江の島トンボロは干潮時に現われる砂の道。江の島と対岸の片瀬の浜が繋がります。トンボロは、潮位がおよそ20センチメートルより低くなる時に現れます。トンボロが…
江の島トンボロは干潮時に現われる砂の道。江の島と対岸の片瀬の浜が繋がります。トンボロは、潮位がおよそ20センチメートルより低くなる時に現れます。トンボロが…
初夏の鎌倉:鎌倉ビーチフェスタ2025と鎌倉市民カーニバル2025
鎌倉ビーチフェスタ鎌倉ビーチフェスタは、由比ヶ浜海岸で開催される海の楽しさを体験する祭。2025年は5月24日(土)・25日(日)。10:00~16:00鎌倉…
ようこそ あじさい観音さま ~鎌倉長谷寺:観音ミュージアム~
長谷寺の観音ミュージアムでは、「2025年春季展 長谷寺花浄土」が開催されています。前期のテーマは「花まつり お釈迦さまと春の花」で5月11日(日)まで開催さ…
ゴールデンウィーク期間中の5月3日から6日まで、建長寺では「金澤翔子展」が開催されます。場所:得月楼時間:10:00~16:00(6日は15:00まで)入場無…
小田原城には、約10000鉢の花菖蒲と約2500株のあじさいが植えられています。2025年の小田原城あじさい花菖蒲まつりは・・・5月31日(土)~6月15…
古河市の光了寺は、源義経の愛妾・静御前が葬られたと伝えられる高柳寺を前身とする寺。蛙蟆龍の御衣(静女蛙蟆竜舞衣)は、京都の神泉苑での雨乞いの舞の際に後白河法皇…
埼玉県久喜市にある静御前の墓に咲く静桜。静御前が源義経の菩提を弔うために植えた桜が名の起こりと伝えられています。 静桜は、5枚の花弁の中に、おしべが花び…
長谷寺文庫は完全予約制の図書館。2018年(平成30年)に開設されました。コロナ禍により休館していましたが、2025年(令和7年)4月1日から再び開館して…
GW流鏑馬まつり~富士山本宮浅間大社 源頼朝が伝えた流鏑馬~
富士山本宮浅間大社の流鏑馬は、1193年(建久4年)、源頼朝が富士の裾野で巻狩を行った際に奉納したことに始まるのだと伝えられています。毎年、5月4日から6日に…
源頼朝は、1199年(建久10年)1月13日に亡くなりました(53歳)。頼朝の死因について、『吾妻鏡』には相模川の橋供養の帰りに落馬して程なく亡くなったと記さ…
狩宿の下場ザクラ~源頼朝ゆかりの駒止桜 2025/04/11 富士宮市~
狩宿の下場ザクラは、1193年(建久4年)、富士裾野で巻狩りを催した源頼朝が入御したという井出家前に聳えるヤマザクラ。樹齢800年ともいわれる国の天然記念物。…
義高の鯉のぼりは、若くしてこの世を去った木曽義仲の嫡男・義高の供養のために始められたイベント。2025年で10回目の開催です。義高は、11歳の時に人質として鎌…
2024年から春の長谷の市は4月に行われています。2025年の開催日は4月20日(日)。メイン会場は長谷寺。9:00~16:00朝市は光則寺。8:00~11:…
鶴岡八幡宮の参道「段葛」は、2014年(平成26年)11月から2016年(平成28年)3月にかけて整備工事が行われ、桜も樹齢5年から6年の若木に植え替えられま…
間もなく満開!10th time 鶴岡八幡宮段葛の桜 2025/04/06
2025年4月6日午前8時頃の鶴岡八幡宮・段葛。段葛の桜が鎌倉に来たのは2015年。鎌倉で初めて花を咲かせたのは2016年。記念すべき10回目の満開が間もなく…
