資産運用と節約で経済的自由を勝ち取るためのブログです。
まずは大切なお金について。資産運用を中心に金融業界にも切り込みます。 また日々の生活について気づきや提案をしていきたいと思います。
私は、株式配当でアーリーリタイアを目指しています。リタイア後の生活費は配当から得る予定です。連続増配銘柄に投資することで、年数が経つほど立地な生活ができる予定です。 しかし、配当以外にも手段があります。それが「4%ルール」と呼ばれるものです。 4%ルールがどんなものか解説していきますね。 4%ルールとは? 具体的に計算してみましょう 長生きリスクがある 最後に 4%ルールとは? 4%ルール、別名「トリニティスタディ」と言います。トリニティ大学(テキサス)の3人の教授が研究したものなので、そう呼ばれています。少し古い研究なのですが、1998年に発表されたものです。 『資産の内、どれくらいの株と債…
シリーズ成長株の銘柄分析。不労所得に必要な定期収入を得るため、気になる株式を分析していきます。 ユニ・チャーム【8113】の財務を分析。そして今後の見通しを予想していきます。 ※不労所得を得るのが目的の為、短期的な視点では分析していません どんな企業? 現在の株価 売上高 営業利益 ROE(株主資本利益率)の推移 EPS(1株利益)の推移 配当の推移 配当性向の推移 所感 どんな企業? ユニ・チャームは、1963年に生理用ナプキンの製造・販売を皮切りに、生理用品メーカーとしてスタートして以来、数々の独創的な技術や商品を開発し、パイオニアとして業界をリードし続けてきました。 2000年代から事業…
会社を退職する際に受け取れるのが「退職金」。退職日は、長い間積み立ててきたお金がようやく手元に来る日です。 高度成長期には住宅ローンを一括返済して、老後の贅沢資金としてアテにされていました。しかし、それはもう昔話。現在の退職金事情について見ていきましょう。 ピーク時から約1,000万円減!減り続ける退職金 老後はいつまで働けば良い? 理想と現実 アーリーリタイアを目指すのは間違ってなかった ピーク時から約1,000万円減!減り続ける退職金 厚生労働省の「就労条件調査」によると、大卒者の定年退職者(勤続20年以上かつ45歳以上)の退職金平均額は、2017年で1,788万円。過去15年間の調査から…
このブログは毎日150PV。月にして6000PVになりました。本当にありがとうございます。 多くの皆様に支えられて運営できております。こんな、おっさんのブログを見ていただき感謝しかありません。 当初よく問い合わせいただいたのが、プロフィールに記載した「不労所得200万円を達成」という言葉でした。 この言葉があるお陰で、「なにか魔法のような手段があるのではないか?」「儲かる投資先がある?」と期待を抱かれたようです。 ですが、投資には魔法はありません。私のブログを読んで頂ければわかりますが、地道な努力の積み重ねです。マスコミでは、10万円から1億円にしたミリオネアを紹介したりしますが、あんな人は一…
6月は株主総会の月です。日本企業の多くが、この月に株主総会を設定しています。 株式をお持ちの方の所には、総会への招待状が届いていると思います。皆さん、総会へは参加していますか? 私は一度も参加したことはありません。 理由は以下の3つです。 ①行かなくても決算情報は得られる②個人投資家の意見は通らない③時間がもったいない それぞれ解説していきますね。 ①行かなくても決算情報は得られる 当日発表される決算資料は、HPからダウンロードできます。場合によっては会場で渡されるのはダイジェストだけで、「本資料はHPで」となる場合もあります。わざわざ現地で紙を受け取る必要はないです。時間が限られているので、…
最近思うのですが、マネリテラシーを上げるには学生のうちから。このブログを学生さんが見ているかはわかりませんが、学生さん向けに書いてみようと思います。 さて、先日以下のような記事をネットで見ました。 投資の勧誘、月利8%超えの高利回り。1年間の運用で元金が2.5倍になります。投資の神様ウォーレンバフェットでも1.2倍程度。投資の神様を凌駕するスーパーファンドです※(著作権を踏まえ、本物の広告と少し変えてます) 上のおかしな点が、わかりますでしょうか?すこしでも疑念があるなら、記事を読んでみてください。 今回は投資の始め方について、解説していきます。 学生向けに「投資の始め方」を説明します ①知識…
