上司がシロと言えば例えクロでもシロ、日本人はイエスマンが多くなってしまった。それって社会規範? 当然のこと?奴隷でいることに慣らされているんぢゃねぇっ!ワタシ…
ある時はソムリエ、またある時は実業家(笑)、またまたある時は風来坊な吟遊詩人。
ワインに、旅に、社会に・・・超辛口(?)です。
上司がシロと言えば例えクロでもシロ、日本人はイエスマンが多くなってしまった。それって社会規範? 当然のこと?奴隷でいることに慣らされているんぢゃねぇっ!ワタシ…
なんにも起きなかったね・・・表面的には?? 250周年、来年かぁ。
巷では大災害が起きると話題になっている日ですね。大地震による津波で多くの人が・・・なんて予言、どうも信憑性はありませんが、それでも俄かに現実味を帯びてきている…
多分、それなりの '23 の試飲は初か。どうにもブルゴーニュが遠くなったのう。かつては新着ヴィンテージをバカスカ開けてはヴィンテージの概要を把握できたものだっ…
訃報を聞いてから未だに信じられない。55歳の有望なプルゴーニュの人物の急逝。しかも自殺の可能性が高いと後に報じられた。ニコラ・ポテル氏。なぜそんなことになって…
梅雨前線もどこへやら観測史上最も暑かった六月。湿った暑さに弱い道産子、今年は早めにバテております。それでも大量に汗をかきつつなんとか奮闘の日々、いまだにクーラ…
五月の石垣島旅行でいろいろ飲んで買ってきた泡盛、たまたま機会に恵まれていろいろ楽しんだ東京島酒、そしてなんと試しに応募してみた人気3M銘柄の定価抽選販売に当選…
さすがに外さないギガル。コート・ロティの理想としてはやや力強さが勝るが、ニュアンス豊かでトースティでスパイシー、インパクトがありわかりやすい。かのルネ・ロスタ…
ムートンの弟分?! ダルマイヤックも風格を備えてきたな。グランクリュらしい堂々とした凝縮感。まだ若いヴィンテージだけど、ムートンの魅力を伝える登竜門というスタ…
キュヴェ・プレスティージュの中でも珍しいマルチ・ヴィンテージのグラン・シエクル。大好きな銘柄のひとつだ。№25 は25番目に製造されたキュヴェで主に '08 …
100年前のシュタイナーの予言。ほんと、どんだけ天才なんだよ。「ワクチンで魂を消す」100 年以上前、ルドルフ・シュタイナーは次のように書いています。「将来、…
酒に関しての記事、実はかなりの温度差があります。ワインはグラス一杯の試飲程度なら簡素にインプレッションを書きますが、本格的に一本丸々飲む時はかなり真剣に分析に…
連日の暑さに早くも体力を削られ、昼から飲むのはしんどいなと思いつつもやってきました試飲会。今回はマディラとバガだけに絞ってと…それで終わるワケなどないのに…。…
老紳士二人、レストランにワインを持ち込まれましたが…。ティスティングが目的なら、こういうワインもアリかと思いますが、ディナーを楽しんでいただくにはいかがなモン…
今日のトップニュース。某タレントによる複数のコンプライアンス違反による出演停止問題・・・。バカですか、この国は? いや、この国の報道は?? いやいや、そう仕向…
石垣島で買っといて忘れていた古酒の小瓶。アルコール43°。いやはやさすがに強いな。古酒はまろやかになるというが、かなり荒々しい風味に杯が進まない。25°くらい…
和束、夕暮れ前。水田に空が映り込む。よく見るとアメンボたちが走り巡っている。美しい日本の原風景。守らなければいけない日本の農業。今の政治では失われてしまう。だ…
六月は梅雨の合間の晴れに当たればとてもいい旅日和となる。一年で一番日が長い時期だし、真夏ほど暑くはならない。とはいえ今回は連日真夏日だった。ってか梅雨前線が消…
当初の予定日が梅雨入りと重なったので一週間遅れで旅に出たら、よく晴れてくれた。今回は奈良の超国宝展に滑り込みで間に合わせて、その後お茶の勉強をしようと茶源郷と…
