chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
(若手映像作家)DANDYの 『三十路だヨ!全員集合』 https://ameblo.jp/dandy-entertainment/

神戸の映像制作会社“株式会社神田製作所”代表取締役非公式見解。ツッコミどころ満載でジワジワ笑えます。

神戸で“株式会社神田製作所”という映像制作会社をやっています。 ウェブやお店でも簡単に映像が公開できる時代。 〜もっと身近に、もっと楽しく〜を合言葉に、”ふだん使い”してもらえる映像に取り組んでいます。 お暇なら覗いてみてね→http://www.kanda-seisakusyo.com/ twitterでは三十路男性の身にならないつぶやきを投稿中!フォローお待ちしています→http://twitter.com/kandaseisakusyo

神田 晃
フォロー
住所
東灘区
出身
赤穂市
ブログ村参加

2011/07/11

arrow_drop_down
  • 「元気の秘訣をおしえてください」論。

    「なんだ、その商品のCMだったのか」どんでん返し系の構成をもったCMに出会うと感じることがあります。ある商品のCMかと思いきや、まったく別の商品の宣伝だったよ…

  • 「当たり前のしあわせを求めて」論。

    実家のウォシュレットの具合が悪いらしく、買い替える機種を選んでくれと言われました。ウォシュレットはTOTOの商標です。各メーカーの洗浄便座全体を指して「ウォシ…

  • 「お客さま目線のよろこび」論。

    海沿いの街を車で走っていると、翌日の交通規制を知らせる看板が街のあちこちに立っていました。街は牡蠣が名産であり、翌日はさまざまな牡蠣料理が食べられるイベントが…

  • 「目立ちたがりは目立つのか」論。

    コストコへ行ってきました。ひと通り売り場を一巡したのですが、いつも買っている商品のひとつが見当たりませんでした。理由は2つ考えられます。まずは商品が取り扱われ…

  • 「おめでとうには騙されない」論。

    お誕生日という歳でもないのですが、誕生日が近づくと「お誕生日おめでとう」メールが届きます。友人からではありません。会員登録しているショップや各種サービスからで…

  • 「幽霊になりそうもない」論。

    毎年これくらいの時期から、ジムへ入りにくくなることが増えます。受付前に、見学や体験利用の申込者が固まっておられるからです。春が近づいてくると、「身体でも動かそ…

  • 「正論に聞こえる主張は難しい」論。

    動画制作は、企画が固まれば一気呵成に作ってしまったほうが良いと思っています。あらゆる部署に承認が必要なことは理解しますが、企画に数ヶ月もかけているうちに「はじ…

  • 「限られた予算を楽しむ気質」論。

    「今回の企画は予算がなくて…」映像業界で仕事するなかで、何百回と聞いてきたセリフです。「ないなりになんとかするのが我々の仕事ですから」あまりにしょっちゅう言わ…

  • 「帰宅する人々へ訴えかけてくる」論。

    これも時代の流れなのかもしれません。「サブリミナルって入れられたりするんですか?」10年くらい前までは撮影現場で、よく言われていたものです。サブリミナルは通常…

  • 「気持ちよくしゃべるのが一番」論。

    動画配信サービスを開くと、オススメとして古いバラエティ番組が表示されました。懐かしいと思い再生してみると、あまりに現代のノリと違います。特に違いを感じたのは、…

  • 「およそ1年半の旅路の終わりに」論。

    あるゲームタイトルのサイトを覗いてみると、「保護者向けガイド」と銘打たれたページがありました。そのゲームがどのようなものであるかが説明されています。一読してお…

  • 「ターゲットは明確に」論。

    動画を作るうえでターゲットの設定は大事です。どのような人にどのような場所で見てもらうかといった想定が違えば、おのずと表現方法も変わってくるものです。ところが制…

  • 「繊細な分析を重ねて」論。

    自分のコンディションを量るバロメーターみたいなものを熟知しておくと便利です。たとえば体調の場合は、食欲や睡眠の深さが指標になりますが、もっと繊細な、精神的なも…

