ブログ引越ししますこのgooblogは2025年11月にサービスを停止するようなので下記に引越しすることにしましたhttps://ume599.hateblo.jp/現在引越し中ですが1-2日かかるようなのでしばらくお待ちください。コメントの書き込みも引越しが終わってからにお願いします。2025.4.19午前9時ほぼ24時間移行中だが、現時点で2007-2021が移行されている。まだ時間がかかりそう。(始めたのは2005年)★ブログ引越しします★
JA1OHP/AC2BF,美術,水彩画,アマチュア無線,旅行/ドライブ
・JA1OHPは1963年開局。アパマンハムで釣竿アンテナで頑張っています。コンテストも好きでSSB,CW,RTTYなどで参加しています。AC2BFは2009年に取得。 ・絵を見ることは好きで昔からやっていましたが、数年前から水彩画をはじめています。まだ練習中。 ・国内/海外の旅行は大好きでよく出かけています。動ける内に海外も多く行きたいと思っています。ドライブも好き。
ブログ引越ししますこのgooblogは2025年11月にサービスを停止するようなので下記に引越しすることにしましたhttps://ume599.hateblo.jp/現在引越し中ですが1-2日かかるようなのでしばらくお待ちください。コメントの書き込みも引越しが終わってからにお願いします。2025.4.19午前9時ほぼ24時間移行中だが、現時点で2007-2021が移行されている。まだ時間がかかりそう。(始めたのは2005年)★ブログ引越しします★
gooblogは今年11月でサービスを停止するようなので下記に引越しします。https://ume599.hateblo.jp/画像やコメントも移行してくれるようですが、時間がかかるようなのでコメントの書き込みはしばらくお待ちください。<<ブログ引越しします>>
早速の万博みやげありがとうございます😊スマホから投稿EXPO2025おみやげ
家の前に散った桜の花びらがたくさん集まっています。川に桜の花びらが浮くと花筏になりますので小さなガラスの器に入れて置いておきましたが、なんとなく影の形がいいので鉛筆でスケッチ練習してみました。鉛筆で描いて花びらのところだけちょっと色を付けておきました。ソメイヨシノは開花して散る間際には中心が赤っぽくなると聞いていましたが、散った後も時間がたつと赤みが増してくる感じです。スケッチ練習~ミニチュア花筏~
昨日は無線室でのISS(RS0ISS)でのパケット通信ができたのでリモートでできるようにセットした。きょうの朝のISSで試してみたら大成功!リモート側は小さいノートPCで画面が小さいのでメイン画面とソフトウェアモデム画面とISS軌道画面の3つ。無線室側は通常の無線用PCリグはIC-9700,アンテナは144,430,1200マルチバンドGP、エレメントの一部は軒下。HF機は電源オンから機器の操作、電源オフまですべてリモート(PCでもスマホでもok)で可能だがIC-9700の電源制御だけはまだ手動。9700のリグ操作はリモートからもできるのでスマホからでもできるようにしてもいいかも。今日は真上ではないがいい角度のISSでしたが2エリアのかたと無事交信できました。スマホから投稿リモートでISS経由のパケット通信成功
国際宇宙船ISSにアマチュア無線のデジピーターがあるのは聞いていたがうちのアンテナでは無理かと思っていた。VUのアンテナはマルチバンドのGPしかないので以前サテライトをCWでしばらくやってみたがかろうじてできる程度。そんな中、何気なくネットを見ていたらまだISSからのパケット通信でのレピーターが動いているのがわかった。通信ソフトを調べてみるとUISSという専用のソフトもあるようなので聞くだけでもと思いインストールしてみた。UISSは衛星用パケット通信のフリーソフトなんだが昔は苦労したTNC相当の機能(ソフトウエアモデム)も入っていてインストール自体は簡単にできた。昔よりお手軽です。ところがこのソフトは機能が盛りだくさんで設定パラメータがかなり多い。ただなんとなくデフォルトでもできそうなので最低限の設定だけ...はじめてのISS経由のパケット通信
さざえ堂は福島にある会津さざえ堂「円通三匝堂(えんつうさんそうどう)」が有名だが、すがも鴨台観音堂(鴨台さざえ堂)も似た形、同じ構造のお堂なのでお参りしやすい。お堂の詳細は上記リンク先を参照してください。近くにあると知って初めて行ってみました。巣鴨の大正大学構内にありどなたでも参拝できますので行き帰りが交わらない螺旋階段を体感することが出来ました。ここから入って上にある観音様をお参りしてから階段を降りるとこのちょうど真裏に出てきます。なるほどこうなってるんだ!!入口に枝垂桜があったがこれからなのか終わったのか??満開だと見ごたえあるかも。これはゆるキャラか??都電の庚申塚駅からすぐ近く巣鴨の地蔵通り商店街をひたすら歩いても来れれます。=>散歩にいいかも会津さざえ堂は昔から行って見たいと思っていたところだが...すがも鴨台さざえ堂
家の前の公園(横浜市神奈川区)にソメイヨシノや八重桜があり毎年奇麗な姿を見せているんだが今年のソメイヨシノはなんだかもたもたしてる。だいたい東京よりちょっと早めに開花/満開になるんだが今年はなんだか数日以上遅い。今日、2025年4月7日の開花状態だがよく見るとまだつぼみが目立っている。開花前後に寒い日が続いてせいか中途半端に開花してその後止まっているような感じです。満開とは言えないのに昨日今日の風で少し散り始めている。ソメイヨシノが終わるとこの隣の八重桜が咲きだすんだが今年はちゃんと咲き出してくれるかなあ。家の前のソメイヨシノは何とか満開
引き続き100均の粗目スケッチブックでの鉛筆画ぼつぼつが目立つのでどうなんだろうねえ~キャンバスぽくっていいんだが細かなところは描きにくいので鉛筆画では普通の画用紙が良いかも。もっともこのスケッチブックは100均でもう売ってないので買うこともなさそう。スケッチ練習~金蔵寺~
先週のテレ朝の「ぽつんと一軒家」に出ていた山北町の大野山はなんとなく記憶にあったので写真を探してみたら同じところに行っていたことが判明。山北の駅から大野山ハイキングコースを登っていきました。甘く見ていたらけっこうな坂できつい!!テレビに出ていた牧場付近一般のひとが入らないようにするゲートのところまで行ってました山開きのイベントを狙っていったわけではないんだが。ちょうど遭遇帰り道にあったお茶畑ぽつんと一軒家の大野山行ってた
昔買った100均の粗目スケッチ帳がまだ残っているので練習に鉛筆スケッチです。鉛筆画ちょっとおかしな顔してるスケッチ練習~本浄寺~
2025年3月29-30日にCQWPXコンテスト(電話部門)がありましたが少し参加してみました。まあ、参加と言ってもほんの少し出ただけなので参加とはいいずらいが一応参加のメモです。出てみた時間帯はこの通りですがわたしのアンテナではほとんど聞こえないレベル。聞こえていても数局の近場ばかり。とりあえずあちこちの周波数に出てみたが20QSOやったので終了。(まだコンテストは終わっていないが終了です)せめてWACできないかと期待したがヨーロッパやアフリカは全く聞こえなかった。CQWPX(SSB)コンテストに少し参加
2025/3/28、東京の大塚の桜はもう既に満開!横浜の自宅付近のさくらはまだ5分咲き位。スマホから投稿大塚の桜は満開!
町田市立国際版画美術館で日本の版画1200年展が3月20日から6月15日まで開催中。行ってきましたのでとりあえず簡単にアップしておきます。2階で開催中写真をとっても良い作品は「撮影可」が表示されています。常設展は「ふぞろいの版画たち」ここも「撮影可」の表示が何枚かあります。美術館に隣接の芹が谷公園日本の版画1200年展
横浜市営地下鉄「川和町」駅まえの菜の花は見頃です。取り敢えず写真だけでも。スマホから投稿川和町の菜の花は見頃!
新羽にある西方寺は桜(中日桜)やモクレンなどが見頃です。今日は境内の整備をしているおじさんと暫くざつだん。週3日間のペースで1人でやっているらしい。何やら楽しそうなおじさん。中日桜という早咲きの桜モクレン桃バッタ?今頃いるのは珍しいミツマタクリスマスローズミモザは以前沢山あったがなあ〜スマホから投稿西方寺の桜は見頃!
