chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
今週の話題から https://ameblo.jp/pandausagi37/

テーマは「歴史と旅」です。日々の街歩きや小旅行から得たヒントを公開していきたいと思います。

最新号は、「杉下右京は、寅さんを超えた!」 一つ前号は、「日本国債の格下げ」 もう一つ前号は、「神楽坂で花粉症予防」です。 宜しくお願いします。

嵯峨野の青竹
フォロー
住所
千代田区
出身
左京区
ブログ村参加

2011/03/10

arrow_drop_down
  • 如水が築城した水城「中津城」

    「福澤諭吉旧宅」の前面道路を西へ。1Kmほど進むと、中津川に架かる「北門橋」へ出ます。橋の袂には「武家屋敷」跡が。 秀吉の九州平定の後、黒田官兵衛は「中津16…

  • 大正時代の財界世話人「和田豊治」生誕地

    「福澤諭吉旧宅」にほど近きに「和田公園(和田豊治生誕地)」があります。 和田豊治は、富士紡績や理化学研究所など数十社の創設に貢献し、富士紡績や日華紡績の社長を…

  • 諭吉が幼少青年期を送った「福澤家旧居」(2)

    中津市に今も残る「福沢諭吉旧居」です。諭吉が、長崎に遊学するまでの幼年・青年期を過ごした住宅です。 享和3年(1803)築の木造茅葺き平屋建て。僅か13石2人…

  • 諭吉が幼少青年期を過ごした「福澤旧居」(1)

    「心身の独立を全うし、自らその身を尊重して 人たるの品位を辱めざるもの、 これを独立自尊の人という」(諭吉の「修身要領」) 諭吉は、天保5年(1835)に堂…

  • 中津駅前の諭吉像

    中津へ。 今の中津は大分県の端っこにありますが、「豊前国」の地図を見ると、国の中央近くで、日田(中津)街道と日向街道の分岐点に当たり、小倉城と宇佐八幡宮を結ぶ…

  • 今宵も「港町浪漫コンサート」が

    ホテルでの夕食を終え駅前へ出ると、今年も「港町浪漫コンサート」が行われていました。「日本遺産《関門ノスタルジック海峡~時の停車場、近代化の記憶》」を具現化した…

  • 「プレミアホテル門司港」のイタリアン

    門司港は、関門海峡で獲れた新鮮な魚介類や後背地の豊かな野菜が豊潤で、和洋何もかも美味しい処です。 宿泊した「プレミアホテル門司港」のイタリアンレストランから。…

  • 我が国7番目の税関「旧門司税関」

    「はね橋/ブルーウイングもじ」を渡り右手にあるのが「旧門司税関」です。 建物は明治5年の建築で、赤煉瓦造り、木骨構造、瓦葺きです。デザインはルネサンス様式にセ…

  • 全国唯一の歩行者専用はね橋「ブルーウイングもじ」

    眼前に「関門橋」を臨みつつ。 「はね橋:ブルーウイングもじ」を渡ります。全国でも唯一の歩行者専用の「はね橋」です。 定期的に「はね橋」が上がり、下を船が通行し…

  • 関門海峡の壮大な物語を紡ぐ「関門海峡ミュージアム」

    最も狭い処で約700m。本州最西端と北九州が「指呼の間」です。此の関門海峡で、古来、「壇ノ浦の戦い」、「馬関戦争」だけではなく、多くの歴史が動いてきました。 …

  • バナナの叩き売り発祥の地

    門司港駅前に建つ「バナナの叩き売り発祥の地」碑です。 門司港は、バナナの叩き売り発祥の地といわれ、今でもイベントで、バナナの叩き売りが行われています。 「門司…

  • 花のいのちは短くて苦しきことのみ多かれど「林芙美子記念室」

    林芙美子は明治36年、門司で生まれました(諸説あり)。 三井俱楽部2階にある「林芙美子記念室」では、林芙美子の生涯と作品を、資料とパネルで紹介しています。 自…

  • 三井俱楽部に5日間宿泊したアインシュタイン博士

    大正11年の冬。ノーベル物理学賞を受賞したアインシュタイン博士が、日本の出版社の招きで来日しました。 43日間に及ぶ長期の講演旅行で日本を縦断した博士が、最も…

  • 異国の客人をもてなした山手の社交倶楽部「旧三井倶楽部」

    大正期を中心に、門司港エリアは、大陸貿易や大陸航路・欧州航路の客船が絶え間なく往来し、大変な繁栄期を迎えていました。街にはビジターを楽しませる洋食店、カフェ、…

  • 八角形の尖塔とオレンジ鮮やかな外壁「旧大阪商船」

    「旧大阪商船(国登録文化財)」です。八角形の尖塔とオレンジ色鮮やかな外壁が印象的な建物です。 大阪商船は1891年に門司出張所を設置し、大正6年に、この建物を…

  • 「豊前・豊後の旅」門司港レトロ地区から

    「豊前・豊後の旅」を始めます。具体的には、「門司港→→中津→→大分府内→→臼杵」と進んでいきます。 スタートは「門司港」駅です。此処は大陸に近く、明治以降、国…

  • 新潟グランドホテルのフレンチ「Belle Vue」

    新潟グランドホテルのフレンチレストラン「Belle Vue」です。和食や中華レストランもそうでしたが、新潟の美味しい食材を丁寧に調理して提供し遠来の客をもてな…

  • 北前船の時代館「旧小澤家住宅」

    江戸時代後期から新潟で活躍していた商家・小澤家の店舗兼住宅です。新潟市文化財に指定されています。 小澤家は、江戸時代後期には「小澤屋七郎」と名乗り、米穀商を営…

  • 大正期の富商の屋敷と庭園「旧齋藤家別邸」

    新潟の豪商・齋藤家の4代:齋藤喜十郎が大正期に建設した別邸「旧齋藤家別邸」です。回遊式庭園と近代和風建築が見事です。 明治から昭和初期にかけて、新潟の「三大財…

  • 坂口安吾生誕の碑

    「新潟大神宮」の境内に「坂口安吾生誕の地」碑があります。 坂口安吾は新潟出身の小説家。昭和6年、「風博士」で文壇に認められる。第2次世界大戦後間もなく発表した…

  • 新潟のお伊勢さま「新潟大神宮」

    西大畑町の閑静な住宅地に鎮座しています。「新潟のお伊勢さま」と愛称される「新潟大神宮」です。明治9年の創建です。 境内には、「会津藩士殉節の碑」や「坂口安吾生…

  • 貴重な遺構「新潟県政記念館」

    「白山公園」の東隣に、屋上に尖塔を有する2階建ての見事な洋風建築があります。「新潟県政記念館」で、明治16年に建てられた「新潟県議会旧議事堂(国重文)」そのも…

  • 会津八一終焉の地「北方文化博物館」新潟分館

    曾津八一の歌書と良寛の墨蹟を展示しています。登録文化財「北方文化博物館新潟分館」です。会津八一終焉の地で、八一は、此処の洋館「南浜秋艸堂」にて、最晩年の10年…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、嵯峨野の青竹さんをフォローしませんか?

ハンドル名
嵯峨野の青竹さん
ブログタイトル
今週の話題から
フォロー
今週の話題から

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用