chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 武田流流鏑馬 湘南江の島春まつり2025/03/08

    3月8日(土)、江の島の片瀬東浜海岸で江の島流鏑馬が開催されます(12時からの予定)。奉仕されるのは武田流流鏑馬。弓馬の礼は、896年(寛平8年)、宇多天皇に…

  • 長谷寺では2月24日まで梅のライトアップ~鎌倉梅情報~

    長谷寺では、枝垂れ紅梅が見ごろを迎えているようです(画像は今年のものではありません。)。2月24日まで梅のライトアップが行われています。【時間】日没~19:0…

  • 三連休は吾妻山の菜の花・曽我の梅林・熱海の桜

    吾妻山二宮町によると・・・吾妻山の菜の花は、2月20日現在で8分咲き(見ごろ)。曽我梅林小田原の曽我梅林では2月24日まで梅まつりが開催されています。観光協会…

  • 3月1日は弁財天から最大の御加護がいただける日

    3月1日は、60日に一度巡ってくる「己巳の日」(つちのとみのひ)。2025年は巳年。巳は弁財天に通じ、巳の日に参拝すると金運アップといわれています。そして、巳…

  • 2025開成町あじさいまつり 6月7日~15日

    開成町の「あじさいの里」には、あじさいが5000株植栽されています。2025年の開成あじさいまつりは、令和7年6月7日(土)~6月15日(日)。田植えが終わっ…

  • 小笠原流流鏑馬~鶴岡八幡宮崇敬者大祭2025/04/20~

    小笠原流流鏑馬鶴岡八幡宮の流鏑馬は、1187年(文治3年)8月15日に源頼朝が催した放生会で奉納されたことに始まるといわれています。毎年9月の例大祭では小笠原…

  • 2025日本の自生アジサイ展~大船フラワーセンター~

    2025年も大船フラワーセンターで「日本の自生アジサイ展」が開催されます。展示されるのは、鎌倉アジサイ同好会の皆さんが育てられたアジサイ。5月19日(月) …

  • あしがら雛めぐり~ひなまつりスタンプラリー~

    あしがら雛めぐりは・・・南足柄市:雛の館・森のひなまつり2月15日~3月20日大井町:お山のひなまつり2月22日~3月8日松田町:まつだ桜まつり 雛のつるし飾…

  • 奥浅草伝統まつり 江戸吉原おいらん道中 2025/02/23開催!

    2月23日(日)、江戸時代に遊郭のあった吉原で花魁道中を再現する「江戸吉原おいらん道中」が開催されます。「花魁道中」は、遊郭で働く女性たちが顧客のもとへ出向く…

  • 瀬戸屋敷ひなまつり2025~開成町~

    地元の蔵から発見された300年前の「享保雛」瀬戸屋敷収蔵の人形婦人会手づくりの「つるし雛」10,000個以上高さ2.4mの「大つるし雛」が展示されます。瀬戸屋…

  • 釈迦の入滅と沙羅双樹と平家物語

    「祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり、沙羅双樹の花の色、盛者心衰の理をあらわす」仏教の開祖・釈迦は布教の旅の途中で食中毒になり、沙羅双樹の下に身を横たえて、…

