟船御堂(常楽寺)に葬られました。泰時は1221年(承久3年)5月15日、後鳥羽上皇が二代執…
八坂神社祇園祭は八坂神社の祭礼。かつての八坂神社は、祇園精舎の守護神とされる牛頭天王を祭神としていたことから、「祇園神社」「祇園社」「祇園感神院」などと呼ばれ…
鎌倉の紫陽花のピークは6月中旬。今・・・明月院は悠久の海の青。長谷寺は七色極楽浄土。一条恵観山荘には白い精霊。
北条義時夫妻の墓(伊豆の国市:北條寺)『吾妻鏡』によると・・・1224年(貞應3年)6月12日辰の刻(午前8時頃)、北条義時が倒れます。ここ数日、調子が悪かっ…
菩提樹は、お釈迦様がその下で悟りを開いたと伝えられている木。ただ、日本の寺院に植えられている菩提樹とは異なるようですが・・・日本の寺院に植えられている菩提樹は…
丸窓(円窓)は、禅宗寺院で取り入れられた建築様式の禅宗様(唐様)が始まり。円は⼤宇宙を表しているのだといいます。丸窓から見える景色が禅の教え。何にも捉われない…
ボクは青地蔵青は不思議な色見上げる空も青色悠久の海も青色だけど青地蔵は言う透明な青色はどこにも存在しないとあなたはどう思いますか青色の念い青地蔵は本堂後庭園に…
名古曽の滝跡名古曽の滝は、大覚寺の日本最古の人工の庭池・大沢池にあった滝。藤原公任は、枯れてしまった滝を見て「滝の音は 絶えて久しく なりぬれど 名こそ流れて…
石清水八幡宮一の鳥居の額石清水八幡宮の一の鳥居に掲げられている額は、一条天皇の勅により藤原行成が書いたものを・・・のちの1619年(元和5年)、松花堂昭乗が行…
長徳の変があって中宮の藤原定子が宮中を去った後、一条天皇に入内した藤原元子が懐妊。出産のため、元子は承香殿から堀河院に移りますが・・・その一行が弘徽殿の細殿を…
みづうみに友よぶ千鳥ことならば八十の湊に声絶えなせそ「湖で友を呼ぶ千鳥さん、それならいっそ、いろんな湊であちこちの女に声をかけたら・・・」近江守の娘に思いをか…