深大寺元三大師堂調布市の深大寺は、東京都では浅草の浅草寺に次ぐ古刹。元三大師堂には、約2メートルの元三大師(慈恵大師良源)の肖像彫刻が安置されています(肖…
気温の低い日が続き、鎌倉のソメイヨシノは満開直前で足踏み状態となっていましたが、4月4日は平年並の気温が戻ってきました。開花が一気に進んで、週末の5日(土)・…
5月3日に行われる「北條五代祭り」は、戦国大名・後北条氏五代(初代早雲、二代氏綱、三代氏康、四代氏政、五代氏直)を称え偲ぶ祭。武者隊・鉄砲隊を中心に、市内学校…
旧華頂宮邸旧華頂宮邸の春の一般公開は、毎年4月に実施されてきました、2025年は屋根の修繕工事が行われていたため、5月に実施されます。【公開日時】5月17日(…
5月15日(木)に行われる葵祭「路頭の議」の有料観覧席が販売されます。販売日:4月8日(火)開始時間:10:00詳しくは京都観光ナビで。 ↓https://j…
2025北條五代祭り~小田原市最大のイベント:GW5月3日~
「北條五代祭り」は、戦国大名・後北条氏五代(初代早雲、二代氏綱、三代氏康、四代氏政、五代氏直)を称え偲ぶ祭。武者隊・鉄砲隊を中心に、市内学校の吹奏楽部・バンド…
作家大佛次郎が書斎として使用し、鎌倉文士の交流の場としても使用された大佛次郎茶亭が一般公開されます。大佛次郎茶亭☆ ☆ ☆ ☆ ☆
まんだら堂やぐら群まんだら堂やぐら群の限定公開は、土・日・月・祝日のみですのでご注意を!☆ ☆ ☆ ☆ ☆
鎌倉の桜も開花!2025/03/25~鶴岡八幡宮の段葛と源氏池~
段葛鶴岡八幡宮の参道「段葛」には、約180本のソメイヨシノが植えられていますが、数本の木で開花していました。ただ、本格的な開花はもう少し先になるのかもしれ…
小田原城址公園とお堀外周の桜が様々な色に変化する光で幻想的にライトアップされます。【期間】3月29日(土)~4月13日(日)18:00~21:00期間内には小…
2025年(令和7年)3月23日、真鶴町の岩海岸で「源頼朝旗挙祭2025」が開催されました。真鶴町では・・・1180年(治承4年)、石橋山の戦いに敗れた源頼朝…
「源頼朝旗挙祭」は、源頼朝船出の浜で開催されるイベント。外周9.3メートルの大鍋で調理された「頼朝旗挙鍋」が振舞われます。3月23日(日)11:00から。ふる…
旧川喜多邸別邸は、哲学者の和辻哲郎が居宅として使用していた建物を映画事業家の川喜多長政・かしこ夫妻が移築したもの。海外から訪れる映画監督や映画スターたちを迎え…
鶴岡八幡宮の神苑ぼたん庭園は、源氏池の畔に造られた廻遊式の日本庭園。春は3月20日に開園の予定。春ぼたんの上には桜が咲きます。3月18日現在のウェザーニュース…
「平泉から鎌倉へー兵どもが夢の先ー」~奥州藤原氏三代の黄金の都~
3月15日から鎌倉歴史文化交流館の企画展「平泉から鎌倉へー兵どもが夢の先ー」が始まりました。奥州平泉は、奥州藤原氏三代(藤原清衡・基衡・秀衡)が築いた黄金の都…
長興山のしだれ桜長興山紹太寺のしだれ桜は小田原藩稲葉家の二代藩主稲葉正則が植えたともいわれる古木。ソメイヨシノより1週間ほど早く開花します。紹太寺HPによると…