  • 釈迦の入滅と西行の歌~涅槃会~

    仏涅槃図(東慶寺)「願はくは花の下にて春死なんそのきさらぎの望月のころ」(叶うことなら桜の花の咲く春に死にたい。しかも釈迦が入滅した2月15日に。)源頼朝に弓…

  • 蛇年の江の島歴史ガイドツアー~2025湘南江の島春まつり~

    今年は巳年(蛇年)。蛇は弁財天の使い!江の島は弁財天の聖地。江の島歴史ガイドツアーの詳細は藤沢市観光協会HPで。☆ ☆ ☆ ☆ ☆

  • 石戸蒲ザクラの板石塔婆が公開されます!~源範頼伝説の桜~

    埼玉県北本市の石戸蒲ザクラは、樹齢800年ともいわれる古木で、国の天然記念物。蒲ザクラという名は、源頼朝の異母弟で「蒲冠者」と呼ばれていた源範頼にちなんで付け…

  • 2025観桜会~鎌倉光明寺~

    2025年の光明寺の観桜会は3月29日(土)・30日(日)。大聖閣抹茶席香木とお香の香りを楽しむひと時(聞香体験)法話と阿弥陀経写経が催されます。いずれも予約…

  • 曽我梅林には美味しいものがある!~2025小田原梅まつり~

    曽我梅林の梅は開花が遅れ、全体的な見ごろはまだ先になりそうですが・・・餅つき御殿餅つき御殿で販売されているのは、つきたての「あんこ餅」と「からみ餅」。からみ餅…

  • 大山寺本堂の特別公開・鉄造不動明王御開帳~伊勢原市~

    大山寺は奈良時代に開創した古刹。東大寺や石山寺を開いた良弁によって開かれました。鎌倉時代には源頼朝が太刀を奉納しています。現在の本堂は明治18年に建てられたも…

  • 2025北本さくらまつり~源範頼ゆかりの地の桜祭~

    埼玉県北本市は、謀反の罪で伊豆修禅寺に幽閉された源範頼が落ち延びた地といわれています。「北本さくらまつり」の会場となる高尾さくら公園には、ソメイヨシノをはじめ…

  • 2025源頼朝上陸地の桜まつり~鋸南町~

    【頼朝桜まつり】2月8日(土)~3月9日(日)鋸南町の河津桜は、源頼朝の上陸地に咲く桜のため「頼朝桜」と呼ばれています。期間中、佐久間ダム公園(お花見広場)で…

  • 2025まつだ桜まつり~2月8日から~

    2月8日(土)から松田町の西平畑公園で「まつだ桜まつり」が始まります。☆ ☆ ☆ ☆ ☆☆ ☆ ☆ ☆ ☆

  • 梅の香うどん~曽我梅林~

    2月1日(土)から曽我梅林では梅まつりが開催されています。「うめの里食堂」で販売されている「梅の香うどん」は大人気。☆ ☆ ☆ ☆ ☆

  • 長谷寺の梅ライトアップ~KAMAKURA長谷寺の梅2025~

    長谷寺では2023年から梅のライトアップが開催されています。2025年は、2月8日(土)〜2月24日(月・振休)の開催予定です。【時間】日没~19:00(最終…

  • 2025小田原梅まつり~曽我梅林への臨時バス~

    今日(2月1日)から小田原梅まつり。富士急モビリティの臨時バスが運行されます。曽我梅林へは「中河原梅林」バス停又は「下別所」バス停で下車。2025年の曽我梅林…

  • 2025節分の水行~藤沢:龍口寺の節分会~

    龍口寺では、節分の法要の前に修行僧による「水行」が行われます。2月2日(日)13時から。水行が終わると法要と豆まきがあります(14:00から)。☆ ☆ ☆ ☆…

  • 2025まつだ桜まつり~頼朝の兄朝長が生まれ育った地の河津桜~

    神奈川県の松田町は源頼朝の異母兄・朝長が生まれ育った地。富士山を一望できる西平畑公園には、約360本の河津桜​が植えられています。河津桜の下には菜の花も咲きま…

  • 鎌倉宮の節分祭2025

    鎌倉宮の節分は、本殿で「節分祭」、拝殿で「鬼やらい神事」が行われた後、社殿前に特設されたステージで豆撒きが行われます。☆ ☆ ☆ ☆ ☆☆ ☆ ☆ ☆ ☆

  • 吾妻山公園の菜の花~湘南二宮~2025/01/26

    二宮町の吾妻山公園の菜の花が見ごろを迎えています。吾妻山は『関東の富士見百景』に選ばれています。登るのはきついですが、頑張って登り切れば雄大な富士の景色が待っ…

  • 福豆拾いの整理券~鶴岡八幡宮の節分祭・豆まき~

