初詣は平安時代からの「年籠り」の風習を起源としているといわれますが、鶴岡八幡宮の元旦初詣は・・・『吾妻鏡』によると・・・1181年(治承5年)1月1日卯刻(午…
初詣は平安時代からの「年籠り」の風習を起源としているといわれますが、鶴岡八幡宮の元旦初詣は・・・『吾妻鏡』によると・・・1181年(治承5年)1月1日卯刻(午…
宇賀神社遊行寺の宇賀弁財天は、徳川家康の先祖・得川有親の守り本尊と伝わるもの。宇賀弁財天宇賀弁財天は、蛇神の宇賀神と弁財天の合体形。弁財天像の頭部に人頭蛇身の…
銭洗弁財天宇賀福神社の祭神・宇賀神(弁財天)と佐助稲荷神社の祭神・宇迦御魂命(稲荷神)は、いずれも源頼朝の夢に現われたという神。この二神は同じ神なのだとか。宇…
蛇窪神社東京の品川区にある蛇窪神社は、北条重時の子時千代の家臣が建立したと伝えられる神社。白蛇大神や蛇窪龍神を祀ることから「白蛇様」とよばれています。 …
★幼い頃からの友に出逢ったときの歌めぐりあひて見しやそれともわかぬまに雲がくれにし夜半の月かな蘆山寺歌碑嵯峨嵐山の歌碑☆ ☆ ☆ ☆ ☆★上賀茂神社の片岡社で…
2025藤沢七福神めぐりの開運干支暦手拭が先行販売されています。
開運干支暦手拭は、毎年正月に開催されている「新春 藤沢・江の島歴史散歩 七福神めぐり」で記念販売されているもの。七福神めぐりは1月7日からですが、開運干支暦手…
2025年(令和7年)は巳年。巳は蛇!蛇は弁財天の使い。巳の日には蛇が弁財天に願いを届けてくれる!☆ ☆ ☆ ☆ ☆銭洗弁財天宇賀福神社巳年巳月巳日に源頼朝が…
藤沢の白旗神社は源義経を祀る社。2025年(令和7年)は巳年。巳年の絵馬は、牛若丸が笛を吹きながら白蛇と舞い踊っている様子が描かれています。白旗神社白旗神社の…
(問)室町時代に禅宗寺院の格式を定めた鎌倉五山で、円覚寺は第何位とされたか。「五山」とは、禅宗寺院の格式を表したもの。鎌倉時代に北条氏によって制定されたのが始…
【1級の問題】稲村ヶ崎は、現在、海浜公園として整備され、1908年(明治41)に教え子の〔 ① 〕 と鎌倉を訪れた、近代細菌学の祖といわれる〔 ② 〕の記念碑…
【1級の問題】鎌倉時代の「鎌倉」地区を示す唯一の絵図である浄光明寺敷地絵図は、鎌倉幕府の滅亡後に寺領を保護してもらうために描かれたものである。この絵図はだれに…
【1級の問題】鎌倉発祥のサクラとして,源実朝が歌に詠んだ永福寺や勝長寿院などに植えられていたものと同種ではないかといわれている〔 ① 〕桜や,江戸時代に後水尾…
紫式部の墓紫式部は、いつ亡くなったのか?それは不明ですが、晩年は生まれ育ったといわれる紫野で暮らしていたのだといいます。紫式部の墓は紫野にありますが・・・紫式…
15世紀後期の鎌倉を示す絵図に「善宝寺寺地絵図」があるが,それからは善宝寺周辺が商業地域だったことがわかる。この善宝寺とは今のどこ一帯にあった寺か。善宝寺地図…
写真の切通に関わりが深い人物はだれか。1 和田義盛2 北条義時3 日蓮4 新田義貞写真は釈迦堂切通。釈迦堂とは、北条泰時が父義時の供養ために建てた堂。本尊は、…
三体あるうち二体が国の重要文化財になっている,杉本寺の本尊は何か。1 阿弥陀如来像2 十一面観音像3 千手観音像4 薬師如来像杉本寺本尊御影杉本寺は坂東三十三…
