皆様、こんばんは。 羽田に都営の新車、5500形がおりました。 ▼もう第6編成なんですね。 ▼5506編成でした。 これで切り上げました。
皆様、こんばんは。 久しぶりの西武線、せっかくなので、001系を待ってみました。 中村橋です。 ▼メトロ10000系が通過です。10124Fでした。 ▼西武6000系です。6110Fでした。 ▼下り通過線を9000系が高速で通過です。910...
皆様、こんばんは。 宮崎です。 動物や植物だけでなく、電車も南に行くほど?カラフルになってしまうようですね。 ▼日南線のヨンマルです。 キハ40-8097でした。 すぐに南宮崎に移動しました。 ▼787系です。 BO101編成でした。 ▼さ...
皆様、こんばんは。 千葉駅です。 ▼255系がやってきました! ▼ほとんど総武本線運用のようです。 ▼トップナンバーのBe-01編成でした。 ▼東京へ向けて出発していきました。 ▼あとは209系だらけです。 これで切り上げました。
皆様、こんばんは。 いろいろあって長いことサボってしまいました。 何もなかったかのように再開です。 ▼本八幡です。E217系がやってきました。 Y-47編成でした。 ▼千葉県の花、菜の花と黄色いでんしゃです。 ▼慣れないことしようとしたので...
皆様、こんにちは。 平成最後の〜聞き飽きてしまいましたが、平成最後の撮り鉄です。 選んだ先は大船駅です。 先客多く、ホーム先端は異様な雰囲気でした。 ▼平成を走りきって令和もしばらく走るであろう251系です。 トップナンバーのRE-1編成で...
皆様、こんばんは。 東京駅から帰ってくるE653系K70編成を待ってみることにしました。 ▼209系M81編成です。 ▼海外転出が進む205系ですが、M6編成がやってきてくれました。 ▼京葉線の主力、E233系5000番台です。ケヨ516編...
皆様、こんばんは。 E653系K70編成で運転される舞浜・東京ベイエリア号に遭遇しました。 ▼まずは舞浜到着の様子です。 ▼初めての実見でしたが、スゴイですね。 ▼なかなか似合っていました。
皆様、こんばんは。 新宿駅に到着すると、ちょうどVSEがやってくるところでした。 ▼きました。 ▼慣れないことをするものではありませんね。 完全にHIDに持っていかれてしまいました。
皆様、こんばんは。 総武線沿線です。 ▼快速線を疾走するE217系です。Y-121編成でした。 本八幡ですが、なんとなく下総中山へ移動することにしました。 ▼Y-137編成がやってきました。 ▼緩行線のE231系です。 B37編成でした。 ...
皆様、こんばんは。 大宮駅に到着するとちょうど貨物列車がやってきました。 ▼貨物色EF65-2087でした。 ▼後から東武特急がやってきます。 ▼一瞬並びます。 ▼106Fでした。 ▼後姿です。 ▼そしてPFが追いかけます。 ▼すぐさま振り...
皆様、こんばんは。 国鉄型特急、個人的には東日本でEを冠しない特急形車両、東以外ではそのまま国鉄時代に製造された車両ですが、485系、189系が消え、185系もいよいよかといった中、255系は孤軍奮闘、転勤することもなく黙々と働いています。...
皆様、こんばんは。 蘇我に行ってみたら国鉄色のPFがおりました。 ▼赤プレのEF65-2066です。 ▼反対エンドは影ですが撮りました。 ▼ももちゃんもいました。EF210-120です。 ▼内房線の209系です。C621編成でした。 ▼めっ...
皆様、こんばんは。 荒木から乗車のイカ釣り漁船821系とはお別れしました。 ▼後姿です。 明るいと目立ちませんね。 ▼南福岡電車区を観察です。415系です。Fo103編成でした。 ▼Fo106編成もおりました。 ▼博多に戻りました。ちょうど...
皆様、こんばんは。 博多で新人さんを見かけたので早速乗車、荒木まで行ってきました。 ▼ずばり821系です。 日差しが強いのでわかりにくいですが、光ったらもうイカ釣り漁船です。 ▼U002編成でした。 ▼こちらは先輩の813系R202編成です...