アーリーリタイア後の健康保険を安くするには 私はアーリーリタイアを目指していますが、リタイア後に気になっているのが健康保険です。一体何に入れば良いのでしょうか?少し気が早いでもないですが、今のうちから具体的に考えておきたいと思います。 リタイヤでなくても、退職した場合は同じ選択をすることになると思いますので、ご参考に。 リタイア後に加入する健康保険の選択肢 ①家族の加入する健康保険の「被扶養者」になる ②元会社の健康保険の「任意継続被保険者」になる ③国民健康保険に加入する まとめ 現在の日本は、すべての国民が何らかの公的医療保険に加入する「国民皆保険」制度は引かれています。75歳で「後期高齢…
20歳を過ぎれば、誰もが払う義務のあるのが年金です。 よく「払った分は戻ってこない」とか「今の年寄りに貢ぐだけ」なんて言われていますが、果たしてそうでしょうか? 今回は、皆が入る国民年金についてです。 国民年金の利回りは? 年金は金融商品ではないので「利回り」という表現が適当かはわかりませんが、わかりやすいのでこのワードを使用します。令和2年度の国民年金保険料は、ひと月1万6,540円です。 国民年金保険料は、原則的に20歳から60歳まで40年間支払います。仮に保険料の値上げがないとして、40年間で1万6,540円を480か月分(40年間分)支払うことになります。 総額で、793万9,200円…
シリーズ成長株の銘柄分析。不労所得に必要な定期収入を得るため、気になる株式を分析していきます。 オリックス【8591】の財務を分析。そして今後の見通しを予想していきます。 ※不労所得を得るのが目的の為、短期的な視点では分析していません どんな企業? 現在の株価 売上高 営業利益 ROE(株主資本利益率)の推移 EPS(1株利益)の推移 配当の推移 配当性向の推移 所感 どんな企業? オリックスは、1964年にリース事業からスタートして隣接分野に進出し、専門性を獲得することにより事業を進化させてきました。 現在は法人金融、メンテナンスリース、不動産、事業投資、リテール、海外事業の6つのセグメント…
働けど働けど一向に上がらない給料、それには理由がありました。東京経済オンラインにて、その理由をmonopsony(モノプソニー)にあると考察されていました。 興味のある方は原文をご参照ください。 引用元:『日本人の「給料安すぎ問題」の意外すぎる悪影響』デービッド・アトキンソン著 日本人の「給料安すぎ問題」の意外すぎる悪影響 国内経済 東洋経済オンライン 経済ニュースの新基準 今回は、この記事を要約する形で、あなたの給料が上がらない理由について記したいと思います。 少し難しい話になるので、読み飛ばして頂いても構いません。 monopsony(モノプソニ―)とはもともとmonopson…
毎月給料から差し引かれる所得税、高いと思いませんか? 我々サラリーマンの所得税は『累進課税』と言って「所得」に応じて税率が決まります。 所得が多いほど税率も上がり、最大で45%もかかってきます。 これを見て、「金持ちは半分も持っていかれるのか大変だな」と思った貴方?全然違いますよ。今回は所得税のお話です。 年末調整で還付されて喜んでる場合じゃない!! 所得税の勘違い お金持ちほど税率が低い 課税は平等ではない 情弱は搾取される 所得税の勘違い 前述の45%ですが、所得全体にかかるわけではありません。例えば、5000万円の所得があった場合、4,000万円超の999万円に45%の税金がかかり、18…
私はこれまで株式をメインに購入してきましたが、これからは債権も購入したいと思います。 なぜ債権を買うか?、を説明していきます 債権の性質 株と債権は反対の値動きをします。 株が上がれば債権は下がります。その逆もしかり。 そのため、リスク分散するのに株と債権を組み合わせてバランスを取ることが多いです。 ですが、私はその方式はとっていませんでした。 債権を買っていなかった理由 私は、不労所得でアーリーリタイアを目指しており、それには株式によるインカムゲインが最適と考えています。債権は利回りが低く、定期的な収入としては株式ほど見込めないため、これまで購入していませんでした。 なぜ買うことにしたのか …
