毎日の日訓の記録です
某社から携帯に送って頂いている日訓です 私の活力源です どなたかの力になればと記録することにしました
【必要でないものはあらわれてこない】環境は心の陰であると言うが我が心にとって最も必要な訓練が外界より与えられるのである世の中に悪しき人は一人もおらず悪意ある環境は一つもなくすべて良心の導きである
【あなたは運命の主人公である】あなたの心に輝きがあればあなたの運命は向上するこの世はあなたが作る人生劇であるから輝きのある心は、舞台に花を咲かせるのである
【悟って見れば、敵はない。天下無敵だ】ある剣道の教師は「剣道とは人をやっつけるものだ」と思っていたところがある日、中山博道先生の剣道の極意書を見ると「剣道は敵なきをもって極意となす」と書いてあったその後、敵がないのが実相と知り無敵の心境を悟ることができ技
【開運の秘訣は「すでに得たり」と信じること】すでに必要なものはこの世に創造されている得るに先立って、得たるごとく確信するところに「すでに得た」と同じ波長が起こりその波長に従って運命も開かれてくる
【躊躇逡巡するな。今が時である】あなたが今なそうと思っていることは神があなたを通して実現しようとしておられるのであるあなたは自分の殻を捨てなければならないそしてもっと大きくならなければならないあなたは何の躊躇もせず何の恐怖する必要もない
【愛は奪わず。自然に富が来る】真の愛は惜しみなく奪うのではなく惜しみなく与えるのである愛は相互扶助であり、無我献身である無条件で人のために尽くすとき与よさらば与えられんの法則どおりに自然に富んでくるのである人のためになる働きをするとき富の魂が得られ、富も
【純浄な愛は、容貌に美を添える】美の源泉は魂にある魂浄ければひとみ清く美は形に属さないで魂に属するのであるあある一定形式の顔貌が美人だと称せられる時代は過ぎ去った内部の特性が結局、その人の美の標準を示す愛深き人々はいみじくも深き美を湛えている心清き人の顔
【運命も境遇も自己の創造】人は一切の環境を自分自身で支配し自己の自由に想像せるが故に自分自身が一切の環境の支配者であるだから人間は病むという事もなく外界から強制されて不幸になることもなくすべてのものを支配する力を持っている完全な存在である
【愛と親切とは運命好転の因である】今が魂のテスト中だと信じその境遇が魂を向上させてくれることに感謝しもっぱら愛行、親切業を尽くすことに努力するならば魂は成長し、過去背の業因は消え去り今までの不運は消え去り幸運な境遇があらわれて来る
【人生の目的は進歩にある。魂の進歩にある】人生の問題は魂の上昇するための段階であるわれわれは新しい問題を感謝して受けそれを解決するために前進する前進すれば必ず道が開かれるそして新しい展望がもの前に開けてくる魂が新しい世界を体験し、進歩するのである
【自己に無限が宿る。あなたは伸びるのが天分だ】われわれの内には無限が宿っているこの無限を掘り出せば人間はみな天才となるのだい一分一秒でも生命の成長を遅らせるな生命の成長は毎日行われる我が子にすべての能力を発揮させ萌している芽をすくすくと伸ばそう
【愛は人生を開く鍵、世界を動かす原動力】愛のみが全世界を円想するもしすべての人間の魂から愛を抜いたら全世界は一週間のうちに破局に直面するだろう愛のないところに生命はないい如何なる愛も空しく終わったものは無い愛こそが人類に淵ようなすべてである
【わが家は感謝の家、幸福が充満す】常に、自分の家には幸福のみが充ち満ちていると機会あるごとに言葉で言いそして、わが家には幸福が充ち満ちているという想いを深々と起こすと良いこの想いを継続していると必ず、幸福の家庭となる
【我が家は光の園、悦びの家】悦びよ来たれわが家は悦びの庭すべての人、新しきいのちを生きさんざめきて、新しき日を迎えるわが家は悦びの庭、光の園天国は今ここにあり
【最もつらく思える境遇もあなたの魂を鍛えるよき素材である】冬がいかに寒くても、それは永久に続かない必ず春が来て 花が咲き、鳥が歌うそのようにこの人生が、暗く悲しく辛いことがあっても今やるべきことをちゃんとやっていると人生の春が訪れるそれを信じる人は幸いで
【すんだことの中に生活せず「今」の中にのみ生活せよ】過去を追憶しても逃げ去った獲物はかえってこないこれから先、更に一層大いなる獲物を獲得すればよい過去の苦しみをくよくよ思わぬことであるただ将来の幸福を目標にして「今」を完全に生きることである
【ただ確信のある想念のみ具体化する】「○○を得たい望み」などは、単なる望みであって望みは成就するという確信ある想念に裏付けられない限り具体化することは出来ない確信は感情であり「○○したい」という意志の力よりも強力なのである堅き信念をもって「必ず成る」と戦