皆様、こんばんは。 13時前の博多駅の定番となっています貨物列車です。 ▼白いパーイチです。 ▼EF81-454でした。 これで切り上げました。
皆様、こんばんは。 朝の釧路駅に行ってきました。 ▼快速「ノサップ」根室行きです。 キハ54-518でした。 ▼キハ54-508が到着です。 ▼雪の中引き上げていきます。 ▼根室行きも出発です。 時間なくこれで切り上げました。
皆様、こんばんは。 終わってしまう釧路の石炭貨物、釧路に行って撮らないてはないので撮ってきました。 ▼春採です。D801がおりました。 ▼次に釧路に来るときにはいないかもしれないと思うと、パチパチ切ってしまいます。 ▼凸メインです。 ▼冷た...
皆様、こんばんは。 鹿児島中央から鹿児島へ偵察です。 ▼白いパーイチはEF81-452でした。 ▼ナナロクはED76-1020でした。 ▼もう1機の白いパーイチはEF81-503でした。
皆様、こんばんは。 鹿児島中央で一泊して翌朝、もう一度チャレンジしてみました。 ▼415系FM516編成が休んでおりました。 ▼やっぱり国鉄型ですね。 そのうちイカ釣り漁船に駆逐されてしまうのでしょうか。 ▼「いぶたま」です。 キハ47-9...
撮り鉄日記バックナンバー 2018年4 月 <前の月 INDEX 撮り鉄日記 4/2 カラフルドアになった青帯 撮り鉄日記 4/2 夜待つも現われず 撮り鉄日記 4/2 三宮駅を楽しむ 撮り鉄日記 4/3 はじめての徳山駅 撮り鉄...
皆様、こんばんは。 鹿児島から鹿児島中央へ戻ってきました。 ▼今度は「はやとの風」がおりました。 キハ47-1045です。 ▼まっくろはまっくろで設定が大変です。ましてや雨です。 ▼そうしているうちに出発していきました。 キハ47-8092...
撮り鉄日記バックナンバー 2018年3 月 <前の月 INDEX 次の月> 撮り鉄日記 3/7 嘉例川駅を楽しむ 撮り鉄日記 3/7 鹿児島駅でマヤ検に遭遇! 撮り鉄日記 3/8 鹿児島中央駅を楽しむ 撮り鉄日記 3/8...
皆様、こんばんは。 雨でしたが鹿児島の電機たちを見てきました。 ▼白いパーイチはEF81-455でした。 ▼ナナロクはED76-1018でした。 ▼白いパーイチはもう1機おりました。EF81-501です。 やはり青帯がないと間延びした感じで...
皆様、こんばんは。 鹿児島中央駅で「いぶたま」に遭遇しました。 ▼いつ見ても斬新なカラーリングです。キハ47-8060側です。 ▼出発準備が整ったようです。 ▼いっちゃいました。ピントも。
皆様、こんばんは。 帰宅途中の長津田駅でうしでんしゃに遭遇しました。 ▼ホームドアが設置されてだいぶ邪魔になってしまいました。仕方ありませんね。 ▼出発です。 ▼後姿です。 ▼明るい時間に沿線で捕らえてみたいものです。 これで切り上げました...
皆様、こんばんは。 南船橋から結果的に追っかけることになりました。 葛西臨海公園で折り返しを待ち構えることにしました。 ▼E233系5000番台は京葉線の主力です。ケヨ517編成が通過です。 ▼ケヨ515編成がやってきました。 ▼武蔵野線の...
皆様、こんばんは。 武蔵野線で南下して、南船橋で乗り換えです。 ▼ちょうど通過する特急がやってきたのですが、なんと255系(大好物)でした。 Be-03編成でした。 ▼IKEAとのコラボは同系色です。 すぐに移動しました。
皆様、こんばんは。 大宮に到着すると、mue trainがおりました。 ▼お天気がよく、影が濃いです。 ▼あいかわらずいろんなものをくっつけてますね。 ▼E231系と並びました。 ▼さて、出発です。7号車からです。クヤ209-2です。 ▼6...
