上司がシロと言えば例えクロでもシロ、日本人はイエスマンが多くなってしまった。それって社会規範? 当然のこと?奴隷でいることに慣らされているんぢゃねぇっ!ワタシ…
ある時はソムリエ、またある時は実業家(笑)、またまたある時は風来坊な吟遊詩人。
ワインに、旅に、社会に・・・超辛口(?)です。
日本ソムリエ協会55周年記念の感謝祭に行ってきました。有料試飲のブースがたくさん出展されているとのことで、挨拶メインで二、三杯飲んで退散しようと思っていたら……
めっきり外食しなくなったのですが、たまに蕎麦屋や定食屋で食すると爪楊枝を使いたくなることがあります。口元を隠すなど使い方についてのエティケットがありますが、使…
世界は嘘に塗れている。そう気づき、確信に至ったのはいつからだっただろうか。あからさまな自作自演のビル解体ショーだった911から?いや、日韓ワールドカップの頃か…
紅葉シーズンですが、年末年始のイルミネーションも各地で始まりましたね。目黒川のライトアップを見に行ってきました。桜を模したピンクの光が連なっています。キレイで…
勤労感謝の日に変えられてしまったけど、今日は古来、新嘗祭という大切な日です。神と共に今年の収穫を祝い、次の年の平和と豊作を予祝する神事が行われます。もちろん勤…
毎年恒例の新酒解禁日、日付が変わって早速ゲット。昨日今日と二種飲んでみたけど今年の出来は平均的かな。ジューシーで軽快、快適である。今年の解禁日は設定的には最も…
恒例ボルドーの大試飲会、今回は ’21 です。毎年楽しみなイベントですが今回はなんとソーテルヌ地区がまるっと不参加。ガーン・・・。ポーイヤック、サンジュリアン…
代々木公園でスペインの祭り、フィエスタ・デ・エスパーニャをやってると聞きつけ行ってきました。エストレーリャ・ガリシアの生ビール、コレがとにかく飲みたかった!イ…
今注目のドイツワイン、ファルツのベルンハルト・コッホ。世界的に優秀な評価なのはもちろんだが、特に注目の的なのは日本人女性醸造家が造っているということ。たまたま…
やっと秋らしく寒くなってきたかな。もう冬はすぐそこ・・・っていうか今年も残り僅かだ。紅葉も見頃を迎える頃だが、そういえばと思い出した一本。スペイン・フミージャ…
近年行けていなかったラック・コーポレーションの試飲会に久しぶり参加。やっぱりワクワクしますねー。もちろんプルゴーニュを重点的に試飲!順路に従ってブルゴーニュを…
宮城の墨廼江。四種の酒造米を混ぜたという、意外とあまりないスタイルの酒。まぁ品種非表示の並酒が多いワケだから当たり前なのかもしれないが、ここまで明確に打ち出し…
これ、どう思いました? こんな時に居眠りなんて最低!・・・なんて批判するのはわかるけど、明らかにおかしくないかい?こんな状況下でさすがに居眠りはしないこと、周…
大規模であるだけでなく広範囲にランダムで停電。コレっておかしくない?? どういうことが起きればこんなことになるんだろう。四国電力は弁明をしているがチンプンカン…
久しぶりに黒龍。大好きな蔵なんだけど最近入手経路が安定しているので、ついつい購入意欲が減衰気味になってしまって、他の気になる酒を買ってしまってました…。大吟醸…
いい天気でした。紅葉見に行きたいな。この秋はこのビール飲んでます。普段からサッポロ・ビール贔屓だけど、定番の黒ラベルってほとんど飲まないんです。やっぱりビール…
投票用紙や集計機の不具合、投票所の爆破予告・・・いろいろと不正や妨害がありましたが、予想された大規模な事件もなく、無事トランプが勝ちました!圧勝するとは思って…
先の衆議院選挙、ついついその結果のウラを考えてしまいます。どうしてこうなったのか。不正選挙も疑わしいのですが、とにかくおかしなことばかりです。この先どうなるの…
先日、夏のねぶたラベルを飲んだ田酒、今度は秋の紅葉ラベル。百四拾 純米吟醸。仕様はいっしょ、醸造時期が違うのだか、これがまた超絶美味い!香りがとにかく鮮明で旨…
いきつけの酒屋が近年特に推してる岩手県盛岡の酒、赤武。ついついスルーしてしまっていて・・・やっと飲みました。なるほどぉ、これは確かに美味い。旨味が複雑に折り重…
某所の有料試飲で '00 を飲んできました。(写真は撮影できなかったのでかわりに '07)優良ヴィンテージとして注目の '00、間違いなく美味いはずのワイン、…
10月中旬以降、どうも天気に恵まれない。紫金山アトラス彗星が見たいのに夕方の西の空はずっと雲が多くてどんよりした日ばかり。しかも新月、天体観測のチャンスなのに…
もう気づいている方も多いかと思いますが・・・いちおう月初だから言っときますね。 すべてのワクチンは毒ですよ。mRNA やレプリコンだけじゃない。インフルエンザ…
「ブログリーダー」を活用して、すなふきんZさんをフォローしませんか?
