「北陸新幹線:JR飯山駅」は、平成27年3月に開業しました。 記念に設置された「からくり時計」は、駅2階「パノラマテラス」入口で見られます。 毎時「00分」…
テーマは「歴史と旅」です。日々の街歩きや小旅行から得たヒントを公開していきたいと思います。
最新号は、「杉下右京は、寅さんを超えた!」 一つ前号は、「日本国債の格下げ」 もう一つ前号は、「神楽坂で花粉症予防」です。 宜しくお願いします。
「北陸新幹線:JR飯山駅」は、平成27年3月に開業しました。 記念に設置された「からくり時計」は、駅2階「パノラマテラス」入口で見られます。 毎時「00分」…
北陸新幹線「JR飯山駅」前広場に、立派な「仁王門」があります。 旧「善光寺」の「仁王門」です。 明治45年の「善光寺御開帳」の際、安置されていた「仁王門と仁…
「安養山笠原院真宗寺(浄土真宗本願寺派)」です。 創建は鎌倉時代で、慶長9年(1604)に当地へ移転してきました。 島崎藤村の「破戒」に登場する「蓮華寺」の…
「峰雲山慈月院蓮證寺(浄土真宗本願寺派)」です。 開祖は近江源氏の佐々木左衛門尉尚高。信長との抗争に敗れ、家臣16人と共に、信州芋川へ移ったといいます。 文明…
川中島の戦いのとき、武田信玄の身代わりになったとの伝承がある「木像聖徳太子像(長野県宝)」が太子堂に安置されている「倉科片雄山報恩院西敬寺(真宗大谷派)」です…
日本有数の豪雪地帯:飯山。このようなスキーのゲレンデが散見されます。 更に山道を進むと、名刹「正受庵(臨済宗)」に着きます。映画「阿弥陀堂だより」のロケ地と…
歴代飯山城主の祈願所として大切にされてきた「松壽山正覚院忠恩寺(浄土宗)」です。流石と思わせる格式ある風格です。 松平家と本多家の墓所もあります。 慶長6年…
親鸞聖人の弟子の「宗諦(しゅうたい)」が開き、元和6年(1620)に当地へ転入しました「浄光山顕正院称念寺(真宗大谷派)」です。 明治の南画家:長井雲坪ゆかり…
「愛宕町雁木通り(通称:仏壇通り)」から細い路地を入り、「青龍山安養院妙専寺(愛宕町、浄土真宗本願寺派)」へ。 1607年に、飯山城主:堀直寄から寺領の寄進…
長野県最北エリアの飯山。そこは、ブナの原生林が広がり、日本一の長さを誇る信濃川(千曲川)が悠々と流れる自然の魅力が溢れるエリアですが、冬の豪雪の凄さも想像を超…
10月も後半になると、飯山の秋は、ぐっと深まります。ただ、ここまで見事な公孫樹は、飯山でも、なかなか見られません。 堀家に次ぎ飯山藩主となった「佐久間備前守安…
親鸞聖人の高弟24人のひとり「常念坊」の開山になる「松雲山西念寺(真宗大谷派)」です。 寛永16年(1639)に創建されました。 飯山藩主・松平氏の移封に従…
天正10年(1582)に岩井備中守信能が飯山城を築城する際、居城である山口城にあった「七面大明神」を飯山城の真西に遷座させ、城を護る鎮守としました。 御堂は、…
「妙專寺」が近くに2寺あり、此方は神明町の「妙專寺」で、愛宕町の「妙專寺」の分院です。 愛宕町の「妙專寺(浄土真宗本願寺派)」を弟の了念が継ぐことになり、兄…
「寺の町」と呼ばれる飯山。市内には20余りの寺院が街道筋に点在し、なかでも、愛宕町の「仏壇通り」に並行する西側の山麓沿いに、多くの寺院があります。 人々の信仰…