高校時代からずっと続いている親友が亡くなったが修善寺にちょっとイメージが少し似ている羅漢さんがいたので鉛筆スケッチ練習です。ちょっとにこやかな表情の羅漢さん紙に鉛筆でのスケッチですが、荒めの紙なのでぼつぼつがあるので細かくは描けない。スケッチ練習~修禅寺の羅漢~
荒めの紙があったので鉛筆でスケッチしてみたので一応アップしておきます。目が粗いので普通の鉛筆で描いたがキャンバスのような感じになった。この狛犬は修禅寺近くの日枝神社にあったものです。地名では修善寺、お寺の名前は修禅寺湯布院と由布院は???こっちはややっこしい・・・・紛らわしいねえ。スケッチ練習~日枝神社の狛犬~
アマチュア無線の話です。短波帯での一般的な会話はアナログのSSBモードですが、HFでのデジタル通信のFreeDVは実用領域に入った感じです。FreeDVはSSBに比べ帯域が狭いのに音がいいし、デジタルなのに信号が弱くても復調できるという特徴がある。FreeDVは以前ハムのラジオ等で紹介されていたが以前は音もよくなかった。CQ誌の3月号に紹介されたせいか急に話題として上がってきたので久しぶりに最新のFreeDVソフトをインストールしてみたら、、、いい音です!!ソフトは下記からダウンロードできます。https://github.com/drowe67/freedv-gui/releases/FreeDV情報は下記にまとまってあるので参照してください。https://freedv.info/設定は、EasySe...FreeDVは意外といい音
ランドマークタワーの69階展望台「スカイガーデン」にきょう行ってきましたが天気も良くゆっくり展望できました。スカイガーデンは何度か来たことがありますが、ここ数年は(飽きてきたのか)全く忘れてたいる状態。きょうは平日だしガラガラかと思っていましたが意外とひとが多いのでちょっと驚いた。混雑とまでは言えないが、昔何とか来たときは人があまりいなかったもんで。ドラえもんがあちこちに横浜のビールスマホから投稿ランドマークの69階展望台
ランドマークタワーの69階展望台「スカイガーデン」にきょう行ってきましたが天気も良くゆっくり展望できました。スカイガーデンは何度か来たことがありますが、ここ数年は(飽きてきたのか)全く忘れてたいる状態。きょうは平日だしガラガラかと思っていましたが意外とひとが多いのでちょっと驚いた。ドラえもんがあちこちに横浜のビールスマホから投稿ランドマークの69階展望台
きょうは夜まで横浜市中区にいたんだが少し雪が混じった程度で草木や道路には雪がなかった。ところが神奈川区の自宅付近ではかなりの雪があったのでちょっと驚いた。中区と神奈川区はたいして離れてはいないが雪の積もり方が全く違っていた。たまたま居たところの条件違いかもしれないが。スマホから投稿きょうは雪の日
自宅のガスのインフラは東京ガスなんだが、東京ガスの月額使用料とかはネットで見るようになっている。そのため時々見に行くことはあるんだが、見ただけで上記のように50ポイント(ほぼ50円相当)がもらえる。簡単なクイズもあってそれも答えると50ポイントで毎月ほとんどのひとは100ポイントもらえる。電気も東京ガスなら合計150ポイント。合計500ポイントになるとVポイントとかWAONに変えることができます。で、ということで、数か月前から時々チェックしていて、取りあえずWAONに変えました。WAONに変えてからしばらくたってWAONのページでチェックしてみたが、何も変わっていない。あれ???どうなってるのかなあ??WAONのページで調べてみると、なんだかすごくわかりずらい。WAONのポイントには、『WAONPOINT...東京ガスのポイント、WAONポイント
ビューロー経由のQSLカード、2月末分はちょっと遅れて昨日到着。国内:33枚海外:13枚ーーーーーーーーー合計:46枚今回はちょっと少な目だったが海外からのカードは比較的珍しいところがあったのでちょっとうれしい。ZD9W、トリニスタンダクーニア、2023年10月、30m、FT8、他ZD9はCWでは10年前にできていたがFT8では初めてなので嬉しい。LOTWにはすでにアップされています。アフリカだがなじみのない名前、めったに聞かない。J8NY、セントビンセント、2023年3月、20m、FT8北米カリブへのペディション、M0URX経由TX6D、タヒチ、2023年10月、12m、FT8、他太平洋のタヒチからのペディションHB9SPACE、スイス、2021年4月、17m、FT81961年の有人宇宙船ヴォストークを...QSLカード到着2025.2
JR桜木町駅近くの横浜市民ギャラリーでは今日から2つ美術展が始まってます。一つは日本水彩画会湘南支部展、今日から3/10(月)まで開催。案内はがきをみると、なんと「第100回」とはすごい!水彩画はわたしもよく見ているので興味がある。数10号の大きさの水彩画が並んでいます。もう一つはこれ今日から3/10(月)まで開催。主体美術神奈川作家展で出しているひとのなかに横浜美術友の会の先生が何人かいるのでこれは一応見ておかないといけない。初日とあって講評会的なイベントをやっていました。もう一つ、コレクション展も開催中時間がなくてちょっとしか見ることができませんでしたが、こちらは横浜市民ギャラリーの収蔵品の一部が展示されてます。知らなかったが横浜市民ギャラリーの収蔵品は約1300点あるようでちょっとびっくり!有名どこ...横浜市民ギャラリーで美術展いろいろ
今日で県民ホールギャラリーの絵画展が終わりなので出品した絵を引き取りに行ってきました。ここでの展示も最後なのでちょっと寂しい。この県民ホールは3月末で閉館なんです。お疲れ様でした。記念にホールの写真を撮っておきましょう。きょうは暖かく県民ホールの前の山下公園は賑わっていました。もう春節は終わったが春節の飾り付けはまだ残っている。スマホから投稿県民ホールギャラリーと山下公園
薬師池公園/四季彩の杜西園で2025年2月20日から3月16日まで梅まつりをやっています。今日時点で3-4分咲きくらいかなあ~小休止はやくし茶屋です薬師堂紅葉の季節もいいですよ。薬師池公園の紅葉は最盛期ほかにもいい季節がありそうなのでまた行ってきます。薬師池公園の梅まつりはもう少し
きょうは町田市国際版画美術館で行われている町田市民美術展に行ってきた。絵画、書、工芸などいろいろな分野があって面白かった。ちょっと面白かったのが電子工作系のものが出てました。偶然、作者の方がいて色々はなしを聞くことが出来た。ねこのお人形のまえにある装置のなかにarduinoを使った電子オルガンのようなのが組み込まれている。単体で使うやりかたを実演して見せてくれました。装置は2段重ねでしたにある伴奏用の装置です。ブログにあげるのを承諾していただいたのでわすれないようにメモです。スマホから投稿町田市民美術展
神奈川県民ホールギャラリーで横浜美術友の会の絵画教室受講生作品展が今日から3月2日まで開催されます。展示作業を頼まれ1日脚立に登り降りでいい運動です。14教室あり午前午後の部があるのですごい数です。お昼は英1番館のランチ県民ホールは3末までなのでここも最後です。きょう私が出したのはくるみ割り人形ですスマホから投稿横浜美術友の会、絵画教室展
ダイソーのダークブルーのゲルインクのテストでの練習ダークブルーボールペン、2B鉛筆(影の部分)用紙もダイソーのA4サイズスケッチブックダークブルーのインクといいつつほとんど黒と変わらないので黒のかわりと言ってもいい。円空の迦楼羅像ですがカラス天狗のもとになったようだ。昔、下呂温泉に行ったとき円空像の展示室があってその時が円空の像をまとめて見ることができて再認識したところ。スケッチ練習~円空のカルラ~
秘境と言うにはオーバーだが横浜市保土ヶ谷区にある陣ケ下渓谷は市内とは思えない渓谷(?)です。家からでも数Kmていどなので以前にも何度か来たことがあるが数年前の台風で木々が倒れたりした。台風後にもいってみたがかなり無残な様子に落ち込んでしまった。だいぶ経つので今日は近くに行ったついでに様子を見てきた。このあたりの倒木は無くなっていた。ちょっと横通にそれるとまだ倒れた木々が目立ちます。見慣れないキノコがあります。スマホから投稿横浜の秘境、陣ケ下渓谷
毎年、確定申告はeTAXでやっているが毎年のことなので入力項目を入れていけば案外短時間でできていた。今年も同じようなやり方を想定していたがマイナポータルと連携するといろいろな項目が自動的に入るということでマイナポータル連携でやってみるかと。去年も一部はマイナポータルと連携させていたがメインは手入力だった。「マイナポータルと連携する」というところから入っていきました。まあ、結論からいうと年金関係、医療費、ふるさと納税などの項目は勝手に入れてくれるようになり便利にはなりました。株式売買関係も特定口座内の取引は簡単な入力で済むんだが、私の場合大昔に買った株式の売買もあったので若干面倒。以前も同じケースはあったんだが入力方式が変わったのでちょっと悩みました。確定申告は毎年あるんだが年に1回しかしないし毎年ホームペ...確定申告完了
今日は天気もよかったので久しぶりに曽我梅林に行こうと出かけたが、走行中に見える富士山がとても綺麗にみえたので急遽二宮の吾妻山公園に行き先変更!もう菜の花ウォッチング(2025.1.11-2.16)は終了しているがまだ満開状態でした。取り敢えず写真をアップしておきます。富士山が綺麗に見えていました。SMサイズ、水筆使用スケッチも一応やってきました。水仙も満開吾妻神社の桜は3分咲きていど。河津桜と覚えていたが名前が書いてなかったので何ザクラかは不明スマホから投稿吾妻山公園の菜の花と富士山
今日のランチは野毛の台湾料理の阿里山。ここは安くて美味しいので数年前によく来ていたがここ数年はすっかりご無沙汰でした。ニラレバ炒めで850円と格安です。ふと見ると食器に「阿里山」と「阿里城」の文字がありもしかしたら店名が変わったのか。同じ系列の阿里山はこのちかくのランドマークの5階にもあってこちらはみなとみらいの景色がよく見えてこちらもお気にいりだった。店員に聞くと、野毛が本店で他は系列店(?)とのこと。なんとなく「本店」とういう響きを強調しているような。ネットで検索したらランドマーク店は「阿里山城」とう名になったようだ。また、これとは別に「阿里城」というみせもみなとみらいにあるようです。ここは行ったことがない。なんだか複雑??野毛の阿里山本店入口たいした話ではないが疑問が少し解けたのでメモです。スマホか今日のランチは野毛の阿里山、店名が気になる
ARRLDXコンテスト(CW)のコンテストがあったのでちょっとリハビリに出てみました。まだコンテストは続いていますがとりあえず終了始めに去年の結果今年はかなり得点ダウンHi今回の得点、マルチ等のみ上げておきます2回ばかりctestwinが送信できなくなった。回り込みかなあ~原因究明はそのうちARRLDXコンテスト(CW)
ダイソウーで3本110円のゲルインクボールペンを発見!黒3本セットとブルー3本セットがあったのでとりあえずブルーのほうを買ってみた。ネイビーブルー、ダークブルー、ライトブルーの3本ですが、一番濃いネイビーは書いてみるとほとんど黒と変わらないくらいの濃さです。スケッチするときにちょうどよさそう。A5くらいの紙があったので試しに描いてみたものです。昔東大寺に行ったときデジカメで撮った写真をみてかいてみました(金剛力士像)影は2Bの鉛筆青味がかっているが黒ぽく好みにちょうどいい感じ。他にも赤系とか緑系のボールペンもあったので買っておいてもいいかもしれない。ダイソーボールペンでスケッチ練習~金剛力士~
ハワイに行く機会ももうなさそうなので今日は近場のハワイアンデザート、飲み物付きのロコモコハワイの定番、1749円いろいろ付いているので安いかも。横浜アリーナの近く本当はこの先にあるバーミヤンに行くつもりが急に気が変わった。HIスマホから投稿今日のランチは新横浜のハワイアン
日本テレビ(制作は中京テレビ)、2月12日水曜の24時過ぎ(実際は13日木曜0時過ぎ)のドラマ「裏切り飯」にモールス信号(CW、電信)が出てきます。放送後はTVerでも見ることが出来るので興味ある方は見てください。TVer裏切り飯第5話ーーー>>ここドラマの正式名称こんなところで裏切り飯~嵐を呼ぶ七人の役員~第5話茨城で焼きそばTVerは放送後1週間で見られなくなるのもおおいが今日時点で第5話以前の放送分も見ることが出来るようです。「ドラマ裏切り飯」でモールスが、TVerで見られます
インクの出がよくないスケッチ用のボールペンのテストで自分のメモ用はがきサイズ、ボールペンと鉛筆ゆっくり描くとインクの出は問題ないが早い線だと出が悪くなる。ほかのボールペンも試してみたがうちにあるボールペンはどこかでもらった古いものばかりなので似た傾向になる。要注意!スケッチ練習~十二神将~
今日も散歩で西方寺に行ってきた。ついでにボールペンでスケッチしてみたがどうもインクの出が悪い。100均の用紙にボールペンここのロウバイも満開!!スケッチ練習~西方寺の山門~
某グループに誘われて松田町の寄ロウバイまつりに行ってきましたがちょうどいい具合に満開です!帰りの電車なので取り敢えず写真だけ練り消しわすれたのでボールペンで描こうとしたが寒さでインクの出が良くない。松田町の寄ロウバイまつり、満開!
