ブログ引越ししますこのgooblogは2025年11月にサービスを停止するようなので下記に引越しすることにしましたhttps://ume599.hateblo.jp/現在引越し中ですが1-2日かかるようなのでしばらくお待ちください。コメントの書き込みも引越しが終わってからにお願いします。2025.4.19午前9時ほぼ24時間移行中だが、現時点で2007-2021が移行されている。まだ時間がかかりそう。(始めたのは2005年)★ブログ引越しします★
JA1OHP/AC2BF,美術,水彩画,アマチュア無線,旅行/ドライブ
・JA1OHPは1963年開局。アパマンハムで釣竿アンテナで頑張っています。コンテストも好きでSSB,CW,RTTYなどで参加しています。AC2BFは2009年に取得。 ・絵を見ることは好きで昔からやっていましたが、数年前から水彩画をはじめています。まだ練習中。 ・国内/海外の旅行は大好きでよく出かけています。動ける内に海外も多く行きたいと思っています。ドライブも好き。
きょうは地域の自治会で防災訓練がありました。いろいろ項目がありましたが近所の消防署からはしご車がきてくれました。ここの団地の階は高いところで7階ですがこのはしごは約40mの高さになるそうでここでは十分です。はしごの上に2人づつ乗せてくれたのですがきょうは小学校の何かのイベントと重なったようで子供はほとんどいなかった。そのようなわけでほとんど大人が対象だったのでわたしも乗せていただきました。はしごが伸びるときも全く揺れや振動もなく安定しているのにおどろきました。当然ながらながめは素晴らしかった。このはしご車は最新のものらしく横浜市は約20車両あるらしい。スマホから投稿防災訓練ではしご車
今日は酉の市、横浜橋の大鷲神社は夕方から凄い人出。とりあえずスマホから写真だけでも。毎年行っているわけではないが屋台の数も増えているような気がする。スマホから投稿酉の市、横浜橋の大鷲神社
土日にCQWWコンテストがあったのでパソコン環境の確認とctestwinの練習で少しだけ参加してみましたので一応メモということで要点だけ挙げておきます。交信数、得点参加時間帯のせいかほとんど28MHzです。ほかのバンドも時々聞いてはみたがうちのアンテナではほとんど聞こえてこない。(ほかの人たちはけっこう遠くと交信しているのは聞こえている)28MHzのマルチ南米があまり聞こえなかったがCEやZFができたのはちょっといいね21MHzのマルチ21MHzはあまり交信できなかったが3B8がなぜか強く入っていて1回のコールでできたのでちょっとうれしい運用時間帯ほとんどコンテスト終了間際の交信でした。前日の同じ時間帯はテレビを見ていてやらなかったがちょっと残念時々、CQも出してみたがほとんどは応答なかったがあるときCQ...CQWWコンテスト(CW)に少し参加
街中でクリスマス用のデコレーションが目に付くようになった。商業施設での飾りつけは昔に比べ若干低予算の傾向がありそうだが目についたところを一応メモとして挙げておきます。<<みなとみらい>>おまけ今年の横浜野球のビッグニュースになったベイスターズのボードもついでに<<トレッサ横浜>>平日だったので人があまりいませんそろそろクリスマスの季節
関内に行ったついでにみなとみらいギャラリーも行ってきました、ローカルグループの展示なんだがいろいろ個人的におもしろかったのでメモです。みなとみらいにいくと特に目的もなく寄ってみるところですが出展者と雑談できたりしてちょっと楽しいところ。このギャラリーは展示が3件できますが特におのおの関連はありません。コラージュの展示なんだがこの写真からだとなんだかわからないかもしれないなあ。絵具で描いたものにコラージュしたりすることはよくあるんだがここは徹底したコラージュ(?)いろいろ張り付けているのが主体で現代絵画風(?)会場にコラージュのほかに珠洲市の支援関係のものがおおくありスタッフの話によると個人的な関係で珠洲市の友人を励ます活動をしているらしい。ここでは省略するがいろいろ話を聞くことができました。あるグループの...みなとみらいギャラリー
自宅のリグとパソコンでISSからのSSTVを受信してみたがいろいろ考えてみるとハンディ機+ホイップでも変わらないのではと思いどの程度違うのか試してみた。結論としては我家の自宅でやるより近くの広場のほうがよさそうというのがわかった。とりあえずやってみた結果をまとめておきます。今日、11/16の夕方16時、17時にISSが近くなるのがわかったので急遽やる気になった。Hiハンディ機はID-51、アンテナは1/4長のホイップ(秋月で買ったもの)、スマホはアンドロイドの一般的なものにRobot322.12というsstv受信用アプリをインストール。ハンディ機とスマホはスピーカ/マイク経由で特に接続用にインターフェースケーブルとかは無し。<<16時の時の状況>>スマホは以前使っていた古いものだが意外とちゃんと受信できて...スマホとハンディ機でISSのSSTVを受信