島崎藤村が「雪国の小京都」と呼んだ飯山へ。もうすぐ越後という、信州最北の市です。 北陸新幹線で長野駅から1駅。在来線も通じてはいますが、間遠な時間帯では2時間…
東山魁夷画伯の詩碑が須坂にありました。 谷街道と善光寺街道の交差点。此処は、江戸時代に須坂藩の木戸口が設置されていた場所で、いわば、須坂の西の玄関にあたる場所…
7月21日から25日まで、「墨坂神社」の例祭「須坂祇園祭(長野県無形民俗文化財)」が、盛大に開催されます。 当初は、須坂藩堀家の御霊会でしたが、徐々に町人が力…
須坂に鎮座する「墨坂(芝宮)神社」です。 「延喜式」神名帳に記載のある「信濃国高井郡の式内社」です。高井郡内6社の筆頭で、郡内一之宮です。 白鳳2年(647…
明治から昭和初期にかけて「製糸の街」として栄えた須坂。街の中心地に続く「土蔵造りの町並み」が、当時の繁栄振りを今に伝えています。 此の「小田切家住宅」は、大笹…
「旧須坂藩居館跡」に鎮座する「奥田神社」です。 「旧須坂藩1万2千石の居館」は、記録によれば、茅葺き50間四方で、家臣の長屋、評定所、柔術場、剣道場、馬屋、内…
「奥田神社(旧須坂藩居館跡)」の手前にある「遠藤酒造所」です。 創業は元治元年(1864)。須坂藩御用達の酒蔵として、歴代藩主へ御酒の献上を続けました。 美…
「寿泉院」の起源ですが、桓武天皇の延暦年間(782~805)に、弘法大師空海により創建されたと言われています。当時は遠州の「顕實寺(真言宗)」でした。 暫く…
須坂にある藩主:堀家の菩提寺「寿泉院」です。奥に見える赤い屋根の建物が本堂です。 「北向観音を祀る観音堂」があります(後述)。「北向観音堂」と呼ばれている建…
普願寺の北隣に「田中本家博物館(国の登録有形文化財)」があります。 此処は、江戸時代に、穀物や酒を商った須坂藩御用達の豪商「田中本家」の博物館です。ほぼ1町四…
それでは、「大岩山普願寺(浄土真宗本願寺派)」を見て参ります。 浄土真宗としては県内最大の本堂伽藍を有する大寺院なのですが、境内の「歴史の散歩道」あるいは「も…
所蔵作品2000点を超える「おぶせミュージアム/中島千波館」
「おぶせミュージアム/中島千波館」は、北斎以来の文化の香り高い小布施町の文化拠点として、平成4年に開館した町立美術館です。 敷地:9000㎡。広い庭には、四季…
葛飾北斎を何度も小布施へ招聘した、北信濃きっての豪農商で文化サロン主催者:高井鴻山の記念館です。 小布施の栗の小径に沿ってあります。 高井鴻山の人格、好みを…
栗の街:小布施の中心街、「栗の小径」沿いに「高井鴻山記念館」があります。 北信濃きっての豪農商であり陽明学者でもある「高井鴻山」の邸宅跡で、鴻山は此処で「悠(…
「小布施の市神」と呼ばれている、自然石の御神体です。かつての街道の交差点に祀られています。 恐らく、寛永2年(1625)に開設された「六斎市」の守護神ではない…
「北斎館」から国道403号の反対側へ出ると「金龍山祥雲寺(曹洞宗)」が有りますす。 北斎を何度も小布施へ招いた豪商の高井鴻山の菩提寺です。 鴻山は、豪商で文人…
