資産運用と節約で経済的自由を勝ち取るためのブログです。
まずは大切なお金について。資産運用を中心に金融業界にも切り込みます。 また日々の生活について気づきや提案をしていきたいと思います。
「若いうちはリスクを取れる」という考え方は、一見もっともらしく聞こえるものかもしれません。しかし、本当にそうなのでしょうか?「若い人」と言っても、一人一人置かれた環境が異なります。一括で考えるのは正しいのか? 今回は『年齢と共にとれるリスク』について考えます。 年齢と共にとれるリスクが変わるのか 古くから伝わる資産比率の決め方として、「100-年齢」で株式比率を決める方法があります。30歳なら、金融資産の70%を株式で持ち、60歳なら40%を株式にする、という考えです。 一般的という意味では正しいのですが、個人個人の年収には大きな差があるので、この方法を全てのケースに当てはめるのは難しいです。…
キヤノンが2020年2Qの決算を発表しました。 驚きの数字が出てきたので、ここで紹介して置きたいと思います。 先日の銘柄分析でキヤノンは危ないと報じていました。 それでも今期は現状維持で来期に減配の可能性があると考えていましたが、甘かったようです。 6月末の配当を33年ぶりに減らす なんといっても、一番のニュースはこれでしょう。30年以上続けてきた「減配なし」を破りました。 6月末の配当は前年同期に比べ40円減の40円になります。また、期末配当は未定です。おそらく、40円になるのではないでしょうか。 一気に高配当銘柄から脱落です。 決算発表の概要 4~6月期の売上高 2020年2Q 4~6月期…
今回は先日に続いて、有名人の格言です。 古代ローマの軍人「ガイウス・ユリウス・カエサル(ジュリアス・シーザー)」が残した格言として、 人間ならば誰にでも、現実のすべてが見えるわけではない。多くの人は、見たいと欲する現実しか見ていない というのがあります。 「人は見たいと思うものしか見ない」という意味です。 投資に例えると、「自分の都合の良い情報だけを受け取る」ということです。 人は見たいと思うものしか見ない 見たい情報とは、自分の持っている株、またはこれから買おうとしている株についてのニュース。その中で、自分に都合の良い情報のことです。具体的には以下のようなものです。 ・悪材料を出し切った・来…
4月から始めた当ブログですが月間10000PVを達成しました。 これも読んでいただいている皆様のおかげです。本当にありがとうございます。 初投稿から100日ほどで達成できたのは、本当に嬉しいです。感謝しても、し足りません。 こんなおめでたい時に言うことではありませんが、お知らせがあります。そのお知らせとは 投稿頻度を下げるということです。これまでは毎日投稿をしており、有り難いことに多くの方に読んでいただけました。 しかし、毎日投稿することに無理を感じてきました。 具体的には 理由①:記事を書く時間が取れない 7月から新しい仕事にかわり、本業でいっぱいいっぱいになっている中で、ブログを書く時間が…
ウォーレン・バフェットをご存知ですか?このブログでは度々登場しますが、「投資の神様」と呼ばれる、偉大な投資家です。 私の最も尊敬する人物でもあります。 バフェットの名言で、次のようなものがあります。(バフェットの紹介はまたの機会に) Never ask a barber if you need a haircut.(髪を切ることが必要なのかを床屋に聞いてはダメだ。) – Warren Edward Buffett/ウォーレン・バフェット(1930~) 投資は専門家に相談してはいけない 相手の利益が優先される 結局は自分で決める 投資は専門家に相談してはいけない 髪を切ることが必要か床屋に聞いて…
子供の将来って心配ですよね? 特にお金の不安は尽きないのではないですか? できれば自分の子供には、将来お金で苦労してもらいたくない。 そこで画期的な解決法があります。 子供の将来への不安をなくす ETFを運用
今回は、いつもと趣向を変えてゲームの話です。 私は『Dead By Daylight』というゲームをプレイしています。 PCゲームですが、PS4やSwitchでも発売されている人気ゲームです。 ゲーム内容を簡単に触れておくと、1対4の『鬼ごっこ』です。 鬼から逃げ回って、出口を目指す内容です。 ネットワーク対戦型なので、他人と一緒にプレイします。 世界中でプレイされているので、様々な人種や年齢の方々と一緒になります。 人が集まると問題になるのが、人間関係です。 考え方の違う人が集まると、摩擦が生まれます。 これは仕事と同じですね。 弱い人ほど、よく吠える そこで感じるのは、ゲームの中にも『世界』が存在すること。 現実と同じく、人が居て活動している。 ゲームでも現実でも、吠える人は弱いんだなと感じます。 感情的に動いても上手く行かない。
【不労所得への路】銘柄分析:[9843] ニトリホールディングス
成長株の銘柄分析。不労所得に必要な定期収入を得るため、気になる株式を分析していきます。 ニトリホールディングス【9843】の財務を分析。ニトリは家具・雑貨でお馴染みですが、それだけではありません。連続増配16年を実施中。17期目も増配予定です。
7/22開始予定の『Gotoキャンペーン』が大きな話題になっています。 「新型コロナ第2波が来ている最中、旅行推奨とはいかがなものか」と延期が囁かれていましたが、 結局、東京除外という形で収束したようです。 今回の件で思ったのは、 「Gotoキャンペーンと投資は非常に似ている。」 ということです。 私なりの考えを記事にします。 ちなみに、私は旅行に行きません!
