先月に続き、先週も静岡に行ってきました。今回はひとりの帰省です。 静岡での用事は午後。平塚出発は11時過ぎと中途半端な時刻です。昼食はどうしようか・・・ と悩んだ末、小田原で電車を降りて食事して、その後新幹線に乗ることにしました。理由は
はじめはワインの備忘録。オリンパスPENを手に入れて、今やすっかり写真ブログ。きれいな写真掲載中!
お手頃ワインを紹介しようと始めたのですが・・・ この頃は写真ブログと化しています。 カメラ、仕事、服、音楽・・・ オマケもいろいろ。
今年東京の開花宣言は3月24日でした。当初の予想は3月21日だったと記憶していますが、寒の戻りがあって少し遅れ、結果的には平年と同じになったようです。 この冬は雨が少なかったですね。清々しく晴れて冷え込む湘南の冬が好きな僕には良い冬でしたが、山火事や野菜の生育不良が問題になりました。これにも温暖化が影響しているのかな。 水道を完備したベランダに雨の多寡は関係ありませんが、冷え込みは影響します。…
先週末は4連休だったので、僕が2日夕食を担当しました。といっても、2日ともほとんど同じメニューでしたが。(^^;) まずはこの日購入した食材。愛してやまないれんこん。
先週は有給休暇を利用して、木曜日から4連休を取りました。静岡への帰省などで慌しかったものの、いつもの土日とは違うことができ、充実した4日間でした。 「いつもの土日とは違うこと」のひとつが奥さんとのランチ。このブログに何度か登場している「WAI WAIアジアのヌードルやさん」に行ってきました。
先週「久しぶりにヤオコーに行った」と書きましたが、この日の本来の目的は、ヤオコーと交差点を挟んで向かいの平塚市役所でした。マイナンバーカードの更新手続きに行ってきたんです。5年ごとの電子証明書の更新。時が経つのは早いものですね。
先日久しぶりに本田くんを飛ばしてヤオコー宮松町店に行ってきました。
先日のPCの引越しでは、1.4TBに膨らんだ大量の写真の整理で四苦八苦しました。忙しいはずの引越し作業につきものは、古い写真や日記を見つけて、見入ってしまうというヤツ。今回僕もその罠に囚われてしまいました。
先日「冬に和食が多いワケ」で書いたように、冬枯れのこの時期は、料理に自家製ハーブが使えません。当然パクチーもコブミカンも採れない。その影響で、この日が今年はじめてのタイ料理になりました。 やむをえず購入したパクチー。パクチーは以前に比べると手に入りやすくなったので、自家製にこだわらなくてもいいかもしれませ…
2011年12月に購入し、14年を共にしたダッフルコート。 「Gloverall」「Made in England」。
2010年。僕は43歳にして初めてレンズ交換式カメラを購入しました。「オリンパスPEN E-P2」。カメラの性能よりもデザインに惚れて購入に至りました。その後「OM-D E-M5」を挟んで、現在の愛機は「OM-D E-M1 Mark II」。メイン機はオリンパスのマイクロフォーサーズ一筋です。
いつもなら金曜日は料理記事をアップするのですが、先週末は料理ができませんでした。 土曜日は休日出勤だったんです。と言っても仕事はイベントの手伝いで、大手町のオフィスではなく「代々木公園に9時に集合せよ」との指令。平日と同じ時刻に起きて、湘南新宿ラインで渋谷に向かいました。 朝のスクランブル交差点。まだ閑散としています。渋谷に来るのは何年ぶりだろう。
マウスコンピュータのBTOパソコンを購入して、もうすぐ丸10年になります。この間トラブルは一度もなく、とても良い買い物だったと思っています。
最近気に入っている辻堂の「BRUNCHES」。先日の三連休に三度目の訪問を果たしました。
「ブログリーダー」を活用して、ヴィーノさんをフォローしませんか?