皆様、こんばんは。 新大阪に到着すると、おおさか東線開通前の訓練運転中の201系に遭遇しました。 ▼ND604編成でした。 ▼するとW32編成がやってきました。 ▼283系も登場です。 ▼後姿です。 時間なく、これで切り上げました。
皆様、こんばんは。 広島駅前で市電を撮りました。 ▼3800形です。 トップナンバーでした。 ▼807号が出てきて並びました。 ▼江波行きでした。 ▼707号がやってきました。 ▼3000形が出てきました! これがお目当てでした。 ▼第2編...
皆様、こんばんは。 西条から広島へ向かう途中、いつもの天神川です。 ▼新しいカラーリングになったももちゃん、EF210-107がおりました。初撮影です。 ▼こちらは押し太郎です。EF210-309でした。運転席周りの塗りわけが新しいカラーリ...
皆様、こんばんは。 広島空港から西条駅にたどり着き、列車を待っていたら貨物列車がやってきました。 ▼ももちゃんです。 ▼EF210-111ぞろ目でした。 下りなのでもみじなしでした。 広島へ向かいました。
皆様、こんばんは。 次の日もゆいレールを撮りました。てか、それしかありません。 ▼早速やってきました。 ▼1105編成でした。 ▼どうやら初期メンバーがノーマルライトのようです。 ▼1108編成が出発です。 ▼ピンクくじらのトランスオーシャ...
皆様、こんばんは。 再び那覇空港です。 ▼ジャイアンツラッピングの1119編成です。 ▼キャンプ地なのでコラボ、という感じでしょうか。 ▼ノーマルカラーがやってきました。 ▼1118編成がやってきました。 ▼ライトがキラキラです。 ▼すぐに...
皆様、こんばんは。 貝塚から筑前前原に移動しました。 ▼305系W3編成が西唐津へ向かいます。 ▼103系がやってきました! ▼E18編成でした。 ▼九州に唯一残る103系線区ですね。 ▼ここから東へは入りません。 ▼唐津行きになりました。...
皆様、こんばんは。 福岡の地下鉄は貝塚駅は地上駅です。 ▼苦しいアングルですが狙ってみました。 ▼しかも橋上設備があり、かげること間違いなしです。 ▼やはり西に下るしかないようです。 よりによって2000系の第23編成でした。
皆様、こんばんは。 博多に程近い貝塚公園にSLと寝台客車が保存されています。 ずっと気になっていたのですが、撮影する機会に恵まれました。 ▼屋根はありません。 ▼SLはキューロクこと9600形ですね。 49627ということで、428号機と解...
皆様、こんばんは。 博多駅に到着すると、ちょうど貨物列車が到着する時間でした。 ▼福北ゆたか線の813系R228編成と一緒にやってきます。 ▼EF81-716でした。 ▼お顔には日が当たってくれました。 ▼でもやっぱり半影に・・・ 肩を落と...
皆様、こんばんは。 長崎の市電を楽しみました。 ▼崇福寺で210号です。 ▼終点のその先に車庫がありますが、ビルの中のようです。 ▼376号を見送ります。 ▼ラッピングのバリエーションが豊富で飽きません。 ▼蛍茶屋行きの301号が出発です。...
撮り鉄日記バックナンバー 2018年2 月 <前の月 INDEX 撮り鉄日記 2/6 水戸駅を楽しむ 撮り鉄日記 2/6 つかの間の勝田駅 撮り鉄日記 2/6 聖地巡礼 那珂湊駅 撮り鉄日記 2/6 終点 阿字ヶ浦 撮り鉄日記 2...
撮り鉄日記バックナンバー 2018年1 月 <前の月 INDEX 次の月> 撮り鉄日記 1/15 はじめての岸辺駅 撮り鉄日記 1/16 東急田園都市線を楽しむ 撮り鉄日記 1/16 東武亀戸線を楽しむ 撮り鉄日記 1/...
皆様、こんばんは。 久しぶりの長崎です。 高架化されるまであと何回訪問できるでしょうか。 ▼改札に入ると885系がおりました。 SM5編成でした。 ▼キハ66が休んでおりました。 キハ66-14でした。 ▼こちらにはキハ67-7です。 ▼キ...
