明月院明月院のアジサイのほとんどはヒメアジサイ。青空のような美しい色に染まるのが特徴です。まだ咲き始めですが、来週あたりから徐々に青が目立ってくると思います。…
GW木曽義高終焉の地の鯉のぼり~ 義高の鯉のぼり 10th anniversary ~
「義高の鯉のぼり」は、12歳の若さで討たれた木曽義高(源義高)の霊を供養するとともに地域の子どもたちの健やかな成長を願うイベント。義高は、源頼朝の従兄弟・木曽…
5月3日に開催される北條五代祭りを見に小田原に行って、チラシをもらって、後日、再び小田原を訪れると・・・北条氏政の武将印がもらえるらしい。北条五代の武将印は小…
江の島トンボロは、干潮時に現われる砂の道。江の島と片瀬海岸が地続きになります。ただ、江の島に上陸するには高さ3mほどのフェンスを乗り越えなけれえばなりませ…
毎年、多くの人で賑わう腰越漁協みなとまつり。2025年(令和7年)は5月11日(日)の開催です。8:30から開会式9:30から鮮魚や野菜などの販売が始まります…
江の島トンボロは干潮時に現われる砂の道。江の島と対岸の片瀬の浜が繋がります。トンボロは、潮位がおよそ20センチメートルより低くなる時に現れます。トンボロが…
初夏の鎌倉:鎌倉ビーチフェスタ2025と鎌倉市民カーニバル2025
鎌倉ビーチフェスタ鎌倉ビーチフェスタは、由比ヶ浜海岸で開催される海の楽しさを体験する祭。2025年は5月24日(土)・25日(日)。10:00~16:00鎌倉…
ようこそ あじさい観音さま ~鎌倉長谷寺:観音ミュージアム~
長谷寺の観音ミュージアムでは、「2025年春季展 長谷寺花浄土」が開催されています。前期のテーマは「花まつり お釈迦さまと春の花」で5月11日(日)まで開催さ…
ゴールデンウィーク期間中の5月3日から6日まで、建長寺では「金澤翔子展」が開催されます。場所:得月楼時間:10:00~16:00(6日は15:00まで)入場無…
小田原城には、約10000鉢の花菖蒲と約2500株のあじさいが植えられています。2025年の小田原城あじさい花菖蒲まつりは・・・5月31日(土)~6月15…
古河市の光了寺は、源義経の愛妾・静御前が葬られたと伝えられる高柳寺を前身とする寺。蛙蟆龍の御衣(静女蛙蟆竜舞衣)は、京都の神泉苑での雨乞いの舞の際に後白河法皇…
埼玉県久喜市にある静御前の墓に咲く静桜。静御前が源義経の菩提を弔うために植えた桜が名の起こりと伝えられています。 静桜は、5枚の花弁の中に、おしべが花び…
長谷寺文庫は完全予約制の図書館。2018年(平成30年)に開設されました。コロナ禍により休館していましたが、2025年(令和7年)4月1日から再び開館して…
GW流鏑馬まつり~富士山本宮浅間大社 源頼朝が伝えた流鏑馬~
富士山本宮浅間大社の流鏑馬は、1193年(建久4年)、源頼朝が富士の裾野で巻狩を行った際に奉納したことに始まるのだと伝えられています。毎年、5月4日から6日に…
源頼朝は、1199年(建久10年)1月13日に亡くなりました(53歳)。頼朝の死因について、『吾妻鏡』には相模川の橋供養の帰りに落馬して程なく亡くなったと記さ…
狩宿の下場ザクラ~源頼朝ゆかりの駒止桜 2025/04/11 富士宮市~
狩宿の下場ザクラは、1193年(建久4年)、富士裾野で巻狩りを催した源頼朝が入御したという井出家前に聳えるヤマザクラ。樹齢800年ともいわれる国の天然記念物。…
義高の鯉のぼりは、若くしてこの世を去った木曽義仲の嫡男・義高の供養のために始められたイベント。2025年で10回目の開催です。義高は、11歳の時に人質として鎌…
2024年から春の長谷の市は4月に行われています。2025年の開催日は4月20日(日)。メイン会場は長谷寺。9:00~16:00朝市は光則寺。8:00~11:…
鶴岡八幡宮の参道「段葛」は、2014年(平成26年)11月から2016年(平成28年)3月にかけて整備工事が行われ、桜も樹齢5年から6年の若木に植え替えられま…
間もなく満開!10th time 鶴岡八幡宮段葛の桜 2025/04/06
2025年4月6日午前8時頃の鶴岡八幡宮・段葛。段葛の桜が鎌倉に来たのは2015年。鎌倉で初めて花を咲かせたのは2016年。記念すべき10回目の満開が間もなく…
深大寺元三大師堂調布市の深大寺は、東京都では浅草の浅草寺に次ぐ古刹。元三大師堂には、約2メートルの元三大師(慈恵大師良源)の肖像彫刻が安置されています(肖…
気温の低い日が続き、鎌倉のソメイヨシノは満開直前で足踏み状態となっていましたが、4月4日は平年並の気温が戻ってきました。開花が一気に進んで、週末の5日(土)・…
5月3日に行われる「北條五代祭り」は、戦国大名・後北条氏五代(初代早雲、二代氏綱、三代氏康、四代氏政、五代氏直)を称え偲ぶ祭。武者隊・鉄砲隊を中心に、市内学校…
旧華頂宮邸旧華頂宮邸の春の一般公開は、毎年4月に実施されてきました、2025年は屋根の修繕工事が行われていたため、5月に実施されます。【公開日時】5月17日(…
「ブログリーダー」を活用して、kurouさんをフォローしませんか?
