お弁当のふり返りしていませんでした・・・土曜日なのに〜もう 今週のお弁当作りも終わっています💦でも一応 記録の意味も込めて夫弁当のふり返りです先週は 火曜日がお弁当無しで4回でしたそれでは月曜日から月曜日は イカメンチメインで のり弁にしましたそのほかの
料理部門受賞です!【おうちクリスマスを楽しもう!料理&スイーツレシピコンテスト】
去年のクリスマスのメニュー【炊飯器で作る鶏もも肉のコンフィ】がレシピブログさま フーディストパークの『おうちクリスマスを楽しもう!料理&スイーツレシピコンテスト』でなんと料理部門受賞です〜メールとか入っていなかったので今日この素敵な鉄板マルチグリドル受賞
スーパーの魚売り場で売っているタコの足もうすでに茹でてあるか 蒸してあるものですこんな風に 足1本と 頭の部分がちょこっとで1パックになっています我が家の近所では 生タコは見たことがないのですが大阪とかでは 生で売っていて魚屋さんで茹でてくれるらしいいいな
クラムチャウダーというと普通 あさりや蛤など貝で作りますがこの季節は 牡蠣で作っても 美味しいですよね牡蠣とクリーム味って すごくあいますコンソメは使わず牡蠣と一切れの昆布で 旨みを加えます過去レシピからですがご紹介です【材料(2人)】牡蠣:8個(180g)小
菜の花が出てきましたね大好きな野菜の一つです春野菜は ほのかな苦味や 香りがたまらないですいつもは茹でて使うのですが今回は茹でずに 直接オーブンでグリルしてみました前にブロッコリーで作った時に すごく美味しかったので菜の花でも作ってみることに菜の花は よ
今週のお弁当のすき間埋めおかず野菜ばっかりになってしまいました上段左から★赤ピーマンのウスターソース炒め我が家はソースは断然ウスターウスターソースは 揚げ物にかけるほか炒め物の調味料にも 最適です★プチヴェールのマリネ芽キャベツとケールを掛け合わせたプチ
先週の夫弁当のふり返りです先週はというと 牡蠣の炊き込みご飯やソースカツ丼など ちょっと目新しいお弁当もありでバラエティに富んでいたかなお弁当のすき間埋めおかず作り置きはこちらでしたラデッシュ葉っぱは茹でただけ★菜の花のおひたしわざと少しだけお花を咲かせ
【お餅の消費にも!油揚げとお餅の明太ピザ風】Pick up!です
お餅を油揚げの中に入れ明太子としそチーズを乗せてカリッと焼いた【油揚げとお餅の明太ピザ】が暮らしニスタさんの 今日のPick up!に選ばれています今日一日TOPページ掲載です★★★お時間ございましたらご覧になってみてくださいそれではレシピです【材料(2〜3人)】6
久しぶりにティラミス作りましたパーティーでもなければ 滅多に作ることのないティラミスですが理由は 去年のクリスマスにいただいたパンドーロパンドーロは イタリアのクリスマスからお正月にかけていただく パン菓子です粉砂糖をまぶして マスカルポーネクリームを添
まさに旬の 牡蠣を使った一品です牡蠣大好きです一番好きな食べ方は 生かな・・・レモン絞って ワインが グビグビいけちゃいますカキフライもいいですねでも今日は お弁当のおかずにもなる一品です牡蠣を優しく洗って綺麗にしたら 白ワインをふって 塩・こしょう片栗
ブロッコリーが 2026年から「指定野菜」になるそうですねそんな旬のブロッコリーを使った スフォルマートです「スフォルマート」は 野菜やお肉など色々な食材を 生クリームや ホワイトクリームと混ぜ合わせてから湯煎焼きした料理こちらを生クリームやホワイトソースで
クリスマスって・・・なんだかすごく前のことのようですが1ヶ月経ったぐらいなんですねそんなクリスマスのレシピ【パリパリがおいしい!スパゲッティリースでクリスマス】が暮らしニスタさん主催の『クリスマス[飾り付けアンドレシピ]コンテスト』にて準優秀賞受賞ですな