北斎は天保13年(1842)に此の地の豪商:高井鴻山に招かれ訪れ、以来、数度に亙り此の地を訪れました。鴻山は師の北斎のために作業所まで設け、1年以上も滞在させ…
「泉石亭」の隣にある「小さな栗の木美術館」です。 食後の散歩として、良く手入れされた日本庭園を入ります。 空気が奇麗です。 小布施の旧家「高津家の土蔵」を…
長野電鉄「小布施」駅から「皇大神宮」を抜け、国道403号へ。 「観音通り」や「大日通り」とクロスする交差点周辺が、小布施の中心地です。 「桜井甘精堂」、「竹風…
長野電鉄で「小布施」へ。 「小布施」と言えば、まず栗です。勿論、栗以外の果物も美味ですが……。 小林一茶は、「拾われぬ 栗の見事よ 大きさよ」と謳いましたが、…
JR長野駅から善光寺にかけての一帯には、美味しいお蕎麦屋さんが沢山あり、ついつい、蕎麦を戴く機会が多く、宿泊したホテルでは、中華にしてみました。 ホテルJA…
長野市の繁華街にある「苅萱(かるかや)山寂照院西光寺(浄土宗)」です。「絵解きの寺」として有名で、善光寺七福神のうち「寿老人」を祀っています。 寺宝として「…
「絵解きの寺」として有名な「苅萱山寂照院西光寺(浄土宗)」です。 長野市の中心街に位置し、開祖である「苅萱上人」とその御子「信照坊道念上人(幼名:石童丸)」の…
宿泊したホテル(ホテルJALシティ長野)の直ぐ隣りにあった「黄梅山栽松院(曹洞宗)」です。 両脇を旧裾花川(今は埋め立てられている)に挟まれた「島(嶋)」にあ…
善光寺七福神のうち「福禄寿」を祀る「秋葉神社」です。十念寺というお寺と敷地を同じくしています。 十念寺では、出世大仏が有名です。 西国33,阪東33…
長野市の繁華街「権堂」にある「蓮池山往生院(浄土宗)」です。善光寺七福神のうち「弁財天」を祀っています。 御本尊は「円光大師(法然)像」です。 善光寺本堂が…
「本願寺長野別院」の「深谷山(普門山とも)蓮華院正法寺」です。 建久9年(1198)信濃国見登山城主の和歌月石見守の次男:重勝が開基となり、建暦年間(13…
善光寺の周辺にある関連3寺院の「西方寺」、「寛慶寺」、「康楽寺」は、善光寺三寺と呼ばれています。 なかでも「西方寺」は、元和の善光寺本堂焼失時や現本堂建立時な…
「善光寺三鎮守」と並称される古社があり、「妻科神社、湯福神社、武井神社」の3社を言います。 「武井神社」は、善光寺東エリアに広がる19町を氏子とする神社で、地…
善光寺門前の横町通り(旧北国街道)に鎮座する「西宮神社」です。 もともと武井神社の北に鎮座し、武井えびすとも呼ばれていました。 武井神社鎮座とともに祀られた…
「大勧進」が天台宗の大本山であるのに対し、「大本願」は浄土宗の大本山です。 「大本願」は、642年に皇極天皇の命により、蘇我馬子の娘の「尊光上人」により…
善光寺の山門手前の左に「大勧進」があります。 天台宗大本山で、善光寺の25ケ院の本坊でもあります。近世の善光寺の運営を担ってきました。 「大勧進」とは、人…
「善光寺本堂(国宝)」です。宝永4年(1707)に完成しました。 設計は幕府方棟梁の甲良宗賀。大勧進72世の慶運が全国行脚を行い、浄財を集めたといわれています…