シリーズ成長株の銘柄分析。 不労所得に必要な定期収入を得るため、気になる株式を分析していきます。 小林製薬【4967】の財務を分析。そして今後の見通しを予想していきます。 ※不労所得を得るのが目的の為、短期的な視点では分析していません どんな企業? 現在の株価 売上高 営業利益 ROE(株主資本利益率)の推移 EPS(1株利益)の推移 配当の推移 配当性向の推移 所感 どんな企業? 小林製薬グループは、医薬品、芳香剤、栄養補助食品(サプリメント)、日用雑貨品などの分野で、さまざまな製品を提供しています。名前を聞いたことがない方はおられないでしょう。個人的には、わかりやすい商品名でおなじみの製薬…
4~6月にかけて配当が入ったタイミングで、アメリカ株が下がったので株式を追加購入しました。 二度ほど続けて大幅下落したので、二回に分けて購入しています。 非課税口座は枠を埋めるために少数買いました。 購入したのは [T]AT&T 51株です。 AT&Tはアメリカの大手通信キャリア、日本で言えばDocomoに相当します。 この銘柄を選んだ理由は、配当利回りが大きいからです。今回の値下がりで利回り6.82%になりました。かなりの高配当です。 今回購入した分だけでも 購入金額:1615.2 ($32.8x19+$31.0x32) $1615.2x6.82% = $110.16 (≒11897円)にな…
株式投資で得られる儲け(利益)には2つの種類があります。それが「キャピタルゲイン」と「インカムゲイン」です。どちらの利益を狙うかによって、投資方法がまったく違ってきますので、それぞれの特徴とメリデメを理解した上で、自分の目的に合った株式を選ぶ必要があります。 短期的な儲けを狙うか、長期的な収入を狙うかでやるべきことも変わってきます。今回は、「キャピタルゲイン」と「インカムゲイン」について見ていきましょう。 キャピタルゲイン キャピタルゲインは、「株式の売買によって得られる利益」のことで、「株で儲けた」と聞けば多くの人がこれをイメージするでしょう。マスコミで取り上げられるのも、大体この方式です。…
このブログでは、常に「投資を始めよう」と言い続けていますが、先立つものがなければ投資はできません。元金が少ない状態で始めても、リターンも少ないままです。 www.blogearly-retire.com なけなしのお金で始めるのではなく、まずは貯蓄することから始めましょう。 投資を始めるのに必要な貯蓄 ①生活防衛費②余裕資金(投資用) 必要な資金 ①生活防衛費 ②余裕資金 ■まずは家計の見直し ■勉強もしましょう 必要な資金 ①生活防衛費 投資はリスクがあるので、有り金を全て投入できません。 減ってしまえば、生活が出来なくなります。生活を豊かにするために投資しているのに、それでは本末転倒です。…
以前、特別定額給付金でiPad Pro 12.9を買うことを宣言していましたが、購入したので記事にします。www.blogearly-retire.com といっても、iPadのレビューなんてネットに溢れていて、いまさら私がしても意味ないでしょう。 今回は購入の目的である「電子書籍の文字が見づらい」が解決されたか?に絞って報告していきます。 まずは画面サイズの対比 以前はこうだったのが こうなりました!(与沢さんの本は売却したので、別のを使用) 新書サイズ並になりました! iPad Pro 10.5と画面を比較するとこんな感じ そして電子書籍の見え方はこんな感じ(ちょっとわかりにくいですね) …
このブログでは、いつも言っていることですが、お金持ちになる方法を知りたければ「金持ち父さん 貧乏父さん」を読むだけで基本的な考え方は学べます。 これに書かれていることを実践していけば誰でもお金持ちになれます。 // リンク 金持ちになりたいけどお金について学んでいないのなら、今すぐに勉強をはじめましょう。 野球の試合に出たいのなら、キャッチボールから始めますよね? 金持ちは資産を買う 誰しも勉強は面倒かもしれません。もしその時間働けば収入にはなるでしょう。でも金持ちの勉強は、貴方のスキルになるものです。ただ時間を切り売りする労働は、お金持ちとは程遠いものです。 まずは「金持ち父さん 貧乏父さん…