お弁当のすき間埋めおかずに作った一品です赤ピーマンは よく行くスーパーにだいたい置いてあるので 常備している野菜の一つです切って冷凍保存もできるので便利ですところで 赤ピーマンと緑ピーマンは全く同じものだってご存知ですか緑ピーマンをすぐ収穫せず 完熟させ
【しっとり〜黒豆入りのベイクドチーズケーキ】Pick up!です
お正月の黒豆をリメイクしてベイクドチーズケーキにした【しっとり〜米粉を使って黒豆入りのベイクドチーズケーキ】が暮らしニスタさんの Pick up!に選ばれています今日一日TOPページに掲載ですお時間ございましたら ご覧になってみてください★★★それではこちらにもレシ
先週のお弁当のすき間埋めで作った切り干し大根とサラダチキン 菜の花のぽんマヨサラダちょっと残りそうだったのでリメイクすることにイタリアンな卵焼き チーズたっぷりフリッタータにしてみましたこれがバッチリおいしい〜切り干し大根とフリッタータはいけるかもそれで
【今夜はごちそう〜ブロッコリー入りポルペッティ】Pick up! です
「ポルペッティ」は イタリア風肉団子です生地には 玉ねぎなどは入れないけれどパルミジャーノなどの すりおろしたチーズが入ります そのポルペッティの中に ブロッコリー小房ごと入れた【今夜はごちそう〜ブロッコリー入りポルペッティ】暮らしニスタさんのPIck up!記
スーパーの お魚屋さん売り場によく置いてある「刺身の切り落とし」きれいに揃えて切ったお刺身の はじの部分とかの切り落としが 何種類か入っているものお値段も手頃ですよねこちらよくいくスーパー2店で購入したお刺身の切り落とし下の方がお値段的には高いですそのお
冷蔵庫の野菜室を眺めながら使ってしまいたい野菜を中心に今週のお弁当のすき間埋めおかず 作りました先週 量を作り過ぎてしまったので今回は気をつけましたそれでは左上からラデッシュ葉っぱは茹でただけです菜の花のおひたしわざと少しだけお花を咲かせて散らします人参
肉巻きおにぎりって おいしいですよねでもね 夫と私の年代になってくると1個目は 美味しく食べれるけれど悲しいかな・・・だんだん もたれる〜ということで 本日の夫弁当はおっさんでも 3個ペロリと食べれちゃうあっさり目な 肉巻きおにぎりですお肉は 豚バラ肉のし
【いろいろ入ってブロッコリーの塩昆布マリネ】Pick up!です
ブロッコリーと塩昆布のマリネ作り置きの定番ですよね塩昆布から旨味が出てきておいしいそんな【色々入ってブロッコリーの塩昆布マリネ】が暮らしニスタさまの本日のPick up!に選ばれています今日一日 TOPページに掲載です★★★お時間ございましたらご覧になってみてくださ
先週のお弁当のりふり返りです先週は珍しく 月曜日の朝にお弁当のすき間埋めおかず作り置きを何品か作りました・・・が量が多すぎたのか余ってしまったものもあり今週 作るなら量に気をつけなければ・・・いつも作るような 焼き鮭弁当もありますがあまり作らない エビフ
この時期 お鍋などが多くなり白菜を使うことが多いですよね全国的に 白菜の値段は落ち着いてきたと言われていますが 私がよく行くスーパーでは去年と比べるとまだまだ高いですそんな白菜 1/2切りを買ってきましたが夫婦二人だとお鍋に使う量も限られます残った白菜は お
ラザーニャって手がかかるってイメージがありますよね我が家では あまり ラグーとホワイトソースの正統派のラザーニャはお客様でもない限り作ることがなかったのですが先日のローストビーフのラグーが残っていたことと使ってしまいたい豆乳があったので作ることにラザーニ