建長寺法堂の正面中央に掲げられた額には何と書かれているか。1 建長興國禅寺2 寳所在近3 海東法窟4 大光明寳殿海東法窟建長寺の法堂に掲げられているのは「海東…
鎌倉大仏について、① ~ ④にあてはまる語句を、漢字で書きなさい。☆ ☆ ☆ ☆ ☆鎌倉大仏は、高徳院の本尊で青銅製の阿弥陀如来坐像。高徳院の正式名は、大異山…
次の表は、坂東三十三観音霊場のうち、鎌倉市内にある寺院についてまとめたものである。次の ① ~ ④ にあてはまる語句を、漢字で書きなさい。☆ ☆ ☆ ☆ ☆坂…
曹源寺の巳神曹源寺の十二神将立像は、源頼朝の三大寺院の一つ永福寺の十二神将像の模刻ではないかといわれています。そして、巳神は他の像よりも大きく端正な容貌。何故…
二宮町の吾妻山山頂には、12月下旬になると6万株の早咲きの菜の花が咲き始めます。山頂は、雪化粧した富士山、丹沢山系、箱根山、相模湾、伊豆半島から房総半島まで臨…
12月18日は年内最後の観音さまの縁日(納めの観音)。長谷寺では10時からの「納めの観音大法要」の後、本尊の十一面観世音菩薩の御足に直接触れて結縁を深める「御…
時宗の総本山遊行寺の本堂や大銀杏がライトアップされます。時宗の開祖は一遍。一遍は、布教のために全国を「遊行」し、「南無阿弥陀仏決定往生六十万人」と書いた札をく…
1019年(寛仁3年)3月21日、藤原道長は比叡山の院源を戒師として出家。法名は行願でしたが、6月19日に行覚と改めています。藤原実資の『小右記』には・・・行…
無量光寺光源氏の明石での屋敷・浜の館のモデルとなったという無量光寺は、「光源氏の月見寺」として知られています。岩屋神社岩屋神社の門かぶりの松は、「光源氏月見の…
住吉の神の導きに従って須磨から明石へ移った光源氏は、明石入道の娘・明石の君と出会うことに。☆ ☆ ☆ ☆ ☆住吉大社住吉大社は、『源氏物語』に描かれた社。藤原…
在原行平は、光源氏のモデルの一人とされる平安時代前期の公卿。文徳天皇のときに須磨に蟄居を余儀なくされました。月見の松(須磨離宮公園)行平は、しばしば裏山で月見…
紫式部の『源氏物語』は、「須磨の巻」から書き始められたともいわれます。須磨は、光源氏のモデルともいわれる在原行平ゆかりの地。 源氏物語石像光源氏は、政敵…
銭洗弁財天の霊水で洗い清めたお金は「有意義なことに使うこと」。使う事で福が巡ってきます。☆ ☆ ☆ ☆ ☆まずは「線香とろうそく」を購入し、ざるをお借りします…
園城寺三井寺は、天台寺門宗の総本山。正式名称は長等山園城寺。天智天皇・天武天皇・持統天皇の誕生の際に産湯に用いられた霊泉があることから三井寺と呼ばれています。…
1008年(寛弘5年)9月15日、敦成親王(後一条天皇)の御産養(祝宴)で紫式部は、祝賀の歌を詠みました。めづらしき光さしそふさかづきはもちながらこそちよもめ…
今日は満月。1018年(寛仁2年)10月16日、藤原道長は四女の威子が後一条天皇の中宮(皇后)になると・・・この世をばわが世とぞ思ふ望月のかけたることもなしと…
(問)時宗の開祖一遍の鎌倉入りを阻止したのは、だれの警護をしていた武士か。『一遍上人絵伝』1282年(弘安5年)3月1日、巨福呂坂から鎌倉に入ろうとした一遍は…