  • 「即答しにくい質問」論。

    「良いカメラって、どこが違うんですか?」撮影のさなかにクライアントから尋ねられて、少し考えてしまいました。去年までのメインカメラには、本体横に4Kと書かれてい…

  • 「自分への言い訳」論。

    たとえばスーパーで生鮮食品の買い物をするとき、同じもので値引き品と正規品があった場合はどちらを選ぶでしょうか。もちろん消費期限の違いはあるでしょうが、すぐに食…

  • 「それって気合いでなんとかなるかも」論。

    数日前から目にかゆみが出てきました。花粉症によって、毎年これくらいの時期に現れる症状です。痛みやけだるさといった苦痛は気合いで乗り越える場合もありますが、かゆ…

  • 「なつかしい味だから仕方ない」論。

    訪日外国人のかたは日本のものならばなんでも礼賛するのかと思いきや、意外なものが不評と聞いて驚きました。それは日本のテレビ番組です。どの時間帯で、どのチャンネル…

  • 「ぬくもりを求めるジャッジ」論。

    好きなものについて妥協できるのか、と考えました。好きだからこそ妥協してでも接したいと思う気持ちがあれば、逆に好きだからこそ、一切妥協はしたくないといった考えか…

  • 「人さまを上からみるか横からみるか」論。

    誰に対しても“上から目線”でエラそうにものを言う人はいるものです。また、何に対しても文句や難癖をつける人もいます。気持ちのいい振る舞いではありませんが、そこか…

  • 「謝らないと決めている人」論。

    「人は、AというものとBというものに分けられる」そのような論法が当てはまるもののひとつに、自分の望んでいない状況に陥ったときの反応があると思うのです。たとえば…

  • 「知らない着信は知らない相手か」論。

    打ち合わせを終えスマホを確認すると、数件の着信が残されていました。電話はいろいろなところから掛かってきますが、登録されていない番号からも着信があったようです。…

  • 「しあわせな家庭はレシピ増えがち」論。

    料理において、“家庭の味”と“プロの味”があるように、動画制作においても同じような棲み分けがあります。映像制作の世界は、少し前まで“プロ仕様”しか存在しなかっ…

  • 「まるで違う場所みたい」論。

    オシャレな空間や夜景を目にしたとき、「まるで映画みたい」という定型の感想があります。日常でありながらドラマティック、あるいはロマンチックな風景を指して使われま…

  • 「丸くなりがちの私たち」論。

    ここ最近、“若気の至り”とも呼べないような行為が世間の耳目を集めていました。そのなかの論調には“見える化”を指摘したものもあります。曰く、「昔からバカをやる若…

  • 「非対面式サービスのはずが」論。

    5月の連休明けから様々な業界で行動規制が緩和される動きがあります。すべてが3年前に戻るかと言えばそうでもなく、この数年で定着した形式がそのまま残る場合もあるで…

  • 「違和感なく守る個人情報」論。

    動画制作とプライバシーへの配慮は切っても切れない関係です。“社員のみなさんで並んだカット”は会社紹介動画での“あるあるカット”ですが、撮影時に「絶対に映りたく…

  • 「お客さま満足度が高い理由」論。

    クライアントの満足度は気になるものです。納品した制作物への満足度はもちろん、制作過程において仕事の運びかたなどに行き届いていない部分はなかったか、尋ねる機会が…

  • 「はい喜んで、と節電」論。

    1月の電気代を知らせるメールが届きました。電気代高騰が叫ばれるなか、できる範囲で節電を心がけています。そのせいもあってか、12月に引き続き、前年度比-10%超…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、神田 晃さんをフォローしませんか?

ハンドル名
神田 晃さん
ブログタイトル
(若手映像作家)DANDYの 『三十路だヨ!全員集合』
フォロー
(若手映像作家)DANDYの 『三十路だヨ!全員集合』

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用