各気象会社の発表によると、3月下旬の関東地方はソメイヨシノの開花ラッシュ。鎌倉でも3月下旬から開花が始まり4月上旬には見ごろを迎えてきそうです。段葛段葛は鶴岡…
江の島トンボロは干潮時に現われる砂の道。江の島と対岸の片瀬の浜が繋がります。※気象状況などにより現れない場合もあります。☆ ☆ ☆ ☆ ☆
2025極楽寺の仏生会~秘仏本尊開帳・忍性墓公開・花まつり~
仏生会では、本尊の清凉寺式釈迦如来立像が開扉されます。京都清凉寺の「三国伝来の釈迦如来」を模刻したもので、扇ヶ谷にあったいう新清凉寺釈迦堂の本尊であったともい…
真鶴町で1997年まで開催されていた「源頼朝旗挙げフェスティバル」で使用された外周9.3メートルの大鍋。容積は31890リットル。一回の調理でお椀16000杯…
3月13日のウェザーマップの発表によると、関東のソメイヨシノの開花は平年並。東京の開花予想は3月22日満開予想は3月28日横浜の開花予想は3月23日満開予想は…
「小田原おでん」は、市内の老舗蒲鉾店などが作った「おでん種」に、曽我梅林の梅で作った「梅みそ」を付けて食べるのが特徴。桜が咲く小田原城址公園二の丸広場では、毎…
富士宮市の狩宿という地名は、源頼朝が催した富士裾野の巻狩りに由来しています。井出家の高麗門と長屋1193年(建久4年)5月15日、富士裾野に到着した源頼朝は、…
「仏涅槃図」は、仏教の開祖・釈迦が沙羅双樹の下で、頭を北にして、西を向き、右脇を下にした姿と、十大弟子をはじめとするさまざまな生き物が嘆き悲しむ様が描かれた図…
オオシマザクラの突然変異種とされる桐ヶ谷(きりがや)と普賢象(ふげんぞう)は鎌倉原産の桜。桐ヶ谷桐ヶ谷はソメイヨシノより少し遅れて開花する八重と一重が混生する…
極楽寺の転法輪殿前に咲く桜は鎌倉原産の桐ヶ谷(八重一重咲分桜)。北条時宗お手植えとされる古木です。 桐ヶ谷は八重と一重が混生する桜。足利尊氏が京都御所の…
鶴岡八幡宮の参道「段葛」の桜は、2014年から2016年にかけて行われた整備工事の際に茨城・千葉・埼玉などから移植されたソメイヨシノ。竣功式の日の段葛(201…
江の島で源頼朝の武者行列~湘南江の島春まつり~2025/03/08
「湘南江の島春まつり」の初日にで行われた武者行列。1182年(養和2年)、源頼朝は文覚に命じて江の島に弁財天を勧請しました。その理由は、奥州平泉の藤原秀衡を調…
『吾妻鏡』によると・・・1182年(養和2年)4月5日、江の島では奥州平泉の藤原秀衡を調伏するため文覚が勧請した弁財天の開眼供養が行われました。源頼朝もそれに…
源頼朝旗挙げ武者行列は、1180年(治承4年)8月17日、伊豆国で挙兵した源頼朝が土肥実平らととも土肥郷から石橋山に出陣する様子を再現するイベント。頼朝主従約…
3月8日(土)、源頼朝を大将とする勇壮な武者行列が江の島弁財天仲見世通りを練り歩きます。源頼朝役は、ふじさわ観光親善大使のつるの剛士さん。10:00青銅の鳥居…
5月3日に開催される「北條五代祭り」のゲストが決定しました。北条早雲役は、俳優で小田原ふるさと大使の合田雅吏さん。北条氏政役は、NHK大河ドラマ 「真田丸」で…
東京渋谷にある金王八幡宮の社殿前には、一枝に一重と八重が入り混じって咲く桜・金王桜が植えられています。江戸三名桜の一つで、源頼朝が父義朝に仕えた金王丸を偲んで…
