BMW R1150RTに乗り始めてからお店に任せっ放しだったメンテを試行錯誤しながら乗っています。
本日もご覧いただき、ありがとうございます。さて、フラッシング剤もオイルも手に入ったので、洗浄を始めましょう。今回は、フラッシングの前にヘッドカバーをはずしてどこまでタールが回っているかの確認と、フラッシングのあとにどれくらい洗浄できたかの確認もしようと思います。まずは左側から。ダイレクトイグニッションをはずし、エンジンガードもはずします。プライマリのプラグは今回ははずしません。4つのボルトを緩めて...
本日もご覧いただき、ありがとうございます。エンジンフラッシングの準備です。まずはいつものエンジンオイルを調達。もったいない気もするんですが、これが私が知っているいちばんお手頃なオイル。でもね。この原油高騰で以前は5,000円台だったこのオイル、7,000円を超えてしまっている(^^;フラッシングのために10分回してすぐ捨てるのはけっこうもったいないけど、これをケチってエンジンを壊したらもっと高く付く。これで少なく...
スロットルボディ清掃で 5ヶ月 2,000km走行の汚れを落とす
本日もご覧いただき、ありがとうございます。(戦慄の)オイル交換でオイルを抜いている間にやった作業二つ目。前回は車検前、約2,000km前に実施したスロットルボディの清掃です。まずはアイドリングスクリューの位置を記録。これを右いっぱいに何回転するかを憶えておいて、復旧時に合わせます。エアダクトの位置も記録。はずしたアイドリングスクリュー。たった2,000kmくらいでここまで汚れるもんかなぁ〜たぶん、この湿り気が多い...
本日もご覧いただき、ありがとうございます。前回のオイル交換でオイルを抜いている間に行なった作業のひとつめ。Todaさんからいただいたシートの交換です。まずは高さを測っておきましょう。こちらはローシート。撮影の際のレンズの高さでメジャーの目盛りの位置など違いが出るのであまり正確なところは出ませんが、まあ測ってみます。私のRTはシートの前向きの傾きを緩和させるためにシート高さ調整機構の下に5ミリ厚の板を挟ん...
通勤時にRTのエンジンがノッキング オイル交換をしてみたら...
本日もご覧いただき、ありがとうございます。先日、3月11日の金曜日、久しぶりに出勤でバイク通勤をしました。一日お仕事をした夜、いつものように走り慣れた道を帰り、とある交差点の赤信号からのスタート。別に上り坂でもない、なんてことない発進なのに、足の間のエンジンから『カリカリカリ...!!』というかなり強いノッキング音が聞こえて、思わずクラッチを少し力を込めて浅めの半クラを作り、回転を上げてスタートするという...
本日もご覧いただき、ありがとうございます。Cycle Modeがあった翌週、奥さんとの約束通り、梅を見に行ってきました。向かったのは伏見にある城南宮。開場に間に合うように行ったのですが駐車場はすでにいっぱい、昨年に比べてだいぶ人が多いとわかります。鳥居をくぐるとすぐに枝垂れ梅がお出迎え。お社の緑色の屋根と蒼い空、ピンクの梅の花のコントラストが美しい。やっぱり人が多いですね〜昨年はたくさん飛び交っていたメジロ...
4月からNorikura Hill Climb 2022のエントリが始まる
本日もご覧いただき、ありがとうございます。今年もこの時期がやってまいりました。乗鞍ヒルクライムのエントリーです。ハガキがきましたよ(^^)今年は8月28日(日)の開催、エントリは4月1日(金)〜4月15日(金)まで、参加定員は例年と同程度。私が最後に乗鞍ヒルクライムに行ったのは2019年の8月。翌年の2020年はエントリはしましたが、忌々しい武漢ウィルスのおかげであえなく中止。更にその翌年2021年はスケジュールが合わずにエン...