みなさん、老後のことは考えていますか? ネットでこのような質問を見ました。 「私は、まもなく60歳の定年を迎えますが、貯金がほとんどありません。いったいどうすればいいのでしょう?」 定年を迎えるにあたって、お金の不安が出てきたのでしょうか? 参考になるデータとして、 プルデンシャル ジブラルタ ファイナンシャル生命保険(PGF生命)が、今年還暦を迎える人へのアンケート結果を公開しました。 今回は、このアンケート結果を使って、老後のお金について考察していきます。
「リスク」という言葉を聞くとどんなことを連想しますか? 殆どの方が悪いイメージを持たれているのではないでしょうか? 投資において、リスクは悪い意味だけではありません。 投資におけるリスクとは
今回は、投資においては王道的な格言「卵は一つのカゴに盛るな」を取り上げたいと思います。 あまりにも有名な格言なので、知らない人は少ないかもしれません。しかし、初心を忘れないよう復習の意味も込めて、その意味を見て行きたいと思います。 どんな格言? 投資にどう生かす? どんな格言? 欧米で言われる「Don’t put all your eggs in one basket.」を日本語訳したものです。 「卵を1つのカゴに盛ると、そのカゴを落としたときに全部割れてしまう可能性がある。複数のカゴに盛っておけば、そのうち1つのカゴを落としても、他のカゴに盛られた卵からやがて“ヒヨコ”が生まれ鶏(にわとり)…
海外株の楽しみといえば、3ヶ月毎にいただける配当です。日本株のように6/12月に集中する訳ではないので、毎月何かしらの配当が振り込まれます。 無収入の月がないのは、リタイア者にとって安心できることではないでしょうか?あくまで精神的な話ですが・・・。 アルトリア・グループ(MO)から配当金をいただきました 7/14に、アルトリア・グループから配当をいただきました。 Googleさん!「アルトリア」って打ち込むと「ペンドラゴン」って予測変換されるんですけど? 2回に別れているのは、特定口座と一般口座の2つ在るからです。 【配当】単価:$0.84数量:1601配当:$1344.84(税抜前)x107…
不労所得には憧れるけど、株式投資は難しそう、何から始めればよいのかわからない方へ。株式の取引を始めるにあたり知っておいた方が良い知識、何から始めれば良いのかを数回に渡り説明します。 初心者はもちろん、学生さんにも見てもらいたいです。投資は時間が武器です。早く始めるに越したことはありません。 今回は『約定』です。 株式を売買する際に、取引所で行われる仕組みです。知らなくても取引はできますが、知っておくと少し有利な価格で売買できたりします。 約定とは 約定とは、株式取引などの売買が成立することをいいます。株式取引の場合、注文をしてもそれに応えてくれる投資家がいないと取引が成立しません。買いたい人と…
シリーズ成長株の銘柄分析。不労所得に必要な定期収入を得るため、気になる株式を分析していきます。 沖縄セルラー電話【9436】の財務を分析。そして今後の見通しを予想していきます。 ※不労所得を得るのが目的の為、短期的な視点では分析していません どんな企業? 現在の株価 売上高 営業利益 ROE(株主資本利益率)の推移 EPS(1株利益)の推移 配当の推移 配当性向の推移 所感 どんな企業? 沖縄セルラー電話はKDDI傘下の総合通信会社で、沖縄における携帯電話シェア5割を誇る企業です。 沖縄地域において携帯・自動車電話サービスを行う会社として、KDDI株式会社 (旧第二電電株式会社) をはじめ有力…
今回はおふざけ企画です。 2~6月にかけて、新型コロナウイルスの影響で株式市場では乱高下が起こっていました。悪い噂が出るたびに急落し、その反動で急回復したりと、おおよそ通常時の相場とはかけ離れた動きをしてきました。 しかし、そんな中で証券口座の新規開設数が増えているそうです。 なぜなのか?正解は誰にもわからないでしょうが、私なりの考察をしてみました。(あくまで私の考えであり、本当の事は誰にもわかりません。) 口座開設数が増えたのは楽天証券とSBI証券 今回のコロナ騒動で口座数を伸ばしたのは、楽天証券とSBI証券です。ネット証券の両巨塔なので、選択としては無難な気がしますね。 参考として楽天証券…