農林水産省ウェブサイトより江戸時代には多くの旅人が舌鼓を打ったという小田原の蒲鉾。小田原城址公園二の丸広場では、毎年「小田原かまぼこ桜まつり」が開催されていま…
源頼朝旗挙祭2025~頼朝船出の浜で頼朝旗挙鍋が復活!:真鶴町~
1180年(治承4年)8月、伊豆国で源氏再興の挙兵をした源頼朝は、石橋山の戦いで大敗を喫してしまいますが、土肥実平の案内で真鶴の岩海岸から船出し、安房国の竜島…
【江の島武者行列】 3月8日(土)江の島弁財天仲見世通りで源頼朝を大将とした勇壮な武者行列が練り歩きます。源頼朝役はふじさわ観光親善大使「つるの剛士」さん。1…
河津桜と菜の花と富士と。~松田町「まつだ桜まつり」~2025/02/27
松田町の西平畑公園は、河津桜と菜の花と富士を楽しめる花見スポット。3月16日まで「まつだ桜まつり」が開催されています。河津桜の開花状況は、2月27日午前の段階…
源範頼は源義朝の六男。源頼朝・源義経の異母兄弟。遠江国蒲御厨(現在の静岡県浜松市)で生まれ育ったことから「蒲冠者」(かばのかじゃ)」と呼ばれました。1180年…
慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス南部を流れる小出川の両岸、えびす橋から大黒橋までの約500メートルには、約500株のアジサイが植栽されています。毎年、「遠藤あじ…
1183年(寿永2年)3月、11歳の時に人質として鎌倉に送られた木曽義仲の嫡男義高。源頼朝の娘大姫の許嫁として鎌倉で過ごしていましたが、翌年1月、父の義仲が粟…
曽我梅林の梅まつりは2月24日(祝・月)までですが、梅の花はまだ見ごろですので、駐車場・売店・食堂が2月26日(水)まで縮小して開催されるそうです。 うめの…
3月8日(土)、江の島の片瀬東浜海岸で江の島流鏑馬が開催されます(12時からの予定)。奉仕されるのは武田流流鏑馬。弓馬の礼は、896年(寛平8年)、宇多天皇に…
長谷寺では、枝垂れ紅梅が見ごろを迎えているようです(画像は今年のものではありません。)。2月24日まで梅のライトアップが行われています。【時間】日没~19:0…
吾妻山二宮町によると・・・吾妻山の菜の花は、2月20日現在で8分咲き(見ごろ)。曽我梅林小田原の曽我梅林では2月24日まで梅まつりが開催されています。観光協会…
3月1日は、60日に一度巡ってくる「己巳の日」(つちのとみのひ)。2025年は巳年。巳は弁財天に通じ、巳の日に参拝すると金運アップといわれています。そして、巳…
開成町の「あじさいの里」には、あじさいが5000株植栽されています。2025年の開成あじさいまつりは、令和7年6月7日(土)~6月15日(日)。田植えが終わっ…
小笠原流流鏑馬鶴岡八幡宮の流鏑馬は、1187年(文治3年)8月15日に源頼朝が催した放生会で奉納されたことに始まるといわれています。毎年9月の例大祭では小笠原…
2025年も大船フラワーセンターで「日本の自生アジサイ展」が開催されます。展示されるのは、鎌倉アジサイ同好会の皆さんが育てられたアジサイ。5月19日(月) …
あしがら雛めぐりは・・・南足柄市:雛の館・森のひなまつり2月15日~3月20日大井町:お山のひなまつり2月22日~3月8日松田町:まつだ桜まつり 雛のつるし飾…
奥浅草伝統まつり 江戸吉原おいらん道中 2025/02/23開催!