皆様、こんばんは。 夜の東京駅でサンライズに遭遇しました。 ▼人気は衰えませんね。 ▼いまや唯一現存する寝台特急ですね。 ▼いつか乗ってみたいものです。 海カキI4編成でした。
みなさま、こんばんは。 ついに沖縄進出です。 個人的には学生の頃に訪れて以来なので、だいぶ昔の話です。 その頃はゆいレール、沖縄都市モノレールなんてなかったのです。 ▼那覇空港駅で早速撮り鉄です。やってきたのは1000形第1編成です。 ▼終...
皆様、こんばんは。 あおなみ線は南荒子駅に寄り道しました。 名古屋貨物ターミナル駅そばです。 ▼ももちゃんが2機休んでおりました。 ▼DD13!?そうなんです!DD13を譲り受けて形式変更したDD552形です! 15号機でした。いやぁ、前調...
皆様、こんばんは。 春日部駅でカメラを取り出したのは初めてでした。 ▼500系がやってきました。 ▼トップナンバーの501Fでした。 ▼影が・・・ ▼相方は505Fでした。 ▼20050系がやってきました。 ▼21852Fでした。 ▼野田線...
皆様、こんばんは。 野田線改めアーバンパークラインは八木崎駅です。 ▼8164Fの後姿です。初撮影編成でした。 ▼81117Fがやってきました。 ▼後姿です。 ▼6両固定です。 ▼60000系がやってきました。 ▼61603Fでした。 ▼じ...
皆様、こんばんは。 さいたま新都心駅で石炭貨物返空の列車を目撃しました。 ▼EF65-2090牽引です。 ▼前照灯も点灯、運転士さんもスタンバっている様子です。 ▼「これはすぐ出るな」そう感じました。 ということで、すぐに大宮に移動しました...
皆様、こんばんは。 大宮で中央線の新顔を見かけました。 ▼常磐線から転用工事中の209系1000番台です。第1編成はすでに試運転を繰り返していましたが、ここには第2編成が仕上げに入っているようでした。 ▼なぜか行き先が四方津・・・ ▼前照灯...
皆様、こんばんは。 羽田でようやく都営の新車5500形に遭遇できました。 ▼もう第5編成なんですね。 ▼なかなかいい顔つきしてますね。
皆様、こんばんは。 博多駅に到着すると、ちょうど貨物列車がやってきました。 ▼白いパーイチです。 ▼EF81-455でした。 ▼お天気がよかったので影が・・・ ▼振り返ってみても影。 ▼気を取り直してゆふいんの森です。 ▼長いこと活躍してい...
皆様、こんばんは。 長津田駅でうしでんしゃに遭遇しました。 ▼2本体制の時間帯でした。 第2編成でした。 ▼そして、やってきました。 ▼うしでんしゃになった第3編成です。 ▼思い切りましたね。 ▼パンタ側に回りました。 ▼同じ顔・・・ですね...
皆様、こんばんは。 名古屋に程近い蟹江駅に寄り道しました。 ▼鳥羽行きの特急列車が通過です。 ▼前も後ろも番号を控えられませんでした。 ▼反対側にも来ました。 ▼アーバンライナーnextですね。 UL22編成でした。 ▼もういっちょです!ア...
皆様、こんばんは。 長津田に到着すると、6020系が帰るところに遭遇しました。 Qシートを組み込んだ姿は初撮影でした。 ▼トップナンバーの6121Fでした。 6321号はかぶられて単体撮影できませんでした。 また今度ですね。
皆様、こんばんは。 どんよりした空模様の平野駅でした。 ▼221系が通過します。 NA421編成でした。 ▼201系がやってきました。元近モリLB11の編成ですね。ND620編成です。 ▼お!きました! ▼国鉄色のEF65-2067です! ...
皆様、こんばんは。 藤井寺からあべの橋へ向かう途中の河内長野駅の様子です。 ▼6020系C51編成が待避していました。 ▼さくらライナーがやってきました! ▼青の交響曲も難しかったですが、反対の白いボディも難しかったです。 やり直したいです...