牡蠣のおいしい季節です・・・が牡蠣の独特な味わいと香りが 好き嫌いが分かれるところでしょうか我が家のお嬢様は カキフライはOKですが生牡蠣などは苦手ですそんな牡蠣独特の匂いを消して旨味増し増しにするのが このオイル漬けですポイントは まず牡蠣を にんにくと
KALDIで見つけた魅惑のアップルパイバター・・・Pick up!です
KALDIの要冷蔵ケースで見つけた「アップルパイバター」りんごバターなるものは 時々見かけますがアップルパイ・・・となるとちょこっと気になるというのもKALDIでは このような塗って焼いたらシリーズが結構あって過去にもいくつか購入しています特に気に入ったのはカレー
ごぼうとちくわを炒めて ポン酢で味付けしたあと一品的な 【ごぼうとちくわのポン酢炒め】が暮しニスタさまの 本日のPick up!記事に選ばれています今日一日 TOPページに掲載お時間ございましたら ご覧になってみてください★★★さてレシピですが今週のお弁当のすき間埋
今週のお弁当のすき間埋めおかずです去年の12月 築地に行った時に購入した切り干し大根で作りましたそのままでも食べられる硬くない切り干し大根ですそこに 市販のサラダチキンと 茹でた菜の花を加えて味付けは ポン酢とマヨネーズで鶏が入るとボリュームが出てさっぱ
紅芯大根 周りが緑で中は赤紫切ると彩りのかわいいお野菜お弁当やサラダなど あると便利ですできれば きれいな丸い形がいいのですが近所にはなかなか売っていないだから遠出した時など形のいいものが見つかると購入するようにしているのですが時々 冷蔵庫に入っているの
【コンビニのスパゲッティでイタリアンな卵焼き~パスタのフリッタータ】掲載です!
お正月も終わって 普通の生活に戻ったわけですが何となく お正月疲れを引きずっているというかやる気が出ない・・・そんな時は お惣菜に頼ってみるのもいいですよねコンビニのパスタで作るフリッタータ【コンビニのスパゲッティでイタリアンな卵焼き〜パスタのフリッター
すごくきれいな ぶりのアラを見つけて購入ぶりのアラと言ったら「ぶり大根」でしょうと思い大根も購入しかし・・・その日はワインの気分だった・・・ということで お醤油も砂糖などの甘味も加えない塩と白ワインとハーブで作るぶり大根これがおいしい〜お正月料理の醤油と
1月16日は 義父の95歳のお誕生日ですここ数年 義父のお誕生日に何か作るたびこれが最後かもしれないと 思いながら作ってきましたがここまできたら100歳目指して欲しい・・・今日は平日なので 夫の兄弟は集まらないということで夫と私の二人で 義父が毎日夕食が
ポン酢をいただいて おうちの在庫のポン酢の数がすごいことに・・・ということで積極的に使っていこうということになりこの一品ができました本当は甘辛味にしようと思ったのですがポン酢の酸味がさわやかな一品にごぼう好きです野菜室には必ず入っているかな今週のお弁当の
お弁当のすき間埋めおかず作りました!正直 作らなくてもいいかな〜と思ったのですが野菜室みたら 使ってしまいたい野菜がちらほら冷蔵庫の中も お正月の頃よりだいぶスッキリしてきたので作ってもいいかな〜と思い作ることにちょこっとだけですが・・・それでは上段左か
お正月用に買ったいくらなどがありふんだんに使った先週の夫弁当月曜日は 祝日だったのでお弁当無しでしたが先々週の1月5日の金曜日分のお弁当が入っています今年初めてのお弁当はおせちのリメイク紅白なますのおいなりさんと黒豆や ぶり照り焼きを入れていますそう お
掲載です!【食べるスープ ブロッコリーのヴェッルタ―タ(ポタージュ風)】
ブロッコリーのヴェッルタータスープヴェルッタータは、ビロード状の口当たりなめらかな状態のものポタージュのようにコクのあるスープですこの【食べるスープ ブロッコリーのヴェルタータ】が暮らしニスタさまのPick up !に選ばれています今日一日TOPページに掲載されてい