2月23日(日)、江戸時代に遊郭のあった吉原で花魁道中を再現する「江戸吉原おいらん道中」が開催されます。「花魁道中」は、遊郭で働く女性たちが顧客のもとへ出向く…
地元の蔵から発見された300年前の「享保雛」瀬戸屋敷収蔵の人形婦人会手づくりの「つるし雛」10,000個以上高さ2.4mの「大つるし雛」が展示されます。瀬戸屋…
「祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり、沙羅双樹の花の色、盛者心衰の理をあらわす」仏教の開祖・釈迦は布教の旅の途中で食中毒になり、沙羅双樹の下に身を横たえて、…
仏涅槃図(東慶寺)「願はくは花の下にて春死なんそのきさらぎの望月のころ」(叶うことなら桜の花の咲く春に死にたい。しかも釈迦が入滅した2月15日に。)源頼朝に弓…
今年は巳年(蛇年)。蛇は弁財天の使い!江の島は弁財天の聖地。江の島歴史ガイドツアーの詳細は藤沢市観光協会HPで。☆ ☆ ☆ ☆ ☆
埼玉県北本市の石戸蒲ザクラは、樹齢800年ともいわれる古木で、国の天然記念物。蒲ザクラという名は、源頼朝の異母弟で「蒲冠者」と呼ばれていた源範頼にちなんで付け…
2025年の光明寺の観桜会は3月29日(土)・30日(日)。大聖閣抹茶席香木とお香の香りを楽しむひと時(聞香体験)法話と阿弥陀経写経が催されます。いずれも予約…
曽我梅林の梅は開花が遅れ、全体的な見ごろはまだ先になりそうですが・・・餅つき御殿餅つき御殿で販売されているのは、つきたての「あんこ餅」と「からみ餅」。からみ餅…
大山寺は奈良時代に開創した古刹。東大寺や石山寺を開いた良弁によって開かれました。鎌倉時代には源頼朝が太刀を奉納しています。現在の本堂は明治18年に建てられたも…
埼玉県北本市は、謀反の罪で伊豆修禅寺に幽閉された源範頼が落ち延びた地といわれています。「北本さくらまつり」の会場となる高尾さくら公園には、ソメイヨシノをはじめ…
【頼朝桜まつり】2月8日(土)~3月9日(日)鋸南町の河津桜は、源頼朝の上陸地に咲く桜のため「頼朝桜」と呼ばれています。期間中、佐久間ダム公園(お花見広場)で…
2月8日(土)から松田町の西平畑公園で「まつだ桜まつり」が始まります。☆ ☆ ☆ ☆ ☆☆ ☆ ☆ ☆ ☆
2月1日(土)から曽我梅林では梅まつりが開催されています。「うめの里食堂」で販売されている「梅の香うどん」は大人気。☆ ☆ ☆ ☆ ☆
長谷寺の梅ライトアップ~KAMAKURA長谷寺の梅2025~
長谷寺では2023年から梅のライトアップが開催されています。2025年は、2月8日(土)〜2月24日(月・振休)の開催予定です。【時間】日没~19:00(最終…
今日(2月1日)から小田原梅まつり。富士急モビリティの臨時バスが運行されます。曽我梅林へは「中河原梅林」バス停又は「下別所」バス停で下車。2025年の曽我梅林…
龍口寺では、節分の法要の前に修行僧による「水行」が行われます。2月2日(日)13時から。水行が終わると法要と豆まきがあります(14:00から)。☆ ☆ ☆ ☆…
2025まつだ桜まつり~頼朝の兄朝長が生まれ育った地の河津桜~
神奈川県の松田町は源頼朝の異母兄・朝長が生まれ育った地。富士山を一望できる西平畑公園には、約360本の河津桜が植えられています。河津桜の下には菜の花も咲きま…