大山寺毎年、11月8日から12月8日まで開催されている大山寺のもみじ祭では、本尊の鉄造不動明王が開帳されています。鉄造不動明王像は、大山寺を再興した願行が…
大河ドラマ「光る君へ」で双寿丸が仕えているのは平為賢は高望王流桓武平氏。高望王流桓武平氏は、高望王(平高望)が上総介として東国に下向したことに始まります。為賢…
熱海の糸川沿いに咲く「あたみ桜」の例年の見ごろは1月中旬から2月中旬。2025年は1月11日(土)から「糸川桜まつり」が始まります(2月9日(日)まで)。桜ま…
運慶は、鎌倉幕府と関係が深い仏師。北条時政の願成就院の造仏、和田義盛の浄楽寺の造仏で知られています。源頼朝の永福寺の造仏にも関わったと考えられ、北条義時の大倉…
東京国立博物館では、2025年1月21日(火)から開創1150年記念 特別展「旧嵯峨御所 大覚寺 -百花繚乱 御所ゆかりの絵画-」が開催されます。その会場には…
「タンコロまつり2024」は11月30日(土)の開催。10:00~15:00開催場所は、極楽寺駅前広場と極楽寺検車区入場無料。「タンコロ」(100形108号)…
紫式部は光源氏を主人公とする『源氏物語』の続編「宇治十帖」を1010年(寛弘7年)頃から書き始めたとも言われます。ただ、「宇治十帖」が書かれた時期は不明で、紫…
1012年(寛弘9年)正月、藤原道長の三男顕信が、突然、出家してしまいました。5月に比叡山で受戒が行われますが、道長も参列します。ただ、道長は下馬せず騎馬のま…
1012年(寛弘9年)、藤原道長は三条天皇に入内していた次女の妍子を中宮としましす。一方、道長と不和だった三条天皇は、妍子より先に入内して第一皇子の敦明親王を…
大河ドラマ「光る君へ」では、双寿丸という男が紫式部の娘・賢子と恋仲になるような気配ですが・・・双寿丸は平為賢の従者で、賢子を盗人から救ったことで、屋敷に出入り…
枇杷殿跡(京都御苑)枇杷殿は、藤原道長の次女・藤原妍子の里邸として整備された御殿。一条天皇の里内裏・一条院が焼失した際には、 一条天皇が中宮・藤原彰子らととも…
『源氏物語』で光源氏と藤壺の不義の子として登場する冷泉帝は、光源氏を「太上天皇になずらふ御位」としました。「太上天皇になずらふ御位」とは、太上天皇(上皇)に准…
円覚寺舎利殿円覚寺の塔頭正続院の昭堂・舎利殿は、鎌倉で唯一の国宝建造物。鎌倉幕府三代将軍の源実朝が宋から請来したという仏牙舎利が祀られています。現在の舎利殿は…
円覚寺では宝物風入期間中の11月2日(土)から4日(月)まで大方丈で「法話と坐禅の会」が開催されます。10:00~11:30内容は・・・法話30分-坐禅60分…
建長寺では、毎週土曜日に三門の下で法話が開催されていますが、宝物風入の初日11月2日(土)には龍王殿で法話スペシャルが開催されます。様々な寺院の10人の和尚さ…
1012年(寛弘9年)正月、藤原道長の三男・顕信は、行願寺の行円の教えに感銘を受け剃髪。比叡山の無動寺で出家してしまいます。道長や母の源明子は悲しんだといいま…
2024年(令和6年)10月18日、文化審議会は宇治の萬福寺の法堂・大雄宝殿・天王殿を国宝とする答申をしました。萬福寺は禅宗の一派・黄檗宗(おうばく)の大本山…