    鶴岡八幡宮の豆まきは、午後2時頃から始まりますが、福豆拾いに参加するには整理券が必要です。整理券は午前11時半頃から配布されるようです(先着1800名)。高齢…

  • 江島神社の節分祭2025

    江島神社の節分祭は2月2日(日)10:00から。特設舞台からの豆まきや当たり豆の景品交換というイベントはありませんが、現れた鬼に豆を撒く神事が行われます。福豆…

  • 江の島で咲き始めた河津桜 2025/01/24

    江の島の頂上にある亀ヶ岡広場で河津桜が咲き始めました。見ごろは2月中旬頃からになるのでしょうか・・・☆ ☆ ☆ ☆ ☆

  • 曽我梅林~2025小田原梅まつり~

    例年に比べると10日程開花が遅れている曽我梅林ですが、2月1日(土)から梅まつりが始まります。梅まつりは2月1日(土)~2月24日(月・振休)。曽我の里は曽我…

  • 涅槃図お絵解き講座2025~北鎌倉:東慶寺~

    「涅槃図お絵解き講座」は、涅槃図を前にして絵解き師の岡澤恭子先生が「お釈迦さまの誕生から涅槃に入られるまで」をお話して下さいます。☆ ☆ ☆ ☆ ☆日時202…

  • 2025年の鶴岡八幡宮の節分祭は2月2日

    2025年の節分は2月2日。鶴岡八幡宮では、13時から本殿(本宮)で祭儀が行われた後、舞殿で豆まきが行われます。福豆拾いに参加するには、節分祭前に配られる整理…

  • 2025あじさいシーズンのJR鎌倉直通臨時列車

    JR東日本は、あじさいシーズンに鎌倉直通の臨時特急列車を運行します。武蔵野線・五日市線・青梅線・常磐線の各沿線から鎌倉まで乗り換えなし。☆ ☆ ☆ ☆ ☆

  • 長谷寺の節分会は2月3日~2025鎌倉の豆まき~

    2025年の節分は2月2日(日)ですが、長谷寺の節分会は2月3日(月)に行われます。11:00から観音堂で追儺会11:30から特設ステージで豆まきが行われる予…

  • 2025 建長寺 半僧坊 節分会

    2025年(令和7年)の節分は2月2日。建長寺の福豆まきは12時頃から始まりますが・・・豆まきの前には、江戸芸かっぽれ豊年斎五代目櫻川ぴん助社中」の皆さんによ…

  • 鶴岡八幡宮の厄除大祭・厄除大祈祷

    鶴岡厄除大祭は、特に厄年の方が祈願し加護を戴くという祭事。毎年、節分の前に行われています。2025年(令和7年)は1月26日(日)から1月31日(金)。1月2…

  • 2025頼朝桜と竹あかり~頼朝上陸地の桜まつり~

    鋸南町の河津桜は、源頼朝の上陸地に咲く桜のため「頼朝桜」と呼ばれています。「頼朝桜と竹あかり」は、保田川頼朝桜の里づくり実行委員会の皆さまによる「竹灯籠のライ…

  • 商売繁盛で笹もってこい!~祇園えべっさん えびす船巡行~

    えびす船えびす船は、八坂神社の祇園えびすで巡行する七福神を乗せた船。毎年、1月9日に行われています。「祇園えびす」(祗園のえべっさん)は八坂神社の末社北向蛭子…

  • 伏見稲荷大社の神符には白蛇がいる!

    伏見稲荷大社でイメージする動物と言わばキツネですが、御絵札(神符)には俵の上に白蛇が描かれています。その理由は・・・創建当初は水の神である蛇を崇めていたため。…

  • 宝恵かごホイ!~京都ゑびす神社の十日えびす~

    1月9日、「宝恵かごホイ!」の掛け声とともに芸妓さんに扮した俳優さんが乗った宝恵駕籠がゑびす神社に参拝。 ☆ ☆ ☆ ☆ ☆鎌倉との繋がりを求めて!

  • 今日は初巳の日~銭洗弁財天では初巳祭~

    今日は新年最初の巳の日。巳の日は、蛇が弁財天に願い事を届けてくれる日。初巳祭銭洗弁財天では、巳の刻(午前10時)から初巳祭が執行されます。令和七年祭日表己巳日…

  • 熱海で糸川桜まつりが始まりました。

    熱海の糸川桜まつりは、日本で最も早咲きの桜といわれる「あたみ桜」の開花に合わせて行われます。場所は、熱海市の中心を流れる糸川沿いの遊歩道。開催期間中(1月11…

  • 今日から吾妻山菜の花ウォッチングが始まります。

    「菜の花ウォッチング」は、吾妻山に植えられた6万株の早咲きの菜の花の開花に合わせて行われるイベント。2025年は、1月11日(土)~2月16日(日)。吾妻山公…

  • 1月12日の初巳の日は鎌倉江の島の弁財天へ!