実は最近気に入ってて何度かリピートして飲んでは買い足しているワインがある。シャトー・ジャロン '22。意外に珍しいボルドーのカベルネ・フラン100%のワイン。…
シャトーヌフ・デュ・パプの旨味の複雑性は値段に関係なく誠に魅力的だ。グルナッシュによるところが多いのだろう、多く含まれるほどジワジワ広がる旨味の余韻が楽しめる…
Gevrey-Chambertin '20 Hubert Lignier
ユベール・リニエの '20。ヴィラージュだけどさすが優良な '20、熟した果実の凝縮度に格上感がある。同じ暑かった年でも '03 とは違って糖の調整がうまくい…
吟醸香によくマスカット香と表現されるのがあるけどいまいちピンときていなかった。パイナップルやバナナなどの顕著なフルーツ香はわかりやすいが、ワタクシ生のフルーツ…
豊盃という固有の酒造米で造られる弘前の酒。複雑で香り豊かなイメージ。ところが開けてみると仄かな苦味は感じるもののスムースで飲みやすい。あれー? こんなんだっけ…
ついに梅雨入り。同時に沖縄は梅雨明け。日本は広いな。旅行日に当てていた三日間はどこも雨で気分が乗らず中止。ついつい出不精になってしまうな。初夏の楽しみ、ヤング…
ホントは教えたくないのだが、ドイツワインの真髄を知りたいなら銀座ワイナックスに行くべきである。先週、古酒の試飲に伺った。ほとんどが80年代、しかもハーフボトル…
昨夜は蔵前の鳥越神社へ。江戸三大御輿ともいわれる千貫御輿を勇壮に宮入させるのを観てきました。迫力ありますね。威勢が良くて、ちとガラが悪いノリも。神社周辺の縁日…
能登の復興を願ってできるだけ定期的に能登の酒を買う。特に珠洲の宗玄はお気に入り。二本目。コク豊かな飲み口、時に香ばしさも現れてくる骨太な酒。甦れ、能登!
40年のブランクの末に昨年復活した銘柄・国府鶴、府中のお酒です。二月にう新発売されたばかりの新商品はフラッグシップとなる純米吟醸。純米大吟醸もあるのにこっちが…
あいにくの雨、久しぶりに歌舞伎座へ。夜の部を観劇しました。いつもチャンスを逃していた「連獅子」がやっと見れます!しかも團十郎の睨みが効く「暫」と「芝浜革財布」…
ただいま新橋のタミヤで伝説のF1マシン・タイレルP34実車を展示中だ。早速見に行ってきました。うーん、いいねぇ。昔プラモデル作ったなぁ。知ってはいたけど前輪の…
この男に騙されるな! そもそも学歴詐称の疑いがあるぞ(どこぞの都知事みたいに)。 ニュースは米、コメ、こめ。特に大臣が変わってからはわざとらしく熱心な報道だ。…
とある日のワインのラインナップ。どれもしっかりとした個性を主張するものばかりなので開ける前に、想像を膨らませてみると・・・まさに期待通りのスタイルなのであった…
埼玉県の酒といえば真っ先に思い出す神亀。首都圏の方々で売ってるけど、このラベルは初めて見た。正統派の山田錦に生酒らしいほのかな甘みが加わる。流行に乗らない日本…
シャトーヌフ・デュ・パプの '08。滑らかな舌触り、しっとりとした旨味がまだ明快な果実味を押し上げる。洗練されたスタイルでとっても綺麗なパプ。まだまだ熟成が楽…
この高さから見る東京タワーもオツなものですな。ここは港区役所最上階のレストラン。贅沢な東京タワービューが楽しめます。大門カレーと銘打ったカレーライスを食す。こ…
久しぶりの鳳凰美田。よく見ずに開けたら発泡性だった。まぁいいんだけど、泡切れを危惧してペースが早まる。飲み心地も軽快だしすすむすすむ。あっという間に飲んでしま…
今年も行ってまいりました。泥酔必至のシャンパーニュの祭典。用意されたのは260種類を超えるキュヴェ。まずはとにかくミニエール。やはり一番人気?今ノッてる生産者…
恵比寿にて目当ての店が閉まっていたので、たまたま入ったうどん屋さん。白いカレーうどんとな。白さの正体は丼いっぱいに浮かべられたジャガイモのムース。これを混ぜた…