湘南キャンドルは、10000基のろうそくに火が灯される幻想的なイベント。11月4日(月祝)まで江の島サムエルコッキング苑で開催されます。点灯時間:17:00~…
1011年(寛弘8年)6月22日、一条天皇が崩御。生前、一条天皇は土葬を望み、父の円融天皇の御陵(円融天皇 後村上陵)の近くに葬られることを望んでいたのだとい…
秋のまんだら堂やぐら群の限定公開は、以下のとおり予定されています。まんだら堂やぐら群公開期間令和6年10月19日(土)~12月16日(月)(※土・日・月・祝日…
1011年(寛弘8年)春先から体調を崩した一条天皇。6月13日には、居貞親王(三条天皇)に譲位。☆ ☆ ☆ ☆ ☆譲位の際、一条天皇は藤原定子が生んだ敦康親王…
浄楽寺(横須賀市芦名)浄楽寺は、源頼朝とともに鎌倉に武家政権を樹立させた和田義盛が建立した寺。「木造阿弥陀如来及両脇侍像」、「木造不動明王・毘沙門天立像」は、…
長谷の市は、長谷の門前商店街が中心となって春と秋に開催されているイベント。2024秋の長谷の市は10月20日。メイン会場は長谷寺。9:00から16:00まで、…
『源氏物語』の登場人物・冷泉帝は、藤壺中宮が産んだ桐壺帝の第十皇子。光源氏の異母弟になりますが・・・実は光源氏と藤壺の不義の子。☆ ☆ ☆ ☆ ☆光源氏は、桐…
都にも恋ひしき人の多かればなほこのたびはいかむとぞ思ふ1011年(寛弘8年)、紫式部の弟・藤原惟規は父の藤原為時の越後下向に同行しますが・・・間もなく病で亡く…
三日三晩、念仏やご詠歌を唱えると、千年の修行に値するといわれ、「お十夜」として市民にも親しまれている法要が行われる寺院はどこか。後土御門天皇が光明寺に勅許を与…
2014年の光明寺のお十夜は10月12日から14日。お十夜は「千年間修行をすることよりも尊い」といわれている法会です。十夜の念仏会は、平安時代に慈覚大師円仁が…
旧川喜多邸別邸ヨーロッパ映画を日本に紹介した映画事業家・川喜多長政の別邸が無料公開されます。10月12日(土)・13(日)10:00~16:00旧川喜多邸別邸…
龍口寺の龍の口竹灯籠は、参詣者の先祖や亡くなった方の供養、願い事の祈願が行われるイベント。境内には青竹で作られた灯籠約3000基が並べられ、夕刻になると灯がと…
『吾妻鏡』によると・・・1180年(治承4年)10月6日、源頼朝が率いる大軍が相模国へ。翌日、鎌倉入りを果たした頼朝は、まず先祖の源頼義が建てた鶴岡八幡宮(由…
荏柄天神社の境内には、漫画家清水崑の「( ① )」があり、1989年(平成元)に完成した( ② )は横山隆一ら漫画家百五十四人の漫画で飾られている。漫画家清水…
和田義盛の発願によって造立された浄楽寺の阿弥陀三尊像と不動明王・毘沙門天立像三浦氏三代(為通・為継・義継)の菩提寺・清雲寺の滝見観音像和田義盛の身代わりとなっ…
1008年(寛弘2年)9月11日、藤原道長の長女・彰子が一条天皇の第二皇子・敦成親王を出産しますが・・・翌1009年(寛弘3年)正月、一条院内裏で祈祷の際に用…
仏光国師(無学祖元)坐像円覚寺を開いた無学祖元は宋から渡来した禅僧。来日する前のある日こと。いつものように坐禅を組んでいると、金色の龍と青い鳩を連れ、頭に…