不労所得には憧れるけど、株式投資は難しそう、何から始めればよいのかわからない方へ。株式の取引を始めるにあたり知っておいた方が良い知識、何から始めれば良いのかを数回に渡り説明します。 初心者はもちろん、学生さんにも見てもらいたいです。投資は時間が武器です。早く始めるに越したことはありません。 今回は『配当金の受け取り方式』です。 口座開設時に「配当金の受け取り方式」を選ぶことになりますが、どれを選べばいいのか、わからない人がほとんどですよね? 私もそうでした。 株・ETFを購入したら、楽しみなのは配当金です。不労所得を目指して購入したなら、尚更ですよね。 配当金の受け取り方式は複数あり、個人のニ…
2021年4月から70歳就業確保法案が施行されます。職場で働く大先輩たちは、あと10年あなた方とお付き合いすることになります。 老害などと揶揄されることもある大先輩たちですが、非難している側もいずれは老害になります。それは因果応報というものです。 今回、そんな後ろ向きな話がしたいわけではなく「定年70歳」に向けて若い世代にできることをテーマにしたいと思います。 70歳就業確保法案とは 「70歳就業確保法」における「就業機会の確保」は、これまでの60歳定年や65歳までの継続雇用から大きく変化しています。これまでは、従業員を継続して雇用し続ける終身雇用であったのに対して、70歳就業確保法では従業員…
不労所得には憧れるけど、株式投資は難しそう、何から始めればよいのかわからない方へ。株式の取引を始めるにあたり知っておいた方が良い知識、何から始めれば良いのかを数回に渡り説明します。 初心者はもちろん、学生さんにも見てもらいたいです。投資は時間が武器です。早く始めるに越したことはありません。 今回は『証券口座のお金の動き』です。 特定口座だけならばそれほど難しくはありませんが、NISA口座が絡むと複雑さが増します。覚えれば割と簡単です。理解して投資を始めましょう! 基本的には株(投資信託含む)の「買い」と「売り」の2種類になります。 今回紹介する動きは一般的なものであり、証券会社によっては独自の…
先日のこちらの記事で www.blogearly-retire.com ボーナスで株式を購入すると宣言しておりましたが、 宣言通り購入したので報告いたします。 有言実行がモットーです(嘘) 銘柄は「オリックス」と「3M」です。 3Mは買い増しになりますが、オリックスは初となります。 こちらも先日の記事で「ぜひ購入したい」と書きましたが、そのとおり購入いたしました。 www.blogearly-retire.com オリックスに関しては、有名な株主優待も期待しており、KDDIと並んでカタログギフトの優良さに惹かれました。 とはいえ、優待はあくまでオマケで、主は配当です。ROE・配当利回りも高いオ…
今回はマネーリテラシーの話です。 先日こんな記事を見ました。 www.nikkei.com GPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)が8.2兆円の損失を出しました。 この記事を見て「我々の年金を減らすとはけしからん!」「年金でギャンブルするな!」などと思う人がいたら、マネーリテラシーが不足しています。 どういうことか見ていきましょう GPIFとは GPIFとはGovernment Pension Investment Fundの略で、日本の年金積立金管理運用独立行政法人のことです。預託された公的年金積立金の管理、運用を行っています。年金保険料から集められた公的年金積立金は、厚生労働大臣の預託…
