上司がシロと言えば例えクロでもシロ、日本人はイエスマンが多くなってしまった。それって社会規範? 当然のこと?奴隷でいることに慣らされているんぢゃねぇっ!ワタシ…
ある時はソムリエ、またある時は実業家(笑)、またまたある時は風来坊な吟遊詩人。
ワインに、旅に、社会に・・・超辛口(?)です。
山形のワイナリーが勢揃いする試飲イベントに行ってきました。初参加ですが、ワタシん家の祖先は山形なので注目しています(自称・山形系北海道人)。最近気になっていた…
梅を見に大田区の池上梅園へ。まだ七分咲きくらいだそうだけど…。充分キレイです! いろんな種類の梅が西向きの斜面にひな壇状に植っているので、夕方の西陽を浴びて一…
軽くアパッシメント(陰干し)したピノ・ノワールというイタリアらしいアプローチのワイン。リーズナブルながらもコクと甘さ、ボディが増強されるワケだが…。まぁかろう…
実際にシャンパーニュのボトルに使われているプラーク・ド・ミュズレがそのままペンダントになる Deutz の Amour。重厚なメタル製でキューピッドのレリーフ…
遥か昔、二十代の頃初めて日本酒プロモーションの仕事に関わった時に気に入った何本かのうちのひとつがコレだった。つまり初めて好きになった銘柄のひとつである。大七 …
銀座松屋の伝統工芸品を集めた催事、銀座名匠市に行ってきたよ。年初にやってた日本橋三越のより数も多いし大盛況。実演も多く楽しめました。とはいえ今回は目的に適う品…
バブル崩壊以降、景気が回復せず、所得も上がらない。先進国最低の経済成長率を30年以上も続けてしまったニッポン。その間に政府は何をしましたか?緊縮財政、ゼロ金利…
石川県珠洲市の銘酒・宗玄。尊敬すべき関西の寿司職人がメインに扱っていたので、かねてより気にしている蔵だったけど、震災以降はさらに気になる存在に。この黄色いラベ…
代々木公園で始まった魚フェス、早速ちょっとだけ寄ってみた。お目当ては…。ノドグロの塩焼きっ!うおー、久しぶりやー。期待していた肝はあまり大きくなかったが、アブ…
今年最初の試飲会参加。会場が椿山荘に変わって正直行くのが面倒くさい…が、意外にも大盛況?!今回はあんまり乗り気にならない知らない産地のワインをいつもよりも積極…
最近ワインの記事が少ないけど、いちおう飲んでるよ!イタリアのトスカーナ、ゴヴェルノ方式で作ったリーズナブルなワイン。一段高い凝縮度を期待したけれど、想像より軽…
関東で唯一あのフライドチキンが食べ放題の店があると知ってずっと気になっていました。一日一食が定着しつつある昨今、今のうちに死ぬほど食べてみたいと・・・ついに挑…
最近、お店でもらえる箸って割り箸じゃなくて竹の丸いのが多くなりましたね。気をつけて置かないと転がるし使いづらい。そこで新たに箸置きを調達しました。箸先だけを載…
而今の蔵が造るもうひとつの銘柄・高砂。純米大吟醸だけど派手さはなく、ただただ米の旨みが誠実に真っ直ぐ伝わってくる。正にこれが日本の酒どストレート。美味い。あっ…
いちおうバレンタインデー向けなのかな。じゃあやっぱりこの日に飲むかってことで田酒の貴醸酒。田酒で一番オシャレなデザイン?!しっとりと艶かしく甘い、それでいて田…
山形に来たからにはコレを飲まねば帰れない。同じ蔵元が造る十四代よりもこっちの方が好きです。軽く仄かな甘味と繊細で絶妙なバランス、他では得られない無二の存在感。…
今回の山形、目的は蔵王の樹氷!できれば久しぶりにスキーも。そしてもちろん温泉も。山形駅のバスセンターでチケットを買おうとしたら、なんと鑑賞するためのロープウェ…
最強最長寒波の後、天気予報を随時チェックしつつ雪国へ。当初の日程より遅くなったけど、アレを見に行きます。無事晴れるかなー?!それにしてもやっぱり、かなり積もっ…
アメリカ、USAID が閉鎖、闇の暴露が続いているというのに、日本のメディアはなんにも報じない。この大スキャンダル、確実に日本にも飛び火するぞ!○HK とか○…
翔んで埼玉、テレビ放映見てしまいました。フジだけど。ローカルなネタを満載してるので爆笑でしたね。重要キャラである滋賀ご当地キャラ「とびた」。飛び出し坊やと記憶…
ブシャール・エイネ・エ・フィス…。この生産者のワインを飲むのは30年以上振りだ。何故なら…ゲフンゲフンっ。歴史的なプルゴーニュのネゴシアンですが、いつのまにか…