先月に続き、先週も静岡に行ってきました。今回はひとりの帰省です。 静岡での用事は午後。平塚出発は11時過ぎと中途半端な時刻です。昼食はどうしようか・・・ と悩んだ末、小田原で電車を降りて食事して、その後新幹線に乗ることにしました。理由は
あと2年半で定年を迎える僕。そろそろ老後が気になるお年頃です。 老後といえば、数年前に「老後2000万円問題」というのが話題になりましたね。
イタリア地方料理のマイブームはまだ続いていますが、先週は6週間ぶりにタイ料理を作ることにしました。 世間では「タイ料理の季節は夏」と考えられているようですが、この時期はタイ料理に欠かせないパクチーや柑橘が端境期に入ります(国産の場合ですが)。作り手としては悩ましい。 この日の食材はこちらです。購入した…
僕の住む平塚では、先週末「湘南ひらつか七夕まつり」が開催されました。 …
出張帰りの新幹線で、缶ビールの代わりにワインというのは、以前から時々やっていました。ワインは僕にとって「ハレの日」のお酒。仕事が上手く行ったり休日前夜だったりするとワインが飲みたくなります。 最近わが家で流行っているのは、休日の電車&スパークリング。流行っているといっても、これが2回目ですが。(^^;) …
先週の土曜日は所用があり、料理ができませんでした。代わりに、以前から気になっていた平塚の「やき鳥たかはし」さんに行ってきました。 こちらのお店とても繁盛していて、何度電話してもいつも満席。今回は2ヶ月近く前に予約して、初めて席を確保できました。
毎日暑い日が続きますね。西日本が平年より3週間も早く梅雨明けし、関東も梅雨明け目前。天気予報によると、2週間先まで湘南に雨が降ることはなさそうです。 通勤路のあじさいは、早くも夏枯れです。この暑さはあじさいにも堪えるんですね。例年こんなに早く枯れることはなかった気がします。 …
新型コロナウィルスの第一波直後に、わが家ではエバーフレッシュの植え替えを行いました。 当時は毎週複数回の在宅勤務が求められ、ゴールデンウィークも自宅で過ごすことが推奨されていたと記憶しています。そのため普段できない家事に手が回り、気になっていた観葉植物の植え替えに着手できたのでしょう。 あれから…
先日の「AIに聞いたローマの料理」は実に楽しくかつ美味しい経験でした。これに気をよくして、今回はイタリア半島をさらに南下。「AIに聞いたナポリの料理」に挑みました。 まずは食材。産地の北上に伴い、野菜の価格が徐々に上昇しているようです。僕が選んだのは、まだ安い熊本産ミニトマト(またですか?)と、いよいよシーズ…
昨年新しいPC「ASUS Zenbook」を購入したのは、10年添い遂げた2台のPCに別れを告げ、1台に統合することが目的でした。
まだ6月だというのに、真夏のような暑さが続いていますね。 わが家では一年を通じて花を飾るようにしていますが、暑さは切り…
野菜の安値が続いていますね。冬のあいだ高騰していたのが嘘のよう。嬉しくて、ついつい手が伸びてしまいます。
昨日は暑かったですね。先週関東の梅雨入りが発表されてから、東京も湘南もまとわりつくような湿度に包まれています。今週は気温が上がって、早くも夏本番。 さて。 遠距離電車通勤者の僕ですが、東京駅から大手町の職場までは、心身の健康のために歩いています。ビルの谷間を縫うように進む15分。この間には点々と小さな植栽があり、梅雨の憂さを和らげてくれます。 パレスホテルに向かう和田倉濠に咲くビヨウヤナ…
コロナ禍のさなか、わが家の隣にできたインド料理店「バルティヤ・ザイカ」。厳しい時代を生き延びて、いまも営業中。
先週末の料理は、イタリアの「ローマ」(ラツィオ州)をテーマにして、AI(Copilot)に相談しながらメニューを決めていきました。 プリモピアットの食材はパプリカ。
先日の土曜日は奥さんが休日出勤。こんな日のひとりブランチは、辻堂の「BRUNCHES」「ロンハーマンカフェ」 、平塚の「サイゼリヤ」
「人生最後の日に食べたい食事は?」と聞かれたら、「奥さんが作った朝ごはん」と答えると思います。炊きたての白米と味噌汁、ベーコンエッグ! じゃあ「この世でもっとも好きな食べものは?」と聞かれたら、少し悩んで、「チーズ」と答えるでしょう。どちらも聞かれたことはありませんが(笑)。 チーズはカマンベール、ブルー、ブリー、ゴーダ、なんでも好き。ウォッシュチーズもプロセスチーズもどんと来い。
先週末の料理は、僕が10年以上作り続けている定番メニューばかりを選んでみました。 プリモピアットの主役は白いんげん豆。 下茹でした…
「BRUNCHES」のハンバーガー&ワインで幸せを手にいれ、午後はその気分のまま横浜に向かいました。目的地はパスポートセンターです。 時の経つのは早いもので、10年前に更新したパスポートが期限を迎えました。この10…
1月31日の通院から3か月超。今年2度目の通院で5月23日にお休みを取りました。 病院に行くといっても、簡単な検査と問診を受け、薬を処方してもらうだけ。内科と眼科を受診するので半日を要しますが、残りは普通の休日です。今回も11時過ぎに診療が済んだので、あとは自由な時間。例のごとくひとりブランチに出かけました。 …
シンチャオ!2年ぶりにベトナムにやってきました。ベトナムは日本から近く物価も安い身近な国。スペインに比べたら遥かに行きやすい旅先です。 三浦半島のかぼちゃが旬を迎えています。出荷時期は6~8月。いま食べずしていつ食べる!
