あと2年半で定年を迎える僕。そろそろ老後が気になるお年頃です。 老後といえば、数年前に「老後2000万円問題」というのが話題になりましたね。
はじめはワインの備忘録。オリンパスPENを手に入れて、今やすっかり写真ブログ。きれいな写真掲載中!
お手頃ワインを紹介しようと始めたのですが・・・ この頃は写真ブログと化しています。 カメラ、仕事、服、音楽・・・ オマケもいろいろ。
あと2年半で定年を迎える僕。そろそろ老後が気になるお年頃です。 老後といえば、数年前に「老後2000万円問題」というのが話題になりましたね。
イタリア地方料理のマイブームはまだ続いていますが、先週は6週間ぶりにタイ料理を作ることにしました。 世間では「タイ料理の季節は夏」と考えられているようですが、この時期はタイ料理に欠かせないパクチーや柑橘が端境期に入ります(国産の場合ですが)。作り手としては悩ましい。 この日の食材はこちらです。購入した…
僕の住む平塚では、先週末「湘南ひらつか七夕まつり」が開催されました。 …
出張帰りの新幹線で、缶ビールの代わりにワインというのは、以前から時々やっていました。ワインは僕にとって「ハレの日」のお酒。仕事が上手く行ったり休日前夜だったりするとワインが飲みたくなります。 最近わが家で流行っているのは、休日の電車&スパークリング。流行っているといっても、これが2回目ですが。(^^;) …
先週の土曜日は所用があり、料理ができませんでした。代わりに、以前から気になっていた平塚の「やき鳥たかはし」さんに行ってきました。 こちらのお店とても繁盛していて、何度電話してもいつも満席。今回は2ヶ月近く前に予約して、初めて席を確保できました。
毎日暑い日が続きますね。西日本が平年より3週間も早く梅雨明けし、関東も梅雨明け目前。天気予報によると、2週間先まで湘南に雨が降ることはなさそうです。 通勤路のあじさいは、早くも夏枯れです。この暑さはあじさいにも堪えるんですね。例年こんなに早く枯れることはなかった気がします。 …
新型コロナウィルスの第一波直後に、わが家ではエバーフレッシュの植え替えを行いました。 当時は毎週複数回の在宅勤務が求められ、ゴールデンウィークも自宅で過ごすことが推奨されていたと記憶しています。そのため普段できない家事に手が回り、気になっていた観葉植物の植え替えに着手できたのでしょう。 あれから…
先日の「AIに聞いたローマの料理」は実に楽しくかつ美味しい経験でした。これに気をよくして、今回はイタリア半島をさらに南下。「AIに聞いたナポリの料理」に挑みました。 まずは食材。産地の北上に伴い、野菜の価格が徐々に上昇しているようです。僕が選んだのは、まだ安い熊本産ミニトマト(またですか?)と、いよいよシーズ…
昨年新しいPC「ASUS Zenbook」を購入したのは、10年添い遂げた2台のPCに別れを告げ、1台に統合することが目的でした。
まだ6月だというのに、真夏のような暑さが続いていますね。 わが家では一年を通じて花を飾るようにしていますが、暑さは切り…
野菜の安値が続いていますね。冬のあいだ高騰していたのが嘘のよう。嬉しくて、ついつい手が伸びてしまいます。
昨日は暑かったですね。先週関東の梅雨入りが発表されてから、東京も湘南もまとわりつくような湿度に包まれています。今週は気温が上がって、早くも夏本番。 さて。 遠距離電車通勤者の僕ですが、東京駅から大手町の職場までは、心身の健康のために歩いています。ビルの谷間を縫うように進む15分。この間には点々と小さな植栽があり、梅雨の憂さを和らげてくれます。 パレスホテルに向かう和田倉濠に咲くビヨウヤナ…
コロナ禍のさなか、わが家の隣にできたインド料理店「バルティヤ・ザイカ」。厳しい時代を生き延びて、いまも営業中。
先週末の料理は、イタリアの「ローマ」(ラツィオ州)をテーマにして、AI(Copilot)に相談しながらメニューを決めていきました。 プリモピアットの食材はパプリカ。
先日の土曜日は奥さんが休日出勤。こんな日のひとりブランチは、辻堂の「BRUNCHES」「ロンハーマンカフェ」 、平塚の「サイゼリヤ」
「人生最後の日に食べたい食事は?」と聞かれたら、「奥さんが作った朝ごはん」と答えると思います。炊きたての白米と味噌汁、ベーコンエッグ! じゃあ「この世でもっとも好きな食べものは?」と聞かれたら、少し悩んで、「チーズ」と答えるでしょう。どちらも聞かれたことはありませんが(笑)。 チーズはカマンベール、ブルー、ブリー、ゴーダ、なんでも好き。ウォッシュチーズもプロセスチーズもどんと来い。
先週末の料理は、僕が10年以上作り続けている定番メニューばかりを選んでみました。 プリモピアットの主役は白いんげん豆。 下茹でした…