【その人の光明面のみを観るのが愛である】愛の言葉、賛嘆の言葉は人々を勇気づける光明面のみを観よあなたの夫、子供の美点のみを観てたとえその美点が小さくとも言葉にて賞賛し、心で尊敬せよ美点はだんだん拡大され、欠点を消して偉大なる光明に発展するのである
【日常のすべての言葉は祈りである】すべての言葉は一種の祈りです日常のあなたは何を語るか明るいことを語るか、暗いことを語るかそれらによって、あなたの環境、運命がおのずから変化してくるのです人はその語る言葉の果実を収穫するのです
【いついかなる時にも「無限の可能性」がある】今ここに、なんじのうちに無限力がある事を自覚せよなんじは自己限定を取り去らなければならない無限力を自覚せよその時、肉体のエネルギーを超えて偉大なる仕事にまで発展するのである
【感謝する心になる時、生命力が沸き上がる】自然に治す力を生き生きと働かせるには感謝することが第一です「生きていてありがたいなぁ」と思う心が感謝の心ですこの心が湧いてくると不思議に病気も良くなってくることに父母に感謝する心になると生み育てられた生命力がよみ
【幸福になれると信ずるものが幸福になる】幸福になりたくば全心身を持って幸福を描き、かつそれのみをみつめよそれが幸福になる方法である「幸福」に憧れ、心に描き、それを表現すれば必ず幸福となる信ずるとおりの無限の幸福が現れる
【今あなたは必要とされている】あなたが地上に生まれてきたのはこの地上に於いてあなた自身でなければできない特殊の使命を遂行するためであるあなたは他の人のすることで出来ぬことがあるかもしれないがあなたには他の人の出来ぬことであなただけに出来る特殊の使命や能力
【時間というものは、作り出すものだ】人は時間があるから仕事や勉強をするのではない時間というものは作り出すものだちょうど、外を見たいと思えばカーテンを開けるようにある事をしたいという意志と願望が強ければ人は時間のカーテンを開くものである
【正々堂々と道の原野を踏破せよ】あなたはスキーやラグビーやその他のレッスンの楽しみを知って居るだろう一見苦しみと思われるものでも恐れてはならない困難に挑戦せよ味わってみて、はじめて本当のたのしみやよろこびを知るものである困難を恐れるな未知への挑戦におじけ
【希望の光に導かれ常に前進する者は必ず成功する】希望の光に導かれて前進する者には常に善き考えが湧き出て来て何事をしてもそれがうまくいく世の中で大事業を成し遂げた人というのはみな希望をもって、明るい前途が来ることを信じながら勇気を出して前進した人ばかりなの
【常に明るい方を見よ、どんな暗黒も必ず消えて道が開ける】常に明るい方を見よ大空に雲がかかっていても、雲の彼方に蒼蒼とした蒼空が太陽の輝く中にあることを信ぜよどんな暗い出来事があってもそれは過去の心の暗い雰囲気の蓄積が暗い雲の塊にあらわれているに過ぎないそ
【明るい表情を常に心がけよ。運命も明るくなる】眉間のしわをよりよく伸ばして、表情をのんびりさせると心もまた、のんびりとして来る常に心に微笑をたたえていると「笑う門には福来る」というように幸福が訪れて来るのであるいつも明るい表情を作っていると運命までも明る
【依頼心を捨て、みずから立つ自覚があなたを健康にする】人は病気を自分で作ることもできるし自ら立たなければならないと決心すれば病気も消し飛んでしまって重労働をしながらでも却って達者になります自ら「独りで立たなければならない」との自覚は人を健康にする力があり
【倒れた瞬間に光を見よ、神の言葉を聞け】どんな人でも一度や二度は躓かない者は稀である人は倒れるのが目的ではないが倒れてすらも人生は常に獲得のほかはない倒れてすらも吾々はそこに光を見神の言葉を聞くのであるこういう人はどんな激しい運命もその人の挫折さすことは
【過去を捨てきった時、あなたは新生したのである】過去を捨て切った時、あなたは新生するすべての過去からあなたの心を開放せよ過去に縛られる者は現在を充分に生きることは出来ない過去は過ぎ去ったのである今を新たに生きよ新しい進歩は過去を踏み越えて前進することによ
【叱るより褒める言葉で子供は善くなる】子供は特に自分の尊敬している先生や親から認められたい、褒められたい、愛されたい願いが強いのです皆さんの子供が良いことをした時にはぜひとも褒めてあげねばなりません良いことをした時に認めて、褒めてあげなかったら悪いことを
【善きことのみ来たる今日は善き言葉の日、祝福の日】善きことを語れば善きこと来たるあなたの心の眼をただ善のみに振り向けなさい悪口をささやくよりも、ほめる言葉を話しなさい人々を祝福するものは神によって祝福される類は類を招(よ)ぶのである今日一日、善き言葉を口
【仕事はその人格から流れ出る生命の足跡である】仕事は人格から流れ出る生命の足跡である足跡を浄めんと欲すれば生命そのものを浄めなければならない人格が完成されるときはじめてその人の足跡は光を放つそこにはもはや文学や法律も道徳も主教もない忽然として一体なる生命