善光寺の山門(三門)は、寛延3年(1750)に5年かかりで完成しました。二層入母屋造りの巨大な建築物で、国の重要文化財に指定されています。 正面に見える「扁…
山門辺りの広場に「六地蔵と濡れ仏」がおられます。 まず「六地蔵」。宝暦9年(1759)に、浅草天王町の祐昌が願主となり、造立されました。 壮観ですね。 昭…
善光寺の参道入口に「駒返り橋」と呼ばれる石橋があります。 建久8年(1197)に頼朝が参拝したとき、馬(駒)の蹄が穴に挟まれ、仕方なく、駒を返したと言われてい…
善光寺の旧本堂(現:延命地蔵尊)の直ぐ東側(正面)にある「世尊院(釈迦堂)」です。 善光寺七福神のうち「毘沙門天」を祀ります。毘沙門天は、仏の北方の世界の守護…
仲見世通り左手中ほどに「延命地蔵尊」があります。此処は、善光寺草創以来、旧本堂があった場所です。 宝永4年(1707)に現在の本堂が再建されると、その5年後の…
布袋像がある「藤屋旅館(The Fujiya Gohonjin)旧御本陣藤屋」の交差点から先が、善光寺の境内となります。左手に「大本願」右手は宿坊が有ります。…
「信州シリーズ」に入ります。宿泊地は長野。訪問地は、善光寺界隈および参道、小布施、須坂、飯山、松代です。 まずは、JR長野駅から善光寺までの「表参道」界隈に祀…
豊橋に春を告げると言われる奇祭「豊橋鬼祭(国の無形民俗文化財)」で有名な「安久美神戸(あくみかんべ)神明社」です。毎年2月11日に行われ、「赤鬼と天狗のからか…
「吉田城址」は、東西約1400m、南北約600m。総面積は、約83.7万㎡にも及ぶ「巨大城郭」です。令和3年度までに、58回もの発掘調査が実施されましたが、そ…
「吉田大橋」の畔、豊川沿いに鎮座する「吉田神社(御祭神:素戔嗚尊)」です。毎年7月の第3金曜から日曜日に開催される「豊橋祇園祭」で有名です。 創建は天治元年(…
我がブログも、今回が【No.4000】。お陰様で、4000回を数えます。引き続き、各地の「城下町」を訪ね、ご紹介したいと思います。 さて、豊橋市ですが、日本の…
「映画の街・ロケの街/豊橋」。豊橋市は、ロケの誘致・支援・ロケ地としてのプロモーションや映画祭の開催による映画文化の醸成、次世代の映画人育成など、映画の力で人…
豊橋は、食事が美味しい街です。宿泊したホテル(ホテルアソシア豊橋)内のレストランも満足でしたが、此処「羽子吾(はねご)」のひつまぶしも大満足でした。 JR豊橋…
二川宿の氏神「二川八幡神社」です。 永仁3年(1295)、鶴岡八幡宮から勧請したといわれています。 慶長6年(1601)には、伊奈備前守から、神領2石の寄進…
東海道第33番目の宿「二川宿」には、本陣、旅籠屋以外に、「商家」も残されています。「駒屋」です。 「駒屋」は、江戸時代に、米穀商、質屋を営む傍ら、「問屋役」や…
「二川宿本陣資料館」です。 「草津宿」と「二川宿」。日本に2カ所しかない、江戸時代の「本陣」を知る貴重な設備です。 「本陣」の外観です。 資料館の入口です。 …
今も江戸時代の「本陣」が保存されていて私たちが見学出来る建物は、東海道53次のうちでも、2カ所しか残されていません。草津宿と二川宿です。 「二川宿本陣資料館」…