「BRUNCHES」のハンバーガー&ワインで幸せを手にいれ、午後はその気分のまま横浜に向かいました。目的地はパスポートセンターです。 時の経つのは早いもので、10年前に更新したパスポートが期限を迎えました。この10…
1月31日の通院から3か月超。今年2度目の通院で5月23日にお休みを取りました。 病院に行くといっても、簡単な検査と問診を受け、薬を処方してもらうだけ。内科と眼科を受診するので半日を要しますが、残りは普通の休日です。今回も11時過ぎに診療が済んだので、あとは自由な時間。例のごとくひとりブランチに出かけました。 …
2023年のチェンマイ旅行では、いろいろ美味しいものを食べました。カオソーイ、ガイヤーン、ソムタム・・・ なかでも 忘れられないのは
週末の奥さんとの夕食&お酒は、僕にとって何より大切な時間。結婚以来30年続いています。以前はワイン1本を空け、さらにウィスキーを1〜2杯を愉しんでいました。 でもいつの頃からかウイスキーにたどり着くことはなくなり、最近はワイン1本を飲みきれないこともしばしば。時にはこんなふうに中途半端に残ってしまうことも。年齢による酒欲減退が原因です。(T_T)
僕らが結婚して最初に住んだのは、茅ヶ崎の小さなアパートでした。駅からバスで20分もかかる不便な場所。当時はクルマ生活だったので、立地より家賃重視の選択でした。 そのアパートから歩いて5分ほどのところに、瀟洒なレストランができたことを最近知りました。今年で開業13年とのこと。僕らが茅ヶ崎を去ってかなり経ってからとはいえ、隣町の魅力的なお店をどうして13年も見過ごしてきたんだろう。 というわけで、
ゴールデンウィークを過ぎ、スーパーマーケットには初夏の食材が並んでいます。先週末は、手ごろになったこの時期らしい食材で料理を作りました。 まずはカツオ。マグロやブリの半額で買えるカツオは、初夏の最重要食材です。
先日の土曜日、湘南は一日雨でした。 強い南風が吹き、潮を含んだ雨が窓を打つ。 嵐が去ったら窓を掃除しなきゃ。
初めて参加した「ラ・フォル・ジュルネ TOKYO」。愉しみは、ホールで聴く音楽だけではありませんでした。 ラフマニノフピアノ協奏曲の演奏が終わり東京国際フォーラムの「地上広場」へ。
ゴールデンウィーク前半に出かけた沼津倶楽部の昼食は、僕らに甘美な余韻を残しました。町中華ではない中華料理は久しぶり。といっても、ガチ中華とも中華街ともまったく違う世界観の料理でしたが。 フランス料理などにはない中華料理の良さは、自宅で再現しやすいことですね。先週末は久しぶりに中国への旅を楽しみました。 …
今年のゴールデンウィークは、4月28日を休日にすれば2週続けて4連休。意外と使い勝手の良い曜日まわりでした。わが家は前半は帰省、後半は自分たちの楽しみに使い、充実した連休を過ごすことができました。 後半の4連休は特別なイベントで幕を開けました。 5月3日。前日雨が降ったため空気が澄んで、清々しい初夏の空。Life …
沼津倶楽部の茶亭で優雅な昼食をいただいた後、スタッフの女性が「亭内をご案内しましょうか?」と声をかけてくれました。ランチタイムが終わり、チェックインまで余裕があったからでしょうか。もちろん断る理由はありません。
ゴールデンウィーク中ある日の晩ごはん。アジと玉ねぎのマリネ。 たけのこと春野菜のトマトペンネ。 <…
沼津倶楽部というホテル(宿泊施設)が以前から気になっていました。奥さんの実家からクルマで30分ほどの、言わば「地元」にある施設です。高価なので宿泊には踏み切れませんが、食事だけなら手が届きそう。ということで、連休に帰省した際ランチに行ってみました。
ゴールデンウィーク最初の土日は静岡に帰省してきました。あいかわらず元気な義母(80歳)と、最近施設に入った父(86歳)。健康状態は対照的。2日かけて少しだけ親孝行。 月曜日は仕事を休んで家事に充てました。料理もちゃんと作りましたよ。 この日最初の皿の食材は、愛してやまないたけのこちゃん。「裏年」と言いながらもう3度目です。昨年と変わりませんね。
連休前、4月最後の金曜日。2度目の来日を果たしたジョエルロスのライブを観に行ってきました。 ジョエルロスは1995年生まれのヴィヴラフォンプレイヤー。すでにブルーノートから3枚のアルバムを出している、言わばジャズの「明るい表通り」を歩く音楽家です。
先週は仕事が忙しくてブログを休んでしまいましたが、週末はちゃんと料理を作りましたよ。 最初の食材は、久里浜であがった鮮度抜群のアジ。
「ミロ展」で心にビタミンをもらったあとは、まっすぐ帰宅。普段着に着替えて、在宅勤務だった奥さんと食事に出かけました。 マンションを出て徒歩30秒。お気に入りのワイン酒場「イザヴィーノ」へ。