本日もご覧頂き、ありがとうございます。やっと梅が満開になりましたねぇ。この立春を過ぎてからちょいちょい京都市内を徘徊しておりながら記事をアップできていないものがあり、2週間ほど遅いですが、梅の咲き始めの記事をば。時は2月26日、向かったのは醍醐寺です。見どころはやはり庭園、三宝院です。枯山水。石が効果的に配置されていて島が浮かんでいるよう。その島の上に鳥さんが。...
本日もご覧いただき、ありがとうございます。先日、ちょっと寂しいこととすごく嬉しいことが同時に起こりました。私と同じR1150RTに乗られていた方がRTをおりられたということ、同時に、その方からRTのパーツ類をいただけるとご連絡をいただきました。拙ブログのお客様でもあるTodaさんです。※カテゴリの『部品調達』というのはちょっと失礼なのですが、ご容赦ください(^^;3月10日の木曜日、会社の仕事が終わってから近所で待ち合...
本日もご覧いただき、ありがとうございます。Cycle Modeで十分楽しんだあと、往路、ちょっと怖い思いもしたので、復路は交通量が少ないであろう淀川沿いを走ることにしました。万博記念公園から真っすぐ東に進んで淀川にぶつかってから、右岸を川上に向かって走っていきます。目論見通り、交通量は少ないぞ。実はサイクルモードの最中から風がえらく強くなってきて、春一番だったのかな?それがこの帰り道ではうまい具合に追い風に...
Cycle Mode Osaka 2022でショップテントをハシゴ
本日もご覧いただき、ありがとうございます。テントをめぐります。いま使っているシューズはSHIMANOのRP3という型。すでに6年弱使っていてだいぶくたびれているのですが、いやまだ壊れてはいない。やっぱり見ちゃうんだよな〜(^^)ELITEのテントもありましたよ〜これもフロントハイトコントローラがついていました。こうやって今まで高級品にしかついていなかったものがどんどんメジャーになっていくんですね。バイクももちろん見ま...
本日もご覧いただき、ありがとうございます。朝晩はまだ寒いけど、昼間はだいぶ暖かくなってきた3月の初め。そういえば3月5日と6日の土日にサイクルモードがあるんだった。このウィンターシーズンはローラーのおかげで運動不足になることもなく、たぶんそこそこ体力は維持できていると思うので、ちょっと行ってみよう、ということで、出かけることにしました。サイクルモードは、以前はインテックス大阪で開催されていたのですが、...
本日もご覧いただき、ありがとうございます。今年は雪がよく積もりました。こんなに何回も積もるほど降ったのは珍しいかも。もう2週間ほども前のことですが、またつもりました。前回ほどではありませんでしたが、リモートワークの朝、散歩をしようと外に出てみるとクルマのボンネットには雪が。いつもの散歩道に出てみると、この日も西の空に沈みゆく月がいました。雪雲が西の方からやってくるのが見えます。また一吹きくるかな?寒...
本日もご覧いただき、ありがとうございます。2015年の終わりくらいからていじんさんとTREKさんからフレームやコンポ等々をいただいて乗り始めたロードバイク。更に昨年6月にはしげさんから固定ローラーをいただいて、自転車を漕ぐ時間がぐんと増えました。すでに6年ちょっと乗っているということですが、そのせいなのかどうか、最近ちょっと体質が変わってきたような気がします。いや、単に歳くっただけかな?なにが?というと、今ま...
本日もご覧いただき、ありがとうございます。2月の走行距離。ですが。あ〜〜〜また外いけなかった(^^;ローラーだけで見ても、昨年の温かい頃に比べて300キロを切っているし、これはいかんな。300キロ乗らなかったのはちょっとショックでした。しかも、一つ一つのローラーライドを見ると20キロ以下が圧倒的に多いのもちょっと情けないですね〜なんとなく自覚はあるんですよね、夜ローラーで20キロ超えるとちょっと翌日にこたえる(^^...
「ブログリーダー」を活用して、Kachiさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。