chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • ルイ・ヴィトン×草間彌生

    「ルイ・ヴィトン×草間彌生」コレクションの発売を祝うスペシャル・イベントが開催されました。会場は新宿、渋谷、丸の内、芝公園です。このうち、丸の内会場と芝公園会場に行きました。 草間彌生の作品は無限に増殖するドットに飲み込まれそうな気分になって時々怖くなりますが、こちらの作品は見て楽しいです。 会場である東京駅丸の内中央口から皇居前の和田倉門交差点をつなぐ行幸通りはとても映える場所です。職場は八重洲...

  • 増上寺 港区芝公園

    草間彌生氏とルイ・ヴィトンとのコラボレーションによる「ルイ・ヴィトン ヤヨイ・クサマ コレクション」に新たなアイテムが発売されることを記念したイベントが行われています。 会場の一つは芝公園ですが、幸い12月16日に仕事で芝公園界隈に行く用があり、帰りに見ることができました。イベントのことは次回紹介するとして、まずは芝公園にある増上寺です。この記事は2015年1月の記事を再編集しております。 三解脱...

  • 150年後の国宝展②

    150年後の国宝展の続きです。表慶館は内部の曲線美も素晴らしく、優雅な気持ちになります。この展覧会で一番うけているガンダムです。「ファーストガンダム」は再放送で見た記憶があり、私が子供の頃すでに過去のアニメでした。リアルタイムで見ていた日本サンライズのアニメはバイファム、ボトムズ、ダグラムです。たしかZガンダムは高学年の頃からでした。二足歩行のメカで戦うアニメは数多いですがガンダムが最高峰ですね。...

  • 神田稲荷めぐり1 講武稲荷神社と花房稲荷神社

    このブログも間もなく開始から12年経ち、情報も古くなっているので機会をとらえて更新しようと思っています。 今回は2013年8月の記事を記事を再編集したものです。12月10日に秋葉原にある講武稲荷神社と花房稲荷神社をお参りしました。講武稲荷神社は、1857年に幕府の講武所の付属地が払下げられた後、この土地で創建されたものです。 この神社の見どころはこの獅子山状の上にいるお稲荷様です。 この神社はかつて...

  • 150年後の国宝展①

    12月2日に国立博物館で開催中の「150年後の国宝展」に行きました。ちなみに国宝展はチケット争奪戦に敗れました(涙)会場の表慶館です。国立博物館で最も古い建物です。緑のドームがいつ見ても美しいです。 お目当ての初音ミクです。 TwitterでMMDerやボカロPが楽曲・PVを作成する過程を拝見すれば、初音ミクは最新の技術を駆使した踊り、映像、キャラデザイン、楽曲etcを合わせた総合芸術であることが分かります。150年後に...

  • 千住神社 足立区千住宮元町

    11月13日に千住神社をお参りしました。 参道入り口から見て右手にある防空壕です。中には入れません。大変貴重な遺構です。 この日は七五三で賑わっていました。 参道左脇の神楽殿です。926年に創建された古社で千崎稲荷神社と称していました。源義家が奥州へ攻め込む際の際、戦勝を祈願したそうです。※ 源義家や源頼朝ゆかりの神社は奥州征伐という言葉を使いがちですが、東北の人々は征伐されなければいけない存在だっ...

  • ヴァロットン—黒と白展②

    11月11日に三菱一号館美術館で開催中の「ヴァロットン—黒と白展」に行きました。前回は撮影可能な作品を紹介しましたが、今回は絵葉書をスキャンしたものを紹介します。 「夜」です。窓が歪んでますが、邸宅からあふれる灯りの揺らぎを表していると思います。舞踏会が行われているのでしょうか? この作品の見どころは池に映る邸宅と星の揺らぎです。この揺らぎで夜風や煌々とした灯りを感じることができます。 「怠惰」で...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、だまけんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
だまけんさん
ブログタイトル
だまけん文化センター
フォロー
だまけん文化センター

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用