皆様、こんばんは。 日本一営業路線の長い私鉄、近鉄ですが、狭軌路線の南大阪線に初挑戦です。 ▼狭軌一般車は千の位が6ですね。6020系C67編成です。 ▼6419系が到着です。 Mi19編成でした。 ▼6413系の到着です。 Mi16編成で...
皆様、こんばんは。 久しぶりの水戸駅です。 ▼常駐のEF81はEF81-133でした。 名物「ゆうマニ」の姿はもうありません。 ▼水郡線のE130系です。 キハE132-4でした。 ▼E501系です! ▼水戸に来たらこれですね。K753編成...
皆様、こんばんは。 お正月は家族で台湾に行ってきました。 ここで記事にするということは、鉄分補給活動があったわけですね。 九份を楽しんだ後、十分へ行きました。 ランタンを上げる目的で訪れたのですが、訪れてから線路を発見!しかも...
皆様、こんばんは。 終焉を迎えつつある東急8500系ですが、サークルKこと非直通対応編成の中でもやはり最古参の8606Fは孤高の存在です。 ▼中央林間に到着すると入れ替わりに出発していきました。 ▼2020系の導入が進む中、いつまで活躍して...
皆様、こんばんは。 大和路線こと関西本線の平野駅に初訪問です。 城東貨物南連絡線も通る駅として知られていますね。 隣の東部市場前駅の間に百済貨物ターミナル駅があります。 ▼大和路快速は通過します。大阪へ向かう通過列車は中線を通過します。 近...
皆様、こんばんは。 宮崎の青島総合運動公園にはSLが1両保存されております。 ▼C57 175です。 門デフ装備ですね! ▼屋根も設置されており、大切に保存している様子が伺えます。 ▼連結器やレールが赤色ペンキで塗られているのは「そういうも...
皆様、こんばんは。 翌日は宮崎でしたので、定番の南宮崎探訪です。 ▼787系が休んでおりました。 BO106編成でした。 ▼713系は1編成億のほうで休んでおりました。第2編成のLk2編成ですね。 ▼反対側の休憩所にはひなたぼっこ中の2編成...
皆様、こんばんは。 鹿児島中央駅に到着すると、 ▼すぐにいぶたまが出発していきました。残念。 ▼817系はV028編成が国分行きでスタンバイしていました。 ▼いつもの休憩所には415系がおりました。 Fk514編成ですね。 1本でも拝めてよ...
皆様、こんばんは。 鹿児島駅そばの電留線にはパーイチが2機休憩しておりました。 ▼EF81-503です。 ▼裾に帯がないのでなんとなく間延びした感じのカラーリングだなといつも感じます。 ▼ヒサシありですが、正面のナンバーもサイドのナンバーも...
皆様、こんばんは。 鹿児島駅前で路面電車を狙いました。 ▼「でんでん」の601号です。 しろくま側です。 ▼後姿です。 くろぶた側です。 ▼連接低床の1000形1014号です。 ▼続く1011号は500形トップナンバーの501号と並びました...
皆様、こんばんは。 市電から逃げてJRの駅にやってきました。 ▼ちょうど415系が出発するところでした。 ▼Fk520編成でした。 ▼指宿枕崎線のキハ200がやってきました。 ▼1500番台トップナンバーの編成でした。 ▼787系BO111...
皆様、こんばんは。 鹿児島中央駅でホテルにチェックインする前に、市電を観察です。 ▼神田交通局前で撮った603号でした。 ▼9500形9509号です。 幕回し中でしたね。。。 ▼9508号です。 ▼9503号です。 ▼2140形2141号で...
皆様、こんばんは。 神田と聞くと東京の神田を思い浮かべる人が多いかもしれませんが、神田交通局となれば鹿児島です。 ▼ちょうど500形507号が出庫するところでした。 ▼2110形2111号の後姿です。鶴岡市との兄弟都市号ですね。 ▼9500...
皆様、こんばんは。 小倉から博多に移動しました。 ▼鳥栖行きの813系です。 トップナンバーのR001編成でした。 ▼883系が入ってきました。こちらもトップナンバーAO-1編成です。 ▼青いのは久しぶりに撮ったような気がします。 ▼特急「...