色調が違ってしまったブルゴーニュの白ワイン二本。ほとんど同じ期間・条件で最適に長期保管していたはずなのに…。見るからに色が違ってしまった二本の白ワイン。同一の…
食糧法に価格の安定なんて書いてありません!書いてありません!書いてありません!書いてありません!…と力説した後、後ろの官僚から「書いてありますよ」と忠告。最高…
たまたまなんだけど島の酒が続いてしまった。佐渡の清酒・真野鶴。何度かグラスで軽く飲んではいた銘柄。じっくり日をかけて飲むのは意外に初かも。初日はなんだかアレ?…
先日の石垣島旅行では泡盛を楽しみました。どうやら沖縄本島産よりも石垣島産のほうが自分には合っているように感じます。軽妙ながらしっかりと奥行きがある於茂登、名前…
東京都の島嶼部で造られている酒をまとめて試飲できる機会がありました。伊豆七島や八丈島、青ヶ島などの東京都に属する離島の酒で、2024年3月公式に地理的表示が認…
AI の発達には期待よりも危機感を感じる今日この頃です。まぁでも新技術にも親しまなければ…ね。 フォーミュラe のイベント会場にて。AI生成によるレーシングス…
パブリックビューイングで観戦したレース、表彰式もしっかり見ましたよ。日本のチームが優勝して君が代が流れるのはいいね!シャンパンファイトに使われるシャンパーニュ…
昔からフォーミュラ1が好きで見てきました。で、昨日今日と東京で開催されるフォーミュラe はほとんど見ていなかったんです。昨日はテレビで、今日はお台場の会場に参…
濃い濃縮したワインがプルゴーニュでも'90年代以降もてはやされた。ペロ・ミノやデュガがその旗手として時代を象徴、人気を博した。記録的猛暑を記録した '03 は…
やっと、やっとありついた…。なかなか都合がつかなくて。幻のブランド「共水うなぎ」。味付けが薄めなので繊細な肉質の旨味が味わえた。山椒をまぶすのもためらいたくな…
最近、山口県の酒にハマっています。以前からお馴染みの獺祭や五橋、今年話題になった蛇窪神社の御神酒・財運白蛇を造っている雁木から始まり、三月の下関旅行で飲んだ金…
頭おかしいのか、こいつ(怒) 久しぶりにあるチェーン店で丼を食べたんですよ。あれ、この米ってなんかまずいな•・・って思いまして、メニューや周囲を見回して国産米…
毎ミレジム必ず飲んでいるポル・ロジェ。あと一年待てばちょうど10年目だなと思いながらも開けてしまったぁ。品質的にはまず外さないけど、泡がやや粗いのか、わぁーと…
新ローマ教皇レオ14世。初のアメリカ出身者、予想外の選出、過去の問題・・・いろいろウラを考えてしまいます。なにしろヴァチカンにはいろいろと闇がありますから。小…
タイ・フェスティバルもいいが…神田祭に行って参りました!やっぱり東京の総鎮守・神田明神様、盛大に盛り上がっています。ここの氏子は幸せ者た、混ざりたいな、などと…
石垣島から帰った翌日は代々木公園で五月恒例のタイ・フェスティバル。久しぶりに来れたけど、スゴい人出、大盛況です。ジャスミンライスやスパイスの香りが食欲をそそり…
南ぬ島(ぱいぬしま)・石垣島に行きました。空は遠くどこまでも鈍色です。最悪だぁ…。初日なんてこう。最北端の平久保崎。ここで夕暮れのハズが風雨に濡れる。翌日もず…
ピーカンな東京、ちょーいい天気。だけど…。長いフライトの後、空港を出てみるとしっかりと雨。しかも風も強い。予想より早く梅雨入りしたみたいに天気予報は連日雨・雨…
月に一度は旅行に行っています。ただの旅行ならいいのですが、今年は特に天気が重要なイベントを目的にしている旅が続いていまして、結果に恵まれないことが続いています…
いちいち書きません。読み取ってください。自分の頭で考えて調べる。そうしないからいつまでも騙されます。ホントにヤバいぞ、ニッポン。
GWはどこに行っても混雑していて高い。旅は諦めて、今年あるあるな安近短で過ごすことに。のんびりと散歩するのが吉なのである。天気がいいからとことん歩こうと決め、…