いつも硬い話なので、今日は肩の力を抜いていきます。 やっと届きました「アベノマスク」。 全然音沙汰がなかったので、もはや「都市伝説では?」と疑っていたくらいです。 よく見ると、宛先が書かれてないんですけど・・・。 全ポストに放り込んでいくスタイル? 空き家にも配達するんですかね。 給付金に比べていい加減な配送ですねぇ。会社にも配ってしまうのでは?税金を投入してるんですから、「1世帯に2枚」はまもってくださいよ。 肝心のマスクですが、噂通りの超小型。「小学生用じゃない?」ってくらい小さいです。 市販のマスクと比べると、そのサイズ感がわかります。 縦は一見同じようですが、アベノマスクは立体(蛇腹式…
突然ですが、あなたの賃金はあまり上がっていないのではないですか?突然ですが、あなたの賃金はあまり上がっていないのではないですか?私の賃金はずっと停滞しています(キッパリ)。なぜ、日本の賃金は上昇しないのでしょうか?1990年代以降の平成時代に日本の賃金はほとんど上昇ませんでした。バブル崩壊による景気後退の影響があったとはいえ、その後は企業も過去最高益を出すなど決して低迷を続けてきたわけではありません。では、なぜ賃金は上がらないのでしょうか? 26年間で年収が3万円減っている 実際に、日本の賃金上昇の推移を見てみると、平成の間で上昇した賃金はわずかしかありません。国税庁の「民間給与実態統計調査」…
私は地方在住なので自動車を所有しております。 7~10年置きに乗り換えが発生します。人によって間隔は変わるでしょうが、乗り換え自体は避けられません。そこで毎回憂鬱なのが古い車の売却です。買取店巡り、店員との交渉、どれも時間がかかる作業です。いつも1日かかってますね。 しかし、実は買取を効率化する方法があったんです。この方法を知ってから短時間で最高値で売ることが出来るようになりました。今回はその手法について紹介して行きたいと思います。 自動車買取の種類 買取店に出す ディーラーに出す 買取店には訪問するな 自宅に査定員を呼ぶ 1.査定日時を決める 2.一括査定をネットから申し込む 3.連絡が来た…
シリーズ成長株の銘柄分析。 不労所得に必要な定期収入を得るため、気になる株式を分析していきます。 花王【4452】の財務を分析。そして今後の見通しを予想していきます。 ※不労所得を得るのが目的の為、短期的な視点では分析していません どんな企業? 現在の株価 売上高 営業利益 ROE(株主資本利益率)の推移 EPS(1株利益)の推移 配当の推移 配当性向の推移 所感 どんな企業? 花王グループでは、「化粧品」「スキンケア・ヘアケア」「ヒューマンヘルスケア」「ファブリック&ホームケア」の4つの事業分野で、一般消費者に向けたコンシューマープロダクツ事業を、また「ケミカル」事業分野においては、産業界の…
以前に私のポートフォリオを公開しましたが、銘柄選びで重要視している1つが「連続増配」です。 www.blogearly-retire.com 単に高配当では、今は良くてもいずれは減配するリスクがあります。しかし連続増配銘柄であれば、減配リスクは低く長期的に不労所得を得るには最適です。 今回は不老所得に欠かせない「連続増配」について取り上げます。 連続増配とは 日本株に配当王はいない 米株には配当王がいっぱい 最後に 連続増配とは 「連続増配株」とは、「増配を続けている銘柄」のこと。毎期配当を増やしているという意味です。 配当を出すには利益を確保する必要があり、減益や内部留保枯渇など配当原資がな…
行動心理学の1つである、バンドワゴン効果を知っていますか? 人は流されやすい生き物です。特に大勢の人と合わせることを「正しい」と考える心理が働きます。これはとても怖いことです。 今回は、人を動かす行動心理学、バンドワゴン効果について記事にします。 バンドワゴン効果とは バンドワゴン効果(バンドワゴンこうか、英: bandwagon effect)とは多数がある選択肢を選択している現象が、その選択肢を選択する者を更に増大させる効果。引用:Wikipedia 簡単にいうと、「世間の流行りや周りの評判を判断材料にしてしまう心理」のことです。 つまり「みんなやっているから安心!」という心理がバンドワゴ…