おとな限定のドルチェ スイーツですあったかなお部屋でいただく 冷たいスイーツはそれだけで贅沢気分今回は先日送っていただいたポルトガルのロゼワインをふんだんに使ったワインゼリーですロゼだから色が綺麗ワインの香りと風味を楽しんだら下の白い部分 はちみつヨーグ
Pick up!です【くたくたにするからおいしいブロッコリーのパスタ】
ヘルシーで美味しいブロッコリーのレシピ【くたくたにするからおいしいブロッコリーのパスタ】が暮らしニスタ様の本日の Pick up!に選ばれています今日一日TOPページに掲載ですよろしかったら ご覧になってみてください★★★ブロッコリーというと、歯ごたえを残した茹で方
最近 近所のスーパーに売っていなくて探していた紫キャベツを発見それも丸ごと〜すっごい鮮やか〜この紫キャベツを使ってよくお弁当のすき間埋めおかずにも作っているマリネを作りましたポイントは塩をふって 軽く味をつけるのと水分をとること付け込めば漬け込むほど紫が
つくれぽいただきました!【お弁当のおかずにも!厚揚げの肉巻き】
なんだか肉団子のようにも見えますが8等分した厚揚げを しゃぶしゃぶ用のお肉で巻きましたこの【お弁当にも!厚揚げの肉巻き】クックパットさんでつくれぽをいただきましたこれ本当にお弁当にもおすすめなんですこの時は3つ詰めましたボリュームがあって でも中は厚揚げ
お正月に なぜかローストビーフが食べたくなって作ったはいいけれど 肉の選択を間違えてしまいましたローストビーフ用だったのですがサシの入っている方を選んでしまった炊飯器の保温機能を使ってちょうどよく火を入れられたのですが若い子ならいいのかもしれませんがやっ
今日はとっても寒い東京地方寒〜い夜の大人のお楽しみスパイスや柑橘系をきかせたヴィノ・カルド イタリア風ホットワインです 柑橘系は レモンに金柑・・・これはオレンジでもOKですそして輪切りにしたりんごを加えますこのりんごがポイントあとで食べると美味しいですス
掲載です!【余ったお餅で「もちピザ」!トマト&ベーコンとお好み焼き風】
今日は鏡開きですね朝一番で行いました本当は 手でちぎったり 木槌で叩いたりして刃物を使ってはいけないそうですが真空パックの鏡餅手は無理だし 木槌はないし 麺棒で叩いても割れそうにないので包丁使わせていただきました作ったレシピは後ほど・・・それでは あまっ
1月10日は「明太子の日」明太子と野菜の副菜レシピ集めてみました
1月10日は「明太子の日」だそうです明太子好きですお弁当にもよく使います安い時に買っておいて 1/2腹ずつラップにくるみ冷凍保存しています今回は 我が家でよく作る明太子と野菜を組み合わせたお弁当のおかずや 副菜 あと一品的なものを9品集めてみました【れん
お弁当にも!スープジャーで仕上げる野菜たっぷりトマトみそ春雨
お子様の学校や ご主人様の会社も本格的に始まるとお弁当作りもですねまだ本調子が出ないのは私だけでしょうか・・・さてそんな中 お弁当にもおすすめなスープジャーで仕上げる熱々春雨スープスープは 野菜たっぷりトマトみそ味です添えたおにぎりは あえてなにも入れず
千切りにした人参をごま油とだし汁で炒め煮してから明太子で和えた一品【パパッとあと一品!人参の明太子炒め】がライフスタイルメディア フーディストノートの『お弁当の彩りにも♪「明太子とにんじん」のあと一品おかず』に掲載されていますプチプチの食感と程よい辛味の
ポルトガルな気分!海と山のハーモニー!あさりと豚肉のアレンテージョ風【PR】
