先週に引き続きオンライン授業です。朝食を食べさせ、お昼のお弁当を準備してから、私は午前のヨガレッスンに出かけました。午後1時頃に帰宅すると、子供がお弁当を食べながらパソコンを見ていました。「ずっとオンライン授業でパソコンを見っぱなしなのに、お昼ご飯中もまたパソコン!?」と怒ったら、「生徒会のZoom meetingだよ」と言われ納得。生徒会のミーティングなら仕方ない…生徒会に自分から志願して入ったのだから、私...
子供が10歳夏の時の足のサイズは約22cmでした。一丁前に私と同じサイズの靴を履くようになるなんて… と思っていました。まさか、親を超えるなんて想像がつかなかったので、靴も服も私と同じサイズを与えておけばいいやと思っていました。が、あれよあれよと言う間に、気がついたら私のサイズをとっくに超えていました。特に靴は買い与えてもすぐに小さくなり、追いつかないくらい早く成長する状況に、ただただ...
新型コロナウイルスが世界に脅威をさらし始め、国内でも初めて新型コロナウイルスの感染者が確認されてから2年が経過しました。この間、新たな変異株が出現しては流行の波を繰り返し、人流抑制などで一時は感染減少に向かったのですが、英国由来のアルファ株への置き換わりが進んで第4波が到来し、東京五輪を前にインド由来のデルタ株で第5波が拡大。今年に入ってからは、かつてない感染力の強さをみせるオミクロン株によって第...
にんじんのヘタをダイニングテーブルに置いて育てています。今日、サラダを食べる時に、茎を一本摘んでサラダの上にのせて子供に勧めました。子供は嫌がって食べませんでしたが。。。飽食の時代だから「食べ物に困る」ということが想像できないのでしょうね。私は子供の時代にオイルショックを経験したので、どんな小さなものでもなくなって困ることが起こり得るんだということを知っています。今の子どもは、...
月曜日は、免疫力を高めると言われる舞茸をご飯と一緒に炊いて、炊き込みご飯。鳥の唐揚げ、ちくわきゅうり、うずらの卵、黒豆、自家栽培ブロッコリー、キウイフルーツ。火曜日は、好物のそぼろ卵、手作りハンバーグ、枝豆、ブロッコリー、胡麻団子、ちくわきゅうり、りんご。そぼろ卵は、卵をフライパンでパラパラと炒めるだけなので、卵焼きなんかよりずっと楽だし、その上大好物となれば、一挙両得。水...
今日は祭日の為、親子でお稽古に参加しました。その後に子供のダンスレッスンがあったので、2人同時にお点前をさせていただき、ササっとお菓子とお茶を頂いて、先にお暇させていただきました。今日のお軸は『一花開天下春』(いっかひらきててんかはるなり)「一輪の花が開いて天下が春になる」という意味で、一つの花が春を告げ天下に春が訪れると理解できます。この中には「一人の人間が花開くことで、世界が平和になる」という意...
1961年に映画化され、ミュージカル映画の象徴とも言えるこの映画。私も数十年前(?)に観たことがあり、自分のティーンエイジャー以前の時代設定ですが、大好きな映画の一つです。今回、そのオリジナルが再映画化され、予告編からずっと観たかったので、一人で行ってきました。物語の舞台は、1950年代後半のニューヨーク、マンハッタン西部。白人と有色人種の移民の若者達の格差と対立、分断、そしてその中に芽生えた恋愛などの人間...
毎朝、私が起こさなければちゃんと自分で起きることができない子供。小学生の頃は、私がリビングへ連れて来なければならなかったのが、今は時間がかかるけど自分で洗面所へ来れるようになったので、まぁ進歩と言えば進歩なのですが。今朝は、私が起こしに声がけをしてから5分経って洗面所へ来ました。着替えを用意しておくも、すぐに床に座り込んで着替えを始めます。着替えはサッサと立ってするものだけど、それができないのでせ...
ニンジンのヘタ部分の切れ端を水を張った容器に入れて、食事をする時に目に入るように置いてあります。毎日少しずつ育ってくるので、とても愛おしくなります。そう、ペット感覚で育てています。食べるものに困っても、こういった知恵があれば、飢えを凌ぐことができます。そんな話をしながら、子供にSDGsの意識を育てさせています。...