「二川宿本陣資料館」見学の前に大岩村の氏神「大岩神明宮」に参拝します。 寛永20年(1643)幕府は二川村と大岩村を、吉田藩領から天領とし、翌年、両村を現在地…
東海道本線で豊橋から(浜松寄りに)1駅。「二川駅」を下車し東へ800m程行くおと、かつての「宿場町」の面影を色濃く残す町並みが見えてきます。 「二川宿」は東海…
歴史上の人物で、特に深い信仰を寄せたのが、名奉行で有名な「大岡越前守忠相」です。彼は、信奉する「吨枳尼真天」を自身の屋敷内で祀り、今も、赤坂に「豊川稲荷東京別…
通称:豊川稲荷の「豊川閣妙厳寺(曹洞宗)」です。御本尊は、日本では御稲荷さんと同一視される「吨枳尼真天」像です。 鎌倉時代、順徳天皇の皇子「寒巖義尹(かんが…
いよいよ、念願の「豊川稲荷」です。正式には「豊川閣妙厳寺」と言い、曹洞宗のお寺です。 商売繁盛・家内安全・福徳開運を願い、全国から、年間数百万人もの参拝客が訪…
豊川稲荷の表参道を進むと、「お薬師参道」があります。 此の両脇に「千本幟」がはためくなかを進むと 「薬師瑠璃光如来薬師堂」があります。豊川稲荷の御堂のひとつ…
「豊川進雄神社」からほど近い「徳城寺(曹洞宗)」です。見事な山門です。 本堂です。 「弘法大師の錫杖井戸伝説」で有名です。 あるとき、弘法大師が…
「豊川稲荷」へ参拝します。 JR「豊橋駅」からJR「豊川駅」は、約10分と便利です。名鉄「豊川稲荷駅」もあります。 駅から「豊川稲荷」までは、参道に沿って、お…
田原の誇り:渡辺崋山を祀る「城宝寺(浄土宗)」です。 「蛮社の獄」で罪を得た崋山ですが、1年9月の蟄居生活後、「不忠不孝渡辺登」としたため自刃し、直ぐ、「城宝…
渥美鉄道の「三河田原駅」から、比較的近いエリアにある「城宝寺(浄土宗)」があります。渡辺崋山の菩提寺として有名です。 田原城の防衛上の「寺町」は、もう少し上に…
「蛮社の獄」で罪人とされ、自ら「不忠不孝渡辺登」としたため自刃に及んだ崋山ですが、明治になり田原藩に対する功績や開国論の正しさの見直しがあり、今や、「歴史が息…
田原城の500mほど西北に「池ノ原公園」があります。此処は「史蹟」とされ、渡辺崋山が晩年、罪人として、自殺までの数年を起居した「幽居」があります。 当初、此処…
「田原城」の出丸跡に鎮座する「崋山神社」です。 「蛮社の獄」で蟄居処分を受け切腹した崋山ですが、明治になり、藩政における功労や開国論そのものが再評価され、没後…
「田原城(巴江城)」内に鎮座する「巴江(はこう)神社」です。八坂神社系の神社です。文明12年(1480)に築城された「田原城」ですが、築城当時は周りを海に囲ま…
「田原城下町」へ入ります。 場所を確認します。 伊勢湾の東に三河湾を構成する「知多半島と渥美半島」があり、東にある半島が「渥美半島」です。その中が渥美湾。半島…
豊橋は、食べ物が美味しい地でした。今日は、宿泊したホテルの中華を。 宿泊するホテルでのディナーは、食後直ぐ部屋へ戻れるので、安心です。 【前菜盛り合わせ】蒸し…
江戸時代、東海道五十三次「赤坂宿」エリアは天領で、赤坂代官所が治めていました。治安も良く、遊興の地としても、吉田、御油と主に栄えていました。 赤坂宿の中心エリ…