    2025年(令和7年)は巳年。新年初巳の日は1月12日。巳の日には蛇が弁財天に願いを届けてくれる!☆ ☆ ☆ ☆ ☆旗上弁財天社鶴岡八幡宮の旗上弁財天社は、源…

  • 十日えびす~福笹とえびす信仰~

    福笹(鎌倉:本覚寺)1月10日は「十日えびす」。「十日えびす」の風習は京都から全国へ広まっていきました。そして、「十日えびす」と言えば「福笹」。鎌倉の本覚寺の…

  • 源頼朝の夢に現れた白蛇~熱海:みそぎの滝社~

    みそぎの滝まだ、源頼朝が伊豆の流人だった頃。日金山や伊豆山に源氏再興を祈願していた頼朝は、みそぎの滝で身を清めていたのだといいます。伝説によると・・・禊を終え…

  • 2025大船観音寺の節分の豆まき

    2025年(令和7年)の節分は2月2日ですが、大船観音寺の節分会は毎年2月1日。豆まきには豪華ゲストが登場します。13:00から祈祷法要(要予約)豆まきは14…

  • 2025藤沢七福神デジタル版スタンプラリーの完歩賞

    2025藤沢七福神めぐりのデジタル版スタンプラリーの完歩賞はこれ。スマホ用の壁紙です(下の文字は入りません。)。完歩すると「開運干支暦手拭」を販売してもらえま…

  • 江島神社の白蛇!白蛇は弁財天の使い。

    江島神社の白蛇。白蛇は弁財天の使い。白蛇が弁天さまに願いを届けてくれるのだとか。白龍王白蛇が八匹で白龍に。白龍王の霊水で銭を洗うと福徳がもたらされるのだとか。…

  • 毎月7日は七福神の縁日

    七福神信仰は室町時代後期ごろから、お正月行事として庶民の間で広まったと言われています。毎月7日は七福神の縁日。七福神めぐりは正月に限ったものではありませんが、…

  • 2025藤沢七福神めぐりのオリジナル色紙

    1月7日から始まる藤沢七福神めぐりスタンプラリーのオリジナル色紙。1枚500円。福神さまがいらっしゃる寺社藤沢市観光センター片瀬江の島観光案内所藤沢市ふじさわ…

  • 江の島ウィンターチューリップ

    江の島のサムエルコッキング苑でウインターチューリップが見ごろです。☆ ☆ ☆ ☆ ☆

  • 除魔神事~角を折られ逆さに吊るされた鬼の的を射る!~

    これは、1月5日の鶴岡八幡宮の除魔神事で使用される大的の裏側。「鬼」の文字がありますが、角を折られた鬼が逆さに吊るされています。蟇目の儀除魔神事は、源頼朝が幕…

  • 巳年創建の銭洗弁財天と平家滅亡と源頼朝

    1185年(文治元年)の巳の年、長い戦乱によって苦しい生活をしていた人々を救おうと祈っていた源頼朝は、巳の月の巳の日に宇賀神の夢を見ます。夢の中に現れた宇賀神…

  • 2025長谷寺の新春イベント「弁天さまと巳年の神仏」

    2025年(令和7年)は巳年。巳年は弁天さまの年。長谷寺の観音ミュージアムでは・・・弁天さまゆかりの彫刻・絵画、巳年の守り本尊普賢菩薩の仏画など、巳年に関係の…

  • 明和の大火~目黒大円寺が火元となった江戸三大大火~

    1772年(明和9年)2月29日午後、江戸三大大火の一つといわれる明和の大火が発生。火事は、かつて行人坂の大円寺で修行していた真秀という坊主が、火事場泥棒を働…

  • 紫式部邸跡の蘆山寺で厄除け

    蘆山寺元三大師堂蘆山寺は、慈恵大師良源(元三大師)が船岡山の南麓に創建したことに始まる寺院。天正年間、現在地に移転しますが、紫式部の邸跡と言われています。…

  • 大きな袋を持った布袋尊~都七福神めぐり:萬福寺~

    宇治にある萬福寺は黄檗宗の大本山。中国明の僧・隠元隆琦が開いた寺で、明朝禅を今に伝えています。天王殿に置かれている布袋尊は明の仏師・范道生の作。都七福神めぐり…