自社の株を従業員が購入・保有できる制度が、従業員持株制度です。 従業員の給与・賞与から一定額を天引きし、これを集めた資金で自社株を購入します。従業員は拠出額に応じて配当金を得られる仕組みになっています。 会社に従業員持株制度があっても、加入するかどうかは従業員が決められます。特に新入社員は入るかどうか悩みますよね? 私は悩みました。その際、以下のようなことを調べて決めたので、参考になればと思います。(ちなみに私は入っていません) 持株制度メリット 福利厚生の一環 従業員のモチベーションアップ 配当金・キャピタルゲインを得られる 少額から株式を買える 持株制度デメリット 会社への依存度が高くなる…
サラリーマンなら避けて通れない「会議」。皆さんどうやって参加・開催していますか? 議題だけ決めて、ダラダラと進めていませんか? GAFAの1つであるAmazonは会議の仕方も先進的です。この話を聞いたときに、私は感銘を受けました。 先進企業アマゾンでは、経営もスピードが求められます。会議も恐ろしいほど効率的で、「アマゾンにおける理想の会議は、ほぼ無言で終わる会議」といいます。今回はAmazonの会議について共有して行きたいと思います。 会議の「ゴール」をしっかり決める 「意思決定する場だったのに、話が発散して何も決まらなかった」「参加者のアイデアを募るはずだったのに、結局、偉い人の意見で決まっ…
スマホの通話料高いですよね?毎日のようにかけるから、カケホーダイプランに入れば解決ですが、私のように滅多にかけないとかだと通話料もバカになりません。 殆どの会社が20円/30秒で固定されています。談合か? また格安SIMでも、通話プランは少し割高に設定されています。 出典:IIJMIO_HPより 少しでも通話料を節約したい。そんな考えから、私はSMARTalik(アプリ)を使っています。 これなら通話契約なしでデータ専用にできるので、安くすみます。※案件ではありません ip-phone-smart.jp SMARTalkのメリット 通話料が60%安くなる 一般的なキャリアやMVNOの通話料は2…
私は不労所得で200万円/年を得ています。プロフィールにも書いたことで注目(?)して頂けているようです。これまで月単位で配当を紹介して来ましたが、「そもそもポートフォリオどうなってんの?」と気になる方が多いんじゃないでしょうか。 そこで、今回は不労所得の源であるポートフォリオを紹介します。 もったいぶっても仕方ないので、私のポートフォリオは以下です。 銘柄選定基準(ポートフォリオ) 株式購入を決める際の選定基準は以下です。 銘柄選定基準 ・増配している(連続でなくても可)・減配しない・高配当(利回り3%以上)・陳腐化しない商品・サービスを持っている バフェット氏の選定基準を自分なりにアレンジし…
コロナショックによる自粛生活がようやく解かれました。街にも少しづつ活気が出てきたように思います。本格的な経済活動はまだまだでしょうが、皆さんはどのように過ごされているでしょうか? 5月はゴールデンウィークもありましたが、どこにも出かけられずゲーム三昧でした。 6月は少しは外に出たいとは思いますが、2次感染を考えるとまだ怖いですね。 話を投資に向けると、日経平均が爆上がりしており、日本経済の強さを見せてくれました。日銀が買い支えているだけにしては、上がり幅が大きすぎます。海外ファンドの流入がありそうですね。 さて、本題に入ります。私は不労所得で生活することを目指しています。その原資は配当です。こ…
誰もが「貧乏になりたくない!」と感じています。しかし、意識していなくても貧乏になってしまう人がいます。老後を考えると貧乏なままでは詰んでしまいます。 今回は、ありがちで恐縮ですが「貧乏になりやすい人」の3つの特徴を紹介します。当てはまるものがあるかチェックして、もしあれば改善しましょう。 貧乏になる人の3つの特徴・お金儲けが悪いことと考える・資産運用をしない・お金の勉強をしない お金儲けが悪いことと考える 以前の記事で紹介ましたが、人間(特に日本人)はお金を稼ぐことを「悪」と考えてしまう傾向があるようです。そのことから、「お金を稼ぐ=他人からお金を奪う行為」と考えがちです。このように考えてしま…
「ブログリーダー」を活用して、ゆうきさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。