鎌倉宮の節分は、本殿で「節分祭」、拝殿で「鬼やらい神事」が行われた後、社殿前に特設されたステージで豆撒きが行われます。☆ ☆ ☆ ☆ ☆☆ ☆ ☆ ☆ ☆
二宮町の吾妻山公園の菜の花が見ごろを迎えています。吾妻山は『関東の富士見百景』に選ばれています。登るのはきついですが、頑張って登り切れば雄大な富士の景色が待っ…
鶴岡八幡宮の豆まきは、午後2時頃から始まりますが、福豆拾いに参加するには整理券が必要です。整理券は午前11時半頃から配布されるようです(先着1800名)。高齢…
江島神社の節分祭は2月2日(日)10:00から。特設舞台からの豆まきや当たり豆の景品交換というイベントはありませんが、現れた鬼に豆を撒く神事が行われます。福豆…
江の島の頂上にある亀ヶ岡広場で河津桜が咲き始めました。見ごろは2月中旬頃からになるのでしょうか・・・☆ ☆ ☆ ☆ ☆
例年に比べると10日程開花が遅れている曽我梅林ですが、2月1日(土)から梅まつりが始まります。梅まつりは2月1日(土)~2月24日(月・振休)。曽我の里は曽我…
「涅槃図お絵解き講座」は、涅槃図を前にして絵解き師の岡澤恭子先生が「お釈迦さまの誕生から涅槃に入られるまで」をお話して下さいます。☆ ☆ ☆ ☆ ☆日時202…
2025年の節分は2月2日。鶴岡八幡宮では、13時から本殿(本宮)で祭儀が行われた後、舞殿で豆まきが行われます。福豆拾いに参加するには、節分祭前に配られる整理…
JR東日本は、あじさいシーズンに鎌倉直通の臨時特急列車を運行します。武蔵野線・五日市線・青梅線・常磐線の各沿線から鎌倉まで乗り換えなし。☆ ☆ ☆ ☆ ☆
2025年の節分は2月2日(日)ですが、長谷寺の節分会は2月3日(月)に行われます。11:00から観音堂で追儺会11:30から特設ステージで豆まきが行われる予…
2025年(令和7年)の節分は2月2日。建長寺の福豆まきは12時頃から始まりますが・・・豆まきの前には、江戸芸かっぽれ豊年斎五代目櫻川ぴん助社中」の皆さんによ…
鶴岡厄除大祭は、特に厄年の方が祈願し加護を戴くという祭事。毎年、節分の前に行われています。2025年(令和7年)は1月26日(日)から1月31日(金)。1月2…
鋸南町の河津桜は、源頼朝の上陸地に咲く桜のため「頼朝桜」と呼ばれています。「頼朝桜と竹あかり」は、保田川頼朝桜の里づくり実行委員会の皆さまによる「竹灯籠のライ…
えびす船えびす船は、八坂神社の祇園えびすで巡行する七福神を乗せた船。毎年、1月9日に行われています。「祇園えびす」(祗園のえべっさん)は八坂神社の末社北向蛭子…
伏見稲荷大社でイメージする動物と言わばキツネですが、御絵札(神符)には俵の上に白蛇が描かれています。その理由は・・・創建当初は水の神である蛇を崇めていたため。…
1月9日、「宝恵かごホイ!」の掛け声とともに芸妓さんに扮した俳優さんが乗った宝恵駕籠がゑびす神社に参拝。 ☆ ☆ ☆ ☆ ☆鎌倉との繋がりを求めて!
今日は新年最初の巳の日。巳の日は、蛇が弁財天に願い事を届けてくれる日。初巳祭銭洗弁財天では、巳の刻(午前10時)から初巳祭が執行されます。令和七年祭日表己巳日…
熱海の糸川桜まつりは、日本で最も早咲きの桜といわれる「あたみ桜」の開花に合わせて行われます。場所は、熱海市の中心を流れる糸川沿いの遊歩道。開催期間中(1月11…
「ブログリーダー」を活用して、kurouさんをフォローしませんか?
