chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
イキイキと生きる! https://blog.goo.ne.jp/hiroyuki-mori051201/

「生き甲斐の心理学」の知恵を活かし、イキイキと毎日を生きましょう。私は縄文小説も楽しんでます!

東京生まれ。7才のときに米国アラスカで暮らす経験をもつ。外資系コンピュータ会社に勤め、52歳で円満退職。その後、生き甲斐の心理学を学び特定非営利活動法人CULLカリタスカウンセリング学会理事兼講師。縄文小説を2017年に上梓し縄文文化の研究もしている。

マリオ
フォロー
住所
八王子市
出身
新宿区
ブログ村参加

2011/07/25

arrow_drop_down
  • 柚木東の大銀杏あたり・・縄文人の行動の軌跡(7/10 縄文世界を感じる時)

    もう20年前以上になるが、八王子市に引っ越しし柚木東市民センターの近くにそびえていた大銀杏(イチョウ)を初めて見た時は驚いた、樹齢500年、昔神明社という小さな社があり、多摩ニュータウンの造成の関係で引っ越しした際、伐採されそうになったともいわれる。この大木の位置から北が高幡不動方面であるが、多摩川の支流である大栗川が流れているのが見える。100年前くらいの古い地図で見ると大栗川は正に蛇行している。きっと縄文人は蛇行から川と蛇を重ねて思い描いたと思う。南は多摩センター方面(数分やや傾斜を上り、数分歩くと松ケ谷駅)でやはり多摩川の支流の乞田川が流れている。大イチョウはちょうど丘陵の頂上付近(南斜面)にあるだ。今は住居も多く、東京のベットタウンの一翼を担いできた場所であり、この近くにあったはずの遺跡もすでに改...柚木東の大銀杏あたり・・縄文人の行動の軌跡(7/10縄文世界を感じる時)

  • 稽古やリスキリング・・縄文時代からの大切なやりかた・・(縄文世界を感じるとき 6/10)

    この数十年。マニュアル的な世界やリ・スキリングが日本でも随分広がったように思う。ファミリーレストランの標準化されたスマートなサービス。昔は何となく憧れたものだった。しかし一概に言えないかもしれないが、例えば仕事や学びを身に着けるといったとき、これを読んでね・・で終わるようなありかたは果たして良いのだろうか。昔は、背中を見て覚えよとか、先輩から盗めなどという言葉が代表するように、不親切な時代だった。そんな中で、マニュアル的な世界は親切で有難いと思ったものだ。しかし、そういった世界が開かれるなかで私は生き甲斐の心理学をU先生から学んだり、今はさらに縄文について学んでいる。写真の土器づくりも一つだが稽古やリ・スキリング、学習について考えてみた。マニュアル。ここでは一つの象徴としてお話する。決してマニュアルが悪い...稽古やリスキリング・・縄文時代からの大切なやりかた・・(縄文世界を感じるとき6/10)

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、マリオさんをフォローしませんか?

ハンドル名
マリオさん
ブログタイトル
イキイキと生きる!
フォロー
イキイキと生きる!

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用