大塚駅まえのサンモールに入ったところにある居酒屋「ちかっぱ」のランチは安くて美味しいのでお気に入り。中でもアジフライとカキフライの定食880円は一番多く食べている。ランチは880円均一なんだが、考えてみると数年前は680円だった。それが780円になり880円になりで100円づつ値上がり。メニューも100円単位のところをマジックで6,7,8と書き換えてる。まあしょうがないか。関係ないがそばの天祖神社は長いこと補修工事中だったが完了したようだ。スマホから投稿今日のランチはアジフライとカキフライ
三島にある三嶋大社は数10年前(?)に来ただけですっかり忘れていた。神社に神鹿園といって鹿園がありいまは高価な(?)キャベツをおいしそうにたべていた。三島は源右衛門川といって富士山からの伏流水で灌漑用の川が有名で川に沿って遊歩道が整備されている。川の水は大変きれいなんだがここのカモもなかなか美人です。川沿いにあったアロエの花(?)がきれいに咲いていた。川沿いの三石神社近くに鐘楼があったがよく見ると上に上る階段がどこにも見当たらない。どうやって上がるのか心配になった。源兵衛橋というところまで歩いてきました。三島市の三嶋大社と源兵衛川
特に理由は無いんだが修善寺温泉に行ってきた。以前に行ったのは10数年前なのでどうでもいいところは覚えているが主要のところはすっかり忘れていた。ランドマーク的な筥湯修善寺にあるお寺「しゅぜんじ」は漢字表記は「修禅寺」と書くのだがはじめて知った。てっきりどちらも同じ漢字だと思っていた。修禅寺に行ったらちょうど豆まきのイベントがあるところだった。豆まきは屋外で行うところがおおいが、修禅寺はお寺の大広間(?)で行うので寒さ対策にもなりまたとても快適!修善寺温泉の街中にはあまり観光客を見かけなかったが皆さんここのイベントを知っているようで大賑わい。主なのは上記だったが、かなりの量でたぶんほとんど10数個以上いただけたのではないかとおもう。小学生もおおく見かけたが係の人が小学生を一か所に集め優先的に配布するようにして...修善寺温泉の修禅寺で豆まき遭遇
名前が壮大なアワード、World Wide Award 2025
WorldWideAward2025という名前だけ聞くとカッコいいアワードの認定証(?)がダウンロードできるようになっていた。ワールドワイドと言っているように世界中の有志(?)との交信をするといただけるアワードです。私の場合主にFT8、FT4で98交信したが、100ポイント以上でこのアワードくれるようだ。ヨーロッパも参加していますが中国やインドネシアの局も多かったので意外とやりやすいのでWWAが見えるとコールしていました。人気のない(失礼)国からの電波が多いのであまりパイルにもならず私のような設備でも楽しめました。WWA規約ーー>>ここ名前が壮大なアワード、WorldWideAward2025
(近所の方用のネタですいません)新羽にある西方寺は季節毎に花がきれいなので私の散歩コースです。1月はロウバイなので見にいきましたが1−2分咲きといったところ。1−2週間後が見頃時期かも。いま去年のブログをみたらみたら同じこと書いてました。まあ、毎年変わらないことは平和な証拠。スマホから投稿<<追記>>西方寺関連のブログ記事ーー>>ここ新羽の西方寺のロウバイ開花情報
2025年の春節は1/29(水)から1週間です。春節は毎年日にちが変わるので今年の日付を忘れないように。横浜中華街周辺ではいろいろイベントがありますので行ってみるのも楽しいかも。加賀町警察の前にはイベント毎にいろいろ変わりますが今年はこんなものです。横浜中華街はたぶんこの程度以上の混雑になるかも関帝廟へのお参りもしましょうKAAT/NHK横浜支局のロビーの飾り物は豪華!とりあえず忘れないようにメモです。横浜中華街の春節は明後日から
横浜中華街の広東飯店にてJARL横浜クラブの新年会がありました。横浜クラブの新年会は「横浜ハムの集い」といい横浜クラブ員以外の方も多数参加してくれますのでクラブを超えた楽しい集いになっています。集合写真を撮る直前の写真なので何人かいませんが集合写真はたぶんCQ誌にも乗るのではないかとおもうのでご期待を。毎年司会もどきをさせられるので写真を撮っている時間も少なかったのでこの程度で。。JARL横浜クラブ新年会
年末年始の国際宇宙船ISSからのSSTV画像の受信レポートでもらったSWLカードを受領した。受信証なので交信証に比べると自慢もできないが我が家のアンテナでの受信なのでちょっとうれしい。ISSのSWLカード受領
1月21日から1月26日まで東神奈川駅前のカナックホールで開催中。浜画友会展で友人が出品しているというので行ってきました。小人数のグループらしく出展数も多くはないがこの手のグループ展はいろいろ参考になる。友人の作品です。真ん中の作品は15号の大きさだそうでやはりこのくらいの大きさだと見応えがある。カナックホールはJR東神奈川駅東側に出てすぐです。東神奈川駅近くで浜画友会展
待乳山は東京23区で一番低い山(標高約10m)と言われている。はがきサイズ、2Bのシャープペンシル薄い紙だったが意外となめらかで描きやすい紙だった。スケッチ練習~待乳山聖天~
天気がいいからというわけではないんだが町田市立国際版画美術館に行ってきた。1910年代の日本の版画と当美術館が最近(2024年)収蔵した作品展をやっています。同時に町田市の中学校の作品展もやっていたがこれが案外楽しかった。中学生の感覚やセンスに感心。美術館に隣接する芹が谷公園は入口までは何度か行ったことがあるがあまり見ていなかったのでついでに見てこようかとおもったが風が冷たくあきらめた。もう少し暖かくなったらゆっくり回ってみようかとおもっている。町田市立国際版画美術館と芹が谷公園は散歩で回るには最適なのでお勧めです。おまけ自宅の窓からちょうど夕日雲が見えたので一応メモです。町田市立国際版画美術館と芹が谷公園
トレッサ横浜の2階通路からの富士山屋上の駐車場にいけばもっと綺麗にみえるはずだが今日は寒いのでこれで我慢。今日のランチはマックで意外とこれは好みかもスマホから投稿トレッサ横浜からの富士山
年末年始のISSからのSSTV画像の受信に下記のようなアワードが送られてきた。ISSのロシアが送ってきているようでロシア語が併記されている。アワードと言ってもどういう基準で獲得したか模様分からないが、まあ、いいか。上の画像はアワードの一部。全体は下記のように細かな文字なので分かりずらい。まあ、とりあえず頂けたので良しとしよう。ARISSSSTVアワード
2024年末から2025年始に国際宇宙ステーションISSからアマチュア無線帯(145.8MHz、FM)で画像を送信してくれました。我が家のアンテナは良い条件とは言えませんが何枚か受信したもので良かったものをまとめておきます。今回ISSからは12種類の写真が送信されたらしいがそのうち10枚受信できました。以前にハンディ機とスマホで近くの広いところで受信してみたことがあるが、自宅より広いところのほうが条件は良いことはわかっている。しかし、今回ISSは夜にくることが多かったのですべて自宅での受信です。IC-9700、144/430/1200兼用GPGPでの受信でわかったこと(我家での場合)は、真上付近より45度より低い角度(特に北方向は低くても受信できる)のほうがよく入った。とりあえず自分用のまとめです。年末年始にISSから送られた画像
昨日に続き今日も散歩のつもりで出かけたがいろいろ回ってしまった。とりあえず写真だけでも<<菊名池弁財天>>桜のような妙蓮寺は東横線駅名にもなっているがあまり覚えていなかったので再確認。Hi<<横浜七福神、菊名池弁財天>>弁慶と牛若丸<<鶴見七福神、総持寺>>改修後初披露ひとやすみ招き猫ができていた横浜七福神と鶴見七福神
横浜の主に北部にある横浜七福神は家からも近いしお正月でもまあまあすいているのでお手頃七福神です。今日は新羽にある西方寺と日吉本町にある金蔵寺に行ってきました。まずは西方寺です。西方寺は季節ごとにいろいろな花がきれいなのでよく行くところですがお正月時期は花はあまりないです。本堂の横のロウバイには小さな実がついていました。たぶん1月末くらいには咲いています。本堂内は普段しまっていますがこの季節は本堂内をゆっくり見ることができます。いがいとおみくじや達磨、干支などいろいろ販売しています。本堂内は写真は撮れませんのでメモです。ここは恵比寿さまです。次は日吉の金蔵寺です。ここは珍しく繊細なカラフル豪華(?)で見ごたえがあります。本堂内は写真が撮れませんのでちょっとメモ寿老神横浜七福神の詳細はーー>>ここ横浜七福神巡...横浜七福神は近場の穴場
2024年12月末にJARLビューローから到着した分です。国内からのカード:67枚海外からのカード:21枚-------------------------------------------合計:88枚海外からのカードで面白そうなものVP6A、Ducie島、2023年6月、30m、FT8他南米近くの小さな島です。知り合いのひとも昔ここに行ったのでII1CAM、イタリア、2023年5月、17m、FT8イタリアの空軍の記念カードらしいがよくわからないが一応メモTM19CNR、フランス、2023年9月、17m、FT8エンティティとしてはフランスなのでが何やらレジスタンスの何とか記念のようです。コールサインも珍しい。FT8の交信だが73が受信できなかったのででロギングだけしておいた。LZ600PA、ブルガリア、...QSLカード到着2024.12