  • 令和7年巳年!あけましておめでとうございます。

    あけましておめでとうございます2025年(令和7年)は巳年。巳は蛇!蛇は弁財天の使い。蛇が弁財天に願いを届けてくれる!☆ ☆ ☆ ☆ ☆

  • 2025鎌倉の新年イベント情報

    新年の鎌倉の主な行事をご紹介!1月1日1月1日1月1日~7日1月1日~3日・10日1月2日1月4日1月4日1月5日1月6日1月8日1月11日1月12日1月13…

  • 湘南三社詣~鶴岡八幡宮・鎌倉宮・江島神社~

    「三社詣」(三社参り)とは、正月に三つの神社に詣でること。朝廷が行っていた伊勢神宮・石清水八幡宮・賀茂神社への奉幣が庶民にも広まったという説があります。源頼朝…

  • 2025鶴岡厄除大祭・厄除大祈祷~鶴岡八幡宮~

    鶴岡厄除大祭は、特に厄年の方が祈願し加護を戴くという祭事。毎年、節分の前に行われています。2025年(令和7年)は1月26日(日)から1月31日(金)。1月2…

  • 東寺の兜跋毘沙門天~都七福神~

    東寺の兜跋毘沙門天は、939年(天慶2年)の平将門の乱の際に都の守護神として平安京の羅城門の上層に安置されたという像。羅城門は、かつて朱雀大路(平安京のメイン…

  • 多井畑厄除八幡宮~義経も祈願した日本最古の厄除けの霊地~

    多井畑厄除八幡宮は、770年(神護景雲4年)の疫病流行の際に疫神祭が行われた地に鎮座。安元年間(1175-1177)に石清水八幡宮を勧請して創建されました。光…

  • 鎌倉江の島七福神~幸運をもたらしてくれる八カ所の福神!~

    七福神信仰は、インド・中国そして日本の福神が幸運をもたらしてくれるというもの。600年以上も前の室町時代に京都で始まったといわれ、特に新春に巡拝すると「七難即…

  • 大晦日の大祓~鶴岡八幡宮~

    大祓式大祓は、日々の暮らしの中で、知らず知らずのうちに犯してしまった罪や穢れを祓い去る神事。鶴岡八幡宮の大祓式は午前11時・午後1時・午後3時の3回執り行われ…

  • 2025まつだ桜まつり~松田町:頼朝ゆかりの地の河津桜~

    松田町の西平畑公園には約360本の河津桜​が植えられています。河津桜の下には菜の花も咲きます。山の斜面ですので、下から見上げても上から見下ろしても美しい景色。…

  • 江の島の中津宮は美のパワースポット~巳年の初詣は弁財天~

    江島神社の中津宮は、第三世天台座主・慈覚大師(円仁)による創建と伝えられています。祭神は市寸島比賣命(いちきしまひめのみこと)弁財天と結びついた女神で七福神と…

  • 美の女神が祭神の石清水八幡宮

    石清水八幡宮源氏が氏神として信仰した石清水八幡宮は、平安京の裏鬼門の守護神。源頼朝の先祖源頼義は、本拠地の河内に壺井八幡宮を、東国支配の拠点とした鎌倉に由比若…

  • 藤沢七福神めぐりスタンプラリー2025

    毎年恒例の藤沢七福神めぐりは1月7日から1月31日。2025年(令和7年)は巳年。巳と言えば弁天さま。2025年から遊行寺の宇賀弁財天が福神に加わりました。ス…

  • 観音像が届けられた源頼朝のクリスマス

    1180年(治承4年)12月25日、鎌倉の源頼朝のところに届いたのは、二寸(6㎝ほど)の銀の観音像。この観音像は、頼朝が三歳のときに京都の清水寺から下されたも…

  • 吾妻山 菜の花ウォッチング2025 イベント情報

    「吾妻山 菜の花ウォッチング2025」のパンフ。二宮町の吾妻山山頂には、12月下旬になると6万株の早咲きの菜の花が咲き始めます。山頂は、雪化粧した富士山、…