上司がシロと言えば例えクロでもシロ、日本人はイエスマンが多くなってしまった。それって社会規範? 当然のこと?奴隷でいることに慣らされているんぢゃねぇっ!ワタシ…
なんにも起きなかったね・・・表面的には?? 250周年、来年かぁ。
巷では大災害が起きると話題になっている日ですね。大地震による津波で多くの人が・・・なんて予言、どうも信憑性はありませんが、それでも俄かに現実味を帯びてきている…
多分、それなりの '23 の試飲は初か。どうにもブルゴーニュが遠くなったのう。かつては新着ヴィンテージをバカスカ開けてはヴィンテージの概要を把握できたものだっ…
訃報を聞いてから未だに信じられない。55歳の有望なプルゴーニュの人物の急逝。しかも自殺の可能性が高いと後に報じられた。ニコラ・ポテル氏。なぜそんなことになって…
梅雨前線もどこへやら観測史上最も暑かった六月。湿った暑さに弱い道産子、今年は早めにバテております。それでも大量に汗をかきつつなんとか奮闘の日々、いまだにクーラ…
五月の石垣島旅行でいろいろ飲んで買ってきた泡盛、たまたま機会に恵まれていろいろ楽しんだ東京島酒、そしてなんと試しに応募してみた人気3M銘柄の定価抽選販売に当選…
さすがに外さないギガル。コート・ロティの理想としてはやや力強さが勝るが、ニュアンス豊かでトースティでスパイシー、インパクトがありわかりやすい。かのルネ・ロスタ…
ムートンの弟分?! ダルマイヤックも風格を備えてきたな。グランクリュらしい堂々とした凝縮感。まだ若いヴィンテージだけど、ムートンの魅力を伝える登竜門というスタ…
キュヴェ・プレスティージュの中でも珍しいマルチ・ヴィンテージのグラン・シエクル。大好きな銘柄のひとつだ。№25 は25番目に製造されたキュヴェで主に '08 …
100年前のシュタイナーの予言。ほんと、どんだけ天才なんだよ。「ワクチンで魂を消す」100 年以上前、ルドルフ・シュタイナーは次のように書いています。「将来、…
酒に関しての記事、実はかなりの温度差があります。ワインはグラス一杯の試飲程度なら簡素にインプレッションを書きますが、本格的に一本丸々飲む時はかなり真剣に分析に…
連日の暑さに早くも体力を削られ、昼から飲むのはしんどいなと思いつつもやってきました試飲会。今回はマディラとバガだけに絞ってと…それで終わるワケなどないのに…。…
老紳士二人、レストランにワインを持ち込まれましたが…。ティスティングが目的なら、こういうワインもアリかと思いますが、ディナーを楽しんでいただくにはいかがなモン…
今日のトップニュース。某タレントによる複数のコンプライアンス違反による出演停止問題・・・。バカですか、この国は? いや、この国の報道は?? いやいや、そう仕向…
石垣島で買っといて忘れていた古酒の小瓶。アルコール43°。いやはやさすがに強いな。古酒はまろやかになるというが、かなり荒々しい風味に杯が進まない。25°くらい…
和束、夕暮れ前。水田に空が映り込む。よく見るとアメンボたちが走り巡っている。美しい日本の原風景。守らなければいけない日本の農業。今の政治では失われてしまう。だ…
六月は梅雨の合間の晴れに当たればとてもいい旅日和となる。一年で一番日が長い時期だし、真夏ほど暑くはならない。とはいえ今回は連日真夏日だった。ってか梅雨前線が消…
当初の予定日が梅雨入りと重なったので一週間遅れで旅に出たら、よく晴れてくれた。今回は奈良の超国宝展に滑り込みで間に合わせて、その後お茶の勉強をしようと茶源郷と…
実は最近気に入ってて何度かリピートして飲んでは買い足しているワインがある。シャトー・ジャロン '22。意外に珍しいボルドーのカベルネ・フラン100%のワイン。…