シリーズ成長株の銘柄分析。不労所得に必要な定期収入を得るため、気になる株式を分析していきます。 リンナイ【5947】の財務を分析。そして今後の見通しを予想していきます。 ※不労所得を得るのが目的の為、短期的な視点では分析していません どんな企業? 現在の株価 売上高 営業利益 ROE(株主資本利益率)の推移 EPS(1株利益)の推移 配当の推移 配当性向の推移 所感 どんな企業? リンナイは、給湯器や給湯暖房機などの給湯機器をはじめ、厨房機器や空調、業務用機器など様々な分野の商品を開発しています。 CMでもお馴染みなので、知らない人はいないでしょう。 現在の株価 2018年に給湯暖房器などの販…
衝撃的なタイトルだとは思いますが、現実です。65歳定年も現実身を帯びてきた今、年金70歳支給開始は当然の流れです。私の世代ではないかもしれませんが、いずれは75,80歳となっていくのは目に見えています。 このままでは「死ぬまで働く」が当たり前の世界になりそうです。 金融庁が公表した「老後2000万円不足」はあくまで厚生年金の例です。国民年金なら5000万円不足と言われています。 「大変だ!」と騒いでも誰も助けてくれません。別の記事でも書きましたが、会社や国はもう助ける体力がありません。www.blogearly-retire.com 自分で対策するしかないのです。 対策①.資産を築く 老後に向…
7月に入りボーナスが支給される会社が出てきました。 私の会社からも無事7/1に支給されました。今年はコロナの影響で減額はされたものの、出ただけで良かったというものです。 さて、ボーナスが出た方の使い道は何でしょう?ポイントサービス「Ponta」を運営するロイヤリティマーケティングが、意識調査を行っているので見てみたいと思います。 使いみち第1位は「貯金」 私の使いみちは「投資」一択 使いみち第1位は「貯金」 コロナの長期化への懸念化貯金が1位になっていますね。12月のボーナスは夏以上に減額される可能性もあるので、景気よく使えないのでしょう。食品が外食を抑えて3位に来ているのも、その影響でしょう…
不労所得には憧れるけど、株式投資は難しそう、何から始めればよいのかわからない方へ。株式の取引を始めるにあたり知っておいた方が良い知識、何から始めれば良いのかを数回に渡り説明します。 初心者はもちろん、学生さんにも見てもらいたいです。投資は時間が武器です。早く始めるに越したことはありません。 今回は『証券口座の種類』です。 証券口座の種類 証券口座は、銀行口座と同じく現金を出し入れできます。銀行との違いは現金だけでなく株式・投資信託を預けることができる点です。 証券口座には、大きく分けて以下の3種類があります。 ・特定口座・NISA口座・一般口座(使う必要なし) 証券口座を開く際には、どれかを選…
7月に入り、梅雨にも関わらず暑い日が続いています。 私は愛知県に住んでいますが、盆地なので湿気が多く暑さが不快です。 早々にエアコンの除湿にご活躍してもらっています。 熱帯夜はもう嫌じゃー! さて本題ですが、最近はやりの「ロボアドバイザー」、みなさん利用されてますでしょうか? ウェルスナビ(wealthnavi)や THEO(テオ)が評判が良いようです。不労所得としての期待が高いようですが、私は利用しておりません。 その理由を説明していきます。 予め言っておきますと、ロボアドバイザーが役に立たないとは思っておりません。目的によっては合う場合もあると思います。 ロボアドバイザーの仕組み ロボアド…
6月の配当金 コロナショックによる自粛生活がようやく解かれ、他県への移動も認められるようになりました。東京は感染者が増加傾向にあり、「東京アラート」の再発動も視野に入ってきました。これから世界はどうなっていくのでしょうか? 来年はオリンピックも控えているのに、コロナは一向に収束の気配を見せていませんね。プロスポーツは無観客試合を開始し、7月以降から徐々に観客を入れて行くみたいですね。これである程度実績ができればオリンピック開催への道筋も見えてくるのですが。 話を投資に向けると、日経平均が大幅ダウンを見せたものの、その後回復しました。日銀が買い支えてしていることと、それに海外の機関投資家が乗っか…
「ブログリーダー」を活用して、ゆうきさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。