江の島トンボロは干潮時に現われる砂の道。江の島と対岸の片瀬の浜が繋がります。トンボロは、潮位がおよそ20センチメートルより低くなる時に現れます。トンボロが…
鎌倉ビーチフェスタ鎌倉ビーチフェスタは、由比ヶ浜海岸で開催される海の楽しさを体験する祭。2025年は5月24日(土)・25日(日)。10:00~16:00鎌倉…
長谷寺の観音ミュージアムでは、「2025年春季展 長谷寺花浄土」が開催されています。前期のテーマは「花まつり お釈迦さまと春の花」で5月11日(日)まで開催さ…
ゴールデンウィーク期間中の5月3日から6日まで、建長寺では「金澤翔子展」が開催されます。場所:得月楼時間:10:00~16:00(6日は15:00まで)入場無…
小田原城には、約10000鉢の花菖蒲と約2500株のあじさいが植えられています。2025年の小田原城あじさい花菖蒲まつりは・・・5月31日(土)~6月15…
古河市の光了寺は、源義経の愛妾・静御前が葬られたと伝えられる高柳寺を前身とする寺。蛙蟆龍の御衣(静女蛙蟆竜舞衣)は、京都の神泉苑での雨乞いの舞の際に後白河法皇…
埼玉県久喜市にある静御前の墓に咲く静桜。静御前が源義経の菩提を弔うために植えた桜が名の起こりと伝えられています。 静桜は、5枚の花弁の中に、おしべが花び…
長谷寺文庫は完全予約制の図書館。2018年(平成30年)に開設されました。コロナ禍により休館していましたが、2025年(令和7年)4月1日から再び開館して…
富士山本宮浅間大社の流鏑馬は、1193年(建久4年)、源頼朝が富士の裾野で巻狩を行った際に奉納したことに始まるのだと伝えられています。毎年、5月4日から6日に…
源頼朝は、1199年(建久10年)1月13日に亡くなりました(53歳)。頼朝の死因について、『吾妻鏡』には相模川の橋供養の帰りに落馬して程なく亡くなったと記さ…
狩宿の下場ザクラは、1193年(建久4年)、富士裾野で巻狩りを催した源頼朝が入御したという井出家前に聳えるヤマザクラ。樹齢800年ともいわれる国の天然記念物。…
義高の鯉のぼりは、若くしてこの世を去った木曽義仲の嫡男・義高の供養のために始められたイベント。2025年で10回目の開催です。義高は、11歳の時に人質として鎌…
2024年から春の長谷の市は4月に行われています。2025年の開催日は4月20日(日)。メイン会場は長谷寺。9:00~16:00朝市は光則寺。8:00~11:…
鶴岡八幡宮の参道「段葛」は、2014年(平成26年)11月から2016年(平成28年)3月にかけて整備工事が行われ、桜も樹齢5年から6年の若木に植え替えられま…
2025年4月6日午前8時頃の鶴岡八幡宮・段葛。段葛の桜が鎌倉に来たのは2015年。鎌倉で初めて花を咲かせたのは2016年。記念すべき10回目の満開が間もなく…
深大寺元三大師堂調布市の深大寺は、東京都では浅草の浅草寺に次ぐ古刹。元三大師堂には、約2メートルの元三大師(慈恵大師良源)の肖像彫刻が安置されています(肖…
気温の低い日が続き、鎌倉のソメイヨシノは満開直前で足踏み状態となっていましたが、4月4日は平年並の気温が戻ってきました。開花が一気に進んで、週末の5日(土)・…
5月3日に行われる「北條五代祭り」は、戦国大名・後北条氏五代(初代早雲、二代氏綱、三代氏康、四代氏政、五代氏直)を称え偲ぶ祭。武者隊・鉄砲隊を中心に、市内学校…
旧華頂宮邸旧華頂宮邸の春の一般公開は、毎年4月に実施されてきました、2025年は屋根の修繕工事が行われていたため、5月に実施されます。【公開日時】5月17日(…