いやはや忙しい一週間でした。仕事そのものよりも、連日の会食(宴席)が辛かった。仕事のお酒は体力も時間も奪われますね。 さて。少し前のことになりますが、比較的余裕があった先々週、金曜日に午後半休を取得しました。目的は、気になっていた東京都美術館の「ミロ展」です。
先週はスペイン濃度が高い一週間でした。4月1日は人事異動でやってきた2人の歓迎会で、丸の内オアゾにあるスペイン料理店「バル エスパニョール ラ ボデガ」へ。パエリアが絶品でした(写真撮り忘れ)。 4月4日は東京都美術館にスペインの画家ミロの展覧会を観に行ってきま…
早いもので2度目の本社勤務も今年で10年となります。春を迎えるのも10回目。1度目は6年だったので、今回はとても長いと感じます。 毎年楽しみにしている和田倉濠の桜。桜のアーチをくぐって職場に向かうのは気分がイイ。
日本中のSNSがサクラに溢れていて、もうお腹いっぱいだと思いますが、先日の桜散歩の写真が残っているので、もう少しおつきあいください。 この日の新宿公園の桜はまだ五分咲き。広角レンズで撮るとちょっと淋しい印象です。でも望遠レ…
僕の週末の料理は、近頃和食が続いています。ベランダでハーブが採れないので、西洋料理やタイ料理が作りにくいというのが理由ですが、年齢も影響しているかもしれませんね。 カラダが和食を欲している? 今週の食材はこちらです。まずは旬の野菜、そら豆。
3月30日の朝。マンションから見える「新宿公園」の桜は五分咲きくらい。「まだ早いかな」と思いましたが、逃すと一年先になってしまいます。思い切って奥さんと一緒にお花見散歩に出かけました。
今年東京の開花宣言は3月24日でした。当初の予想は3月21日だったと記憶していますが、寒の戻りがあって少し遅れ、結果的には平年と同じになったようです。 この冬は雨が少なかったですね。清々しく晴れて冷え込む湘南の冬が好きな僕には良い冬でしたが、山火事や野菜の生育不良が問題になりました。これにも温暖化が影響しているのかな。 水道を完備したベランダに雨の多寡は関係ありませんが、冷え込みは影響します。…
先週末は4連休だったので、僕が2日夕食を担当しました。といっても、2日ともほとんど同じメニューでしたが。(^^;) まずはこの日購入した食材。愛してやまないれんこん。
先週は有給休暇を利用して、木曜日から4連休を取りました。静岡への帰省などで慌しかったものの、いつもの土日とは違うことができ、充実した4日間でした。 「いつもの土日とは違うこと」のひとつが奥さんとのランチ。このブログに何度か登場している「WAI WAIアジアのヌードルやさん」に行ってきました。
先週「久しぶりにヤオコーに行った」と書きましたが、この日の本来の目的は、ヤオコーと交差点を挟んで向かいの平塚市役所でした。マイナンバーカードの更新手続きに行ってきたんです。5年ごとの電子証明書の更新。時が経つのは早いものですね。
先日久しぶりに本田くんを飛ばしてヤオコー宮松町店に行ってきました。
先日のPCの引越しでは、1.4TBに膨らんだ大量の写真の整理で四苦八苦しました。忙しいはずの引越し作業につきものは、古い写真や日記を見つけて、見入ってしまうというヤツ。今回僕もその罠に囚われてしまいました。
先日「冬に和食が多いワケ」で書いたように、冬枯れのこの時期は、料理に自家製ハーブが使えません。当然パクチーもコブミカンも採れない。その影響で、この日が今年はじめてのタイ料理になりました。 やむをえず購入したパクチー。パクチーは以前に比べると手に入りやすくなったので、自家製にこだわらなくてもいいかもしれませ…
2011年12月に購入し、14年を共にしたダッフルコート。 「Gloverall」「Made in England」。
2010年。僕は43歳にして初めてレンズ交換式カメラを購入しました。「オリンパスPEN E-P2」。カメラの性能よりもデザインに惚れて購入に至りました。その後「OM-D E-M5」を挟んで、現在の愛機は「OM-D E-M1 Mark II」。メイン機はオリンパスのマイクロフォーサーズ一筋です。
いつもなら金曜日は料理記事をアップするのですが、先週末は料理ができませんでした。 土曜日は休日出勤だったんです。と言っても仕事はイベントの手伝いで、大手町のオフィスではなく「代々木公園に9時に集合せよ」との指令。平日と同じ時刻に起きて、湘南新宿ラインで渋谷に向かいました。 朝のスクランブル交差点。まだ閑散としています。渋谷に来るのは何年ぶりだろう。
マウスコンピュータのBTOパソコンを購入して、もうすぐ丸10年になります。この間トラブルは一度もなく、とても良い買い物だったと思っています。