開山をしのび、毎年10月3日に宋朝様式の古式ゆかしい法会が行われる寺院はどこか。円覚寺の開山国師毎歳忌(開山忌)ではじめに一山の僧が集まって法会を行う場所はど…
『紫式部日記』によると・・・1008年(寛弘5年)11月、出産のため土御門殿に里下がりしていた中宮藤原彰子は、出産後、内裏(一条院)への還御が近づくと・・・一…
敦成親王誕生の五十日の祝い~源氏物語初登場の日:紫式部日記~
1008年(寛弘5年)11月1日、土御門殿では中宮・藤原彰子が産んだ一条天皇の第二皇子・敦成親王の誕生五十日の祝いが行われました。「五十日の祝い」(いかのいわ…
1008年(寛弘5年)10月16日、一条天皇は生まれたばかりの敦成親王と対面するため土御門殿に行幸。行幸近きころ、土御門殿は一条天皇を迎える準備が進められ、邸…
「産養」(うぶやしない)は、生後三日、五日、七日、九日目の夜に行われる祝宴。1008年(寛弘5年)9月11日、土御門殿では中宮・藤原彰子が一条天皇の第二皇子・…
源氏物語が文献上で初登場!~若紫はおいでかな?:公任と紫式部~
『紫式部日記』によると・・・1008年(寛弘5年)9月11日正午、一条天皇の中宮・藤原彰子が土御門殿で第二皇子の敦成親王を出産。皇子誕生五十日の祝宴が行われた…
坂ノ下の御霊神社例祭で行われる行事のうち,神奈川県の無形民俗文化財に指定されているものは何か。毎年9月18日に、〔 ① 〕例祭で伎楽面や田楽面などをつけて行わ…
鶴岡八幡宮で9月に流鏑馬が行われるのはいつか。鶴岡八幡宮例大祭の最終日に行われる流鏑馬で、全長約260mの馬場道に立てられる的の数はいくつか。☆ ☆ ☆ ☆ …
東大寺再興の勧進のため、陸奥に赴く途中、鎌倉で源頼朝に謁見した逸話が残る僧はだれか。『吾妻鏡』によると、面会の折、源頼朝が西行に贈った銀の引き出物は何の動物を…
鶴岡八幡宮例大祭は,旧暦の 8月15日に行われていた〔 〕を新暦に換算して開催されている。初日の早朝、由比ヶ浜で神職全員が海に入り禊ぎをする〔 〕が行…
御霊神社は、平安時代の開発領主・鎌倉権五郎景政を祀る社。例大祭は景政の命日である9月18日に行われます。神幸祭の面掛行列は、神奈川県の無形民俗文化財です。面掛…
鶴岡八幡宮例大祭は9月14日~16日。9月14日宵宮祭 18:00~和太鼓演奏 19:00~(神童太鼓)合唱会 16:00~(北鎌倉女子学園コーラス部)和…
紙本墨画淡彩披錦斎図(根津美術館)2024年(令和6年)8月27日、根津美術館所蔵の「紙本墨画淡彩披錦斎図」が重要文化財に指定されました。「紙本墨画淡彩披錦斎…
和漢朗詠集は、撰者とされる藤原公任が漢詩の秀句と和歌をまとめた詩歌集。藤原道長の四女・威子が後一条天皇に入内するときの贈り物の屏風絵に添える歌として撰ばれたも…
『吾妻鏡』によると、源氏ゆかりの地鎌倉を根拠地とするように源頼朝に進言したとされる人物はだれか。1180年(治承4年)8月24日、石橋山の戦いに敗れた源頼朝は…
1007年(寛弘4年)8月11日、藤原道長は自ら書写した経を吉野の金峯山(山上の蔵王堂)に埋納しています。当時、道長は様々な病に苦しんでいたようですので、厄除…
2024年(令和6年)8月27日、藤原道長と曾孫の師通直筆の「金峯山経塚出土紺紙金字経」(きんぷせんきょうづかしゅつどこんしきんじきょう)が国宝に指定されまし…