ポルトガルのワインを送っていただきせっかくだからポルトガル料理と合わせてみたくなって作ったのがあさりと豚肉のアレンテージョ風(カルネ・デ・ポルコ・ア・アレンテジャーナ)あさりと豚肉を合わせた料理ですそう 海と山の幸を組み合わせた料理ポルトガルには イタリ
本日 成人式を迎えた新成人の皆さままたそのご家族の皆さまおめでとうございますこの成人の日の祭日に私は何をしていたかというと朝 8時から上映する映画を観るために7時に家を出たという・・・遅ればせながら ゴールデン・グローブ賞を受賞した「君たちはどう生きるか
去年のお話で恐縮ですが・・・牡蠣とえのきの簡単 おいしい炒め物【ささっと作れる!牡蠣とえのきのバタポン炒め】がライフスタイルメディア フーディストノートの『おかずに、おつまみに♪「牡蠣ときのこ」のお手軽レシピ』に掲載されています今がおいしい牡蠣にきのこを
Pick up!です【あまっているお餅でトマトたっぷりピッツァイオーラ風】
残ってしまったお餅をイタリアンに【あまっているお餅でトマトたっぷりピッツァイオーラ風】が暮らしニスタさまの本日のPick up!記事に選ばれています今日一日 トップページに掲載お時間ございましたらご覧になってみてください → ★★さてこのレシピ三日前に投稿したも
おせちの黒豆は 比較的スイーツに使いやすいですよね私も過去に パンナコッタやチョコレートケーキ抹茶ガトーショコラなどを作っています今年は ベイクドチーズケーキに小麦粉を30g加えるのですがそれを米粉にしたら しっとりふんわり仕上がりましたチーズケーキのコク
我が家のおせちのリメイク定番料理です今年も夫からリクエストをいただき作ることに〜煮物の具材は 里芋だけよけて茹でたじゃがいもと共につぶしてそのほかの具材は 大まかに切って混ぜ合わせパン粉を乗せて焼くだけです多めに残っていた花形人参は上に飾りましたそれでは
夫は今日から出勤今年初のお弁当となりましたほぼ毎年 初弁当は 紅白なますを使ったものが多い〜夫が好きなので 多めに作る紅白なます少し残しておいて いなり寿司です酢飯に紅白なますを加えて作りますおかずも おせちの残り物を入れておせちリメイク弁当にしましたそ
夫は明日からお仕事お正月気分も そろそろおしまいですねということで おせちや お餅のリメイク料理ですあまっているお餅で イタリアンなピッツァイオーラ風ピッツァイオーラとは「ピザ職人風」という意味でイタリアでは主に 仔牛肉をソテーしてオレガノをきかせたトマ
お正月も3日目になると そろそろおせちは片付けたい気分うちなんか すでにお重などのお正月用の器は片付けてしまいましたあとは残っているおせちを 少しずつ片付けていきますということでリメイク料理です今日は かまぼこかまぼこって紅白で買うのでどうしても残りがちそ
お正月 三が日と言いますがその3日目にいただく「三日とろろ」去年長野に旅行した時に 長野の郷土料理の本で見つけたものですが一年を健康に過ごせるようにとの願いを込めて食べる習慣があるそうですこれは長野だけではなく 北関東や東北地方でも行われているそうとろろは
昨日の北陸地方での大きな地震本当にびっくりしました地震の被害に見舞われた方々に心からお見舞い申し上げますいつもの日常が 少しでも早く戻りますようお祈りいたしますこんな時に 料理ブログってどうだろう・・・とも思いましたが今日は 94歳の義父を招いてお正月で
あけましておめでとうございます2024年が はじまりました!去年は 娘ちゃんと 彼氏君が来ていたので賑やかな年越しと新年になりましたが今年は夫婦二人やっぱり 賑やかさには欠けますそれでも朝早く起きて神社にお参りに行きました今年は おみくじ引きませんでしただっ
「ブログリーダー」を活用して、yukoさんをフォローしませんか?