明月院明月院のアジサイのほとんどはヒメアジサイ。青空のような美しい色に染まるのが特徴です。まだ咲き始めですが、来週あたりから徐々に青が目立ってくると思います。…
江の島トンボロは、干潮時に現れる砂の道。トンボロを歩いて江の島に上陸するとデジタル記念証を受け取ることができます。 砂浜に映る江の島。2025年、江の島北緑…
川崎のあじさい寺と呼ばれる妙楽寺では、毎年6月第3日曜日に「長尾の里あじさいまつり」が開催されています。2025年は6月15日(日)。10:00~14:00雨…
開成町の「あじさいの里」では、6月7日(土)~15日(日)に「開成町あじさいまつり」が開催されます。田植えを終えたばかりの田んぼの畔に咲く5000株の紫陽花を…
小田原城には、約10000鉢の花菖蒲と約2500株のあじさいが植えられています。2025年の小田原城あじさい花菖蒲まつりは・・・5月31日(土)~6月15日(…
明月院のアジサイは、ほとんどが日本古来のヒメアジサイ。5月中旬から開花が始まり、日を追うごとに青く染まっていきます。 昨年の様子5月16日5月23…
旧一条恵観山荘の庭園は心安らぐ場所。紫陽花は新緑のモミジの下に咲きます。 花手水や紫陽花設えも見どころの一つ。紫陽花シーズンの中盤からはアナベルが色づいてき…
6月に七色極楽浄土となる長谷寺の「観音山あじさい路」は、見ごろ(五分咲き)になると拝観料(400円)とは別に「あじさい券」の購入が必要となります(500円)。…
初夏の鎌倉の海を楽しむイベント「鎌倉ビーチフェスタ」。飲食しながらフラダンス、ビーチライブ、ストリートダンスなどを観覧できます。☆ ☆ ☆ ☆ ☆
毎年、5月3日の小田原城は北條五代祭り。北条早雲・氏綱・氏康・氏政・氏直を偲ぶ小田原市最大のイベント。 北条早雲公像小田原駅前の北条早雲公像も兜に甲冑姿でお…
早雲寺箱根湯本の早雲寺は、北条早雲の遺言により北条氏綱が創建した臨済宗大徳寺派の寺院。開山の以天宗清(いてんそうせい)は、大徳寺八十三世。早雲は伊豆韮山の香山…
円覚寺の国宝「舎利殿」が特別公開されます。【期間】 令和7年5月3日(土)~5日(月)【時間】 9:00頃~16:00頃 (最終日15:30終了)【特別拝観料…
「義高の鯉のぼり」は、12歳の若さで討たれた木曽義高(源義高)の霊を供養するとともに地域の子どもたちの健やかな成長を願うイベント。義高は、源頼朝の従兄弟・木曽…
5月3日に開催される北條五代祭りを見に小田原に行って、チラシをもらって、後日、再び小田原を訪れると・・・北条氏政の武将印がもらえるらしい。北条五代の武将印は小…
江の島トンボロは、干潮時に現われる砂の道。江の島と片瀬海岸が地続きになります。ただ、江の島に上陸するには高さ3mほどのフェンスを乗り越えなけれえばなりませ…
毎年、多くの人で賑わう腰越漁協みなとまつり。2025年(令和7年)は5月11日(日)の開催です。8:30から開会式9:30から鮮魚や野菜などの販売が始まります…
江の島トンボロは干潮時に現われる砂の道。江の島と対岸の片瀬の浜が繋がります。トンボロは、潮位がおよそ20センチメートルより低くなる時に現れます。トンボロが…
鎌倉ビーチフェスタ鎌倉ビーチフェスタは、由比ヶ浜海岸で開催される海の楽しさを体験する祭。2025年は5月24日(土)・25日(日)。10:00~16:00鎌倉…
長谷寺の観音ミュージアムでは、「2025年春季展 長谷寺花浄土」が開催されています。前期のテーマは「花まつり お釈迦さまと春の花」で5月11日(日)まで開催さ…
ゴールデンウィーク期間中の5月3日から6日まで、建長寺では「金澤翔子展」が開催されます。場所:得月楼時間:10:00~16:00(6日は15:00まで)入場無…