先週末、72回目となる「湘南ひらつか七夕まつり」が開催されました。 今年、会期中は3日とも酷暑でした。
ここ1ヶ月くらいでしょうか。Chat GPTを頻繁に使うようになりました。Microsoft Copilotもときどき利用しています。知りたいことがあると、以前はEdgeやChromeのアドレスバーにキーワードを入力して検索することがほとんどでしたが、いまはAIに聞くことの方が多くなっています。
今週、メニューのカギを握った食材はハマグリでした。
2019年2月に購入したモバイルキーボード「iClever IC-BK11」。 小さく軽く、スマホ用のキーボードとして重宝しています。そうそう、
わが家の目前にあるマンション「サニープラザ」の1階は、家電量販店が撤退したあと長いあいだ空き家になっていました。駅から1分の便利な場所なのに・・・ と思っていましたが、半年ほど前「FIT PLACE」が入居して営業を始めました。
アジアスーパーストアでつかの間のタイ旅行を楽しんだ翌日、さっそくタイ料理を作りました。 まずは購入したばかりのクロックヒンで、パクチー、唐辛子、にんにくをつぶします。すり鉢+すりこぎより断然やりやすい。
先週の金曜日、運良く午後半休が取れたので、懸案になっていた用事を済まそうと新大久保に向かいました。新大久保といえば韓国好きの聖地。といっても、僕は韓国ドラマやK-POPのファンではありませんが。(^^;)
少し前のことになりますが、6月14日は珍しく来客も対面の会議もなかったので、久しぶりに在宅で仕事をしてみました。手帳を調べてみると、終日リモートワークは半年ぶり。新型コロナウィルスが5類に移行して2年。弊社では、在宅勤務は過去のものになっています。 いつもより1時間遅い6時半に起床。それでも始業の9時までに2時間半もあります。衣類を洗濯機に放り込み、次に向かったのはベランダでした。
この日の仕入れで僕が惹かれた食材は魚でした。小ぶりのアジとブリの大きな切り身。肉食男子の僕ですが、めずらしく肉抜きで3皿を組み立てることにしました。
東京駅から大手町のオフィスまで歩いて15分。僕はさらにプラス2分遠まわりして通勤しています。目的は植物たち。オフィスビルの隙間にはあちこちに「公開空地」があり、小さな緑が季節を感じさせてくれます。 和田倉濠に沿って歩く小径には、ビヨウヤナギが咲いています。風にたなびく長い雄しべが優雅。
少し前のことになりますが、5月22日に新しいノートPCが届きました。 選んだのは台湾の大手「ASUS」(エイスース)の「Zenbook」。
先週の日本(和食)から地中海にひとっ飛び。この日のカギとなる食材はトマトでした。気温が上がり日照量が増えるこの時期、トマトは大量の実をつけます。6月は一年でもっともトマトの出荷量が多い月。価格も下がります。 最初の料理は、ミニトマト、さやいんげん、かつお、たまご。
奥さんが出張先の札幌でいただいてきたコーヒー豆。地元で人気のスペシャリティコーヒー専門店「宮の森アルケミストコーヒー」のマンデリン。この店、
ある朝、目が覚めると、ガーベラに異変が起こっていました。 品質が良いガーベラで、2週間笑顔を振りまいていましたが、花弁が閉じて褐変…
先週末の鍵となった食材は、またもやかつおでした。今年は豊漁なのか、かつおが安い気がします。かつお料理をネットで検索すると、圧倒的に和食が多いですね。先週は無理矢理タイ料理に仕立てましたが、今週は直球で和食にしました。
先週、仕事用のジャケット&パンツを衣替えしました。衣類が軽くなると気持ちも軽くなりますね。 今年は気持ちを軽くする変化がもう一つあり…
銀座のジャガールクルト・ブティックにオーバーホールを依頼して1か月。レベルソ・グランスポールが帰ってきました。 丁寧にクッション材が入れられた段ボールを開けると、ジャガールクルトロゴ入りの箱。
サワディーカー! タイにやってきました。(^^)/ この日、料理の方向を決めたのは、ベランダで採れたパクチーとディル。これはタイ料理しかないですよね。
いま、わが家のキッチンガーデンが賑やかです。 キッチンガーデンは、本来野菜やハーブなどの食べられる植物を栽培する庭を指しますが、ここではキッチンにある庭のこと。庭というには狭いけどね。