ゴールデンウィークはどこも混んでるのでまったりと散歩や読書で過ごしています。あ、それと晩酌。赤武の限定品、一升瓶で味変をゆるりと。まぁ安定のうまさなんだけど、…
GWの後半初日ですって浮かれている場合じゃないですよ。今一度、国民のためにある憲法を確認して理解を深めましょう。ところでこの条文、何故わざわざ改正(改悪)しな…
投票率が3割で与党得票率が5割なら、有権者の支持率は15%にしかなりません。そんな政治家が決めることに100%の国民が従わなければいけないのでしょうか。閣議決…
次期ソムリエナイフ候補をネットで物色していたら、最近発売されたらしい逸品を見つけた。か、かわいい・・・。必要な機能がしっかりと実装されて猫の姿にピタリと収まる…
槽場汲み 無濾過 磨き三割九分。もちろん純米大吟醸、春秋二回だけの出荷だそうで、以前から存在は知っていたものの初の遭遇で即決購入。性質上、早めに飲んでという代…
Gevrey-Chambertin V.V. ’99 Dugat-Py
先月レンタルセラーから '99、'03 の2本のデュガ・ピィを引き上げてきた。90年代前後、当時のワタシはこのドメーヌが大好きでして、結果ストック本数ならココ…
もういつの間にかひと月も前の事になってしまったけど、昔働いていたレストランの同窓会があった。ちょくちょくメールなど個別のやりとりはあったものの、四人が揃って顔…
やっぱりそうなんでしょうね。諸所のニュースを見ていれば予想できたことです。エコだビオだいって頑張っても世界の根本を正さなければこうした汚染は起きてしまいます。…
九州といえば焼酎。でもちゃんと日本酒もあります。熊本といえば赤酒…いや、ちゃんと清酒もありますよ。近年、新しい酒蔵が生まれている九州ですが、とにかく香露ですよ…
あとね、マーガリン(トランス脂肪酸)。あらゆる菓子やパン、デザートに含まれていてもう辟易。なんで使うかなぁ、っていうかなんでいまだに単体でマーガリンが売られて…
アンヌ隊員とアマゾンが70代で結婚。いいニュースだなぁ。
新宿伊勢丹フランス展に行ってきました。試飲バーでにていくつか。ボランジェのピノ・ノワールによるプラン・ド・ノワール飲み比べ。どちらも単体では飲んだことあるけど…
今年も試飲会に。今回のは選考会のお手伝いをした関係でいくつか試飲できていたので、それらが受賞しているかというのも楽しみ。まぁほんの一部だったし、今回出展してな…
神武天皇が建国を宣言した詔。皇統2700年ほど前の出来事ですので、神話の域のハナシではありますけど、しっかりと建国宣言が残されています。 建国の詔(原文) 三…
知れば知るほどホントにヒドい日本の食品事情、食品添加物、超加工食品。これを貼れと言われたような気がする・・・(天に?)以下、リンクふたつ。 ジュース・清涼飲料…
熊本に入る前日は大分にいました。日田市を拠点にレンタカーで温泉巡りです。特に今回は得意な共同浴場が目当て。まずは天ヶ瀬温泉。川沿いにある開放感たっぷりの湯舟に…
九州・熊本に行っておりました。今回は念願の御輿来海岸の絶景日を目指しての計画。地元の有志が年に10回ほどしかない干潮と日没の時間が重なる日を絶景日としているの…
特殊詐欺根絶!!…って。それをやってるのは日本政府じゃねーか!消費税が社会保障の財源だなんて大嘘。そもそも市民生活の全てに幾重にもかかる消費税こそ特殊詐欺。ガ…
ドイツとフランスの他はジョージアを周りました。かなりの数の試飲ができましたよ。 ムクラニの白はどれもフレッシュで快適。どこにも似ていない興味深いモノ。赤も色々…
フランスの出展へ。まず目立ったのがシャンパーニュ。また新たな金ピカブランドが誕生していた。もちろんシルバーもピンクもある。正体はオーブ地方の生産者のようだ。味…