旗挙八幡宮(長野県木曽町)木曽義仲は源義賢の次男。1154年(久寿元年)、武蔵国比企郡の大蔵館で誕生します。しかし、翌年、父の義賢が源義朝の長男・義平(頼朝の…
ぼんぼり祭9月7日(土)~13日(金)18:00~20:00民謡踊り大会・夜店9月12日(木)・13日(金)18:00~20:00万灯神輿9月7日(土)18:…
鐙流鏑馬の射手は乗馬の際に鐙(あぶみ)に足を置きますが、高貴な人の前や神の前を通るときには「片鐙をはずす」のが礼儀(片鐙の礼)。流鏑馬は疾走する馬上から鏑矢を…
源陟子(宮の宣旨)小柄でほっそりとして、髪の毛筋は整って美しく、気品あがあったのだとか。源簾子(大納言の君)紫式部と親しくしていた小少将の君の姉。📎法華三十講…
興福寺興福寺は藤原氏の氏寺ですが・・・藤原道長の時代には荘園を巡って対立関係にあったのだといいます。道長は、源頼親を大和国司とし、興福寺の荘園拡大を抑制しよう…
鎌倉幕府は、1333年(元弘3年)、後醍醐天皇の綸旨を受けて上野国で挙兵した新田義貞に滅ぼされました。後醍醐天皇による親政(建武の新政)が開始されますが・・・…
小笠原氏は、新羅三郎義光を祖とする甲斐源氏の一流。加賀美遠光の次男で源頼朝に仕えた長清が小笠原を称したことに始まります。代々、鎌倉幕府に仕えますが、七代目の貞…
東大寺の本尊・銅造盧舎那仏坐像は、聖武天皇の願いで造立された仏像。東大寺大仏、奈良の大仏と呼ばれ親しまれています。銅造盧舎那仏坐像「盧舎那仏」(るしゃなぶつ)…
1144年(天養元)〔 〕は〔 〕が寄進したという〔 〕の荘園である大庭御厨へ侵入した。当時〔 〕は現在の〔 〕付近にあったとされる「鎌倉…
紫式部公園歌碑「身のうさは 心のうちに したひきて いま九重に 思ひみだるる」この歌は、紫式部が中宮・藤原彰子に仕えるようになったときに詠んだもの。紫式部の心…
荏柄天神社1104年(長治元年)8月25日、荏草郷といわれた土地に、にわかにかき曇った天から天神画像が降ってきました。神験を恐れた里の人々は、その場所に社殿を…
金色堂建立900年~道長の法成寺・頼通の平等院と奥州藤原氏~
平安時代、浄土信仰の広まりで阿弥陀堂の建立が盛んに行われました。その始まりは慈覚大師(円仁)が延暦寺に建立した常行堂。藤原道長が帰依した源信(恵心僧都)が修行…
1180年(治承4年)8月17日、伊豆国で源氏再興の挙兵をした源頼朝は、8月24日、石橋山の戦いで大敗。『吾妻鏡』によると・・・1180年(治承4年)8月24…
(問)平氏打倒の旗挙げの直後、[ ]の合戦に敗れた源頼朝は、海上で三浦氏と合流して、房総半島に逃れた。再度、関東の豪族を集めて勢力を立て直し、鎌倉に入り、…
8月23日・24日は板橋地蔵尊大祭~頼朝も信仰した地蔵尊なのかも?~
8月23日、24日は小田原市板橋の旧東海道沿いにある板橋地蔵尊の大祭。この日に参ると亡くなった身内と瓜二つの顔の人に出会えるのだとか・・・。地蔵堂では、地蔵尊…
藤原高藤は平安時代前期の公卿。妻の宮道列子は中下級貴族の宮道弥益の娘。紫式部は、この二人の子孫にあたります。左大臣源雅信の正妻藤原穆子(倫子の母)や紫式部の夫…
「ブログリーダー」を活用して、kurouさんをフォローしませんか?