乳製品の摂取を控えているワタシですが、寒い冬のクリームシチューはどうにもやめられません。(あまり美味しそうには写らない…が)アツアツご飯といっしょに食べてウマ…
寒波襲来、北国では大雪。でも東京は寒いものの快晴。厳しい冬の故郷を思いつつ、うすにごりの酒。静かに立てておいたボトル、最初は澄んだ上澄みを、そしてしっかり濁ら…
まだまだ行列が絶えない蛇窪神社。ワタシは元旦初詣のリベンジに軽く二度ほど空いてる日没後にひっそりとお参りを済ませました。一度目に見つけた中延温泉が気になって一…
北海道のワインが勢揃い。なんと30のワイナリーが出展していた。今、北海道ワインがアツい!(現地は大雪警報中)いちおう道産子なのでチェックせねばなるまいて。出展…
雪予報だったけど結局雨だった節分の日。今回は馴染みの目黒不動尊・龍泉寺へ。豆蒔きが始まる頃には雨はあがって…。梅が咲き始めていました。どんよりうすにごりな空に…
ウイルスは存在しません。ルイ・パストゥールは間違っていて、やはりアントワーヌ・べシャンが正しいのです。コロナに限らず、インフルエンザ、帯状疱疹、子宮頸がん・・…
暖冬とはいえ寒いものは寒い。一日一食生活(夕食のみ型)に移行中なのですが、食べないと日中でも体が温まらないのが難点です。温かい飲み物だけでは全然ダメ。まぁキツ…
「ブログリーダー」を活用して、すなふきんZさんをフォローしませんか?
上司がシロと言えば例えクロでもシロ、日本人はイエスマンが多くなってしまった。それって社会規範? 当然のこと?奴隷でいることに慣らされているんぢゃねぇっ!ワタシ…
なんにも起きなかったね・・・表面的には?? 250周年、来年かぁ。
巷では大災害が起きると話題になっている日ですね。大地震による津波で多くの人が・・・なんて予言、どうも信憑性はありませんが、それでも俄かに現実味を帯びてきている…
多分、それなりの '23 の試飲は初か。どうにもブルゴーニュが遠くなったのう。かつては新着ヴィンテージをバカスカ開けてはヴィンテージの概要を把握できたものだっ…
訃報を聞いてから未だに信じられない。55歳の有望なプルゴーニュの人物の急逝。しかも自殺の可能性が高いと後に報じられた。ニコラ・ポテル氏。なぜそんなことになって…
梅雨前線もどこへやら観測史上最も暑かった六月。湿った暑さに弱い道産子、今年は早めにバテております。それでも大量に汗をかきつつなんとか奮闘の日々、いまだにクーラ…
五月の石垣島旅行でいろいろ飲んで買ってきた泡盛、たまたま機会に恵まれていろいろ楽しんだ東京島酒、そしてなんと試しに応募してみた人気3M銘柄の定価抽選販売に当選…
さすがに外さないギガル。コート・ロティの理想としてはやや力強さが勝るが、ニュアンス豊かでトースティでスパイシー、インパクトがありわかりやすい。かのルネ・ロスタ…
ムートンの弟分?! ダルマイヤックも風格を備えてきたな。グランクリュらしい堂々とした凝縮感。まだ若いヴィンテージだけど、ムートンの魅力を伝える登竜門というスタ…
キュヴェ・プレスティージュの中でも珍しいマルチ・ヴィンテージのグラン・シエクル。大好きな銘柄のひとつだ。№25 は25番目に製造されたキュヴェで主に '08 …
100年前のシュタイナーの予言。ほんと、どんだけ天才なんだよ。「ワクチンで魂を消す」100 年以上前、ルドルフ・シュタイナーは次のように書いています。「将来、…
酒に関しての記事、実はかなりの温度差があります。ワインはグラス一杯の試飲程度なら簡素にインプレッションを書きますが、本格的に一本丸々飲む時はかなり真剣に分析に…
連日の暑さに早くも体力を削られ、昼から飲むのはしんどいなと思いつつもやってきました試飲会。今回はマディラとバガだけに絞ってと…それで終わるワケなどないのに…。…
老紳士二人、レストランにワインを持ち込まれましたが…。ティスティングが目的なら、こういうワインもアリかと思いますが、ディナーを楽しんでいただくにはいかがなモン…
今日のトップニュース。某タレントによる複数のコンプライアンス違反による出演停止問題・・・。バカですか、この国は? いや、この国の報道は?? いやいや、そう仕向…
石垣島で買っといて忘れていた古酒の小瓶。アルコール43°。いやはやさすがに強いな。古酒はまろやかになるというが、かなり荒々しい風味に杯が進まない。25°くらい…
和束、夕暮れ前。水田に空が映り込む。よく見るとアメンボたちが走り巡っている。美しい日本の原風景。守らなければいけない日本の農業。今の政治では失われてしまう。だ…
