ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
光る君へ~紫式部が暮らした平安京・源氏物語の舞台となった平安宮~
「鳴くよウグイス平安京」794年(延暦13)年、桓武天皇は都を平安京に遷します。羅城門平安京の南の玄関口は羅城門。東寺西寺跡羅城門の東西には王城鎮護の東寺と西…
2023/12/31 05:00
在原業平を合祀する岩本神社~上賀茂神社~
上賀茂神社の末社・岩本神社は住吉三神を祀る社。紫式部の『源氏物語』の主人公・光源氏のモデルの一人とされる在原業平が合祀されているらしい。上賀茂神社
2023/12/30 05:00
紫式部が上賀茂神社で詠んだ「ほととぎすの歌」
ほととぎす声まつほどは片岡の森のしづくに立ちやぬれましこの歌は、紫式部が上賀茂神社を参拝した際に賀茂別雷大神の母・玉依比売命を祀る片岡社で詠んだとされる。詠ま…
2023/12/29 05:00
紫式部の夫藤原宣孝の署名がある「大宰府符」~石清水八幡宮文書~
「石清水八幡宮文書」の中の「大宰府符」は、紫式部の夫・藤原宣孝の自筆署名のある文書。石清水八幡宮石清水八幡宮は、京都の裏鬼門を守護する神社。979年(天元2年…
2023/12/28 10:21
光源氏の物語と鎌倉~宗尊親王は源氏物語絵巻を持っていた!~
若宮大路幕府跡『吾妻鏡』によると・・・1254年(建長6年)12月18日、御所(若宮大路幕府)で『光源氏物語』の講義を源親行が行っている。『光源氏物語』は、紫…
2023/12/23 08:06
厭離穢土欣求浄土~神の君から光る君へ~
「厭離穢土欣求浄土」は、穢れた世界を厭い離れ、清浄な仏の国土に生まれることを願い求める思想。この語を貴族や庶民にまでも普及させたのが恵心僧都源信の『往生要集』…
2023/12/19 05:00
慈眼堂の徳川家康と紫式部の供養塔~神の君から光る君へ~
東照大権現供養塔徳川家康に仕えた天海の廟所・慈眼堂には、徳川家康の供養塔と紫式部の供養塔が建てられています。2024年(令和6年)の大河ドラマは紫式部。紫…
2023/12/18 05:00
徳川家康に仕えた天海の廟所・慈眼堂
天海は、南禅寺の塔頭金地院の崇伝ととも徳川家康に仕え、黒衣の宰相と呼ばれた天台宗の僧。1590年(天正18年)、家康が関東に入ると、徳川氏発祥の地とされる上野…
2023/12/17 05:00
神となった徳川家康は日光に改葬された?~日光東照宮~
徳川家康の墓1616年(元和2年)4月17日、駿府城で死去した徳川家康は久能山に葬られますが・・・翌年2月21日、朝廷から東照大権現の神号と正一位の位階の追贈…
2023/12/16 05:00
神となった徳川家康~久能山東照宮~
久能山神廟1616年(元和2年)4月17日、駿府城で死去した家康は、久能山に葬られました。その神廟(墓)は西を向いているのだといいます。西にあるのは・・・鳳来…
2023/12/15 05:00
2024あたみ桜~熱海:糸川桜まつり~
熱海の糸川沿いに咲く「あたみ桜」の例年の見ごろは1月中旬から2月中旬。2024年は1月6日(土)から「糸川桜まつり」が始まります(2月4日(日)まで)。☆ ☆…
2023/12/14 05:00
千姫が寄進した旧東慶寺仏殿
横浜の三溪園にある旧東慶寺の仏殿は、1634年(寛永11年)、徳川二代将軍秀忠の娘・千姫の寄進と伝えられています(国重文)。1907年(明治40年)に東慶寺か…
2023/12/13 05:00
清凉寺にある豊臣秀頼の首塚
豊臣秀頼の首塚1615年(慶長20年)の大坂の陣で淀殿らと自害した豊臣秀頼。1980年(昭和55年)、大坂城の三の丸の跡地から秀頼の首と思われる頭蓋骨が発…
2023/12/12 05:00
時雨亭で燃え落ちる大坂城を見ていたという高台院(寧々)
時雨亭京都の高台寺にある時雨亭は、伏見城から移築された茶室。高台院(北政所・寧々)は、時雨亭の二階から燃え落ちる大坂城の天守を見つめていたのだといいます。高台…
2023/12/11 05:00
源氏物語 恋するもののあはれ展~大津:石山寺~
大津市は『源氏物語』誕生の地。紫式部が『源氏物語』を書き始めたという石山寺では、2024年1月29日(月)から「源氏物語 恋するもののあはれ展」が開催されます…
2023/12/10 05:00
新造の舟を検分する藤原道長
1008年(寛弘5年)10月16日、一条天皇が土御門邸に行幸する当日、藤原道長は新造の二艘の竜頭鷁首(りょうとうげきす)の舟を池辺に漕ぎ寄せて検分。この年の9…
2023/12/09 05:00
五十日の祝いで皇子に餅を含ませる藤原道長
1008年(寛弘5年)11月1日、藤原道長の土御門邸では、一条天皇の第二皇子・敦成親王(のちの後一条天皇)の「五十日の祝い」が行われた。禁色の着用を許された少…
2023/12/08 05:00
五十日の祝いで藤原道長から歌を求められた紫式部
1008年(寛弘5年)11月1日、藤原道長の土御門邸では、一条天皇の第二皇子・敦成親王(のちの後一条天皇)の「五十日の祝い」が行われた。道長の酔態ぶりを見た紫…
2023/12/07 05:00
藤原彰子に漢学を講義する紫式部
幼い頃から漢学の知識があった紫式部。一条天皇からもその学識を評価され、藤原彰子に白居易の新楽府(漢詩)を講義している。紫きぶ七橋は、紫式部が暮らした越前武生を…
2023/12/06 05:00
紫式部の部屋にやってきた藤原道長
1008年(寛弘5年)7月16日、一条天皇の中宮・藤原彰子は、お産のため土御門邸に里下がり。彰子に仕えていた紫式部は渡殿の東側の戸口近くに部屋を与えられていた…
2023/12/05 05:00
紫式部の歌~めぐりあひて・・・~
久々にめぐり会ったと思ったのに・・・見たのがあなたかどうかも分からない間に帰ってしまった。7月10日初秋紫式部は、地方から帰京していた幼い頃からの友に偶然に出…
2023/12/04 05:00
紫式部の歌碑~越前市蔵の辻~
「ふるさとに 帰る山路の それならば 心やゆくと ゆきも見てまし」父・藤原為時に同行して越前武生に下向した紫式部が「早く都へ戻りたい」という思いから詠んだ歌。…
2023/12/03 05:00
紫式部が参拝したという鹿蒜神社~越前下向~
鹿蒜神社(かひるじんじゃ)は福井県の南越前町今庄にある社。996年(長徳2年)、越前国司となった父の藤原為時とともに越前国府(武生)へ向かう紫式部が参拝したと…
2023/12/02 05:00
富士山の雪解け水が湧き出す柿田川公園は泉頭城跡
静岡県駿東郡清水町を流れる柿田川は、富士山の雨や雪解け水が三島溶岩流にしみ込み、その先端から湧き出している地下水を源泉としている川。現在は柿田川公園として整備…
2023/12/01 05:00
2023年12月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、kurouさんをフォローしませんか?