996年(長徳2年)1月16日、藤原伊周と弟の隆家が花山法皇を射る事件(長徳の変)が起こりますが・・・紫式部の父・藤原為時は、正月28日、越前守に叙任されてい…
年々、見どころが増えている葛原岡神社の紫陽花。 近年では「鎌倉の紫陽花神社」と呼ばれるようになりました。 ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
996年(長徳2年)1月16日、花山法皇を射るという事件を起こした藤原伊周(長徳の変)。弟の隆家は、それ以前に藤原道長の従者・秦久忠を隆家の従者が殺害するとい…
2013/06/07坂ノ下の和菓子の老舗「力餅家」さんの「あじさいポスト」。2015年(平成25年)、突然、観ることができなくなってしまいましたが・・・新たな…
紫式部は、生涯でただ一度、都を離れて暮らした越前武生を『源氏物語』に登場させています。「宇治十帖」~浮舟の巻~には、「武生の国府に移ろひたまふとも、忍びては参…
新緑の中に咲くヤマアジサイが美しい旧一条恵観山荘。「紫陽花設え」や「花手水」も愉しめます。☆ ☆ ☆ ☆ ☆
葵祭(あおいまつり)は、賀茂別雷神社(上賀茂神社)と賀茂御祖神社(下鴨神社)の祭礼。清少納言や紫式部も見た五穀豊穣を祈願する王朝行事。5月15日の路頭の儀では…
長谷寺には三か所に良縁地蔵が置かれています。 2021年までは、あじさい散策路にも置かれていたのですが・・・ 現在は妙智池の奥に置かれています。☆ ☆…
上賀茂神社の橋本神社は、和歌・芸能の守護神・衣通姫神(そとおりひめのかみ)を祀る社。そこに合祀されているといわれるのが、歌人として知られ清少納言と交際して…
小田原城には、約10000鉢の花菖蒲と約2500株のあじさいが植えられています。2024年の小田原城あじさい花菖蒲まつりは、6月1日(土)~16日(日)【あじ…
明月院の境内を青く染めるアジサイは日本の古来品種。牧野富太郎が「女性的で優美」なので「姫アジサイ」と名付けたのだとか・・・。色づき始め日毎に青さを増していきま…
996年(長徳2年)1月16日、藤原伊周・隆家の兄弟は、花山法皇を襲撃します(長徳の変)。その理由は、花山法皇が伊周の妾のところに通い始めたから。伊周の妾とは…
福井県出身の歌手・五木ひろしさんは歌っています。紫式部もいたという♪いにしえに会いにゆく♪紫式部公園996年(長徳2年)、父の藤原為時とともに越前国武生に…
安房郡天津小湊町で誕生した日蓮は、比叡山や高野山などで学び、法華経が真の仏教の教えであるとして、1253年(建長5年)4月28日、法華宗を開きました。その地が…
山内首藤俊通は、相模国鎌倉郡山内荘を本拠とした武将。源義朝に従った平治の乱で討死。俊通の墓は京都に建てられていましたが、2023年(令和5年)、明月院に改…
昔、相州鎌倉長谷の村に観音山在り。極楽西方浄土と伝う地に華を咲かせたいと願う老師は、ある夜、霊夢を見た。一人の童女が観音山に向いてこの山に花を咲かせ給えと祈祷…
鎌倉の6月は、雨でも青い海と白い雲がある。明月院の青い海浄妙寺の白い雲☆ ☆ ☆ ☆ ☆
一条院跡一条院は藤原詮子に献上された邸宅。999年(長保元年)、内裏を焼かれてしまった一条天皇が里内裏としました。里内裏は内裏の焼失にともなう仮の皇居。100…
北条五代観光推進協議会では、「北条五代」を題材としたNHK大河ドラマ制作を要望する署名活動を実施しています。北条氏にゆかりのある12市2町(岡山県井原市、大阪…
北条仲時と従士の墓(米原市:蓮華寺)北条仲時は、鎌倉幕府の初代執権北条時政から数えて六代の孫。1330年(元徳2年)、上洛して六波羅探題北方となりましたが…