私の住む北部九州ではいつの間にか残暑と呼ばれる日々は過ぎ去った様で、毎日いいお天気が続いています。昨日いつもの様にウオーキングをしていると、公園の一角にあまり手入れされていない場所があり、よく見ると、雑草の間に数株の萩が植わっていて、ピンク系あずき色の花を咲かせていました。萩は秋の花というイメージですが、半分くらいは枯れかかり、盛りは過ぎた感じです。調べてみると萩の花期は7月~9月頃だそうで、9月終わりから10月という今の時期は、もう見頃ではないようですね。そして、萩の向こうにはススキが生えています。これは植わっているというより、自然に生えて来た感じです。萩やススキの横に、夏には青々と葉を繁らせていた桜の木が、少し紅葉し、桜モミジになりかけています。いつも通る公園の一角にも小さな秋が訪れているようです。毎日追わ...小さな秋
平田ナーセリーで頂いた大玉トマトとミニトマトの苗。今、このブログの過去記事を見直すと、7月8日に初めて大玉トマトを収穫した記事を書いていますね。そこで、この大玉トマトとミニトマトがその後どうなったかを書いてみようかと。あれから大玉トマトは何個か収穫した後、理由はわかりませんが段々元気がなくなり、ついに枯れてしまったので花壇から抜いてしまいました。お花の苗が枯れてしまう事は殆どありませんが、野菜はやはり難しいんだなぁ~と感じましたね、この時。もっとも、忙しくてあまり手入れはしていませんでしたが。一方、ミニトマトの方は台風が来たりで傾いてしまったのを、いいかげんに起こしたりして、今では全体の形が崩れてしまいましたが、今でも沢山の小さなトマトが毎日採れて、我やの食卓にのぼっています。しかも、こんないい加減な手入れでも...我が家のトマトのその後
「ブログリーダー」を活用して、リラさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。