お弁当のふり返りしていませんでした・・・土曜日なのに〜もう 今週のお弁当作りも終わっています💦でも一応 記録の意味も込めて夫弁当のふり返りです先週は 火曜日がお弁当無しで4回でしたそれでは月曜日から月曜日は イカメンチメインで のり弁にしましたそのほかの
サルデ・イン・サオールは ヴェネチアの代表的な郷土料理でアンチョビなどを作る 小さなイワシ カタクチイワシなどで作ります今回は 魚屋さんにある普通サイズのイワシを3枚におろしたものを使いました大航海時代 ヴェネチアの船の乗組員たちが保存食として食べられてい
7月10日は 語呂合わせからか「納豆の日」納豆大好きですおいしいですよね納豆ご飯もおいしいですがどちらかというと パスタや おつまみが多いですイカ納豆は 夫が好きなので よく作りますせっかくの納豆の日なので我が家流 納豆スパゲッティのご紹介です納豆だけでは
この季節のおつまみにもご飯のおかずにもおすすめなささみ料理のご紹介ですささみは筋を取って 麺棒などで 叩いて薄くのばしますこうすることで厚さが均等になり味も染み込みやすく 加熱時間も短縮できます今回のお味は夫も大のお気に入りのトムヤムドレッシングを使いま
イタリア野菜のフィノッキオ前回生でいただくサラダのレシピをご紹介しましたが今日は 加熱料理のご紹介です先日 都会のデパ地下で見つけたフィノッキオ葉っぱの部分を外して縦に切って 半分はサラダにそして残り半分は パン粉焼きです加熱したフィノッキオは また た
パーティー料理にもおすすめな 夏らしい一品のご紹介ですトマトの中をくり抜いて大麦と 小エビと 旬野菜の枝豆やとうもろこしを詰めました味付けは こちらのトムヤムドレッシング茹でた大麦に たっぷり絡めていきます本場タイのレモングラス 唐辛子 ガランガルなどが
タイ料理が好きです甘くって酸っぱくて辛くて ハーブの香りや 香辛料もあって特に暑い夏には食べたくなりますそんなタイ料理を 身近な食材で作ってみました厚揚げとえのき トマトとセロリも入っているトムヤム味のサラダです使うドレッシングはこちらタイの台所さんの「
「パンツァネッラ」は固くなってしまったパンのリメイク料理でイタリアのトスカーナ地方の郷土料理と言われていますイタリアのパンって 買った日はいいのですが翌日には カッチカチになってしまうものが多くてそんなパンを おいしく食べようと言うリメイク料理野菜もたっ
先日 Instagramを見ていたらイタリア人で知らない人は まずいないのではというイタリアのポテトチップス市場No1「サンカルロ(SAN CARLO)」を 紹介していて何だか無性に食べたくなりましたわがままなもので イタリアに住んでいた頃は日本の 青のりポテトチップスに恋焦
1週間って本当に早いですよねもう6月も終わったし・・・梅雨明けしているところもありますね紫陽花を愛でることもあまりなくひまわりの季節になりそうですさてぼやいていないで先週のお弁当のふり返り月曜日からです月曜日はエゴマおにぎりエゴマが半額になっていたので購
本日のレシピは インスタグラムの方でフーディストノート@foodietable.jpさんからお誘いいただきコラボ投稿するレシピですトマトのブルスケッタって時々 無性に食べたくなる時がありますカリッと焼いたパンに にんにくの香りとトマトの酸味を オリーブオイルが優しく包
今日は 「半夏生」です半夏生は 「夏至」から11目の日のことだそうです「夏至」にもタコを食べるそうですが半夏生も タコを食べるそうで思いっきりイタリアンなタコ料理をご紹介ポルポ・アッフォガート・(Polpo affogato )直訳すると 「溺れタコ」という名のイタリアのカ
こんな時間の投稿です実は 肩と腕を痛めており思うように料理と PCができないという・・・ということで 過去レシピからのご紹介です今日で 6月も最後・・・というかまだ6月なのに真夏日が続いていますね暑い日には 熱中症と夏バテ予防にいいきゅうりです火を使わない