【求める心を捨て与える心を持て】病気や色々の問題で苦しんでいる時与えることを忘れている時がある同情を求める心は自分を同情されるにふさわしい姿にしてしまう与える心、愛の心は一切を生かし自分を幸福にする
【病気にとらわれるな。健康な個所に感謝せよ】胸、頭、手、目,足、手あらゆる部分に感謝して行けばどんなにたくさん、健康な所が残されているのが分かる病気の部分ばかりで頭を一杯にせず良いところや素晴らしいところで頭を一杯にしようそうすると必ず健康になる
【知恵や愛の成長には年齢制限はない】能力というものは今あらわれているだけのものが全てではない肉体の力なら、何歳までに伸びなければあとはもう出て来ないということもあるかもしれぬが心の力や魂の力は、いくらでも無限に出てくる知恵も愛もどれだけでも伸びてくる
【家庭の中心は父親であり子供ではない】子供は家庭の中になくてなならない存在ですしかし年中子供のことばかり考えていることが子供の幸せかというと、決してそういうことではありませんそんな両親の愛はかえって子供をスポイルするからです家庭の中心は、何といっても父親
【必要な仕事は神より与えられる】職業がないならば、「神よ、あなたの生命と愛と知恵とをわが生活を通して実現したまえあなたのあらゆる善をわが生活に実現することを得せしめたまえ」と祈るがよいそこから次のあなたの本当の仕事が導き出されてくるのである
【真の愛は与え切りである愛するとは、その相手から何事かを要求したり奪ったりすることであると考えるとき愛は人間にとっての悩みのもととなります愛するという事は相手から何かを奪いとるという事ではなく相手に与え,捧げ、奉仕することであります真の愛は与きりであり、
【困難は飛躍への跳躍台である】いかに悲観すべきことがあらわれてこようともその前に崩ず折れてしまってはならないのであってそれを吾々の跳躍台となすべきであるこの跳躍台がなかったならば吾々の内なる力は現れてこないのだ吾々は困難という跳躍台を一つの手段として飛躍
【変化を恐れるな、必ず良い結果が訪れる】変化を悦びと見ないで過去の栄と今の衰退を比較するのは哀れなるかな未来の変化を想像して取り越し苦労をする者はこの世を変化の芸術とした摂理と慈悲とを知らないものである未来は悉く現在よりも内容的に豊かにして富める者となる
【好きで続けると内在の宝が掘り出される】好きで続けるという事が大切だ嫌々仕方なしでやったのでは決して良いものは出て来ない好きでたまらないものからは天才が出てくる好きなものはいくらでも続けられる知らず知らずのうちに練習ができそれが内在の宝を掘り出すのである
【明るい心と明るい言葉は幸せを呼ぶ】人生は言葉で作られる人生を前向きに、明るく考えないとこの世は楽しく展開しないそして言葉で明るく言う必要がある暗い心の時はそれを明るい言葉や表情で打ちやぶらなければならない人生は言葉でどのようにでも変化する
【ひとは褒められた方向に伸びる】現象的にはまだその人の善き行いや善き性格があ現れていないように見えてもその人の生命の実相には無限の善徳や善き性格が宿っているのであるそれを引き出すのが賞賛の言葉の力である褒められれば褒められた方向にその人の行動力が動き出し
【芯の美しさは内なる心から輝き出る】美は単に物質の豪華な配列(コンビネーション)の中にあるのではない本当の美は、清く美しい心が、内部から形の世界にあらわれるのであって劣悪な不浄な心で、形や色彩や豪華な黄金の光を外に装って見たとてそれは却って醜悪な感じがす
【最初から不可能と決めてかかるなあなたには無限力がある】困難に負けてはならぬあなたは不可能と決めてかかって何もしない愚か者であってはならない不可能はないのだ不可能を成せと命ずる上司もいないあなたの目の前に現れた課題はあなたにとって実行可能なことだけである
【「ありがとうございます」という言葉から一日を始めよう】朝目が覚めた時が一日の出発である一日の出発を祝福されたるものとするには既に与えられている祝福を数え上げることによってそれを感謝することから始めなければならない目が覚めると唇に「ありがとうございます」
【愛は惜しまずに表現することによって実を結ぶ】愛や知恵は誰にでもあるしかし単にあるだけでは悦びの体験とはならないのであるあるものを現し出して初めて悦びとして体験されるあなたは妻に対し、お夫に対し愛の言葉をどれだけ話しかけたか愛の表情をどれだけ表したか愛は
【今を生かせ、宝は今ここにある】宝物は遠い手の届かぬ彼方にあるのではなく今、此処にあるのであります極楽浄土は、「此処を去ること遠からず」でありますあなたは今、あなたの人格完成に最もふさわしい仕事の上に立っているのであります一弾指(いちだんし)のうちにそれ
「ブログリーダー」を活用して、さちさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。