chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
株式投資でアーリーリタイア https://www.blogearly-retire.com/

資産運用と節約で経済的自由を勝ち取るためのブログです。

まずは大切なお金について。資産運用を中心に金融業界にも切り込みます。 また日々の生活について気づきや提案をしていきたいと思います。

ゆうき
フォロー
住所
愛知県
出身
未設定
ブログ村参加

2011/04/10

arrow_drop_down
  • 銘柄分析:[7466] SPK

    シリーズ成長株の銘柄分析。 不労所得に必要な定期収入を得るため、気になる株式を分析していきます。 SPK【7466】の財務を分析。そして今後の見通しを予想していきます。 ※不労所得を得るのが目的の為、短期的な視点では分析していません どんな企業? 現在の株価 売上高 営業利益 ROE(株主資本利益率)の推移 EPS(1株利益)の推移 配当の推移 配当性向の推移 所感 どんな企業? SPKという会社名はあまり聞かれたことはないと思います。 自動車部品・用品および産業車両部品を扱う専門商社です。 花王に次ぐ、連続増配22年の実績を持つ企業です。 SPK自社HPより 現在の株価 コロナショックの影響…

  • 週休3日制は実現できるのか?

    去年は「働き方改革」が大きな話題になっていましたが、コロナ騒ぎですっかり鳴りを潜めました。テレワークで実現されたのかも知れません。 ところで、最近になって密かに話題なのが「週休3日制」です。ただし、単純に休みを3日にするものではなく、1日の労働時間を8→10時間に増やし、週40時間は変わらないまま3日休暇にするというものです。時間が減っていないので給料が変わらないというシステムになります。 元々は週休1日だった 昭和の時代は週休1日でした。学校も土曜はやってました。平成の初期に週休1日制だったのが、週休2日制にかわりました。でも介護保険料を払っている私ですら、週休1日制は経験したことがないです…

  • お金は汚いもの? いえいえ単なる道具です

    日本人は「お金は汚いもの」と考えている2013年の日経新聞にこんな記事が掲載されました。 「お金ってきれいなものですか、それとも汚い?」投資教育を手がける岡本和久(66)は全国の中学校や高校を回るたびに同じ質問をする。これまで約500人の生徒のうち8割弱が「汚い」と答えた。出典:日経新聞 「お金は汚い?」 教育の空白に挑む :日本経済新聞 中高生にしてこの認識は、世界的に見てかなりマズイ状況です。 お金は単なる道具です。自分のほしい物を手に入れるための道具にすぎないのです。道具に「きれい」も「汚い」もありません。 「お金は汚い」という思想はなぜ生まれるか? 一説には、江戸時代の士農工商が元にな…

  • テレワークでシリコンバレーが衰退する?

    技術者の中島聡氏が自身のメルマガで「コロナによってシリコンバレーから企業が脱出する可能性がある」と書かれていました。 リモートワークを強いられた結果、「リモートワークでも十分に仕事が出来る」ことが判明した結果、「毎日、一箇所に集まって仕事をする必要はない」「広いオフィスは不要」という発想から、「地価や人件費が高いシリコンバレーに会社を置く理由は無い」と気が付いた人々はたくさんいます。 シリコンバレーとは テレワークは業務を縦割りにする トヨタの大部屋 小チーム制にする 最後に シリコンバレーとは メディアの報道などで、言葉くらいは聞いたことがあると思います。 シリコンバレー(英: Silico…

  • 失敗を許さない文化が日本を滅ぼす

    非常に痛ましいことですが、世間では、木村花さんを自殺を受けて「ネットで誹謗中傷した者に制裁を」と盛り上がっております。しかし、私の考えでは制裁を加えたとしても、また別の加害者が現れるだけで意味がないと思っています。 彼らは正義感から叩いているのではなく、ただ不満のはけ口を探しているだけ。そして日本人は失敗を許さない文化を持っています。この2つが合わさって誰かを叩いているだけです。 もっと心に余裕を 長いデフレにより人々に余裕がなくなっているように思えます。低賃金で重労働の環境では、人の心も重くなってしまうのでしょうか。たしかに嫌な人はいます。見たくもないこともあるでしょう。それならば、見なけれ…