皆様、こんばんは。 この日は久しぶりの小倉でした。 ▼関門海峡をくぐる415系です。 Fo117編成でした。 ▼すぐに出発です。 露出オーバーですね。 ▼後姿です。 時間なく、これで切り上げました。
皆様、こんばんは。 釧路にいたかと思えば今度は博多です。 ▼ホームに上がると783系がおりました。 CM13編成でした。 ガラガラとディーゼルの音がすることに気づいて目をやると、なんとななつ星が到着しているではありませんか。ということで急い...
皆様、こんばんは。 釧路空港へ向かうバスを待つ間、釧路駅で撮り鉄タイムです。 ▼根室本線花咲線のキハ54がやってきました。 ▼キハ54-521です。 ▼快速「ノサップ」ですね。 ▼地球探索鉄道、だそうです。 ▼「白」側も撮ってみたいですね。...
皆様、こんばんは。 その1の続きです。 ▼1000系がやってきました。 ▼1502編成でした。 ▼2600系がやってきました。 ▼30番台の2631編成でした。 ▼いい傾きです。 ▼後姿です。 ▼2400系です。 ▼2456編成でした。 ▼...
皆様、こんばんは。 おけいはんはいつも京都寄り(正確には出町柳寄り?)でしか撮影したことがありませんでした。 今回は大阪寄り(正確には淀屋橋寄り?)のおけいはんの撮影の機会に恵まれました。 大和田駅です。 お目当てはもちろんアレです。 ▼ま...
皆様、こんばんは。 連日博多駅です。 ▼赤いキハ185系です。 ▼折り返し準備中です。 ▼キハ185-6でした。 ▼ゆっくり観察できます。 ▼キハ186-5です。 ▼番号確認し忘れました。 ▼こちらも番号確認せず・・・ ▼そんな特急「ゆふ」...
皆様、こんばんは。 2018年の記事がまだまだ続きますが、ご容赦ください。 夜の博多駅です。 ▼415系1500番台の後姿です。 FM1512編成でした。 ▼817系2000番台は直方行きです。 V2003編成でした。 ▼準備完了です。 ▼...
あけましておめでとうございます。 って、もう1月も半ば。 遅くなりましたが、今年もどうぞよろしくお願いします。 今年もがんばって真鶴半島の先っちょ、三ツ石の向こうから昇る初日の出を番場浦海岸から拝みました。 雲が多く焦りましたが、何とか絵に...
皆様、こんばんは。 仕事帰りに久しぶりに両国駅に寄り道しました。 まさに過渡期を迎える総武緩行線です。 ▼E231系です。続々と武蔵野線へ転属しているようですね。 B29編成でした。 ▼そして、山手線から続々と転入してきているE231系50...
皆様、こんばんは。 新宿駅に到着すると、GSE70000形がおりました。 ▼よくできたロマンスカーです。 あまり時間がなく、これで切り上げました。
皆様、こんばんは。 長津田から2020系が追いかけてくるようでしたので、カメラを取り出して待ち構えてみました。 ▼ここまでの乗車は東京メトロ8000系8112Fでした。 ▼きましたーーー ▼強烈なハイビームですね。 ▼2122Fでした。 偏...
皆様、こんばんは。 名古屋からの帰り道、長津田で時間調整です。 ▼大井町線6000系が回送で入ってきました。 ▼6102Fでした。 ▼こどもの国線のうし電車はうし小屋でお休みでした。 ▼東武30000系が出発です。 ▼みんな東上線に行っちゃ...
皆様、こんばんは。 四国、北海道、九州ときてついに名古屋・・・JR旅客6社コンプリートです。 ▼211系0番台です! K51編成でした。 ▼関西本線の快速「みえ」はキハ75です。 ▼313系普通高蔵寺行きです。 B404編成でした。 ▼貨物...
皆様、こんばんは。 四国、北海道、ついに九州です。 ▼811系が出発していきました。 100番台のP101編成でした。 ▼ハウステンボス仕様の783系も出発です。CM22編成でした。 ▼順次このタイプにリニューアルされるそうです。 ▼無情に...