キッシュを作るために卵がいくつか必要で、冷蔵庫にあった卵を割ってみました。近所のスーパーで買った卵とTopvaluで買った卵の色の違いが、こんなにハッキリ。オレンジ色に近いスーパーの方は、色の濃い方が栄養がありそうというイメージがありますが、鶏に食べさせる餌にパプリカや粉末のマリーゴールド系の着色料の添加物が使われていることが多いです。色を出す為だけに余計なものを食べさせるのはどうなんだろう…配合飼料に...
学習塾の帰りに「ちょっと寄って見せたいものがあるから」と伝えて、ここへ連れてきました。地元中学生のアート作品展。デッサン、抽象画、一点透視図法、レタリング、木彫、スケッチブック表紙デザイン、ポスター、菓子袋のデザインなど、素晴らしい作品が展示されていました。中学校美術の授業カリキュラムは、ほぼ全てのジャンルを網羅しているように感じました。他の学校の同年代の子達が、どんな作品を創...
今日、スポーツラブで久しぶりにボディシェイプ系のスタジオレッスンを受けたら、疲労困憊で立ち上がる気力もなく、コタツに篭ったままの私。夕ご飯を作る元気もなくて、そんな時に子供を見たら、いつものようにパソコンの前でノウノウと座っていました。私の心の中の何かが切れて「今日はあなたが夕ご飯を作って!」と言い、解凍してあった豚肉を渡しました。普段なら、あーしてこーしてとアドバイスをしなが...
先週は連休で気持ちが緩んでいたので、今週から気を引き締めてお弁当作り。大好物のそぼろ卵をご飯にのせて、冷凍してあった手作りのタンドリーチキン、胡麻団子、ピーマン、チーズ、キウイフルーツ。火曜日は、前日仕事の帰りに買っておいたお寿司セットと冷凍してあった手作りハンバーグ。水曜日は、朝7時まで寝てしまい、慌ててご飯を炊いたので写真には間にあわず…冷凍食品の唐揚げは色々あって試してきましたが、...
「You are what you eat」と言う諺があります。「あなたは自分が食べるものそのもの」という意味で、人間どんなものを食べているかで、その人の容姿や健康状態が決まるんだということです。「You are what you say」「You are what you read」「You are what you wear」などと「eat」の動詞を他の言葉に変えることもできますね。私はこの言葉が好きで、事あるごとに子供に伝えています。食べ物の好き嫌いがあって、自分が食べたく...
料理はストレス発散のための良い方法で、色々な食材を切って調理して、完成へと持っていく過程は何よりもの達成感が味わえます。おまけに口に運べて美味しいとなれば、一石二鳥です。その楽しさを子供にも感じてほしいと思い、小さい頃から料理の手伝いをさせてきました。調理過程全てをつき合わせると飽きてしまうので、ジャガイモの皮むき→いちょう切りくらいまでして貰って「ありがとう」と感謝を伝えま...
叔母ちゃんからのバレンタインプレゼント。今年は可愛いアニマルチョコ。私が中を見たいと言うと「僕だけのサプライズにしたいから」と言って見せてくれず、箱にも触らせてくれませんでした。このことを妹に伝えると「○○君、可愛すぎるぅ~。こんなふうに言ってくれるから、だから○○君には色々あげたくなっちゃうんだよ」と言って喜んでくれました。学校とダンス教室の女の子達からは、義理チョコを頂い...
今週は3日間のみの通学でした。月曜日は、これといったお弁当のおかずを用意していなかったので、家の夕食で作ったタンドリーチキンを冷凍してあったので、他の冷凍食品と一緒に詰めました。火曜日も、昨日の夕食の残りのジャーマンポテト、シーチキンときゅうりの和え物、枝豆など。水曜日は、玉子を買ってこれたので、好物のそぼろ卵にしてご飯に乗せました。...