最近気に入っている辻堂の「BRUNCHES」。先日の三連休に三度目の訪問を果たしました。
先週末は三連休だったので、いつもの週末より時間に余裕がありました。こんなときは少し手がかかる料理をしようと、久しぶりに燻製にチャレンジしてみました。 まずは買い物。燻製の材料は豚肩ロース、チーズ2種、ベーコン。それとたまご(撮り忘れ)。
もうすぐ入社32年目を迎えるワタクシ。そのうち半分がスーツを着る仕事でした。これまでに購入したスーツやジャケパンはおそらく17〜18着。けっこうな数になりますね。 初めてスーツのオーダーに手を染めたのは2023年12月のことでした。これがとても気に入り、今期も麻布テーラーでジャケット&パンツ、シャツを購入しました。 …
昨年の料理記録を見返すと、1~3月は和食の頻度が高めでした。今年も同様で、すでに2回作っています。 どうしてだろうと考えてみると、ベランダの冬枯れと関係がある気がします。この時期はルッコラもディルもパクチーも枯れて、まったく収穫できません。 ハーブのない西洋料理はわさびのない寿司のようなもの。タイ料理も同じです。そのためイタリアンやフレンチ、タイ料理の頻度が下がり、結果として和食が多くなった…
長らく続いた青山滞在記もこれが最終回。いつもどおりホテルの感想を記しておきます。 「青山グランドホテル」の魅力はなんといっても立地。僕の好きな青山の街が楽しめます。これは、丸の内(大手町)のアマンや六本木のリッツカールトンといった最高級ホテルに匹敵する価値ではないでしょうか。
だいぶ時間が経ってしまいましたが、もう一度青山に戻ります。 「鮨かねさか」で夢心地の夕食後、部屋に戻って二次会。ミニバーにあったハーフボトルのワイン3本を飲み干しました。食事開始が17時半だったので夜が長かった。ちなみにこのホテル、ミニバーの飲み物は全部無料なんです。なんという太っ腹!
2月に入ってから寒い日が続いていますね。こんなときは温かい煮込み料理に限ります。この日はそのことだけを決めて買い物に出かけました。 最初の食材はパプリカです。相変わらず野菜の高値が続いていますが、近所の「しまむら」で国産パプリカが198円。燃料代が嵩む厳冬期、生産者に申し訳ないと思いつつ、3つも購入しちゃった。
「通院休暇」の日、早めのランチで行ったテラスモールには、もうひとつ用事がありました。ユニクロでデニムを買おうと思っていたんです。 自転車で通勤し、作業着で仕事をしていた研究所勤務時代、僕のワードローブにはカジュアルな…
53歳の健康診断で高コレステロールと緑内障を指摘され、以来、定期的に内科と眼科に通っています。内科では問診を受けて薬を処方してもらうのと、半年ごとの血液検査。眼科では毎回眼圧測定や視野検査を行い、問診、処方。いずれも短時間で済みますが、待ち時間も含めると午前中いっぱいかかります。 直近の通院は1月31日…
先日J-Waveに「ポテサラ男爵」という方が出演して、ポテトサラダへの愛を語っていました。僕も居酒屋に行ったら真っ先にポテトサラダを頼みます。ポテサラ美味しいですよね。 「そういえば自分で作ったことなかったなぁ」と思い、先週末チャレンジしてみました。まぁ「チャレンジ」というほどでもないけどね。 でも実際に作ってみると意外と難しかった。問題はじゃがいもの火入れです。15分茹で、楊枝がスッと通ったので…
青ブラから戻り部屋でひと休みした後、青山グランドホテル内にある「鮨かねさか」に向かいました。
広尾の山種美術館を後にして再び青山へ。目的を果たし時間に余裕があるので、良さそうなお店に立ち寄りつつ、「青ブラ」を楽しみました。 初めて入るインテリアショップ。
本日のカギとなる食材は、20%引きになっていた豚モツ。和風に味噌煮かイタリア風にトマト煮か・・・ 少し悩みましたが、今回はスペインの「カジョス風」にすることにしました。
メインダイニング「ロッシ」で至福の時間を過ごした後、青山の街に繰り出しました。「繰り出す」と言っても散歩ですけどね。(^.^) ホテルエントランスに蝋梅と松が飾られていました。華やかなロビーに季節を感じさせる「和」の装飾。素敵です。
青山で迎える初めての朝は、日の出とともに目覚めました。と言っても日の出は6時51分なので、早起きというほどではありません。 高層ビルの…
相変わらず野菜が高騰していますね。平日すべて外食でどうしても肉が多くなるので、週末は野菜を食べたい僕。この状況を乗りきるには工夫が必要です。 というわけで購入したのはこちら。ごぼう、れんこん、玉ねぎ、にんじん。比較的値頃感がある根菜を選びました。
紀尾井 なだ万で「和」を楽しんだあと、初めて来たホテルニューオータニを少しだけ探検してみました。 「ザ・メイン」に掲げられていたレスト…