  • iPad Pro 12.9購入について検討しました

    定額給付金の使いみち(その2)、iPad Pro 12.9購入について検討します。 評価で難しいのは、画面の大きさという「感覚的な利便性」であることですね。これって数値化できないので、決め方も感覚的にするしかないです。 現状分析(何にこまってるのか) 電子書籍の文字が見づらい問題について、まずは現状どういう見え方なのかですが、こんなかんじ 1ページが文庫より少し大きく、新書より小さい。(なぜ鬼滅?) 少年系コミックなら読めるのですが、4コマ系だと、もはや視力検査! 1画面だと読むペースが落ちるので、ぜひ12.9インチモデルに変えたいのです。 あ、漫画だけを読んでいる訳ではありませんよ。実用書や…

  • 時短のため食洗機導入を検討してみた

    先の記事で、特別給付金10万円の使いみちとして、食洗機を候補に挙げたので購入を検討してみました。 www.blogearly-retire.com 結論から先に書くと、購入は見送りました。今回はその経緯を記します。 食洗機の効果 食洗機の種類 タンク型 据え置き型 ビルトイン型 食洗機のメリデメを検討 タンク型 据え置き型 自宅使用を考察 結論 食洗機の効果 食洗機は洗い物の時間をなくせます。洗い物は面倒ですよね。食洗機に食器を入れて、スイッチを押せば自動で洗ってくれるんです。浮いた時間を他の事にあてることができます。 食洗機の種類 ・タンク型・据え置き型・ビルトイン型 タンク型 // リンク…

  • 資産運用を始めるべき3つの理由

    国は「貯蓄から投資へ」というフレーズの元、資産運用による老後の資産形成を訴えています。投資をギャンブルと考えている人もいるでしょうが、リスク管理をしている限り投資は資産を増やすのに有効な手段です。 老後2000万円問題もあり、資産運用の信憑性が増したのではないでしょうか。この記事では資産運用について、今すぐ始めたほうが良い理由を解説していきます。 資産運用の必要性 なぜ貯金ではなく資産運用をすることが求めらるのでしょうか?理由は大きく分けて3つあります。 資産運用が必要な理由 ・貯金では資産が増えない ・インフレリスクがある ・年金だけでは老後が不安 資産運用が必要な理由 貯金では資産が増えな…

  • 特別給付金10万円をいただきました

    特別定額給付金の申請が始まって、そろそろ半月経ちました。皆さんの給付状況はいかがでしょう? 私は昨日無事に入金されました。 申請:2020年5月 8日 入金:2020年5月21日二週間程度で振り込まれた形ですね。ニュースでは「オンライン申請の方が時間がかかる」と報道されていただけに気を揉んでいました。 www.blogearly-retire.com 特別給付金の使い途 特別給付金で何を買うか 不満①食事後の洗い物が面倒 不満②クルマにレコーダーがない(事故時の記録が残せない) 不満③電子書籍をもっと大きく見たい 不満④近くが見えなくなってきた(いよいよ老眼?) 特別給付金の使い途 世間では、…

  • 銘柄分析:[9433] KDDI

    シリーズ成長株の銘柄分析。 不労所得に必要な定期収入を得るため、気になる株式を分析していきます。 KDDI【9433】の財務を分析。そして今後の見通しを予想していきます。 ※不労所得を得るのが目的の為、短期的な視点では分析していません どんな企業? 現在の株価 売上高 営業利益 ROE(株主資本利益率)の推移 EPS(1株利益)の推移 配当の推移 配当性向の推移 所感 どんな企業? KDDIグループは2020年3月期より、「パーソナル」「ビジネス」の2つのセグメントに構成を変更し、事業を展開しています。 [パーソナルセグメント]個人向けの通信サービス (au・MVNO携帯電話、FTTH、CAT…

  • 支出の額は、収入の額に達するまで膨張する

    このブログでは節約の大切さを何回か述べています。節約の為には、支出をコントロールすることが大切です。しかし意志の力だけでは支出を抑えるのは難しいのです。今回は支出について触れてきたいと思います。 パーキンソンの法則 お金がなくなるのは『パーキンソンの法則 第二の法則』が原因 パーキンソンの第2法則の対策 最初に天引きする 目的を持った”別口座”を持つ 一定金額を使って良いと決める パーキンソンの法則 パーキンソンの法則とは、イギリスの歴史学者で政治学者のシリル・ノースコート・パーキンソンが『パーキンソンの法則:進歩の追求』で提唱した法則です。この法則は、イギリスの官僚組織の研究から生み出されま…