最近イカをあまり見かけなくなったと思っていたらとれないらしいですねイカ大好きなんだけど・・・先日 比較的安く出ていたので購入「いかめんち」にしましたいかの旨味と食感がおいしい〜野菜もたっぷりです辛いもの好きな我が家は今回赤唐辛子を入れて辛く味付けしてみま
緑と黄色のズッキーニに トマトを加えて彩りよく焼き上げた一品実は下にお肉が〜ほらここに上に乗せたお野菜の方が 量的には多いです肉ダネには 車麩を加えていてトマトペーストやケチャップでしっかり味付けしてありますどちらかというと 肉は野菜を食べるためのソース
この暑いのに熱々のアヒージョってどうよって感じですが 少し前に作ったものですワインが飲みたくなってささっと作れて ワインが進む一品が欲しくなり作ったアヒージョ冷蔵庫に長ネギが たまっていたので長ネギと しらすで作りましたオリーブオイルをまとったトロットロ
先日 都会のデパ地下で 「フィノッキオ」を見つけまして冬野菜というイメージがあるのですがこんな時期にもあるんだと思い もう迷わずに購入フィノッキオと言ったらというぐらい有名なシチリアの料理オレンジと合わせたサラダを作りましたこちらがフィノッキオフィノッキ
先週の夫弁当です6月は祭日がないので 毎日お弁当それに 先週は 梅雨は何処へと言った感じの猛暑日が続いていました紫陽花弁当作る前に ひまわり弁当か・・・と言った感じでもそんな凝ったことはぜず毎日普通のお弁当でしたそれでは月曜日から月曜日は 休日明けで 朝
最近 腸活を意識しています腸に良いものを 毎回のお食事にとり入れるように心がけていますでも美味しくなければいや!そんな腸活に良い ごちそうサラダのご紹介ですいちじくと生ハムのサラダいちじくは 植物繊維が豊富で便秘や腸内環境の改善に良いフルーツの一つそして
カチョ・エ・ぺぺ(Cacio e Pepe)というパスタをご存知ですかイタリアでは チーズのことをフォルマッジョ(formaggio)と呼びますがトスカーナから 南にかけては カチョ(cacio)とも呼びおもに ペコリーノチーズの 呼び名として使われますペコリーノは 羊の乳から作られ
暑い夏におすすめな エスニックにアレンジしたそうめんですタイの春雨サラダ 「ヤムウンセン」風にエビとひき肉 紫玉ねぎとパクチーをたっぷり加え味付けは めんつゆにナンプラーとレモン汁 赤唐辛子が入りますタイ料理の しょっぱくて 辛くて 酸っぱいお味夏向きで
ひぃや〜 真っ黒ですイカのゲソと じゃがいもをイカスミで煮込んだものですイカスミは 市販品の頂き物ですスペインのスパークリングワイン CAVAと合わせる料理ということで作りましたイカスミ料理は ヴェネチアをはじめイタリアにもありますがスペインでも よく見かけ
8月に旬を迎える ゴーヤそのゴーヤを素揚げにして厚揚げと トマト 白玉ねぎとともにマリネにした【夏バテ防止に!ゴーヤと厚揚げ トマトのマリネ】がライフスタイルメディアのフーディストノートの『夏にうれしいさっぱりおかず♪ 「ゴーヤのマリネ」レシピ』に掲載され
7月10日は 語呂合わせから?「納豆の日」納豆大好きですおいしいですよね我が家は ご飯と食べるよりもパスタや おつまみが多いかな〜イカ納豆(今回ありませんが)は 夫が好きなのでよく作ります今回は 納豆スパゲッティ4品とご飯 おつまみ系納豆レシピ4品です上段
一人だけのおうちランチってめんどくさいですよねついつい残り物で済ませてしまいますがたまには 自分のために 身体のために楽しく おいしく 美しくなれる一品茹で時間も5分でOK小麦粉 小麦グルテンを一切 使っていないグルテンフリーなサラダ感覚でいただけるパスタの
こうも暑いと そうめんが食べたくなりますねシンプルに 薬味とつゆでいただくそうめんが好きです最近では アレンジも色々出てきていますね今回のそうめんは 「えぇ〜またそうめん」と言わせない大皿に盛り付け にぎやかな具だくさんのごちそうそうめんですそうめんとい
7月も1週間過ぎましたねそれにしても うだるような暑さ東京は まだ梅雨明けしてないというのに・・・お弁当作りも 気が抜けませんこの週は 4日間だけということもあり 作り置きは無し前日準備と当日朝で 冷凍物をフルに使って乗り切りました月曜日は おにぎり弁当お