初詣は平安時代からの「年籠り」の風習を起源としているといわれますが、鶴岡八幡宮の元旦初詣は・・・『吾妻鏡』によると・・・1181年(治承5年)1月1日卯刻(午…
宇賀神社遊行寺の宇賀弁財天は、徳川家康の先祖・得川有親の守り本尊と伝わるもの。宇賀弁財天宇賀弁財天は、蛇神の宇賀神と弁財天の合体形。弁財天像の頭部に人頭蛇身の…
銭洗弁財天宇賀福神社の祭神・宇賀神(弁財天)と佐助稲荷神社の祭神・宇迦御魂命(稲荷神)は、いずれも源頼朝の夢に現われたという神。この二神は同じ神なのだとか。宇…
蛇窪神社東京の品川区にある蛇窪神社は、北条重時の子時千代の家臣が建立したと伝えられる神社。白蛇大神や蛇窪龍神を祀ることから「白蛇様」とよばれています。 …
★幼い頃からの友に出逢ったときの歌めぐりあひて見しやそれともわかぬまに雲がくれにし夜半の月かな蘆山寺歌碑嵯峨嵐山の歌碑☆ ☆ ☆ ☆ ☆★上賀茂神社の片岡社で…
開運干支暦手拭は、毎年正月に開催されている「新春 藤沢・江の島歴史散歩 七福神めぐり」で記念販売されているもの。七福神めぐりは1月7日からですが、開運干支暦手…
2025年(令和7年)は巳年。巳は蛇!蛇は弁財天の使い。巳の日には蛇が弁財天に願いを届けてくれる!☆ ☆ ☆ ☆ ☆銭洗弁財天宇賀福神社巳年巳月巳日に源頼朝が…
藤沢の白旗神社は源義経を祀る社。2025年(令和7年)は巳年。巳年の絵馬は、牛若丸が笛を吹きながら白蛇と舞い踊っている様子が描かれています。白旗神社白旗神社の…
(問)室町時代に禅宗寺院の格式を定めた鎌倉五山で、円覚寺は第何位とされたか。「五山」とは、禅宗寺院の格式を表したもの。鎌倉時代に北条氏によって制定されたのが始…
【1級の問題】稲村ヶ崎は、現在、海浜公園として整備され、1908年(明治41)に教え子の〔 ① 〕 と鎌倉を訪れた、近代細菌学の祖といわれる〔 ② 〕の記念碑…
【1級の問題】鎌倉時代の「鎌倉」地区を示す唯一の絵図である浄光明寺敷地絵図は、鎌倉幕府の滅亡後に寺領を保護してもらうために描かれたものである。この絵図はだれに…
【1級の問題】鎌倉発祥のサクラとして,源実朝が歌に詠んだ永福寺や勝長寿院などに植えられていたものと同種ではないかといわれている〔 ① 〕桜や,江戸時代に後水尾…
紫式部の墓紫式部は、いつ亡くなったのか?それは不明ですが、晩年は生まれ育ったといわれる紫野で暮らしていたのだといいます。紫式部の墓は紫野にありますが・・・紫式…
15世紀後期の鎌倉を示す絵図に「善宝寺寺地絵図」があるが,それからは善宝寺周辺が商業地域だったことがわかる。この善宝寺とは今のどこ一帯にあった寺か。善宝寺地図…
写真の切通に関わりが深い人物はだれか。1 和田義盛2 北条義時3 日蓮4 新田義貞写真は釈迦堂切通。釈迦堂とは、北条泰時が父義時の供養ために建てた堂。本尊は、…
三体あるうち二体が国の重要文化財になっている,杉本寺の本尊は何か。1 阿弥陀如来像2 十一面観音像3 千手観音像4 薬師如来像杉本寺本尊御影杉本寺は坂東三十三…
建長寺法堂の正面中央に掲げられた額には何と書かれているか。1 建長興國禅寺2 寳所在近3 海東法窟4 大光明寳殿海東法窟建長寺の法堂に掲げられているのは「海東…
鎌倉大仏について、① ~ ④にあてはまる語句を、漢字で書きなさい。☆ ☆ ☆ ☆ ☆鎌倉大仏は、高徳院の本尊で青銅製の阿弥陀如来坐像。高徳院の正式名は、大異山…
次の表は、坂東三十三観音霊場のうち、鎌倉市内にある寺院についてまとめたものである。次の ① ~ ④ にあてはまる語句を、漢字で書きなさい。☆ ☆ ☆ ☆ ☆坂…
曹源寺の巳神曹源寺の十二神将立像は、源頼朝の三大寺院の一つ永福寺の十二神将像の模刻ではないかといわれています。そして、巳神は他の像よりも大きく端正な容貌。何故…