「長福寺」の少し御油寄りに「関川神社」が鎮座しています。なお、もう少し御油寄りに進むと、有名な「御油の松並木」が広がります。 街道沿いに鎮座する素朴な神社です…
赤坂宿の中ほどに「長福寺(浄土宗)」があります。 長保年間(999~1004)に、此の地の長者の宮路弥太次郎長富が、娘の力寿の為に此の寺を建立し、三河国司:…
往年は、旅籠62軒、家数349戸の繁栄を見た「東海道・赤坂宿」。「参勤交代利用大名数(文政期)」では、中山道=41家に対し、東海道=146家と、東海道が優勢の…
「東海道五十三次」とは言っても、駿府や浜松、掛川、吉田(豊橋)宿のような交通至便の宿場は別として、なかなか電車では行き辛い宿場が殆どです。 そんな中で、吉田宿…
秀吉が総力を結集した「小田原・北条氏攻め」で北条氏が滅び、秀吉は家康を関八州へ移転させます。その後の東海道筋(旧家康領)には、駿府に中村一氏、掛川に山内一豊、…
「岡崎宿二十七曲がり」に沿って建つ「岡崎信用金庫資料館」です。此の日は月曜日で、資料館は生憎お休みでしたが、その外観は本格的なルネッサンス様式で、辺りでも、ひ…
天正18年(1590)家康の関東移封後に岡崎城主に赴任した「田中吉政(関ヶ原の戦いまでの10年間を岡崎城主で)」は、豊臣系大名として、関東の家康に対する備えを…
岡崎城内に建つ「神君家康像」です。「しかみ石像」ではなく、昭和40年に没後350年を記念して建立された銅像です。高村泰正氏の製作で、堂々としています。 家康公…
岡崎公園内、岡崎城天守閣の袂にある「八千代本店」です。 地元の八丁味噌と備長炭で焼き上げた「木の芽田楽」は、絶品です。家康公も愛されたとか。 八千代は、創業1…
天文11年(1542)12月26日、岡崎城内で神君家康公が生誕されました。時あたかも、城楼上に雲を呼び風を招く金の龍が現れ、昇天したという伝承もあります。 産…
岡崎城天守閣の脇に鎮座する「龍城(たつき)神社」です。家康と忠勝を祀っています。 家康公生誕の朝、城楼上に雲を呼び風を招く金の龍が現れ、昇天したという伝承が残…
世に有名な神君家康公の「しかみ像=三方ヶ原戦役画像」の石像です。 浜松城を出て三方ヶ原で信玄軍に挑み、大敗を喫しつつ、自戒の念を忘れないようにと絵師に描かせた…
岡崎城内に建つ「本多忠勝像」です。本多忠勝は、天文17年(1548)、岡崎生まれです。 忠勝(通称:平八郎)は「徳川四天王」のひとり。「家康に過ぎたるものが二…
「神君家康公御出生の岡崎城」です。家康公は、天文11年(1542)岡崎城内で生まれました。6歳から他国で人質生活を続けていましたが、永禄3年(1560)の桶狭…
「神君家康公の御出生のお城=岡崎城」です。 家康公は、御誕生から6歳までと20代の頃を、此の御城で過ごされました。乱世の頃で、松平家とその郎党たちは、強力な隣…
岡崎松平家菩提寺「大林寺(浄土宗西山深草派)」です。岡崎城の北にあります。 明応2年(1493)に松平光重が、明大寺にて創建しました。享禄3年(1530)に松…
彼方此方で、家康像を見ます。東京は江戸東京博物館裏で、静岡は駿府城内で、浜松は浜松城内で。 大樹寺境内にある家康像は、これです。 ポーズは、良く見るポーズ。お…
「ブログリーダー」を活用して、嵯峨野の青竹さんをフォローしませんか?