  • 投資詐欺に遭わないために(ポンジスキーム)

    ポンジスキームって聞いたことありますか?あまり聞き慣れない言葉ですよね。これは投資詐欺の常套手段で、多くの人が騙されています。 投資を始めると、高利回りの案件に目が行きがちです。しかし投資には罠がいっぱいあります。今回はポンジスキームの仕組みを理解して、騙されないようになりましょう。 ポンジスキーム ポンジスキームとは、 名目は高配当利回りを謳いながら資金を集め、実際は出資者から受け取った資金を配当として配っていく詐欺のことです。 実際には資金を運用していないので、常に新しい出資者が必要になります。新しい出資者が居なくなると、高配当を維持できなくなり、案件は破綻します。 ①「月利30%」などと…

  • 銀行はお金を生み出せる

    先日Youtubeを見ていたら、「世の中にある紙幣の数は決まってるんだから、動かさないと経済が上向きにならない」と言っている方がおられました。これを聞いて「日本人のマネーリテラシーはまだまだ」と感じてしまいました。 別に、このYoutuberを貶(けな)したいわけではなく、学校教育でお金の勉強をしていなければ、仕方がないと思います。 偉そうに言っている私も大したことないのですが・・。 お金は発行された紙幣だけではない 紙幣を発行できるのは日本銀行だけです。だから世の中にあるお金は日銀発行の紙幣+硬貨だけだと思いがちです。しかし、これは間違っています。 実は銀行もお金を作り出せるのです。「えっ、…

  • コロナ復興特別税はできるのか?

    緊急事態宣言が39県で解除されましたが、まだまだコロナの収束は見えていません。 しかし世間では「アフターコロナ」と称して、収束後の世界について語られていますね。そんな中、気になるワードが出ていたので紹介します。 それは「コロナ復興特別税」です。 「復興特別税って何?」って方はいませんよね?貴方の給料や銀行利息・配当から引っこ抜かれてるやつですよ。 現在の復興特別税はなぜできた? 東日本大震災の被災者救援の財源確保を目的に「東日本大震災からの復興のための施策を実施するために必要な財源の確保に関する特別措置法」が、平成23年12月2日に公布・施行されていて、現在でも施行中です。これは震災復興の財源…

  • リスクを避けることがリスクになる

    日本人の性質として「安定志向」があります。無難に働き、安定して収入を得る。そして老後は年金で生活する。確かに高度成長期はそれができました。安定収入がある環境ではリスクなど追う必要はなく、投資など考えられなかったでしょう。 しかし、現在は終身雇用も年功序列もありません。年金すら破綻しかけています。高度成長期のライフプランは通用しないのです。生活や老後の資金はリスクを取って稼がなくては得られないのです。それは投資であったり副業なのかも知れません。当ブログでは投資によって不労所得を得ることをテーマにしているので、投資だけを扱います。 投資はギャンブルではない 投資はリスクコントロールができる リスク…

  • 努力の方向性を間違えるな

    このブログを見て頂いている方はサラリーマンが多いのではないでしょうか?中には学生さんもいらっしゃるかも知れません(居たらいいなあ)。 日頃頑張っても成果が出ないことってありませんか?ひょっとしたら、それは貴方の努力が足らないのではなく、やっていることが間違っているのかも。 今回のお話は、少し抽象的になります。 努力しても成果が出ない もし貴方が行き詰まっているなら、考えて欲しいことがあります。それは「努力の方向性」です。 貴方の努力は、正しい方向に向いているでしょうか?成果が出ないと「努力が足りない」と考えがちです。そして更に努力するという循環が生まれます。 努力の方向性が正しければ、それで良…

  • 宝くじに当たったらお金持ちになれる?(答え:なれません)

    突然ですが、宝くじ買ってますか?私も若い頃は買ってました。買うだけで夢を見れる、まさにドリームジャンボ! 宝くじは「貧乏人の税金」と言われます。それはなぜか、買うのが貧乏人だからです。 じゃあ、なぜ金持ちは買わないのか? それにはちゃんとした理由があります。 今回は金持ちが宝くじを買わない理由を考えてみましょう。 当選確率が低すぎる 胴元が儲かる仕組みである 生産性がない もっと確実な手段がある 当たっても金持ちになれない まとめ 当選確率が低すぎる 当選確率は、なんと1/1000万。 これは気が遠くなりますね。交通事故に遭う確率より低く、買ってもほとんどがムダになることがわかります。 「買わ…