少し時間を遡ります。 わが家では、成人式の三連休は都内のホテルに滞在するのが恒例になっています。年末年始は大掃除や帰省で慌ただしく過ぎ去るので、近場でのんびりしようというのが目的です。 でもコロナ後はホテル代が高騰し、かつて利用していた外資系ホテルは手が届かなくなりました。昨年は横浜の「ザ・カハラ」に都落ち…
あっというまに1月半ばになりましたが、今日は年末に時間をさかのぼります。 昨年末、奥さんが友人と旅行に出かけたので、12月28日、29日はひとりで過ごしました。いつもなら、本田くんを飛ばしてサイゼリヤに行くのですが、時間に余裕があるし、「いつも」でないところを試してみることにしました。 28日は電車で10分、辻堂の…
仕事始めだった先週は、出張や新年会などに追われ、忙しい日々が続きました。金曜日に休暇をとって4連休にしたこともそれに拍車をかけ、新年早々慌ただしい一週間でした。 例年、年末年始と成人の日の連休は、帰省や旅行で料理を作る機会がなくなります。「料理始め」は1月中旬になることが多い。でも今年は9連休で自宅時間が長かったので、1月4日が「料理始め」になりました。
11月に一人で行って好印象だった辻堂の「BRUNCHES」。「次回は奥さんといっしょに」と思っていたのが、予想外に早く実現しました。 9連終盤の1月4日。この日は晴れたり曇ったりで、湘南も冷えこんでいました。
あけましておめでとうございます。今日からブログを再開します。本年もよろしくお願いいたします。 奇跡の9連休が終わってしまいましたね…
今年もこのネタを書く日がやってきました。2023年はめずらしく物欲が爆発しましたが、2024年は低空飛行。購入したモノは限られています。少ない中からなんとか3つを選んでみましょう。 2019買い物ベスト3 2020買い物…
激忙の一週間が過ぎ去りました。今週は出張がなく、平常を取り戻しています。危機的状況だった先週、それでも最低限の家事(洗濯とアイロン)が木曜日帰宅後にできたので、週末は予定を変更して料理を作ることにしました。 スーパーを回って買ってきた食材はこちらです。
いよいよ年の瀬が近づいてきました。今週のブログは一年を振り返る話題で行きます。 まずは音楽。今年新たに聞いたアルバムは44作品でした。音源はすべてApple Musicです。「新たに聞いた」といっても大半は古い作品なので、あくまでも私的な、個人の記録に過ぎませんが。 44作品をジャンル分けすると、半分以上がジャズでした。J-ポップ、ヒップホップ、ロックはゼロ。年々マニアックになっていきますね。(^^;) ジャズ…
先週末の料理の「お題」は、いただきもののりんご、ベランダのパクチー、安いときに買っておいた豚バラ肉でした。これらを使う3皿は・・・ …
ある晴れた日、江ノ島の方向を眺めてみると、見慣れないものが海に浮かんでいました。 「もしかして」と、1.4倍のテレコンを付けた
平日は昼も夜も外食のわが家。どうしても牛丼や焼肉弁当のような肉が主体の食事になりがちです。だから週末は魚と野菜が食べたい! というわけで、この日一皿目の食材は、れんこんとベランダのパクチー。
今年春の人事異動で部署が変わったものの、勤務先は相変わらず大手町。2度目の本社勤めももうすぐ丸9年になります。初めて東京勤務を経験した30代はまだ若く、頻繁に丸ビルや仲通りに寄りましたが、いまは3か月に1度くらいでしょうか。当時より忙しいのと、物欲がなくなったのが原因かな。 それでもクリスマスが近づいてイルミネーションが始まると、丸の内の誘惑に抗えなくなります。毎年同じ写真になるとは思いつつ、L…
年齢を重ねるにつれ、ぐっすり眠り爽快に目覚めることが少なくなったと感じます。深夜に目が覚めたり、トイレに起きることもしばしば。何か改善策はないものか。そう考えて、半年ほど前に睡眠アプリを使い始めました。 様々ある睡眠アプリのなかから僕が選んだのは
今年のベランダ畑の秋冬作は、潅水と施肥の過多が原因の徒長&生育不良で、不本意な作柄。それでもパクチーはなんとか成長し、収穫の季節を迎えています。先週末は、このパクチーを消費することが最大のミッションでした。作ったのはもちろんタイ料理です。
今日の話題は11月1日の朝。ひと月ほど時間を遡ります。 今年最後の三連休だったこの日、気の毒に奥さんは仕事で、8時半の電車で東に向かう予定。いつもならこんな日は、おひとり様ブランチのためにサイゼリヤに向かうところ。ですが三連休で時間があるので、彼女と一緒の電車に乗り、ひとりで辻堂のお店をめざすことにしました。 事前に調べておいた辻堂駅近くの
このブログに何度か登場しているサマラ・ジョイ。圧倒的な歌唱力を誇る25歳のジャズボーカリスト。来日が決まりました!