Pro Wine というイベントに行って参りました@東京ビッグサイト。あまり期待はしていなかったのですが…やっぱり行ってみると楽しいっ! 完全にナメてました。…
葡萄品種がそれぞれ擬人化。さすがオタク文化の国?!たくさんいるけど、これでもまだ途中、増え続けるらしい(現在33名)。全員が女の子かと思いきや、ちらほら男の子…
80歳のエリック・クラプトン来日公演。ていうか実はほとんど日本に住んでる説。いくらファンとはいえ街角を歩いていても気付かないだろうなぁ。普段は不精な格好してそ…
山口の気鋭の酒・大嶺。また飲みたくて買いに行ったら前回の山田錦はなくて愛山があった。愛山かー、ちょっと甘めでまったり…嫌いじゃないけど、ちょっと躊躇してしまっ…
ほたるいか あぁほたるいか ほたるいか 春の風物詩ホタルイカ。富山を訪れる度に好きになってゆく。もちろん東京でも食べるんだけど、酢味噌で食べるボイルがほとんど…
長い夜になるはずだった…。今回の旅のメインイベント、ついに念願のホタルイカ漁の海上観光!(写真はイメージです)滑川港、車中でちょっとだけ仮眠して午前2時に出港…
前夜に移動して北陸に入りました。福井城址は桜満開です。しかし曇り空…。駅前の動く恐竜のモニュメントも迫力を増したようです。さて今回の福井県での目的地は平泉寺白…
今年の春の旅はまず伊勢から。伊勢神宮だけではなく美食や風光明媚で魅力的な街なので何度となく訪れています。さすがに参拝は毎度というワケにはいかないのだけど、それ…
日本人女性醸造家の活躍で知られるファルツのベルンハルト・コッホのピノ・ノワールもといシュペートブルグンダー。キュヴェ名こそ違えど三つのヴィンテージを体験してき…
先日、シャトー・ディケムの新ヴィンテージ御披露目試飲会に行ってきました。昨年から始まったイベントで、行けなくて残念だったリヴェンジ、旅行の予定を急遽変更して参…
長い雨がやっと終わった。晴れたけど雲多め。まぁでもよし、待ちに待った晴れだ。港区ゆかしの杜からスタート。いつもと逆のアングルから。そして新宿御苑へ。永らく東京…
最近ワイン記事がおざなりになっているのですが、ちゃんと濃ゆい経験しておりました。貯まっているので少しづつ振り返ってご紹介します。すっかりご無沙汰していたドイツ…
夏日が出るほど暖かくなった三月末、桜が満開になったと聞くや寒い四月の始まり。こんな寒かったっけ、四月・・・。花冷えを心配しつつ、曇天の下で桜を愛でる日々。早く…
赤武の山田錦を初体験、楽しみにしてました。この純米吟醸、今までのこの蔵の酒とは違う印象。芯が通った鋼のような硬質感があります。凛としていて近づき難いシリアスな…
巷にはいろんなウワサが溢れている。信じるか信じないか、その線引きはどこ?米国籍を持てないはずのケニア出身の元大統領とそのパートナーの男性。24歳下の少年と関係…
さて、明日から四月ですね。SNS規制、いや違憲な検閲はホントに行われるでしょうか? すでに段階的に行われているとも言われています。三月は政治や体制に批判的な記…
東京で満開宣言が出ましたが、今日のうっすら晴れた目黒川、まだまだ満開には遠いようでした。目黒川沿いよりも標高が高いかむろ坂の方がより咲いているようです。目黒川…
ミャンマーの地震で1000km離れたバンコクの高層ビルがピンポイントでキレイに崩れる。専門家は長周期振動の影響ということにしたいようだけど、んなワケあるかいっ…
花見の季節に数あるそれ用の日本酒。まずは会津の花泉・ロ万。アルコール13%、少し低いのが飲み口の軽快感にかなり効果を表している。花見で昼から野外で飲むにはいい…
金曜日の午後、うっすら青空が覗いていたので、とりあえず様子見の花見散歩。目黒太鼓橋からの眺めではまだ三〜五分咲きか。中目黒駅に向かって北へ歩いてみたがまだピー…
「ブログリーダー」を活用して、すなふきんZさんをフォローしませんか?