あけましておめでとうございます。つたないブログですが今年もお付き合いのほどよろしくお願いします。富士山も見えていました。高いところに上がればもっと雄大に見えますが道端からの富士山。お正月の今日は近所の神社を回ってきました。今までは1月1日の0時に近所の神社を回っていましたがやはり年のせいか寒いのは嫌なので今年からは夜のお参りはやめました。片倉の杉山神社ひるまの人出は夜よりかなり少ないですが次々とお参りの人が来ます。甘酒をいただきました。日枝神社夜だとお神楽が見られ、甘酒やお神酒がいただけますがあけて昼間はなんだか閑散としてます。六角橋の杉山神社知名度としては六角橋の杉山神社は一番なので参拝者も多くこの時間帯でも行列ができていました。塩嘗地蔵尊野鳩も寒そう2025年あけましておめでとう!
2024年(令和6年)は世界的にみると戦争や気候問題など大変なことになっていますが、個人的には大過なくある意味平和に過ごすことができました。自分の記憶の確認も含めて今年を振り返ってみます。<<旅行>>1月末に熱海で温泉旅行熱海梅園の梅だけでなく早咲きの熱海桜なども含めゆっくり熱海市内を楽しんできました。6月に伊豆の大仁温泉旅行定例の無線グループの宴会目的ですが、ついでに沼津港での海鮮丼や箱根仙石原にも立ち寄ってきました。7月末に伊豆長岡温泉旅行、韮山反射炉9月に金沢、福井旅行金沢は何度か行きましたが福井は大昔に東尋坊に行ったきり。北陸新幹線もできたのでちょっと乗ってきました。<<アマチュア無線>>アマチュア無線は430MHzFMでのローカルラグチューとFT8でのDXもどきが主体で今年は移動運用は数回程度。...2024年をふりかえって
先日、東京23区での最高峰「愛宕山」に行ってきたので今日は23区で最も低い山と言われている「待乳山」に行ってきた。【初耳】標高たったの10m!東京23区で最も低い山が判明こういう順位はいろいろな説がありそうなのですが、とりあえず上記の記事を参考にしました。愛宕山は標高25.7m待乳山は標高9.99m待乳山には「待乳山聖天」(まつちやましょうでん)があり大根を奉納することで有名です。ですから「大根まつり」がある。大根があちこちに三角点(?)まあ、低山登山と言いましたが高い山の登山はできないので山登りの友人たちの会話に参加するには十分。Hi東京23区の低山登山(?)「待乳山」
国際宇宙船ISSから時々SSTV画像が送信されているが年末年始むけにまた始まった。来年1月5日までの予定らしい。今朝受信してみたらけっこうきれいに受信できた。145.8MHz、FM、PD120モードで受信できますのでお試しください。FMなのでドップラーも気にしなくてもよいのでお手軽です。ただ、上空に見えている時間が10分ていどしかないので送信のタイミングがあわないと画像が欠けたりしますので運かな。受信したときのISSの軌道以前、ハンディ機とスマホで試しましたが広いところがあればハンディ機のほうがうちより良かった。スマホとハンディ機でISSのSSTVを受信<<ーーここ参照ISSからの画像送信がはじまった
今日は東京の新橋に行ってきた。若い頃職場が新橋の今となっては小さなビルだったのでついでに散歩してきました。場所は愛宕神社から数分のところだったがのでおおむねの位置は覚えていたが、正直よくわからなかった。あまり意味はないがこのあたりかも。ということで、懐かしい愛宕神社に行ってきた。この急な階段を昼休みに登っていた。きょうは12月28日(土)ということなんだが意外と参拝者が多くてちょっと驚いた。ということでちゃんと参拝してきました。実は登山もしてきたということになってる。愛宕神社は愛宕山という山の頂上にある。山登りが好きな友人から聞いたはなしだが、愛宕山は東京の23区内では一番高い山だそうだ。(標高25.7m)登山好きな友人には対抗できないのでこういった低山を目指そうと思っている。スマホから投稿愛宕山登山&愛宕神社
クリスマスの時期なのでみなとみらいのクリスマスツリーを見て回ってきた。とりあえず写真のあっぷだけ。スマホから投稿みなとみらいのクリスマスツリー
夜の横浜のイルミネーションはあちこちで楽しめますが横浜港の大さん橋は外せない。たまたま近くに出かけたのでついでに出かけてきました。とりあえず動画と写真を上げてきます。ビルの谷間の富士山寒いけど十分たのしめた。横浜港大桟橋のヨルノヨ
特にモデルは無いんだが練習していた落書きです水筆でF4用紙を1/4にしたものスケッチ練習~知らない人~
2025年の年賀状用の干支(巳)のカットがないのでとりあえず作成ちょっと雑になったが小さくしてちょこっと乗せるだけなのでまあいいか。年賀状用のカット
土曜日曜に米国のARRL主催の10m(28MHz帯)でもコンテストがあったのでちょっとだけ参加CW(電信)だけしか出ませんでしたが49局やりました。001形式のコンテストなんだがコンテストナンバーは50だったので1局ミスでもれていることが発覚。マルチで米国の州がどのくらいできるのか気にしてみたが大したことはなかった。コンディションは個人的感覚的気持ちでは開けているようだが「良い」というほどではなかった。まあ、うちのアンテナではこの程度。リバースビーコンで見てみると西海岸主体で東のほうはちょっと苦しい。このデータはコンテストの最終20分くらいの時(月曜の8時45分くらい)です。意外とCQを出すと数局呼んできますがその後は空振りばかりです。Hiでた時間帯は諸事情があって朝8時前後だけです。ARRL10mContestに少しだけ参加
横浜の馬車道商店街主催の日曜画家展に行ってきました。小さい作品で安い参加費(以前は500円だったが1000円になった)で出せるのできらくに出せるので気に入ってます。今回は出したものは、、手前の女性2人は馬車道にある朝倉響子さんの彫像をもとに描いたもので馬車道10番館の店内の漢字を描いたもの。昔入賞したのでちょっと期待したが残念ながら入賞はしませんでした。水彩、油絵、写真が出せますがF8号程度までの大きさです。近くの歴史博物館で歴代の金賞作品展もやっています。なかなか金賞はとれませんHi馬車道を描く日曜画家展
横浜のARRLVECのVEチームは米国のアマチュア無線試験を横浜のYC&ACで年数回実施しています。きょうは私もお手伝いです。一応試験なので実施中の写真は控えますが今年最後なので施設内の様子もちょっとあげておきます。ここの屋外テーブルで試験をやったこともありました。今日の試験会場このうれしそうな顔!私の友人がみごとエクストラに合格しシャンパンを抱えながら満面の笑み!!なんと6回受験しましたので喜びもひとしおです。(写真も6回も本人了解で公開してます)YC&AC]の歴代の著名人合格祝いとちょっと見にくいが奥の正面の人の誕生日祝い今まで壁の絵画と違ってちょっと独特2階から富士山のシルエットが美しいクリスマスの飾りここも試験会場だったこともあります。FCC試験のお手伝い
横浜市鶴見区にある横溝屋敷の紅葉は見ごろだった。あまり有名ではないが行きやすい場所なので時々いってみるところなんだが今日は天気も良く近くに行っていたので寄ってみた。なんとちょうどいい具合に紅葉をみることができた。スマホからなので取り敢えず写真だけでもアップしておきます。スマホから投稿横溝屋敷の紅葉は見ごろ
今年の10月に行われたYBDXPIFT8Contestというインドネシア主催のFT8コンテストがもう発表されている。早い!!さっそく見てみたらなんと日本で2位になっていた!シングルオペレータ部門で世界で33位、アジアで5位、日本で2位知らない人に見せれば自慢できるネタになることは間違えない。知ってる人には笑ってごまかす。まあ、参加人数が少ないのでこういう結果になったが、なにはともあれコンテストで上位になる事は横浜コンテスト以外ではほとんどないのでうれしい。参加する人はインドネシアが多いので日本からもやりやすくFT8なので気軽に参加も出来ます。ちなみに交信した数は125QSOでコンテストとしてはかなり少ないです。まあ、釣り竿アンテナでもそこそこ楽しめるので練習にちょうどいい。インドネシアのFT8コンテストの結果発表
きょうは地域の自治会で防災訓練がありました。いろいろ項目がありましたが近所の消防署からはしご車がきてくれました。ここの団地の階は高いところで7階ですがこのはしごは約40mの高さになるそうでここでは十分です。はしごの上に2人づつ乗せてくれたのですがきょうは小学校の何かのイベントと重なったようで子供はほとんどいなかった。そのようなわけでほとんど大人が対象だったのでわたしも乗せていただきました。はしごが伸びるときも全く揺れや振動もなく安定しているのにおどろきました。当然ながらながめは素晴らしかった。このはしご車は最新のものらしく横浜市は約20車両あるらしい。スマホから投稿防災訓練ではしご車