  • 江の島の白龍王~巳年だから・・・~

    江の島は弁財天を祀る島。2015年(令和7年)は巳年。巳(蛇)は弁財天の使い。白蛇八匹で白龍になるともいわれます。江の島の白龍王江島神社の辺津宮には白龍王がい…

  • 京都の裸弁財天~白雲神社:巳年の初詣~

    京都御苑の白雲神社は、市杵島姫命(妙音弁財天)を祀る社。源頼朝や北条政子と関係のあった西園寺公経が北山第(現在の金閣寺の地)に建立した妙音堂に由来するとされて…

  • 鎌倉江の島七福神には弁財天が二つ~巳年の初詣~

    鎌倉江の島七福神の福神は・・・浄智寺の布袋尊鶴岡八幡宮の弁財天宝戒寺の毘沙門天妙隆寺の寿老人本覚寺の夷神長谷寺の大黒天御霊神社の福禄寿江の島の弁財天2025年…

  • 鶴岡八幡宮の破魔矢~鎌倉初詣~

    鶴岡八幡宮の破魔矢は、開運を願う縁起物で、源頼朝の先祖源頼義が石清水八幡宮から賜った破魔弓と破魔矢に因むもの。2025年(令和7年)は、12万5000本が準備…

  • 新吉原と江の島弁財天

    青銅鳥居江の島の入口にある青銅鳥居は、1821年(文政4年)に再建されたもの。その銘文には、鋳物師:粉川市正藤原国信、世話人:浅草新鳥越の八百屋善四郎、願…

  • 鶴岡八幡宮へ奉幣奉るの日~源頼朝の元旦初詣~

    初詣は平安時代からの「年籠り」の風習を起源としているといわれますが、鶴岡八幡宮の元旦初詣は・・・『吾妻鏡』によると・・・1181年(治承5年)1月1日卯刻(午…

  • 藤沢宿の銭洗弁天~遊行寺の宇賀神社・2025年藤沢七福神~

    宇賀神社遊行寺の宇賀弁財天は、徳川家康の先祖・得川有親の守り本尊と伝わるもの。宇賀弁財天宇賀弁財天は、蛇神の宇賀神と弁財天の合体形。弁財天像の頭部に人頭蛇身の…

  • 銭洗弁財天の神と佐助稲荷の神と弁財天

    銭洗弁財天宇賀福神社の祭神・宇賀神(弁財天)と佐助稲荷神社の祭神・宇迦御魂命(稲荷神)は、いずれも源頼朝の夢に現われたという神。この二神は同じ神なのだとか。宇…

  • 蛇窪神社(白蛇様)・白蛇辨財天社の銭洗い

    蛇窪神社東京の品川区にある蛇窪神社は、北条重時の子時千代の家臣が建立したと伝えられる神社。白蛇大神や蛇窪龍神を祀ることから「白蛇様」とよばれています。 …

  • 紫式部の歌~京都・越前・琵琶湖の歌碑~

    ★幼い頃からの友に出逢ったときの歌めぐりあひて見しやそれともわかぬまに雲がくれにし夜半の月かな蘆山寺歌碑嵯峨嵐山の歌碑☆ ☆ ☆ ☆ ☆★上賀茂神社の片岡社で…

  • 2025藤沢七福神めぐりの開運干支暦手拭が先行販売されています。

    開運干支暦手拭は、毎年正月に開催されている「新春 藤沢・江の島歴史散歩 七福神めぐり」で記念販売されているもの。七福神めぐりは1月7日からですが、開運干支暦手…

  • 鎌倉初詣~2025年は巳年!巳と言えば弁財天!~

    2025年(令和7年)は巳年。巳は蛇!蛇は弁財天の使い。巳の日には蛇が弁財天に願いを届けてくれる!☆ ☆ ☆ ☆ ☆銭洗弁財天宇賀福神社巳年巳月巳日に源頼朝が…

  • 巳年の白旗神社の絵馬は牛若丸と白蛇

    藤沢の白旗神社は源義経を祀る社。2025年(令和7年)は巳年。巳年の絵馬は、牛若丸が笛を吹きながら白蛇と舞い踊っている様子が描かれています。白旗神社白旗神社の…

  • 第18回鎌倉検定3級~鎌倉五山の問題~

    (問)室町時代に禅宗寺院の格式を定めた鎌倉五山で、円覚寺は第何位とされたか。「五山」とは、禅宗寺院の格式を表したもの。鎌倉時代に北条氏によって制定されたのが始…

  • 第18回鎌倉検定~稲村ヶ崎の問題~