上司がシロと言えば例えクロでもシロ、日本人はイエスマンが多くなってしまった。それって社会規範? 当然のこと?奴隷でいることに慣らされているんぢゃねぇっ!ワタシ…
なんにも起きなかったね・・・表面的には?? 250周年、来年かぁ。
巷では大災害が起きると話題になっている日ですね。大地震による津波で多くの人が・・・なんて予言、どうも信憑性はありませんが、それでも俄かに現実味を帯びてきている…
多分、それなりの '23 の試飲は初か。どうにもブルゴーニュが遠くなったのう。かつては新着ヴィンテージをバカスカ開けてはヴィンテージの概要を把握できたものだっ…
訃報を聞いてから未だに信じられない。55歳の有望なプルゴーニュの人物の急逝。しかも自殺の可能性が高いと後に報じられた。ニコラ・ポテル氏。なぜそんなことになって…
梅雨前線もどこへやら観測史上最も暑かった六月。湿った暑さに弱い道産子、今年は早めにバテております。それでも大量に汗をかきつつなんとか奮闘の日々、いまだにクーラ…
五月の石垣島旅行でいろいろ飲んで買ってきた泡盛、たまたま機会に恵まれていろいろ楽しんだ東京島酒、そしてなんと試しに応募してみた人気3M銘柄の定価抽選販売に当選…
さすがに外さないギガル。コート・ロティの理想としてはやや力強さが勝るが、ニュアンス豊かでトースティでスパイシー、インパクトがありわかりやすい。かのルネ・ロスタ…
ムートンの弟分?! ダルマイヤックも風格を備えてきたな。グランクリュらしい堂々とした凝縮感。まだ若いヴィンテージだけど、ムートンの魅力を伝える登竜門というスタ…
キュヴェ・プレスティージュの中でも珍しいマルチ・ヴィンテージのグラン・シエクル。大好きな銘柄のひとつだ。№25 は25番目に製造されたキュヴェで主に '08 …
100年前のシュタイナーの予言。ほんと、どんだけ天才なんだよ。「ワクチンで魂を消す」100 年以上前、ルドルフ・シュタイナーは次のように書いています。「将来、…
酒に関しての記事、実はかなりの温度差があります。ワインはグラス一杯の試飲程度なら簡素にインプレッションを書きますが、本格的に一本丸々飲む時はかなり真剣に分析に…
連日の暑さに早くも体力を削られ、昼から飲むのはしんどいなと思いつつもやってきました試飲会。今回はマディラとバガだけに絞ってと…それで終わるワケなどないのに…。…
老紳士二人、レストランにワインを持ち込まれましたが…。ティスティングが目的なら、こういうワインもアリかと思いますが、ディナーを楽しんでいただくにはいかがなモン…
今日のトップニュース。某タレントによる複数のコンプライアンス違反による出演停止問題・・・。バカですか、この国は? いや、この国の報道は?? いやいや、そう仕向…
石垣島で買っといて忘れていた古酒の小瓶。アルコール43°。いやはやさすがに強いな。古酒はまろやかになるというが、かなり荒々しい風味に杯が進まない。25°くらい…
和束、夕暮れ前。水田に空が映り込む。よく見るとアメンボたちが走り巡っている。美しい日本の原風景。守らなければいけない日本の農業。今の政治では失われてしまう。だ…
六月は梅雨の合間の晴れに当たればとてもいい旅日和となる。一年で一番日が長い時期だし、真夏ほど暑くはならない。とはいえ今回は連日真夏日だった。ってか梅雨前線が消…
当初の予定日が梅雨入りと重なったので一週間遅れで旅に出たら、よく晴れてくれた。今回は奈良の超国宝展に滑り込みで間に合わせて、その後お茶の勉強をしようと茶源郷と…
実は最近気に入ってて何度かリピートして飲んでは買い足しているワインがある。シャトー・ジャロン '22。意外に珍しいボルドーのカベルネ・フラン100%のワイン。…