ズッキーニ アボカド バジリコ ジェノヴェーゼとグリーン系がそろった【グリーンが鮮やかなズッキーニとアボカドのジェノヴェーゼそうめん】がライフスタイルメディアのフーディストノート『野菜をたっぷり食べられる!「ズッキーニ×そうめん」レシピ5選』に掲載されてい
明日は七夕ですね七夕の時期に作る星がいっぱいスイーツ下の白い部分と星の白はパンナコッタ牛乳と生クリーム半々で作りましたフルーツもたっぷりブルーベリーとパイナップルいちご過去レシピからですが ご紹介です【材料(4〜6人)】15cm×15cmの正方形牛乳:200m
甘長とうがらしという野菜を発見見た目は 青唐辛子ですが 辛味はないですそれを素揚げにして 塩とレモンでいただくシンプルな一品これがおいしい〜実は 初めて食べたのは スペイン バルセロナのピンチョスのお店スペインのは ししとうサイズ小さいものでしたイタリア
火曜日の夫の夕飯は遅いので ワンプレートおつまみメニュー今週の火曜日も 野菜中心の軽めのワンプレートでしたご紹介します左上から時計回りで牛タンマリネ牛タンを焼いてから オリーブオイルとレモン汁をまぶしました淡路島たまねぎのピザ風オリーブ・・・だけ本当はオ
鶏ウイング 手羽元がなんと半額手羽元って 骨つきだから煮込み料理には最適と思って購入したのですが 暑いし〜煮込みの気分でなかったなんだか 激辛な気分ということで にんにくとしょうが 液体塩こうじに漬け込んだウイングを 多めの油で炒め揚げしますそれをケチャ
イタリアに住んでいた頃のお話ですがローマに 一見さんお断りのピッツェリア(ピザ屋)がありました普通ピッツェリアといえば 予約なしでOKところが多いですそこのピッツァで 印象に残っているのが トマトソース無しの玉ねぎと黒オリーブのピッツァとろとろの玉ねぎの甘
いつもの料理に ゆずの香りをプラスするだけで ぐぅ〜んと香りよく ちょっぴり贅沢な一皿になりますよねそこで 今日はいつもの冷奴をワンランクアップなおしゃれな一皿に〜フーディストパークさんのインスタグラム企画に当選してミツカン「かおりの蔵(R) 丸絞りゆず」
ささっとあと一品旬を迎える枝豆と 糸こんにゃくに ちくわも加えて炒め日本酒と塩昆布で味付けした【ささっとあと一品!枝豆と糸こんにゃくの塩昆布炒め】がライフスタイルメディアのフーディストノート『あと一品欲しい時に!「枝豆×塩昆布」簡単レシピ』に掲載ですちょ
先週のお弁当のふり返りです梅雨は始まったけれど 今年は短いみたいですねでも湿気がすごいこの湿気も 暑さと共に お弁当の敵ですよねさてこの週のお弁当のすきま埋めおかず時期が時期なので 品数を減らしています 上段左から★ほうれん草のおひたし茹でて白だしをふっ
暮らしニスタ様の オフ会に行ってきましたなんとコロナ以来 初めてのオフ会だそうです懐かしい方々とお会いできて それだけでテンション上がります今回のオフ会のテーマは美肌や 健康なカラダづくりには 欠かせないと言われている「コラーゲン」でもコラーゲンて 何?
スペインに行った時 レストランで必ず出てきたトマト風味のパン 「パン・コン・トマテ」トマトとパンといえば イタリアでいえばこちらトマトのブルスケッタ材料は全く同じですが作り方がちょっと違うスペインの パン・コン・トマテはカリッと焼いたハード系のパンに 軽
いかのゲソとえんぺらと呼ばれる耳の部分て パックになって 安く売っていますよねその部分 といってもゲソは使ってしまったのですがエンペラの部分に白ワインとレモン汁をふって目の細かなパン粉と イタリアンパセリを混ぜ半分に切ったミニトマトと共にオーブンで焼きま
雨の日曜日 バタバタしていたのですがちょこっとだけ 作り置き お弁当のすき間埋めおかず作りました上段左から★ほうれん草のおひたし茹でて白だしをふって 搾って水気を切って保存★紫キャベツのマリネ今回はこの味付け★パプリカマリネ黄色いパプリカのマリネです★