先週の土曜日はエアコン掃除の対応で夕食が準備できなかったので、久しぶりに奥さんと食事に出かけました。 お店はうちのマンションから徒歩15秒の「ワイン酒場イザヴィーノ」。僕のためにつけたような店名ですね(笑)。これが4回目の利用だと思いますが、一度もブログに書いていないようです。たぶんあまりに近所すぎて、これまでカメラを持参しなかったのでしょう。
2019年に購入したダイキンの「risora」。デザイン重視で選んだ機種ですが、性能にも満足しています。購入以来猛暑が続き、夏は就寝中も含めてフル稼働でしたが、冷房の効きも静粛性も問題ありません。
4年半前に文句を言いつつ買い換えたフィリップスのシェーバー「Series 9000」。時が経つのは早いもので、「刃を交換せよ」というサインが出るようになりました。
週末の料理のメニューを考えるのは、実に楽しい行為。ベランダのハーブ、冷凍中の在庫、ワインなど、鍵となる食品・食材を決め、そこから思いを巡らせていきます。 先週末の鍵は、安価なときに購入して冷凍しておいた豚の肩ロース。
酷暑を極めた2024年の夏。秋も気温の低下が遅く、11月に入っても本州で夏日が記録されるほどの暖かさ。東京の街路樹の紅葉は、例年よりかなり遅いように感じます。 東京駅丸の内口。樹種の違いか個体の違いか、ばらつきが大きい気がします。ただしいずれの写真も撮影は11月14日。1週間前の状況です。
少し前のことになりますが、11月1日にエスペランサ・スポルディングのライブを観てきました。 東京、横浜、大阪のビルボードライブで行われた今回のツアー。僕と奥さんが参加したのは横浜。自宅からも職場からも行きやすい場所にありますが、利用したのは今回が初めてでした。調べてみると開業は2020年7月。4年経っていますが…
ベランダのハーブが収穫期を迎えています。今年は潅水過多で苗が徒長して、作柄は不良。それでもなんとか収穫にこぎ着けました。
温暖な湘南も朝晩は気温が下がり、少し晩秋らしくなってきました。 今朝の日の出は6時1 6分。5時35分にベッドを出る僕の方が、太陽より早起きになりました。 寒さを我慢してベランダに出ると、地平線が色づき始めました。
「2」の法則 気に入ったモノは2つ購入することが多いが、3つになることは滅多にない、という法則。以前こんな記事を書きました。 今回久しぶりにこれを打ち破ったのは、スピングルのスニーカー。
土曜日に大量に作った料理の残りはそのまま日曜日に持ち越し。でもまったく同じではつまらないので、少し工夫して「スペイン風」にしてみました。 一皿目は「白いんげん豆とツナのスペイン風マリネ」。と言っても、昨晩の「トスカーナ風」にオリーブを加えただけですけどね。(^^;)
先週末は今年最後の三連休でしたね。本田くんのメンテナンス、床ふき、タオルのオキシ漬けなど、気になっていた家事をこなしてちょっといい気分。出不精の僕にとっても三連休は貴重です。 いつもどおり土曜日の夕食が僕の料理当…
先週末、奥さんが誕生日を迎えました。お祝いはいつもと同じ僕の料理ですが、いつも以上に手間と時間をかけて準備しました。 あらかじめ決めていたのは、ENOTECAイチ推しのシャンパーニュ・ルイロデレール。
キクとヒペリカムがわが家に呼びこんだ秋。もう一歩季節を進めようと、リビングのクッションカバーを交換してみました。 交換前。
気がつけばもうすぐ11月なんですね。相変わらず気温が高めで、秋という実感がありません。 暑さが残る部屋で気丈に咲いていたクルクマが枯れてしまったので、久しぶりに花長に行ってみたら、そこには秋が待っていました。購入したのはこちら。ディスバッドマム(一輪ギク)の「チスパ」。
僕が料理をするのは毎週土曜日の夜。でも先週土曜、奥さんは友人との旅行で不在。というわけで、彼女の帰宅を待って日曜日に夕食を作ることにしました。 旅行に出かけた友人は皆お酒好き。連日宴会だったことでしょう。そんな疲れた胃を気遣って、今回も和食を用意しました。 前菜は「きゅうりのごま油漬け」。味は良いのです…
先週末は奥さんが友人と2泊の旅行に出かけたので、久しぶりに一人で過ごしました。「一人の時間を満喫」と言いたいところですが、現実はそうはいきません。土曜日は掃除や家計簿、ジム等々やること満載。自由な時間は21時以降の1時間だけでした。 こんなときはワイン&YouTube。ヌバイア・ガルシア→サマラ・ジョイ→ハナレグミ→藤井風→マイルス・デイヴィス→マルタ・アルゲリッチ→イレーネ・シュヴァイツァー→馬場智…
「ブログリーダー」を活用して、ヴィーノさんをフォローしませんか?