いよいよ明日、都知事選挙。今回の選挙公報が格別におもしろい。永代保存すべきかも。立候補者が多く、それぞれの個性も爆発。読み応え充分、笑いも満載。さて誰にしよう…
先々週、ノートパソコンのキーボードに酒をこぼしてしまった。そんなことは今までにも数回あるのだけど、今回はヤバかった。何も打ち込めなくなってしまったのだ。流石に…
最近よく買いに行く(もちろん昔から知ってる)赤坂の酒屋さんが創業400周年なんだと。その記念の限定酒がこの大山・純米吟醸。うーむ、山形の酒にハズレ無し。華美で…
うわー・・・明日から新紙幣かぁ。いやだなぁ、近代の実業家なんて生臭いし、妾や隠し子がいる人物でいいの??まぁ、今日までの人の中にも、女子供を奴隷として輸出しよ…
2024年、早くも半分が終わってしまう…。吉報をずっと待っているのになかなか来ない。早く巨悪が暴かれ、そして裁かれ、真っ当な政治と報道、医療が世の中のみんなに…
蝦夷富士…羊蹄山のことですな。ニセコ産の酒造米・彗星を使った新潟の八海山です。粋な山のコラボ?彗星らしい軽妙でキレがあるスッキリな味わいが北の山の涼しさを思い…
プルゴーニュのグランヴァンが久々に三本も。いまやなんとも贅沢なことです。ただやはり飲み頃は遠し。果実味が落ち着き始めた頃合いの優良なヴィンテージは眠りの期間に…
希少なアンリ・ジローのコトー・シャンプノワはアイ産のシャルドネ。クロワ・クールセルというキュヴェなり。従来のクールで厳しいイメージとは違い、果実にふくよかな力…
買ったのは多分…5年くらい前?!冷蔵庫の隅で忘れ去られていました。北海道が誇るシソ焼酎。割水されたワンカップ商品だけど実は初めてちゃんと飲む。白糠町産なんだぁ…
昨年沖縄で買ったまま飲む機会を失っていたハブボール。疲れたから飲んでみる。あら、意外と甘いのねー。クセがなく飲みやすいのだけど、インパクトに欠けるな。やはりハ…
母の日も父の日も過ぎたあとで…山田錦の父と母を飲み比べてみる。諸説あるようだが父とされる渡船2号の方がスッキリとしたキレのある酒。母である山田穂の方がふっくら…
フェリーで壱岐へ。夕刻に着いて早速レンタカーでドライブ。日が長いっていいね。まず行ったのは干潮になると道が繋がる小島神社、いいタイミングでした。でもこういうの…
明けて対馬、厳原から南半分を巡る。大晴天だ。対馬藩のお船江跡。そしてもうひとつの展望台、上見坂園地へ。あぁ浅茅湾。快晴だけど霞んでる・・・なんとかリアス海岸を…
ずっと行きたかった対馬。ついに実現!ところが乗るはずだった飛行機が一時間半遅延することに。まぁお陰で長崎市内でのんびりできたワケだけど、貴重な対馬滞在時間が減…
先週のこと。梅雨入り前の時期は旅日和。何せ温暖だし日没まで時間に余裕がある。夏至を過ぎて梅雨が明けた後よりも気持ちよく旅ができるのだ。とはいえ今年はすでにめっ…
先週、日本ワインの催しに参加してきました。有名人気生産者の中でも一番人気はやはりドメーヌ・タカヒコ。行列ができてあっという間に無くなりました。ブラン・ド・ノワ…
壱岐といえば麦焼酎。そんな風に考えておりました。だけどどっこい日本酒もあるんですね。やはり神話の島。神事に清酒は欠かせませんもの。山田錦からなら純米吟醸生。ク…
長崎県の離島・対馬でも日本酒を造っているなんて…知らなかっただけで、古い神社がたくさんあるのだから、神事のために造っていて当然なんですよね。日本全国津々浦々、…
上野の東京都美術館でデ・キリコ展。もう前回から10年も経ってるんだね。時の流れは早い。今回のは魅惑的な彫像や舞台衣装もあって圧巻。不思議で難解な感覚の形而上芸…
滋賀の七本槍。滋賀県固有の酒造米・玉栄による酒。ふーむ、知らなかった酒造米、まだまだあるのね。仄かに甘い香り、円熟したボディ、気持ちよく飲める一本だったが、玉…