chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
イキイキと生きる! https://blog.goo.ne.jp/hiroyuki-mori051201/

「生き甲斐の心理学」の知恵を活かし、イキイキと毎日を生きましょう。私は縄文小説も楽しんでます!

東京生まれ。7才のときに米国アラスカで暮らす経験をもつ。外資系コンピュータ会社に勤め、52歳で円満退職。その後、生き甲斐の心理学を学び特定非営利活動法人CULLカリタスカウンセリング学会理事兼講師。縄文小説を2017年に上梓し縄文文化の研究もしている。

マリオ
フォロー
住所
八王子市
出身
新宿区
ブログ村参加

2011/07/25

arrow_drop_down
  • 縄文時代の愛の原型を想う (10/10 縄文時代をどう解釈するか)

    2024年6月1日(土)と2日(日)の両日は、千葉県の養老渓谷駅近くの土偶作家の田野紀代子さんのアトリエ、土偶ZANMAIに滞在していた。田野さんは土偶を所蔵されている現地に出向き、実測図などを入手するだけでなく、出来るだけ五感で体得され。そっくりなものを魂を込めて造る。当然ながら、粘土や混ぜ物、焼き方も当時の縄文人を意識して作られる。造形保存の森山哲和氏がいみじくも述べられた「原位置再生」というレプリカとは全く異なる地平を切り開いていらっしゃるのだ。縄文時代の祖先の造ったモノをとおして、それを本当に再生されているのかもしれない。私は、八王子市の宮田遺跡で発掘された「子抱き土偶」に強い関心を持っていた。縄文時代の愛の原型とは何なのだろうか。そしてレプリカであるが八王子市の郷土資料館で出会った(巻頭の写真)...縄文時代の愛の原型を想う(10/10縄文時代をどう解釈するか)

  • 大イチョウのささやき(9/10 縄文時代をどう解釈するか)

    約20年前に八王子市に引っ越ししてから、いつも愛でていた大イチョウ。八王子市由木東市民センターのそばにあり、樹齢500年とも言われる。かつては神社の境内にあったそうだが、神社は移設され今は大イチョウだけが残る。この大イチョウのそばの由木東市民センターは、尾根に近く見晴らしがすばらしいので良く利用させて頂いたが、次第にこの清々しい地域の由来に興味が湧くようになってきた。やがて、縄文時代に興味を持つようになり、このイチョウの近くに多摩ニュータウン64遺跡があることがわかり、調査報告書を読んだりした。中期と後期(前半の堀之内期)の住居址が二つ見つかり、大イチョウのそばに柄鏡形敷石住居が発掘されたことを知った。その住居址の入口はほぼ真西の向きにあり、春分や秋分の入日が住居の中に差し込むようになっていたようだ。日本...大イチョウのささやき(9/10縄文時代をどう解釈するか)

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、マリオさんをフォローしませんか?

ハンドル名
マリオさん
ブログタイトル
イキイキと生きる!
フォロー
イキイキと生きる!

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用