今日は酉の市、横浜橋の大鷲神社は夕方から凄い人出。とりあえずスマホから写真だけでも。毎年行っているわけではないが屋台の数も増えているような気がする。スマホから投稿酉の市、横浜橋の大鷲神社
土日にCQWWコンテストがあったのでパソコン環境の確認とctestwinの練習で少しだけ参加してみましたので一応メモということで要点だけ挙げておきます。交信数、得点参加時間帯のせいかほとんど28MHzです。ほかのバンドも時々聞いてはみたがうちのアンテナではほとんど聞こえてこない。(ほかの人たちはけっこう遠くと交信しているのは聞こえている)28MHzのマルチ南米があまり聞こえなかったがCEやZFができたのはちょっといいね21MHzのマルチ21MHzはあまり交信できなかったが3B8がなぜか強く入っていて1回のコールでできたのでちょっとうれしい運用時間帯ほとんどコンテスト終了間際の交信でした。前日の同じ時間帯はテレビを見ていてやらなかったがちょっと残念時々、CQも出してみたがほとんどは応答なかったがあるときCQ...CQWWコンテスト(CW)に少し参加
街中でクリスマス用のデコレーションが目に付くようになった。商業施設での飾りつけは昔に比べ若干低予算の傾向がありそうだが目についたところを一応メモとして挙げておきます。<<みなとみらい>>おまけ今年の横浜野球のビッグニュースになったベイスターズのボードもついでに<<トレッサ横浜>>平日だったので人があまりいませんそろそろクリスマスの季節
関内に行ったついでにみなとみらいギャラリーも行ってきました、ローカルグループの展示なんだがいろいろ個人的におもしろかったのでメモです。みなとみらいにいくと特に目的もなく寄ってみるところですが出展者と雑談できたりしてちょっと楽しいところ。このギャラリーは展示が3件できますが特におのおの関連はありません。コラージュの展示なんだがこの写真からだとなんだかわからないかもしれないなあ。絵具で描いたものにコラージュしたりすることはよくあるんだがここは徹底したコラージュ(?)いろいろ張り付けているのが主体で現代絵画風(?)会場にコラージュのほかに珠洲市の支援関係のものがおおくありスタッフの話によると個人的な関係で珠洲市の友人を励ます活動をしているらしい。ここでは省略するがいろいろ話を聞くことができました。あるグループの...みなとみらいギャラリー
自宅のリグとパソコンでISSからのSSTVを受信してみたがいろいろ考えてみるとハンディ機+ホイップでも変わらないのではと思いどの程度違うのか試してみた。結論としては我家の自宅でやるより近くの広場のほうがよさそうというのがわかった。とりあえずやってみた結果をまとめておきます。今日、11/16の夕方16時、17時にISSが近くなるのがわかったので急遽やる気になった。Hiハンディ機はID-51、アンテナは1/4長のホイップ(秋月で買ったもの)、スマホはアンドロイドの一般的なものにRobot322.12というsstv受信用アプリをインストール。ハンディ機とスマホはスピーカ/マイク経由で特に接続用にインターフェースケーブルとかは無し。<<16時の時の状況>>スマホは以前使っていた古いものだが意外とちゃんと受信できて...スマホとハンディ機でISSのSSTVを受信
ISSからアマチュア無線帯(145.8MHz)でなんどかSSTV画像が送られてくるのでことしも試してみた。自宅からISSが見える時間帯が限られているのでいがいとタイミングが合わない。2024年11月14日19時北の水平線際なので厳しい方向なので期待しなかったが、、軌道の途中から送信されたので半分くらいしか受信できなかった。11月14日23時ころ少しきれいな画像になった。この軌道になっていい感じやっとこれだけきれいになった。今回は軌道による変化がよくわかった。リグはIC9700でアンテナは3バンドGPですがデュプレクサーや入っていたりであまりいい状態ではない。前回のときの画像ーー>>ISSからのSSTV画像受信!ISSからのsstv画像受信、2024年
アマチュア無線もパソコンの発展でいろいろなことができるようになりましたが、Kiwi,SDR系(SoftwareDefinedRadio)もどんどん良くなってきています。以前のWebSDR等の記事ーーー>>ここ最近はスマホでのPocketRXTXでモニタしたりする程度ですがこれは使えるサイトがかなり少ない(でもよく聞こえるが)webSDRは数が増えて使いやすくはなったがなかには簡単なアンテナのせいかよく聞こえないものもあったり。FT8系のモニターはwebSDRを使ってもできるがサイト自体にFT8機能はないのでUSBモードで受信してこちら側でwsjt-xやjtdx等でモニタするやり方になります。websdrでFT8の周波数を聞きますそれを自宅のソフト(ここではjtdx)でデコードします。なお、オーディオレベル...世界のSDRで自分の電波を聞く/見る
リトアニアのビールを見かけたので購入してみた。VolfasEngelmanRinktinsという品名でアルコール5.2%、内容量が568mlとよくある500ml缶に比べて多めお得(?)です。アルミホイルで汚れ防止なのかカバーしているのがちょっと親切かも。意外とおいしい。際立ったクセはなく飲みやすいビールなので見かけたらまた買ってもいい。スマホから投稿リトアニアのビール
横浜市民ギャラリーで開催中のハマ展ですとりあえずイメージ写真でも横浜市民ギャラリーの地下1階から3階まで展示されています彫刻部門もあります木材でできたパンですが個人的に気に入ったのでハマ展
関内の馬車道商店街で馬車道まつりをやっているので行ってきましたが天気もいいのであちこち散歩。とりあえず写真だけでも。<<馬車道まつり>>馬車道なのでこの馬車が定番です。JRAの馬を運ぶバスが突如現れたなかから2頭の子馬が現れました。この後会場で馬と触れ合ういべんとを開催していました。「馬ロボ」出現!離れたところから見たときはてっきり本物のうまと思った。首から上の動作はとてもリアルで目の動きや口の周りの動きはかなりいい出来です。無料で載せてくれてスマホやカメラを渡すと写真もとってくれます。開港時代の服装のひとがあちこちにいます。<<関内フードハイカラフェスタ>>馬車道から大桟橋方向にいくと関内フードハイカラフェスタをやってました。このイベントは待ったく知らなかった。時間が許せば1日のんだり食べたりで過ごせそ...11月3日の関内は馬車道まつり&ベイスターズ
JARLビューローからのQSLカードは今回11月1日に到着です。前回は海外からのカードが多かったが今回は8枚と少な目ですがアフリカのコモロやコンゴがあったのでちょっとうれしい!国内カード:68枚海外カード:8枚---------------------------合計:76枚D60AE、Comoros、2022年10月、20m、FT82年前のペディションなんだがちゃんと向こうからQSLを送ってくれたのがうれしい。(訂正)再確認したらOQRS(ビューロー経由は無料)していた。ダイレクトの請求はほとんどしていないのでビューロー経由だと忘れたころ来るからな。でもlotwにはアップされていない。TN8K、Congo、2023年1月、30m、FT8チェコのCDXPのペディションでこれはORQSでQSLカードをビュー...QSLカード到着2024.11
大塚での「今日のランチ」はしばらく書いていませんでしたが相変わらず大塚には来ています。昔、よく来ていた中華屋さん「福星居」豚肉と野菜炒め、770円キャベツ、お新香、杏仁豆腐、コーヒーなどは自由、今日は野菜が食べたかったので。メニューですが税別なので770円です。スマホから投稿今日のランチは野菜炒め
たまたま関内ホールの近くを通りかかったらガス灯点灯式が行われていました。毎年10月31日にここでガス灯点灯式をやっているそうです。まったくしらなかった。中田横浜市長も来ていました。このあとジャズライブをやっていましたが時間が無くて少しだけ聴いてました。きょうはベイスターズの重要な試合をやってますが日本シリーズを見に来たわけではありません。いまベイスターズが勝ってます。ちなみにドジャースが勝ってにわか野球ファンとしては気分がいい!スマホから投稿10月31日はガスの記念日、ガス灯点灯式
みなとみらいで見かけたハローウィンちょと気が早いクリスマスついでにきれいな天井スマホから投稿ハローウィンとクリスマス
今日は鳥の日らしいので家の前の公園に来る鳥の紹介。家の前に公園があり手入れも適度にされているんだが木が茂っていて公園に行くと虫の攻撃がありあまり利用されていません。ただ小型の鳥にとっては虫が多いのは楽園なのかもしれないのでけっこういろいろな鳥が飛んできます。これはオナガですかね。長いしっぽがシャープでかっこいい!来る頻度としてはもっとも多いヒヨドリキジバトかな?普通のハトはよく見かけるがこういう模様はたまにです。これ以外にもいろいろ来るんだがバードウォッチングが趣味でもないので鳥の写真はなかなか撮れないです。そうそう、カラスも家の周りに多いんだがこの公園にはたまに来る程度です。カラスは大きい鳥なのでこのような細い木は止まりにくいようで近くの大きな木がおおい公園にはよく止まって騒いでいます。カラスの鳴き方は...10月24日は鳥の日?