    【1級の問題】稲村ヶ崎は、現在、海浜公園として整備され、1908年(明治41)に教え子の〔 ① 〕 と鎌倉を訪れた、近代細菌学の祖といわれる〔 ② 〕の記念碑…

  • 第18回鎌倉検定~浄光明寺敷地絵図~

    【1級の問題】鎌倉時代の「鎌倉」地区を示す唯一の絵図である浄光明寺敷地絵図は、鎌倉幕府の滅亡後に寺領を保護してもらうために描かれたものである。この絵図はだれに…

  • 第18回鎌倉検定~鎌倉原産の桜:桐ヶ谷と普賢象~

    【1級の問題】鎌倉発祥のサクラとして,源実朝が歌に詠んだ永福寺や勝長寿院などに植えられていたものと同種ではないかといわれている〔 ① 〕桜や,江戸時代に後水尾…

  • 紫式部の墓~地獄に堕ちた紫式部と源氏供養~

    紫式部の墓紫式部は、いつ亡くなったのか?それは不明ですが、晩年は生まれ育ったといわれる紫野で暮らしていたのだといいます。紫式部の墓は紫野にありますが・・・紫式…

  • 第18回鎌倉検定2級~鎌倉にあった善宝寺~

    15世紀後期の鎌倉を示す絵図に「善宝寺寺地絵図」があるが,それからは善宝寺周辺が商業地域だったことがわかる。この善宝寺とは今のどこ一帯にあった寺か。善宝寺地図…

  • 第18回鎌倉検定1級~釈迦堂切通~

    写真の切通に関わりが深い人物はだれか。1 和田義盛2 北条義時3 日蓮4 新田義貞写真は釈迦堂切通。釈迦堂とは、北条泰時が父義時の供養ために建てた堂。本尊は、…

  • 第18回鎌倉検定2級~杉本寺の本尊~

    三体あるうち二体が国の重要文化財になっている,杉本寺の本尊は何か。1 阿弥陀如来像2 十一面観音像3 千手観音像4 薬師如来像杉本寺本尊御影杉本寺は坂東三十三…

  • 第18回鎌倉検定1級~建長寺法堂の額~

    建長寺法堂の正面中央に掲げられた額には何と書かれているか。1 建長興國禅寺2 寳所在近3 海東法窟4 大光明寳殿海東法窟建長寺の法堂に掲げられているのは「海東…

  • 第18回鎌倉検定1級:鎌倉大仏の問題

    鎌倉大仏について、① ~ ④にあてはまる語句を、漢字で書きなさい。☆ ☆ ☆ ☆ ☆鎌倉大仏は、高徳院の本尊で青銅製の阿弥陀如来坐像。高徳院の正式名は、大異山…

  • 第18回鎌倉検定1級:坂東三十三観音霊場の問題

    次の表は、坂東三十三観音霊場のうち、鎌倉市内にある寺院についてまとめたものである。次の ① ~ ④ にあてはまる語句を、漢字で書きなさい。☆ ☆ ☆ ☆ ☆坂…

  • 巳神は源実朝誕生時の守護神~横須賀・曹源寺~

    曹源寺の巳神曹源寺の十二神将立像は、源頼朝の三大寺院の一つ永福寺の十二神将像の模刻ではないかといわれています。そして、巳神は他の像よりも大きく端正な容貌。何故…

  • 吾妻山 菜の花ウォッチング2025~二宮町~

    二宮町の吾妻山山頂には、12月下旬になると6万株の早咲きの菜の花が咲き始めます。山頂は、雪化粧した富士山、丹沢山系、箱根山、相模湾、伊豆半島から房総半島まで臨…

  • 2024納めの観音・御足参り~鎌倉:長谷寺~

    12月18日は年内最後の観音さまの縁日(納めの観音)。長谷寺では10時からの「納めの観音大法要」の後、本尊の十一面観世音菩薩の御足に直接触れて結縁を深める「御…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、kurouさんをフォローしませんか?

ハンドル名
kurouさん
ブログタイトル
kurouのブログ
フォロー
kurouのブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用