環境には良くないのですが、我が家では必需品のポリラップ。一応、燃やすとダイオキシンが発生してしまう「塩化ビニール」製ではなく、燃やしてもダイオキシンが発生しない「ポリエチレン」製のものを使っています。普段よく行くスーパーでは、1本109円で売っています。100円ショップでも売っているのを見かけ「あら、こっちの方が安いじゃない」と思って買いました。ところが、帰宅してスーパーのものと見...
習い事が多いとよく言われる我が家ですが、普段の生活の一部として組み込んでいるので、人が思うほど本人に負担はかかっていないと思います。むしろ、学校以外のコミュニティを持つと、精神的に安定すると言われているので、プラスに働いていると思っています。しかもそのコミュニティが1つや2つでなく、多ければ多いほど良いようで、それだけ属する場所(=逃げ場)があるのは大切かと思います。一つの場で嫌なことがあっても、他...
子供の学校用に使っているメールボックスは、私の携帯からでもチェックできるようになっています。今日、国語の先生からメールが届いたので開けてみたら、どうやら子供が宿題の期限延長をお願いしたようです。□組の○○です。ギリギリのメールですみませんが、一日延長してもらっても大丈夫ですか?最近塾とかピアノとかで結構忙しくて、なかなか宿題をする時間が作れなくなってきて。もうすぐで終わると思うので、あと一日延長して...
畑で収穫した大きな白菜を発泡スチロールの箱に保管しておき、料理の度に葉っぱを一枚ずつ剥いて使うようにしています。鳥の挽肉ボールを作って白菜と一緒にスープにしました。ある日、子供が「いつか旅行に行った時にサービスエリアで食べたようなご飯が食べたい」と言ってきました。よく聞くと、ご飯の上にステーキ肉がのっている丼物のようで、再現してみました。玉ねぎ、ピーマン、エリンギも一緒に食べて欲しいので、周り...
今週はオンライン授業だったので、お家でお弁当を準備しておきました。家だからという理由で、慣れてくるとついついご飯を炊くのを忘れてしまったり、おかずを用意しそびれたりします。まぁ、最悪準備し忘れたとしても、家なので冷蔵庫を探すとか、パックご飯をレンジでチンしてふりかけで食べるとか、何とかなるでしょうが。 今週は、朝がのんびりできた週でした。...
お正月が過ぎると、七草、鏡開きが続き、2月に入ると節分です。毎年子供と一緒に豆まきをしているので、普段は私の言うことを聞かない子供もこれだけは率先してやっていました。家中の窓を開けて「鬼は~外、福は~内」と言って豆まきをしました。日本文化の慣しとして身についてきたようで、私も嬉しいです。子供が赤ちゃんの頃、アメリカへ旅行に行った際、Cherioというシリアルを子供に与えていたのですが、それが...
自動車税管理事務所から郵送物が届き、開封してみると「過誤納金還付通知書兼支払案内書」という書類が一枚入っていました。昨年4月に支払った自動車税の還付金でした。昨年末に自家用車を自動車業者に下取してもらい、その時にナンバーの抹消登録がされた為、還付金が発生したようです。こんなことは初めてだったので、今まではどうなっていたんだろうと思いました。まぁ、適正に処理してくれた...
今年に入ってから、コロナ・オミクロン株の急拡大で、学校の中にも感染者や濃厚接触者が出てきたので、授業がまたオンライン授業に戻ってしまいました。子供が家に一日中いるというのは、安心な反面、私は落ち着いて外出できないという気もします。とは言え、朝の起床は一時間遅れになり、出かける支度もしなくて良いので、昼食さえ準備しておけば、手間いらずです。心配なのは、長時間ずっと同じ姿勢で座りっ...
冬は、体が冷えてなかなか眠りつけないことがあるので、とにかく寝る時には温かくして眠りにつきたいのもです。我が家は、寝る2時間前に布団乾燥機をかけて、布団を温かくしておきます。そして、寝る時には電気アンカを弱にして、足元に置いておきます。子供のパジャマは、丈の長いスエットパンツを2枚重ねて履き、トップスは丈の長いトレーナーを着て、ネックウォマーをかぶって寝させています。私は、同じく...
「ブログリーダー」を活用して、moiさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。