インドネシアのYBDXPIというFT8のコンテストに去年の結果を見てみたら、、JAで4位とけっこう頑張っていたので今年も出てみることにした。買い物に行ったりでフル参戦とはいかなかったが私としてはまじめに頑張ったほうだったが結果は去年よりダウンこれはctestwinでの集計です。FT8のコンテストは今まではデータをctestwinに移してからcariblloを作っていたがybdxpiでもwsjt上でのログ作成を推奨していたのでそのとおりやってみた。コンテストのデータを下記のところで簡単に作成できます。これをアップロードすればOKです。得点はは記入しなかったがすぐに計算され、50624点となっていた。ctestwinでの計算より多くなっています。でも去年よりだいぶ少ない。追記なんと間抜けなこと発見!!土曜1日...インドネシアFT8のコンテストに参加
町田市立国際版画美術館で友人が出品している萌美展が始まったので行ってきました。萌美展の出品者は31名で出品点数は106点、友人は4点出していたがなかなかの力作であった。階段を上がって常設展もついでに見てきました。常設展も写真はOKとのことであったがまあ、全体の雰囲気だけ。文字通り版画なので光に弱いので展示室内は暗めです。庭に噴水があって昔見たときけっこう迫力があって期待していたがなんと故障中らしい。残念!町田市立国際版画美術館で萌美展と常設展
クロッキー100枚を並べたクロッキー展です。横浜馬車道のスターバックスのあるビルの7階作品の写真を撮っても良いとの話だったが作品のアップをブログに載せるのはやめますが会場の雰囲気がわかるようなレベルで載せておきます。とりあえず忘れないようにメモです。横浜馬車道アートギャラリーでの100枚のクロッキー展
アマチュア無線のコンテストで全市全郡コンテストがありましたのでコンテストログ(ctestwin)の練習のため少しだけ参加しました。マルチバンドで出るつもりだったが時間がなくて7MHz帯電信部門だけになってしまいました。とりあえず100局になったので終了運用時間は日曜の朝と午後と夜だけでしたがなんとかコンディションは持ってくれたようでした。今回、ctestwinで突如送信できなくなるトラブルが発生した。リグの問題ではなくPCのUSB付近がおかしくなったようです。パソコンをリセットしたら治りました。ここ数年はなかったが昔のノートPCで保土ヶ谷シャックでの横浜コンテスト中になんどか経験あり。コンテスト後処理を忘れないようにすでにログの提出とHAMLOGへのデータ追加もおわりました。数日前から太陽フレアが活発で7...全市全郡コンテストに少し参加
友人の家の庭でたくさんの柿ができたというのでお裾分けでもらってきた。鉛筆でスケッチしていたら様になってきたので一応記録と言うことで。ダイソーの画用紙に鉛筆で描いたもの水彩で色を付けようかとも考えたがダイソーの画用紙に水彩絵の具をのせると薄い紙なのでしみ込んでよくないので鉛筆だけにした。おまけ今日の夕日きれいに見えたが写真に撮ったらそうでもなかったスケッチ練習~柿~
横浜市営地下鉄、片倉町駅前にある杉山神社のお祭りです。可愛らしいお神輿お神楽があるんだろうが時間がないのでパス屋台が沢山でています。今まで見たことないが美味しそう。スマホから投稿片倉の杉山神社のお祭り
出かけたついでに新羽の西方寺に彼岸花の様子見に寄ってみた。とりあえず写真だけでも。赤い彼岸花はもう散ったところもおおかったが黄色や白は満開で見ごろです。蝶は彼岸花の蜜を吸いに来ています。日曜のせいか稀に見る人の多さで駐車場は満車状態でした。おまけ近くに杉山神社がありお祭りの最中でぢた。スマホから投稿西方寺の彼岸花は満開
PT2ZDX,MartinさんからLABREのバッジもらった
ブラジルのPT2ZDX、Martinさんとお会いしブラジルのアマチュア無線連盟のバッジをいたいただきました。その時の様子を一緒にいたLU3DU、Markさんが写真に撮っていてくれましたがその写真がMartinさんのFacebookに乗っていました。記念になるのでリンクをのせておきます。https://www.facebook.com/share/p/fqceVyA1fyJMUxPy/Labreのバッジを付けてくれているところーー>>ここ頂いたLABREのバッジPT2ZDX,MartinさんからLABREのバッジもらった
尾山神社の門は神社らしからぬ建造物で迫力満点!!和漢洋の3様式混成の門というのだがどうして神社の門がこうなったのかだれか調べてみてください。金沢城の鼠多門は2020年に再建されたばかりですが当時にこんな立派な門あったのにちょっと感動。白鳥路には彫刻が点々とあってお気に入りの路です。10数年前に来た時と変わらないように感じた。一応、近江町市場にはいってきましたので「近江町食堂」での海鮮丼石川県は地震と大雨で甚大な被害を被ったがどうか頑張ってほしい。東京駅の八重洲側に石川県のアンテナショップ「いしかわテラス」があるのでささやかながら協力しよう。金沢旅行のおまけ
北陸新幹線に初めて乗ってきました。乗ったといっても金沢から福井までなのであっという間です。時間帯のせいなのか自由席はがらがら、のんびりゆったりです。福井駅にはさすがに恐竜がめだちますが目的は永平寺なので恐竜系は今回パス。永平寺最寄りのバス停付近から永平寺を目指すと自然とお土産屋さんの立ち並ぶ広い通りがありますが横に「参道はこっち」と違う方向を指している。お土産屋さん通りの裏手に石畳の参道がありました。これがお土産屋さん通り永平寺はとても広くて見ごたえ十分広間の上の格天井は一つ一つの升目に絵があってこれを見ていたら何時間もかかりそう。もっとも天井なので上を何時間もみてはいられないが。どこからか移設されたような案内板があったのでそれらしきところも行ってみたが元の場所は見つかりませんでした。休んでいるとき鉛筆で...はじめての北陸新幹線と福井の永平寺
2024年9月28日、横浜中華街「廣東飯店」横浜中華街にて2024年7月に行われたオール横浜コンテストの表彰式と懇親会がありました。今回はいつもより写真を撮る時間もあったので皆さんの受賞写真を何枚か撮りました。そこで今回は皆さんの了解を得て何枚か写真をご紹介します。もし支障があるようでしたらお知らせください。まずは、自分のところからHi市内電信電話で2位に入賞できました。市内電信電話部門で3位入賞。このコンテストでは初めての入賞かな。市内電話部門1位。かなり立派な楯もいただけます。市内電信部門3位抜群の組織力とハイレベル個人スキルで団体部門1位常勝の横浜青葉クラブ1011の会は団体部門の2位、1011の会はほぼ1-3位に長年入賞している老舗(?)クラブです。団体部門3位は横浜都筑アマチュア無線倶楽部QRP...中華街でオール横浜コンテスト表彰式
石川県が地震や大雨で大変なことになっていますがささやかな観光応援(?)で行ってきました。金沢駅の鼓門は相変わらず迫力十分。金沢も数回来ていますが以前より外国人の旅行客が激増している感じ。大の里が大関に昇進しましたので早速等身大パネルが展示されていました。ひがし茶屋ですが京都などの観光地に比べるとまだまだゆっくり観光できます。茶屋建築で国指定重要文化財になっている志摩はけっこう外国人が多かった。志摩の中は写真は禁止なんだが「スマホならOK」ということでした。たぶん内部は狭いので大きなカメラとか持ち込まれるのを避けてるのかも。知らなかったが兼六園は65才以上は入園無料、ちょっと得した気分。池のあずまや風のところは風が涼しく気持ちよかったのでダイソーの画用紙にちょっとスケッチ。とりあえず旅行のメモです。金沢に行ってきた
「ブログリーダー」を活用して、<<梅>>さんをフォローしませんか?