「北陸新幹線:JR飯山駅」は、平成27年3月に開業しました。 記念に設置された「からくり時計」は、駅2階「パノラマテラス」入口で見られます。 毎時「00分」…
北陸新幹線「JR飯山駅」前広場に、立派な「仁王門」があります。 旧「善光寺」の「仁王門」です。 明治45年の「善光寺御開帳」の際、安置されていた「仁王門と仁…
「安養山笠原院真宗寺(浄土真宗本願寺派)」です。 創建は鎌倉時代で、慶長9年(1604)に当地へ移転してきました。 島崎藤村の「破戒」に登場する「蓮華寺」の…
「峰雲山慈月院蓮證寺(浄土真宗本願寺派)」です。 開祖は近江源氏の佐々木左衛門尉尚高。信長との抗争に敗れ、家臣16人と共に、信州芋川へ移ったといいます。 文明…
川中島の戦いのとき、武田信玄の身代わりになったとの伝承がある「木像聖徳太子像(長野県宝)」が太子堂に安置されている「倉科片雄山報恩院西敬寺(真宗大谷派)」です…
日本有数の豪雪地帯:飯山。このようなスキーのゲレンデが散見されます。 更に山道を進むと、名刹「正受庵(臨済宗)」に着きます。映画「阿弥陀堂だより」のロケ地と…
歴代飯山城主の祈願所として大切にされてきた「松壽山正覚院忠恩寺(浄土宗)」です。流石と思わせる格式ある風格です。 松平家と本多家の墓所もあります。 慶長6年…
親鸞聖人の弟子の「宗諦(しゅうたい)」が開き、元和6年(1620)に当地へ転入しました「浄光山顕正院称念寺(真宗大谷派)」です。 明治の南画家:長井雲坪ゆかり…
「愛宕町雁木通り(通称:仏壇通り)」から細い路地を入り、「青龍山安養院妙専寺(愛宕町、浄土真宗本願寺派)」へ。 1607年に、飯山城主:堀直寄から寺領の寄進…
長野県最北エリアの飯山。そこは、ブナの原生林が広がり、日本一の長さを誇る信濃川(千曲川)が悠々と流れる自然の魅力が溢れるエリアですが、冬の豪雪の凄さも想像を超…
10月も後半になると、飯山の秋は、ぐっと深まります。ただ、ここまで見事な公孫樹は、飯山でも、なかなか見られません。 堀家に次ぎ飯山藩主となった「佐久間備前守安…
親鸞聖人の高弟24人のひとり「常念坊」の開山になる「松雲山西念寺(真宗大谷派)」です。 寛永16年(1639)に創建されました。 飯山藩主・松平氏の移封に従…
天正10年(1582)に岩井備中守信能が飯山城を築城する際、居城である山口城にあった「七面大明神」を飯山城の真西に遷座させ、城を護る鎮守としました。 御堂は、…
「妙專寺」が近くに2寺あり、此方は神明町の「妙專寺」で、愛宕町の「妙專寺」の分院です。 愛宕町の「妙專寺(浄土真宗本願寺派)」を弟の了念が継ぐことになり、兄…
「寺の町」と呼ばれる飯山。市内には20余りの寺院が街道筋に点在し、なかでも、愛宕町の「仏壇通り」に並行する西側の山麓沿いに、多くの寺院があります。 人々の信仰…
島崎藤村が「雪国の小京都」と呼んだ飯山へ。もうすぐ越後という、信州最北の市です。 北陸新幹線で長野駅から1駅。在来線も通じてはいますが、間遠な時間帯では2時間…
東山魁夷画伯の詩碑が須坂にありました。 谷街道と善光寺街道の交差点。此処は、江戸時代に須坂藩の木戸口が設置されていた場所で、いわば、須坂の西の玄関にあたる場所…
7月21日から25日まで、「墨坂神社」の例祭「須坂祇園祭(長野県無形民俗文化財)」が、盛大に開催されます。 当初は、須坂藩堀家の御霊会でしたが、徐々に町人が力…
須坂に鎮座する「墨坂(芝宮)神社」です。 「延喜式」神名帳に記載のある「信濃国高井郡の式内社」です。高井郡内6社の筆頭で、郡内一之宮です。 白鳳2年(647…
明治から昭和初期にかけて「製糸の街」として栄えた須坂。街の中心地に続く「土蔵造りの町並み」が、当時の繁栄振りを今に伝えています。 此の「小田切家住宅」は、大笹…