あと2年半で定年を迎える僕。そろそろ老後が気になるお年頃です。 老後といえば、数年前に「老後2000万円問題」というのが話題になりましたね。
イタリア地方料理のマイブームはまだ続いていますが、先週は6週間ぶりにタイ料理を作ることにしました。 世間では「タイ料理の季節は夏」と考えられているようですが、この時期はタイ料理に欠かせないパクチーや柑橘が端境期に入ります(国産の場合ですが)。作り手としては悩ましい。 この日の食材はこちらです。購入した…
僕の住む平塚では、先週末「湘南ひらつか七夕まつり」が開催されました。 …
出張帰りの新幹線で、缶ビールの代わりにワインというのは、以前から時々やっていました。ワインは僕にとって「ハレの日」のお酒。仕事が上手く行ったり休日前夜だったりするとワインが飲みたくなります。 最近わが家で流行っているのは、休日の電車&スパークリング。流行っているといっても、これが2回目ですが。(^^;) …
先週の土曜日は所用があり、料理ができませんでした。代わりに、以前から気になっていた平塚の「やき鳥たかはし」さんに行ってきました。 こちらのお店とても繁盛していて、何度電話してもいつも満席。今回は2ヶ月近く前に予約して、初めて席を確保できました。
毎日暑い日が続きますね。西日本が平年より3週間も早く梅雨明けし、関東も梅雨明け目前。天気予報によると、2週間先まで湘南に雨が降ることはなさそうです。 通勤路のあじさいは、早くも夏枯れです。この暑さはあじさいにも堪えるんですね。例年こんなに早く枯れることはなかった気がします。 …
新型コロナウィルスの第一波直後に、わが家ではエバーフレッシュの植え替えを行いました。 当時は毎週複数回の在宅勤務が求められ、ゴールデンウィークも自宅で過ごすことが推奨されていたと記憶しています。そのため普段できない家事に手が回り、気になっていた観葉植物の植え替えに着手できたのでしょう。 あれから…
先日の「AIに聞いたローマの料理」は実に楽しくかつ美味しい経験でした。これに気をよくして、今回はイタリア半島をさらに南下。「AIに聞いたナポリの料理」に挑みました。 まずは食材。産地の北上に伴い、野菜の価格が徐々に上昇しているようです。僕が選んだのは、まだ安い熊本産ミニトマト(またですか?)と、いよいよシーズ…
昨年新しいPC「ASUS Zenbook」を購入したのは、10年添い遂げた2台のPCに別れを告げ、1台に統合することが目的でした。
まだ6月だというのに、真夏のような暑さが続いていますね。 わが家では一年を通じて花を飾るようにしていますが、暑さは切り…
野菜の安値が続いていますね。冬のあいだ高騰していたのが嘘のよう。嬉しくて、ついつい手が伸びてしまいます。
昨日は暑かったですね。先週関東の梅雨入りが発表されてから、東京も湘南もまとわりつくような湿度に包まれています。今週は気温が上がって、早くも夏本番。 さて。 遠距離電車通勤者の僕ですが、東京駅から大手町の職場までは、心身の健康のために歩いています。ビルの谷間を縫うように進む15分。この間には点々と小さな植栽があり、梅雨の憂さを和らげてくれます。 パレスホテルに向かう和田倉濠に咲くビヨウヤナ…
コロナ禍のさなか、わが家の隣にできたインド料理店「バルティヤ・ザイカ」。厳しい時代を生き延びて、いまも営業中。
先週末の料理は、イタリアの「ローマ」(ラツィオ州)をテーマにして、AI(Copilot)に相談しながらメニューを決めていきました。 プリモピアットの食材はパプリカ。
先日の土曜日は奥さんが休日出勤。こんな日のひとりブランチは、辻堂の「BRUNCHES」「ロンハーマンカフェ」 、平塚の「サイゼリヤ」
「人生最後の日に食べたい食事は?」と聞かれたら、「奥さんが作った朝ごはん」と答えると思います。炊きたての白米と味噌汁、ベーコンエッグ! じゃあ「この世でもっとも好きな食べものは?」と聞かれたら、少し悩んで、「チーズ」と答えるでしょう。どちらも聞かれたことはありませんが(笑)。 チーズはカマンベール、ブルー、ブリー、ゴーダ、なんでも好き。ウォッシュチーズもプロセスチーズもどんと来い。
先週末の料理は、僕が10年以上作り続けている定番メニューばかりを選んでみました。 プリモピアットの主役は白いんげん豆。 下茹でした…
「BRUNCHES」のハンバーガー&ワインで幸せを手にいれ、午後はその気分のまま横浜に向かいました。目的地はパスポートセンターです。 時の経つのは早いもので、10年前に更新したパスポートが期限を迎えました。この10…
1月31日の通院から3か月超。今年2度目の通院で5月23日にお休みを取りました。 病院に行くといっても、簡単な検査と問診を受け、薬を処方してもらうだけ。内科と眼科を受診するので半日を要しますが、残りは普通の休日です。今回も11時過ぎに診療が済んだので、あとは自由な時間。例のごとくひとりブランチに出かけました。 …
2023年のチェンマイ旅行では、いろいろ美味しいものを食べました。カオソーイ、ガイヤーン、ソムタム・・・ なかでも 忘れられないのは
シンチャオ!2年ぶりにベトナムにやってきました。ベトナムは日本から近く物価も安い身近な国。スペインに比べたら遥かに行きやすい旅先です。 三浦半島のかぼちゃが旬を迎えています。出荷時期は6~8月。いま食べずしていつ食べる!