ブログ引越ししますこのgooblogは2025年11月にサービスを停止するようなので下記に引越しすることにしましたhttps://ume599.hateblo.jp/現在引越し中ですが1-2日かかるようなのでしばらくお待ちください。コメントの書き込みも引越しが終わってからにお願いします。2025.4.19午前9時ほぼ24時間移行中だが、現時点で2007-2021が移行されている。まだ時間がかかりそう。(始めたのは2005年)★ブログ引越しします★
gooblogは今年11月でサービスを停止するようなので下記に引越しします。https://ume599.hateblo.jp/画像やコメントも移行してくれるようですが、時間がかかるようなのでコメントの書き込みはしばらくお待ちください。<<ブログ引越しします>>
早速の万博みやげありがとうございます😊スマホから投稿EXPO2025おみやげ
家の前に散った桜の花びらがたくさん集まっています。川に桜の花びらが浮くと花筏になりますので小さなガラスの器に入れて置いておきましたが、なんとなく影の形がいいので鉛筆でスケッチ練習してみました。鉛筆で描いて花びらのところだけちょっと色を付けておきました。ソメイヨシノは開花して散る間際には中心が赤っぽくなると聞いていましたが、散った後も時間がたつと赤みが増してくる感じです。スケッチ練習~ミニチュア花筏~
昨日は無線室でのISS(RS0ISS)でのパケット通信ができたのでリモートでできるようにセットした。きょうの朝のISSで試してみたら大成功!リモート側は小さいノートPCで画面が小さいのでメイン画面とソフトウェアモデム画面とISS軌道画面の3つ。無線室側は通常の無線用PCリグはIC-9700,アンテナは144,430,1200マルチバンドGP、エレメントの一部は軒下。HF機は電源オンから機器の操作、電源オフまですべてリモート(PCでもスマホでもok)で可能だがIC-9700の電源制御だけはまだ手動。9700のリグ操作はリモートからもできるのでスマホからでもできるようにしてもいいかも。今日は真上ではないがいい角度のISSでしたが2エリアのかたと無事交信できました。スマホから投稿リモートでISS経由のパケット通信成功
国際宇宙船ISSにアマチュア無線のデジピーターがあるのは聞いていたがうちのアンテナでは無理かと思っていた。VUのアンテナはマルチバンドのGPしかないので以前サテライトをCWでしばらくやってみたがかろうじてできる程度。そんな中、何気なくネットを見ていたらまだISSからのパケット通信でのレピーターが動いているのがわかった。通信ソフトを調べてみるとUISSという専用のソフトもあるようなので聞くだけでもと思いインストールしてみた。UISSは衛星用パケット通信のフリーソフトなんだが昔は苦労したTNC相当の機能(ソフトウエアモデム)も入っていてインストール自体は簡単にできた。昔よりお手軽です。ところがこのソフトは機能が盛りだくさんで設定パラメータがかなり多い。ただなんとなくデフォルトでもできそうなので最低限の設定だけ...はじめてのISS経由のパケット通信
さざえ堂は福島にある会津さざえ堂「円通三匝堂(えんつうさんそうどう)」が有名だが、すがも鴨台観音堂(鴨台さざえ堂)も似た形、同じ構造のお堂なのでお参りしやすい。お堂の詳細は上記リンク先を参照してください。近くにあると知って初めて行ってみました。巣鴨の大正大学構内にありどなたでも参拝できますので行き帰りが交わらない螺旋階段を体感することが出来ました。ここから入って上にある観音様をお参りしてから階段を降りるとこのちょうど真裏に出てきます。なるほどこうなってるんだ!!入口に枝垂桜があったがこれからなのか終わったのか??満開だと見ごたえあるかも。これはゆるキャラか??都電の庚申塚駅からすぐ近く巣鴨の地蔵通り商店街をひたすら歩いても来れれます。=>散歩にいいかも会津さざえ堂は昔から行って見たいと思っていたところだが...すがも鴨台さざえ堂
家の前の公園(横浜市神奈川区)にソメイヨシノや八重桜があり毎年奇麗な姿を見せているんだが今年のソメイヨシノはなんだかもたもたしてる。だいたい東京よりちょっと早めに開花/満開になるんだが今年はなんだか数日以上遅い。今日、2025年4月7日の開花状態だがよく見るとまだつぼみが目立っている。開花前後に寒い日が続いてせいか中途半端に開花してその後止まっているような感じです。満開とは言えないのに昨日今日の風で少し散り始めている。ソメイヨシノが終わるとこの隣の八重桜が咲きだすんだが今年はちゃんと咲き出してくれるかなあ。家の前のソメイヨシノは何とか満開
引き続き100均の粗目スケッチブックでの鉛筆画ぼつぼつが目立つのでどうなんだろうねえ~キャンバスぽくっていいんだが細かなところは描きにくいので鉛筆画では普通の画用紙が良いかも。もっともこのスケッチブックは100均でもう売ってないので買うこともなさそう。スケッチ練習~金蔵寺~
先週のテレ朝の「ぽつんと一軒家」に出ていた山北町の大野山はなんとなく記憶にあったので写真を探してみたら同じところに行っていたことが判明。山北の駅から大野山ハイキングコースを登っていきました。甘く見ていたらけっこうな坂できつい!!テレビに出ていた牧場付近一般のひとが入らないようにするゲートのところまで行ってました山開きのイベントを狙っていったわけではないんだが。ちょうど遭遇帰り道にあったお茶畑ぽつんと一軒家の大野山行ってた
昔買った100均の粗目スケッチ帳がまだ残っているので練習に鉛筆スケッチです。鉛筆画ちょっとおかしな顔してるスケッチ練習~本浄寺~
2025年3月29-30日にCQWPXコンテスト(電話部門)がありましたが少し参加してみました。まあ、参加と言ってもほんの少し出ただけなので参加とはいいずらいが一応参加のメモです。出てみた時間帯はこの通りですがわたしのアンテナではほとんど聞こえないレベル。聞こえていても数局の近場ばかり。とりあえずあちこちの周波数に出てみたが20QSOやったので終了。(まだコンテストは終わっていないが終了です)せめてWACできないかと期待したがヨーロッパやアフリカは全く聞こえなかった。CQWPX(SSB)コンテストに少し参加
2025/3/28、東京の大塚の桜はもう既に満開!横浜の自宅付近のさくらはまだ5分咲き位。スマホから投稿大塚の桜は満開!
町田市立国際版画美術館で日本の版画1200年展が3月20日から6月15日まで開催中。行ってきましたのでとりあえず簡単にアップしておきます。2階で開催中写真をとっても良い作品は「撮影可」が表示されています。常設展は「ふぞろいの版画たち」ここも「撮影可」の表示が何枚かあります。美術館に隣接の芹が谷公園日本の版画1200年展
横浜市営地下鉄「川和町」駅まえの菜の花は見頃です。取り敢えず写真だけでも。スマホから投稿川和町の菜の花は見頃!
新羽にある西方寺は桜(中日桜)やモクレンなどが見頃です。今日は境内の整備をしているおじさんと暫くざつだん。週3日間のペースで1人でやっているらしい。何やら楽しそうなおじさん。中日桜という早咲きの桜モクレン桃バッタ?今頃いるのは珍しいミツマタクリスマスローズミモザは以前沢山あったがなあ〜スマホから投稿西方寺の桜は見頃!
高校時代からずっと続いている親友が亡くなったが修善寺にちょっとイメージが少し似ている羅漢さんがいたので鉛筆スケッチ練習です。ちょっとにこやかな表情の羅漢さん紙に鉛筆でのスケッチですが、荒めの紙なのでぼつぼつがあるので細かくは描けない。スケッチ練習~修禅寺の羅漢~
荒めの紙があったので鉛筆でスケッチしてみたので一応アップしておきます。目が粗いので普通の鉛筆で描いたがキャンバスのような感じになった。この狛犬は修禅寺近くの日枝神社にあったものです。地名では修善寺、お寺の名前は修禅寺湯布院と由布院は???こっちはややっこしい・・・・紛らわしいねえ。スケッチ練習~日枝神社の狛犬~
アマチュア無線の話です。短波帯での一般的な会話はアナログのSSBモードですが、HFでのデジタル通信のFreeDVは実用領域に入った感じです。FreeDVはSSBに比べ帯域が狭いのに音がいいし、デジタルなのに信号が弱くても復調できるという特徴がある。FreeDVは以前ハムのラジオ等で紹介されていたが以前は音もよくなかった。CQ誌の3月号に紹介されたせいか急に話題として上がってきたので久しぶりに最新のFreeDVソフトをインストールしてみたら、、、いい音です!!ソフトは下記からダウンロードできます。https://github.com/drowe67/freedv-gui/releases/FreeDV情報は下記にまとまってあるので参照してください。https://freedv.info/設定は、EasySe...FreeDVは意外といい音
ランドマークタワーの69階展望台「スカイガーデン」にきょう行ってきましたが天気も良くゆっくり展望できました。スカイガーデンは何度か来たことがありますが、ここ数年は(飽きてきたのか)全く忘れてたいる状態。きょうは平日だしガラガラかと思っていましたが意外とひとが多いのでちょっと驚いた。混雑とまでは言えないが、昔何とか来たときは人があまりいなかったもんで。ドラえもんがあちこちに横浜のビールスマホから投稿ランドマークの69階展望台
浄慶寺の羅漢の続き浄慶寺の羅漢像はがきサイズ、カランダッシュの鉛筆3Bスケッチ練習~羅漢その2~
しばらくアップしていなかったのでとりあえず・・・・・はがきサイズ、水溶性の鉛筆柿生の近くの浄慶寺の庭には羅漢像が数多くあり皆面白い恰好で見ていて飽きない。スケッチ練習~羅漢~