六月は梅雨の合間の晴れに当たればとてもいい旅日和となる。一年で一番日が長い時期だし、真夏ほど暑くはならない。とはいえ今回は連日真夏日だった。ってか梅雨前線が消…
当初の予定日が梅雨入りと重なったので一週間遅れで旅に出たら、よく晴れてくれた。今回は奈良の超国宝展に滑り込みで間に合わせて、その後お茶の勉強をしようと茶源郷と…
実は最近気に入ってて何度かリピートして飲んでは買い足しているワインがある。シャトー・ジャロン '22。意外に珍しいボルドーのカベルネ・フラン100%のワイン。…
いよいよ明日、都知事選挙。今回の選挙公報が格別におもしろい。永代保存すべきかも。立候補者が多く、それぞれの個性も爆発。読み応え充分、笑いも満載。さて誰にしよう…
先々週、ノートパソコンのキーボードに酒をこぼしてしまった。そんなことは今までにも数回あるのだけど、今回はヤバかった。何も打ち込めなくなってしまったのだ。流石に…
最近よく買いに行く(もちろん昔から知ってる)赤坂の酒屋さんが創業400周年なんだと。その記念の限定酒がこの大山・純米吟醸。うーむ、山形の酒にハズレ無し。華美で…
うわー・・・明日から新紙幣かぁ。いやだなぁ、近代の実業家なんて生臭いし、妾や隠し子がいる人物でいいの??まぁ、今日までの人の中にも、女子供を奴隷として輸出しよ…
2024年、早くも半分が終わってしまう…。吉報をずっと待っているのになかなか来ない。早く巨悪が暴かれ、そして裁かれ、真っ当な政治と報道、医療が世の中のみんなに…
蝦夷富士…羊蹄山のことですな。ニセコ産の酒造米・彗星を使った新潟の八海山です。粋な山のコラボ?彗星らしい軽妙でキレがあるスッキリな味わいが北の山の涼しさを思い…
プルゴーニュのグランヴァンが久々に三本も。いまやなんとも贅沢なことです。ただやはり飲み頃は遠し。果実味が落ち着き始めた頃合いの優良なヴィンテージは眠りの期間に…
希少なアンリ・ジローのコトー・シャンプノワはアイ産のシャルドネ。クロワ・クールセルというキュヴェなり。従来のクールで厳しいイメージとは違い、果実にふくよかな力…
買ったのは多分…5年くらい前?!冷蔵庫の隅で忘れ去られていました。北海道が誇るシソ焼酎。割水されたワンカップ商品だけど実は初めてちゃんと飲む。白糠町産なんだぁ…
昨年沖縄で買ったまま飲む機会を失っていたハブボール。疲れたから飲んでみる。あら、意外と甘いのねー。クセがなく飲みやすいのだけど、インパクトに欠けるな。やはりハ…
母の日も父の日も過ぎたあとで…山田錦の父と母を飲み比べてみる。諸説あるようだが父とされる渡船2号の方がスッキリとしたキレのある酒。母である山田穂の方がふっくら…
フェリーで壱岐へ。夕刻に着いて早速レンタカーでドライブ。日が長いっていいね。まず行ったのは干潮になると道が繋がる小島神社、いいタイミングでした。でもこういうの…
明けて対馬、厳原から南半分を巡る。大晴天だ。対馬藩のお船江跡。そしてもうひとつの展望台、上見坂園地へ。あぁ浅茅湾。快晴だけど霞んでる・・・なんとかリアス海岸を…
ずっと行きたかった対馬。ついに実現!ところが乗るはずだった飛行機が一時間半遅延することに。まぁお陰で長崎市内でのんびりできたワケだけど、貴重な対馬滞在時間が減…
先週のこと。梅雨入り前の時期は旅日和。何せ温暖だし日没まで時間に余裕がある。夏至を過ぎて梅雨が明けた後よりも気持ちよく旅ができるのだ。とはいえ今年はすでにめっ…
先週、日本ワインの催しに参加してきました。有名人気生産者の中でも一番人気はやはりドメーヌ・タカヒコ。行列ができてあっという間に無くなりました。ブラン・ド・ノワ…
壱岐といえば麦焼酎。そんな風に考えておりました。だけどどっこい日本酒もあるんですね。やはり神話の島。神事に清酒は欠かせませんもの。山田錦からなら純米吟醸生。ク…
長崎県の離島・対馬でも日本酒を造っているなんて…知らなかっただけで、古い神社がたくさんあるのだから、神事のために造っていて当然なんですよね。日本全国津々浦々、…
上野の東京都美術館でデ・キリコ展。もう前回から10年も経ってるんだね。時の流れは早い。今回のは魅惑的な彫像や舞台衣装もあって圧巻。不思議で難解な感覚の形而上芸…
滋賀の七本槍。滋賀県固有の酒造米・玉栄による酒。ふーむ、知らなかった酒造米、まだまだあるのね。仄かに甘い香り、円熟したボディ、気持ちよく飲める一本だったが、玉…