宇治陵宇治陵は、関白・藤原基経が定めた藤原北家一門の埋骨地。藤原氏塋域の碑塋域碑には、冬嗣・基経・時平・兼家・道隆・道長・頼通・師実の名が刻まれています。その…
995年(長徳元年)、北宋の商人・朱仁聡ら70余名が若狭国に来航。藤原道長は、彼らを越前国へ移します。そして翌年、越前守に任じられたのは紫式部の父・藤原為時。…
四納言は、一条天皇の時代に秀才として知られた四人の公卿。四人とは、藤原道長の政権を支えた源俊賢・藤原公任・藤原斉信・藤原行成。斉信が大納言、俊賢・公任・行成が…
北条早雲像小田原駅西口のロータリーにある北条早雲公像は、北條五代祭りに併せて特製の兜に陣羽織の姿となります。【開催日】4月下旬~5月上旬☆ ☆ ☆ ☆ ☆
清少納言は「藤の花」ついてこう書きました。藤の花は しなひ長く 色濃く咲きたる いとめでたし(藤の花は、花房が長く、色濃く咲くのが、たいそう素晴らしい)色あひ…
『大鏡』によると・・・摂政・関白の賀茂詣の日は、下鴨神社の社前で素焼きの土器に入った酒を三度勧めるが慣わしでしたが・・・藤原道隆が詣でたときは、神社の者も道隆…
円覚寺の塔頭正続院の昭堂・舎利殿は、鎌倉で唯一の国宝建造物。源実朝が請来したという仏舎利が祀られています。現在の舎利殿は、鎌倉尼五山の一つ太平寺の仏殿が移築さ…
船岡山994年(正暦5年)、都に疫病が流行すると、一条天皇は疫神を神輿に移して船岡山に安置し、悪疫退散を祈る「紫野御霊会」 を営みます。1001年(長保3年)…
悲田院悲田院は、身寄りのない老人や貧しい人、親のない子どもを収容する福祉施設。平安京の東西には2つの悲田院がありました。泉涌寺の悲田院は、平安京の悲田院の後身…
『義経記』によると・・・壇ノ浦の戦い後、源頼朝と不仲となってしまった源義経は、都を逃れ、逢坂の関を越えて大津から琵琶湖を渡って奥州平泉へ向かったのだといいます…
毎年、大船フラワーセンターで開催されている「日本の自生アジサイ展」は・・・5月21日(火)~5月26日(日)の予定。全国に自生するアジサイが展示されます。☆ …
光則寺は、五代執権北条時頼の家臣宿谷光則の自邸跡。宿谷光則の墓1260年(文応元年)、日蓮は、長谷にあった宿谷光則の屋敷を訪れて、政治や宗教のあるべき姿を著し…
越前和紙の里越前市は全国一の和紙の産地。越前和紙は、父の藤原為時とともに越前に下向した紫式部も使用したかもしれないもの。2024年7月には新しい紙幣が発行され…
まんだら堂やぐら群初夏のまんだら堂やぐら群の限定公開は、以下のとおり予定されています。公開期間令和6年4月20日(土) ~6月2日(日)※土・日・月・祝…
「光る君へ 越前 大河ドラマ館」は、武生中央公園にある屋内催事場「しきぶきぶんミュージアム」内に開設されています。まひろが裳着の儀式で着た衣裳為時の居室と書道…
鎌倉ビーチフェスタは、由比ヶ浜海岸で開催される海の楽しさを体験する祭。2024年は5月25日(土)・26日(日)。☆ ☆ ☆ ☆ ☆
「紫ゆかりの館」は、 紫式部が青春時代を過ごした越前武生に2021年オープンした資料館。館内には、紫式部の越前下向行列の模型が置かれています。 模型の人形・…
「ここにかく 日野の杉むら 埋む雪 小塩の松に けふやまがへる」越前富士とも呼ばれる日野山は、越前で暮らした紫式部が眺めていたという山。紫式部公園の紫式部像の…
藤原為時と紫式部996年(長徳2年)、越前守として武生の国府に赴任する父藤原為時に同行した紫式部。この情景は武生に向かう国司の一行が木ノ芽峠あたりで休息してい…
岡太神社は、紙祖神の川上御前を祀る神社。川上御前は里人に紙漉きの技術を伝えたという女神。紫式部が下向した越前は和紙の産地。日本初の全国通用紙幣「太政官札」…