JARLビューローからのQSLカードが到着国内60枚海外10枚------------------合計70枚PJ5/SP9FIH、Saba&SintEustatius、2022年3月、30m、FT8ClublogのOQRSでビューロー経由のリクエスト(無料)をしておいたらビューロー経由でちゃんと届きました。OE3EHS、オーストリア、2023年3月、17m、FT8手書きのQSLリクエストで似顔絵サインが入っているという手間のかかったカードでうれしい。9A5TWA、クロアチア、2023年5月、20m、FT8ビッグアンテナだが垂直系が自慢なおかな。丁寧な手書きTNX!HB9CIC、スイス、2023年2月、17m、FT8アワードのためにQSLカードが欲しい方がけっこういます。OZ400HS、デンマーク、2021...QSLカード到着2024年4月分
我が家の近くにハチの巣発見!まだ小さい巣なのだが大きな巣になったら困るので早いうちに撤去かなあ。どうもこのハチがここの住人のようだ。申し訳ないは撤去させてもらおう。ということで撤去して中を観察するの小さな丸いものが見える。ハチの卵???ここでふ化させるつもりもないのでここで破棄させていただきます。ハチの巣撤去
近所の散歩で見つけた知らない花(?)もっと少ないものはたまに見かけることがあって「なんだろう??」と思っていた。アップにするとこんな感じ微妙にちがったいろも混在する。昔あった金平糖を思い出す。ということで先ほどネットで調べてみたらヒメツルソバ(姫蔓蕎麦)というものだそうだ。ーー>>ここもしかしらら聞いたことがある名前かとおもったが、全く知らない名前だった。Hi散歩してると何度か見かけたことはあるのでもっとポピュラーな名前かと思っていた。ついでに竹やぶ近所の竹やぶにはタケノコが伸びてきた。数日でみるみる大きく伸びていくので見ごたえ(?)があります。ひめつるそば
ARRLVEC横浜VEチームによるFCC試験が中区のYC&ACで行われました。試験の教室はいつものところだったが採点用の隣の教室はどうも使用中ということで今日の採点は屋外のテーブルまあ、寒くも暑くもなかったのでとくに問題なしですさいてんは即時判明しすぐに上級の試験を受けられます。合格した人、おめでとうございます😊残念だった人、次頑張ろう!とりあえずスマホから投稿ですFCC試験のお手伝い
2023年にARRLがボランティアの年としてVOTA(VolunteersOntheAir)というイベントがありました。その結果のCertificate/参加証(?)がもらえるというのでダウンロードしてみました。ダウンロードや詳細は--->>https://vota.arrl.org/世界中の中でのランク(順位)は7438、スコア(得点)は5771、交信数は656ということでいいのか悪いのかよくわからない。ランクがいくつまであるのか調べてみると最後は73040でした。単純に10%くらいのところなのかと理解。その他の項目は細かく調べる気もないので省略です。特に申請等は不要ですのでlotwを使っていて米国と交信したひとは受け取れますよ。記念にもらっておきましょう。VOTACertificate
明日から横浜市民ギャラリーあざみ野で蒼騎会神奈川支部展が開催されます。2点出品していますのでお近くの方はご覧になってください。もちろん入場無料横浜市営地下鉄あざみ野駅近くです。横浜市民ギャラリーあざみ野の2階です。水彩画F8号を2枚出してます。一応、お知らせまで。蒼騎会神奈川支部展のお知らせ
横浜のそごう美術館で開催中の院展に行ってきました。院展は日本画ですがやたら大きいものばかり。写真を撮ってもいいですと言われたので気になる絵はみな写してしましたがアップでここにのせるのも気が引けるので雰囲気だけ。岩絵の具はなんとなく高価なイメージがあるんだが100号、200号レベルの大型絵画は金銭的にも大変なんだろうといらぬ心配ばかり。水彩絵の具と違って盛り上げてなんども重ね塗りしているのがほとんどなので気になって仕方がない。そごう美術館での院展
今日の横浜はものすごい強風でテレビのニュースでもなんども報道されていました。我家の目の前の公園の桜も満開でしたが強風でかなり散ってしまった。その桜のかけらが我が家に飛び込んできましたのでコップに保存。ボールペンで落書きしていたらいい感じになってきたので一応今日の日記として載せておきます。ボールペンは中間濃度が出しにくいと思っていたが意外とそれっぽくなる。スケッチ練習~散った桜~
横浜公園のチューリップは見頃です。一部開花していないところもあるが時期ずらして咲くものもあるのでまだしばらくは大丈夫。とりあえず写真を上げておきます。横浜公園にはヨコハマヒザクラが何本かありますが大半はもう終わりですが残っているのもあります。近くの中華街はすごい混雑!!スマホから投稿横浜公園のチューリップは満開
2024年4月3日8時58分にM7.7の台湾地震がありましたがテレビの報道によると大きな被害が出ているようです。災害時にアマチュア無線の短波帯で非常通信が行われる可能性もあり非常通信周波数は通常の交信にはつかわないようにしないといけません。JARLからバンドプランが出ていますがこれは国内向けであり台湾の場合はIARUリージョン3のエリアなので非常通信周波数は下記になります。IARUリージョン3非常通信周波数7110kHz14300kHz18160kHz21360kHzこの周波数は台湾関係で非常通信は行われる可能性もありありますので空けておきましょう。IARUのバンドプランは下記https://www.iaru.org/on-the-air/band-plans/地震の日(4/3)にしばらくワッチしていまし...台湾地震、IARUリージョン3の非常通信周波数
新横浜のソメイヨシノはまだ1-2分咲き程度ですが早咲きの桜(たぶんヨコハマヒガン)は満開ですこし散りはじめ。メジロではない大きめの鳥(ヒヨドリかな)がいました。スマホから投稿新横浜の桜
土日のCQWWWPXSSBコンテストですが土曜は丸1日出かけていたので日曜に参加。朝8時ころワッチしてみたがかろうじて28で近いところが入る程度、北米は皆無。フィリピン、インドネシアあたりを数局やってからあまりにも入り方がしょぼいので電波状態を「宇宙天気予報」で調べてみると、太陽フレアが活発でデリンジャー現象が日曜の朝6時ころから発生していたようです。参考:デリンジャー現象(nictより)大気圏の上層、地上50~500キロメートルにある電離層が、太陽面の爆発(太陽フレア)によって異常をきたすことにより起こる、短波(電磁波のうちの短波帯)の通信障害のこと。短波障害とも呼ばれる。昼の数分から数十分間発生し、その間、周波数3~30MHzの短波の長距離通信は弱まるか途絶えてしまう。ということで、すぐあきらめて今回...CQWWWPXSSBコンテストに少し参加
東山北の熊出没の看板近くでスケッチ練習さくらもまだ蕾なのですが咲いてるように。JRの無人駅だがスイカが使えない入場、出場ともスイカは使えないスマホから投稿スケッチ練習東山北の酒匂川
国立新美術館での白日会創立百周年記念展に行ってきました。白日会展は具象的絵画が多いので誰にでもわかりやすい美術展で特に人物画が多くなっています。今日は公開クロッキーのデモがありましたのでスケジュールを調整していってきました。とりあえず写真のメモです。2階の2A2Bを使って展示枚数はかなり大量100号規模の大きな絵画が多いです。彫刻系もおおいのも特徴開始前の準備中講堂で公開クロッキーが本日2回行われました。各10分で100号のクロッキーを7人の人がデモするので見ごたえがあります。終了してから通路に展示され写真もOKとのことだったが人が多くて、まあ、雰囲気ということで。過去の白日会の公開クロッキーはyoutubeでも公開されていますので下記から見ることができます。ーー>>白日会クロッキーたぶん今回のクロッキー...白日会創立百周年記念展、公開クロッキー
今週末(3/30-31)はCQWWWPX(SSB)のコンテストです。参加する人はそろそろ準備をしましょう!(自分への注意喚起)なかなかうちのアンテナでは電信ならともかく電話は厳しいのでいつもちょっと参加する程度ですが可能な限り参加するようにしています。去年のSSB/CWの参加証です。2023年SSB2023年CW過去の分もメモの為あげておきます。過去の成果一覧まあ、窓から出している釣り竿アンテナでもこの程度は出来ますので皆さんあきらめず楽しみましょう!!おまけAC2BF/KH2でのWPXのCW部門の得点これは2013年にグアムに行ったときたまたまコンテストの期間だったのでちょっと参加したものです。これもホテルのベランダからの釣り竿アンテナです。リグはIC-7000CQWWWPX去年の成果
遠景の人物の練習のためボールペンで描きだしたが白黒ではさみしいので色をのせてみました。はがきサイズ、ボールペンと水彩桜木町の地下鉄駅の上のビルは立ち飲み屋さんがたくさんあります。野毛の立ち飲みも多いですが屋外は今の季節寒いのでこのビルは快適の様で夕方からに賑わっている。水彩用の紙でなかったのですが普通の水彩紙以上に沁み込まない。かえって良かったかも。スケッチ練習~立ち飲み~
横浜トリエンナーレ2024が始まりました。6月9日まで横浜美術館もオープンして盛り上げたいところでしょう。有料エリアはまだですが無料エリアそ少し見てきました。とりあえず写真だけでも。横浜トリエンナーレ2024
お彼岸の時期には本牧に行くことが多いのでついでに本牧山頂公園を散歩です。この時期は横浜緋桜は満開になることがおおいのでちょっと期待して。。。。なんと、よこはまひざくらは全く開花していなかった!!満開にならないまでも今年の暖かさで少しは咲いていると思っていたが全く予想外!まあ横浜緋桜以外もいろいろ咲いているのでそうがっかりするわけではないんだが。ムクドリがやたら目についた。タンポポが咲いている場所を集団でついばみながら前方に移動していく様がくりかえされる面白い習性を発見した感じ。ベイブリッジやつばさ橋が見えるが手前に本牧の自由の女神(?)が見えます。この方向に見えるのは新たな発見!RoyalHotelのようにも見えるが、遺跡???去年の本牧山頂公園の様子は下記本牧山頂公園のよこはまひがんは満開!本牧山頂公園を散歩