元町エリアからベイエリアへ下る「大三坂」です。「日本の道100選」に選定された坂でもあります。名前の由来は、江戸時代、坂の入口に「大三」という名の郷宿(=公用…
正面、樹木に隠れていますが、大きな十字架が印象的な「函館聖ヨハネ教会」です。「函館聖ハリストス正教会」の東隣にあり、正式名を「日本聖公会函館聖ヨハネ教会」とい…
更に南東へ進むと「箱館ハリストス正教会(国重文)」が見えてきます。このときは、長期の改修工事が終了し間がない頃で、一層美しい外観を堪能出来ました。 「ハリスト…
函館山に向かって多くの坂が延びている函館でも、最も有名な「八幡坂」です。映画やテレビCMなどに多く登場する坂です。常に観光客が写真を撮ろうとしています。 車が…
「旧函館区公会堂」の近くに「船魂神社」があります。義経伝説を有する北海道最古の神社です。 崇徳帝の御世。融通念仏宗の開祖である良忍上人が此の地に到着されました…
基坂を上り切った処にある「旧函館区公会堂」です。明治40年の函館大火で住民の集会所だった町会所が焼失したので住民有志が「公会堂建設協議会」を結成し巨額の寄付を…
函館山の麓、基坂を上りきった処は、かつて箱館奉行所や北海道開拓使、渡島支庁などが置かれた道南行政の中心地でした。 もっと昔、松前藩初代藩主:武田信広と津軽から…
基坂の「旧英国領事館」の直ぐ前に「ペリー広場」があり、「ペリー提督来航記念碑」が立っています。 安政元年(1854)に「日米和親条約」が締結され、下田と箱館の…
基坂を上ると左手にあるのが「旧英国領事館(開港記念館)」です。 大正2年の建築の旧外国公館で、英国人設計士の設計建物です。コロニアル様式が採用され、レンガ造り…
函館の西部地区、函館山の麓ですが、坂が沢山あり、函館港・ベイエリアを見下ろしています。最も有名でガイドブックの表紙に出ている坂は「八幡坂」ですが、地図で数えて…
基坂と市電通りの交差点にモスグリーンの壁色が印象的な相馬㈱の社屋が有ります。壁枠など随所にお洒落な装飾が施されており、窓(ドーマー窓)などルネッサンス様式をベ…
ベイエリアの赤レンガ倉庫群から市電通りへ出ると、「函館市文学館」があります。大正10年に旧第一銀行函館支店として建設された、煉瓦及び鉄筋コンクリート造3階建て…
更に進むと、「新島襄ブロンズ像」があります。襄は安中藩士に生まれ、幕府の軍艦操練所で訓練を受けた後、元治元年(1864)に函館から密航しました。 元治元年とい…
七財橋を渡ると、ベイエリア一面に赤レンガ倉庫群が広がっています。「金森赤レンガ倉庫群」で、函館ヒストリープラザ、金森洋物館、BAYはこだて、金森ホールの4つの…
函館ベイエリアの歴史を見つめてきた「七財橋」です。海運業が盛んだった頃、船荷を運ぶために利用された「掘割」と呼ばれる水路に架かっている石造りの橋です。橋の上か…
「はこだて明治館」の直ぐ前(対面)にある「紫ぜん」です。一軒家の絶品フレンチ。 テーブルも落ち着いています。 ●小エビのマリネ 直ぐ近くの市場から仕入れたとい…
函館ベイエリア地区のランドマークとも言える建物です。はこだて明治館。 明治44年に北海道で初の「箱館郵便局」として建てられた赤レンガ造りの倉庫を利用したショッ…
函館市電の要衝「十字街」に「坂本龍馬記念館」があります。函館で土方歳三ではなく坂本龍馬? 司馬さんが「竜馬がゆく」の「あとがき」に書いておられます。 明治4年…
弘前から函館へ。到着すると、駅前のホテルで荷物を預けて、直ぐ隣りの朝市へ。 江戸時代の北海道(蝦夷地)は、松前藩(10万石格)がある程度でしたが、嘉永6年(1…
羽田空港の滑走路が見える部屋が有るホテル「羽田エクセルホテル東急」のレストラン「フライヤーズテーブル」です。 多くの乗降客が行き交う第2ターミナルビルの2階に…