  • 銘柄分析:[5108] ブリヂストン

    シリーズ成長株の銘柄分析。 不労所得に必要な定期収入を得るため、気になる株式を分析していきます。 ブリヂストン【5108】の株価を分析。そして今後の見通しを予想していきます。 ※不労所得を得るのが目的の為、短期的な視点では分析していません どんな企業? 現在の株価 売上高 営業利益 ROE(株主資本利益率)の推移 EPS(1株利益)の推移 配当の推移 配当性向の推移 所感 どんな企業? 言わずと知れた老舗のタイヤメーカー。世界シェアNo.1です。 自動車のタイヤはもちろん、その他も多角経営しています。 ■タイヤ部門 乗用車用、トラック・バス用、建設・鉱山車両用、産業車両用、農業機械用、航空機用…

  • 銘柄分析:[8566] リコーリース

    シリーズ成長株の銘柄分析。 不労所得に必要な定期収入を得るため、気になる株式を分析していきます。 リコーリース【8566】の株価を分析。そして今後の見通しを予想していきます。 ※不労所得を得るのが目的の為、短期的な視点では分析していません どんな企業? リース・割賦事業 金融サービス事業 現在の株価 売上高 営業利益 ROE(株主資本利益率)の推移 EPS(1株利益)の推移 配当の推移 配当性向の推移 所感 どんな企業? 企業活動に必要な設備機器の導入支援、サービスを提供。「リース・割賦事業」と「金融サービス事業」の2つの事業を軸に、フィナンシャルサービスを提供しています。 リース・割賦事業 …

  • GAFAMの資産総額が東証一部を超えた

    日経を読んでいたら、GAFAMについての記事がありました。 GAFAMの時価総額、東証1部超え 560兆円に 近づく社会インフラ化 :日本経済新聞 引用 米アルファベット(グーグル持ち株会社)、米アマゾン・ドット・コム、米フェイスブックと合わせ、市場で「GAFAM」とも呼ばれる。QUICK・ファクトセットによると、5社の時価総額は合計で約5兆3000億ドル(約560兆円)に達し、東証1部(約550兆円)を初めて超えた。 第一印象としては「よくもこんな数字を見つけられたな」ですね。 この記事は、いかにも「東証一部全ての会社よりGAFAMの方が優れている」とでも言いたげですが、そのことに何の意味が…

  • アーリーリタイア後の住民税

    5月は自動車税や固定資産税など税を意識する季節です。そこで、少し気は早いのですがアーリーリタイヤ後の住民税について考えてみたいと思います。 不労所得の住民税はどれくらいかかると思いますか? 今回は、私の想定しているアーリーリタイアの条件である配当所得300万円/年で計算していきます。 給与所得者の住民税(独身) 所得税・住民税(所得割)は、所得に対してかかります。所得とは収入から経費をひいたものになります。給与所得者は経費として給与所得控除(108万円)が収入から計算される仕組みになっています。 所得 = 年収(300万円)- 給与所得控除額(108万円)= 192万円 住民税(所得割)が課税…

  • ブラック企業の話でもしようか

    プロフィールにも書きましたが、私はITブラック企業に8年努めた経験があります。若かった自分には辛いことが多かった印象ですが、世間からみてどの程度ブラックなのか考えたことがありませんでした。 ブラック企業にもピンキリがあると思いますので、一般的(?)なブラック企業の定義に照らし合わせて検証してみたいと思います。 ブラック企業の定義特徴1|長時間労働・過重労働特徴2|休日が少ない・有給が取れない特徴3|給料が低い・最低賃金を下回っている特徴4|残業代が出ない特徴5|謎の雇用契約特徴6|従業員の入れ替わりが激しく離職率が高い特徴7|募集要項にやる気や情熱の言葉が多い特徴8|上司や社長は絶対のトップダ…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ゆうきさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ゆうきさん
ブログタイトル
株式投資でアーリーリタイア
フォロー
株式投資でアーリーリタイア

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用