いよいよ明日、都知事選挙。今回の選挙公報が格別におもしろい。永代保存すべきかも。立候補者が多く、それぞれの個性も爆発。読み応え充分、笑いも満載。さて誰にしよう…
先々週、ノートパソコンのキーボードに酒をこぼしてしまった。そんなことは今までにも数回あるのだけど、今回はヤバかった。何も打ち込めなくなってしまったのだ。流石に…
最近よく買いに行く(もちろん昔から知ってる)赤坂の酒屋さんが創業400周年なんだと。その記念の限定酒がこの大山・純米吟醸。うーむ、山形の酒にハズレ無し。華美で…
うわー・・・明日から新紙幣かぁ。いやだなぁ、近代の実業家なんて生臭いし、妾や隠し子がいる人物でいいの??まぁ、今日までの人の中にも、女子供を奴隷として輸出しよ…
2024年、早くも半分が終わってしまう…。吉報をずっと待っているのになかなか来ない。早く巨悪が暴かれ、そして裁かれ、真っ当な政治と報道、医療が世の中のみんなに…
蝦夷富士…羊蹄山のことですな。ニセコ産の酒造米・彗星を使った新潟の八海山です。粋な山のコラボ?彗星らしい軽妙でキレがあるスッキリな味わいが北の山の涼しさを思い…
プルゴーニュのグランヴァンが久々に三本も。いまやなんとも贅沢なことです。ただやはり飲み頃は遠し。果実味が落ち着き始めた頃合いの優良なヴィンテージは眠りの期間に…
希少なアンリ・ジローのコトー・シャンプノワはアイ産のシャルドネ。クロワ・クールセルというキュヴェなり。従来のクールで厳しいイメージとは違い、果実にふくよかな力…
買ったのは多分…5年くらい前?!冷蔵庫の隅で忘れ去られていました。北海道が誇るシソ焼酎。割水されたワンカップ商品だけど実は初めてちゃんと飲む。白糠町産なんだぁ…
昨年沖縄で買ったまま飲む機会を失っていたハブボール。疲れたから飲んでみる。あら、意外と甘いのねー。クセがなく飲みやすいのだけど、インパクトに欠けるな。やはりハ…
母の日も父の日も過ぎたあとで…山田錦の父と母を飲み比べてみる。諸説あるようだが父とされる渡船2号の方がスッキリとしたキレのある酒。母である山田穂の方がふっくら…
フェリーで壱岐へ。夕刻に着いて早速レンタカーでドライブ。日が長いっていいね。まず行ったのは干潮になると道が繋がる小島神社、いいタイミングでした。でもこういうの…
明けて対馬、厳原から南半分を巡る。大晴天だ。対馬藩のお船江跡。そしてもうひとつの展望台、上見坂園地へ。あぁ浅茅湾。快晴だけど霞んでる・・・なんとかリアス海岸を…
ずっと行きたかった対馬。ついに実現!ところが乗るはずだった飛行機が一時間半遅延することに。まぁお陰で長崎市内でのんびりできたワケだけど、貴重な対馬滞在時間が減…
先週のこと。梅雨入り前の時期は旅日和。何せ温暖だし日没まで時間に余裕がある。夏至を過ぎて梅雨が明けた後よりも気持ちよく旅ができるのだ。とはいえ今年はすでにめっ…
先週、日本ワインの催しに参加してきました。有名人気生産者の中でも一番人気はやはりドメーヌ・タカヒコ。行列ができてあっという間に無くなりました。ブラン・ド・ノワ…
壱岐といえば麦焼酎。そんな風に考えておりました。だけどどっこい日本酒もあるんですね。やはり神話の島。神事に清酒は欠かせませんもの。山田錦からなら純米吟醸生。ク…
長崎県の離島・対馬でも日本酒を造っているなんて…知らなかっただけで、古い神社がたくさんあるのだから、神事のために造っていて当然なんですよね。日本全国津々浦々、…
上野の東京都美術館でデ・キリコ展。もう前回から10年も経ってるんだね。時の流れは早い。今回のは魅惑的な彫像や舞台衣装もあって圧巻。不思議で難解な感覚の形而上芸…
滋賀の七本槍。滋賀県固有の酒造米・玉栄による酒。ふーむ、知らなかった酒造米、まだまだあるのね。仄かに甘い香り、円熟したボディ、気持ちよく飲める一本だったが、玉…