「厭離穢土欣求浄土」は、穢れた世界を厭い離れ、清浄な仏の国土に生まれることを願い求める思想。この語を貴族や庶民にまでも普及させたのが恵心僧都源信の『往生要集』…
東照大権現供養塔徳川家康に仕えた天海の廟所・慈眼堂には、徳川家康の供養塔と紫式部の供養塔が建てられています。2024年(令和6年)の大河ドラマは紫式部。紫…
天海は、南禅寺の塔頭金地院の崇伝ととも徳川家康に仕え、黒衣の宰相と呼ばれた天台宗の僧。1590年(天正18年)、家康が関東に入ると、徳川氏発祥の地とされる上野…
徳川家康の墓1616年(元和2年)4月17日、駿府城で死去した徳川家康は久能山に葬られますが・・・翌年2月21日、朝廷から東照大権現の神号と正一位の位階の追贈…
久能山神廟1616年(元和2年)4月17日、駿府城で死去した家康は、久能山に葬られました。その神廟(墓)は西を向いているのだといいます。西にあるのは・・・鳳来…
熱海の糸川沿いに咲く「あたみ桜」の例年の見ごろは1月中旬から2月中旬。2024年は1月6日(土)から「糸川桜まつり」が始まります(2月4日(日)まで)。☆ ☆…
横浜の三溪園にある旧東慶寺の仏殿は、1634年(寛永11年)、徳川二代将軍秀忠の娘・千姫の寄進と伝えられています(国重文)。1907年(明治40年)に東慶寺か…
豊臣秀頼の首塚1615年(慶長20年)の大坂の陣で淀殿らと自害した豊臣秀頼。1980年(昭和55年)、大坂城の三の丸の跡地から秀頼の首と思われる頭蓋骨が発…
時雨亭京都の高台寺にある時雨亭は、伏見城から移築された茶室。高台院(北政所・寧々)は、時雨亭の二階から燃え落ちる大坂城の天守を見つめていたのだといいます。高台…
大津市は『源氏物語』誕生の地。紫式部が『源氏物語』を書き始めたという石山寺では、2024年1月29日(月)から「源氏物語 恋するもののあはれ展」が開催されます…
1008年(寛弘5年)10月16日、一条天皇が土御門邸に行幸する当日、藤原道長は新造の二艘の竜頭鷁首(りょうとうげきす)の舟を池辺に漕ぎ寄せて検分。この年の9…
1008年(寛弘5年)11月1日、藤原道長の土御門邸では、一条天皇の第二皇子・敦成親王(のちの後一条天皇)の「五十日の祝い」が行われた。禁色の着用を許された少…
1008年(寛弘5年)11月1日、藤原道長の土御門邸では、一条天皇の第二皇子・敦成親王(のちの後一条天皇)の「五十日の祝い」が行われた。道長の酔態ぶりを見た紫…
幼い頃から漢学の知識があった紫式部。一条天皇からもその学識を評価され、藤原彰子に白居易の新楽府(漢詩)を講義している。紫きぶ七橋は、紫式部が暮らした越前武生を…
1008年(寛弘5年)7月16日、一条天皇の中宮・藤原彰子は、お産のため土御門邸に里下がり。彰子に仕えていた紫式部は渡殿の東側の戸口近くに部屋を与えられていた…
久々にめぐり会ったと思ったのに・・・見たのがあなたかどうかも分からない間に帰ってしまった。7月10日初秋紫式部は、地方から帰京していた幼い頃からの友に偶然に出…
「ふるさとに 帰る山路の それならば 心やゆくと ゆきも見てまし」父・藤原為時に同行して越前武生に下向した紫式部が「早く都へ戻りたい」という思いから詠んだ歌。…
鹿蒜神社(かひるじんじゃ)は福井県の南越前町今庄にある社。996年(長徳2年)、越前国司となった父の藤原為時とともに越前国府(武生)へ向かう紫式部が参拝したと…
静岡県駿東郡清水町を流れる柿田川は、富士山の雨や雪解け水が三島溶岩流にしみ込み、その先端から湧き出している地下水を源泉としている川。現在は柿田川公園として整備…
琵琶湖西岸の白鬚神社・沖島の奥津嶋神社・東岸の日牟禮八幡宮は一直線上にある。白鬚神社白鬚神社は、2000余年前の創建で近江国最古の大社。湖中大鳥居があることか…