先週末、72回目となる「湘南ひらつか七夕まつり」が開催されました。 今年、会期中は3日とも酷暑でした。
ここ1ヶ月くらいでしょうか。Chat GPTを頻繁に使うようになりました。Microsoft Copilotもときどき利用しています。知りたいことがあると、以前はEdgeやChromeのアドレスバーにキーワードを入力して検索することがほとんどでしたが、いまはAIに聞くことの方が多くなっています。
今週、メニューのカギを握った食材はハマグリでした。
2019年2月に購入したモバイルキーボード「iClever IC-BK11」。 小さく軽く、スマホ用のキーボードとして重宝しています。そうそう、
わが家の目前にあるマンション「サニープラザ」の1階は、家電量販店が撤退したあと長いあいだ空き家になっていました。駅から1分の便利な場所なのに・・・ と思っていましたが、半年ほど前「FIT PLACE」が入居して営業を始めました。
アジアスーパーストアでつかの間のタイ旅行を楽しんだ翌日、さっそくタイ料理を作りました。 まずは購入したばかりのクロックヒンで、パクチー、唐辛子、にんにくをつぶします。すり鉢+すりこぎより断然やりやすい。
先週の金曜日、運良く午後半休が取れたので、懸案になっていた用事を済まそうと新大久保に向かいました。新大久保といえば韓国好きの聖地。といっても、僕は韓国ドラマやK-POPのファンではありませんが。(^^;)
少し前のことになりますが、6月14日は珍しく来客も対面の会議もなかったので、久しぶりに在宅で仕事をしてみました。手帳を調べてみると、終日リモートワークは半年ぶり。新型コロナウィルスが5類に移行して2年。弊社では、在宅勤務は過去のものになっています。 いつもより1時間遅い6時半に起床。それでも始業の9時までに2時間半もあります。衣類を洗濯機に放り込み、次に向かったのはベランダでした。
この日の仕入れで僕が惹かれた食材は魚でした。小ぶりのアジとブリの大きな切り身。肉食男子の僕ですが、めずらしく肉抜きで3皿を組み立てることにしました。
東京駅から大手町のオフィスまで歩いて15分。僕はさらにプラス2分遠まわりして通勤しています。目的は植物たち。オフィスビルの隙間にはあちこちに「公開空地」があり、小さな緑が季節を感じさせてくれます。 和田倉濠に沿って歩く小径には、ビヨウヤナギが咲いています。風にたなびく長い雄しべが優雅。
少し前のことになりますが、5月22日に新しいノートPCが届きました。 選んだのは台湾の大手「ASUS」(エイスース)の「Zenbook」。
先週の日本(和食)から地中海にひとっ飛び。この日のカギとなる食材はトマトでした。気温が上がり日照量が増えるこの時期、トマトは大量の実をつけます。6月は一年でもっともトマトの出荷量が多い月。価格も下がります。 最初の料理は、ミニトマト、さやいんげん、かつお、たまご。
奥さんが出張先の札幌でいただいてきたコーヒー豆。地元で人気のスペシャリティコーヒー専門店「宮の森アルケミストコーヒー」のマンデリン。この店、
ある朝、目が覚めると、ガーベラに異変が起こっていました。 品質が良いガーベラで、2週間笑顔を振りまいていましたが、花弁が閉じて褐変…
先週末の鍵となった食材は、またもやかつおでした。今年は豊漁なのか、かつおが安い気がします。かつお料理をネットで検索すると、圧倒的に和食が多いですね。先週は無理矢理タイ料理に仕立てましたが、今週は直球で和食にしました。
先週、仕事用のジャケット&パンツを衣替えしました。衣類が軽くなると気持ちも軽くなりますね。 今年は気持ちを軽くする変化がもう一つあり…
銀座のジャガールクルト・ブティックにオーバーホールを依頼して1か月。レベルソ・グランスポールが帰ってきました。 丁寧にクッション材が入れられた段ボールを開けると、ジャガールクルトロゴ入りの箱。
サワディーカー! タイにやってきました。(^^)/ この日、料理の方向を決めたのは、ベランダで採れたパクチーとディル。これはタイ料理しかないですよね。
いま、わが家のキッチンガーデンが賑やかです。 キッチンガーデンは、本来野菜やハーブなどの食べられる植物を栽培する庭を指しますが、ここではキッチンにある庭のこと。庭というには狭いけどね。