皆様、こんばんは。 四国にいたかと思えば、今度は北海道は釧路です。 空港へ帰るバスを待つ間、釧路駅に入場してみました。 ▼キハ54形がおりました。 キハ54-523でした。 ▼花咲線のキハ54です。 ▼地球探索鉄道のラッピングが施されており...
皆様、こんばんは。 42にしてはじめての高知上陸、高知駅に入場してみました。 ▼2000系がおりました。すでに回送幕です。 2011でした。 ▼すぐに引き上げていきました。 ▼特急「あしずり」が出発です。こちらも2000系です。貫通扉ありの...
皆様、こんばんは。 その2の続きです。 ▼3000形です!これも1編成しか存在しません。 愛称も「ハートラムII」だそうです。 ▼592号が戻ってきました。 ▼もともと名鉄美濃町線だったそうです。 ▼3000形が出てきました。 ▼今年デビュ...
皆様、こんばんは。 その1の続きです。 ▼ローソンフルラッピングの700形701号がやってきました。 ▼なかなか似合っていますね。 ▼もはや異国の雰囲気を醸し出しています。 ▼620号です。 ▼213号です。 ▼タイミングが合いませんでした...
皆様、こんばんは。 高知一泊明けた朝、とさでん交通の要衝、はりまや橋に寄ってみました。 ▼600形ですね。 607号でした。正面2枚窓は結構特徴的です。 ▼貴重な収入源であるラッピング広告は施されていませんでした。 ▼700形ですね。 70...
皆様、こんばんは。 人生初の高知です。 ▼駅に到着すると、とさでん590形モ591がいました。 時間がなく、これで一旦引き上げました。
皆様、こんばんは。 新大阪からの帰り道、長津田でのひとこまです。 ▼5000系がやってきました。 ▼トップナンバーの5101Fでした。 ▼こどもの国線ですが、うし電車はお休みでした。 ▼Y000系トップナンバーY001編成でした。 ▼20m...
皆様、こんばんは。 帰り道、津田沼駅で電車を待つ間の写真です。 ▼津田沼どまりと折り返しの2本が並びます。 ▼500番台はA516編成でした。 ▼500番台、どんどん増えてますね。 これで切り上げました。
皆様、こんばんは。 三咲から京成津田沼を突っ切って、京成千葉線は千葉中央までやってきました。 実は新京成が京成に直通するようになってからはじめての乗車でした。 ▼ちはら台方面から京成3500形がやってきました。 ▼3548Fでした。 ここま...
皆様、こんばんは。 久しぶりに新京成です。 新京成は三咲駅です。 ▼早速8800形がやってきました。 8807Fでした。 ▼こちらにもやってきました。 ▼8816Fでした。 ▼N800形がやってきました。 ▼N848Fでした。 ▼カーブで並...
皆様、こんばんは。 珍しく総武線錦糸町駅です。 ▼東京駅から回送列車が操車場に入ります。 Y-20編成でした。 ▼255系がやってきました! ▼Be-05編成でした。 ▼ビル影が容赦なく襲い掛かります。 ▼後姿です。 これで切り上げました。
皆様、こんばんは。 名古屋から帰ってきて、中央林間です。 ▼2020系が出発です。 ▼2124Fでした。 ▼いっちゃいました。 ▼すぐに東武30000系がやってきました。 ▼31609Fでした。 これで切り上げました。
皆様、こんばんは。 名古屋から帰る前に在来線のホームへ寄り道です。 ▼313系がおりました。 ▼B502編成でした。 ▼キハ75系快速「みえ」です。 ▼ももちゃんがやってきました。 ▼EF210-129でした。 ▼383系が出てきました。 ...
皆様、こんばんは。 名鉄は神宮前駅のホームから、貨物列車を楽しめます。 ▼EF210-157がやってきました。 ▼UT9A-5041が乗っていました。 ▼EF210-123がやってきました。 ▼話題の?SEINOコンテナです。U31A-72...
「ブログリーダー」を活用して、あんちんさんさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。