ISSからアマチュア無線帯(145.8MHz)でなんどかSSTV画像が送られてくるのでことしも試してみた。自宅からISSが見える時間帯が限られているのでいがいとタイミングが合わない。2024年11月14日19時北の水平線際なので厳しい方向なので期待しなかったが、、軌道の途中から送信されたので半分くらいしか受信できなかった。11月14日23時ころ少しきれいな画像になった。この軌道になっていい感じやっとこれだけきれいになった。今回は軌道による変化がよくわかった。リグはIC9700でアンテナは3バンドGPですがデュプレクサーや入っていたりであまりいい状態ではない。前回のときの画像ーー>>ISSからのSSTV画像受信!ISSからのsstv画像受信、2024年
アマチュア無線もパソコンの発展でいろいろなことができるようになりましたが、Kiwi,SDR系(SoftwareDefinedRadio)もどんどん良くなってきています。以前のWebSDR等の記事ーーー>>ここ最近はスマホでのPocketRXTXでモニタしたりする程度ですがこれは使えるサイトがかなり少ない(でもよく聞こえるが)webSDRは数が増えて使いやすくはなったがなかには簡単なアンテナのせいかよく聞こえないものもあったり。FT8系のモニターはwebSDRを使ってもできるがサイト自体にFT8機能はないのでUSBモードで受信してこちら側でwsjt-xやjtdx等でモニタするやり方になります。websdrでFT8の周波数を聞きますそれを自宅のソフト(ここではjtdx)でデコードします。なお、オーディオレベル...世界のSDRで自分の電波を聞く/見る
リトアニアのビールを見かけたので購入してみた。VolfasEngelmanRinktinsという品名でアルコール5.2%、内容量が568mlとよくある500ml缶に比べて多めお得(?)です。アルミホイルで汚れ防止なのかカバーしているのがちょっと親切かも。意外とおいしい。際立ったクセはなく飲みやすいビールなので見かけたらまた買ってもいい。スマホから投稿リトアニアのビール
横浜市民ギャラリーで開催中のハマ展ですとりあえずイメージ写真でも横浜市民ギャラリーの地下1階から3階まで展示されています彫刻部門もあります木材でできたパンですが個人的に気に入ったのでハマ展
関内の馬車道商店街で馬車道まつりをやっているので行ってきましたが天気もいいのであちこち散歩。とりあえず写真だけでも。<<馬車道まつり>>馬車道なのでこの馬車が定番です。JRAの馬を運ぶバスが突如現れたなかから2頭の子馬が現れました。この後会場で馬と触れ合ういべんとを開催していました。「馬ロボ」出現!離れたところから見たときはてっきり本物のうまと思った。首から上の動作はとてもリアルで目の動きや口の周りの動きはかなりいい出来です。無料で載せてくれてスマホやカメラを渡すと写真もとってくれます。開港時代の服装のひとがあちこちにいます。<<関内フードハイカラフェスタ>>馬車道から大桟橋方向にいくと関内フードハイカラフェスタをやってました。このイベントは待ったく知らなかった。時間が許せば1日のんだり食べたりで過ごせそ...11月3日の関内は馬車道まつり&ベイスターズ
JARLビューローからのQSLカードは今回11月1日に到着です。前回は海外からのカードが多かったが今回は8枚と少な目ですがアフリカのコモロやコンゴがあったのでちょっとうれしい!国内カード:68枚海外カード:8枚---------------------------合計:76枚D60AE、Comoros、2022年10月、20m、FT82年前のペディションなんだがちゃんと向こうからQSLを送ってくれたのがうれしい。(訂正)再確認したらOQRS(ビューロー経由は無料)していた。ダイレクトの請求はほとんどしていないのでビューロー経由だと忘れたころ来るからな。でもlotwにはアップされていない。TN8K、Congo、2023年1月、30m、FT8チェコのCDXPのペディションでこれはORQSでQSLカードをビュー...QSLカード到着2024.11
大塚での「今日のランチ」はしばらく書いていませんでしたが相変わらず大塚には来ています。昔、よく来ていた中華屋さん「福星居」豚肉と野菜炒め、770円キャベツ、お新香、杏仁豆腐、コーヒーなどは自由、今日は野菜が食べたかったので。メニューですが税別なので770円です。スマホから投稿今日のランチは野菜炒め
「ブログリーダー」を活用して、<<梅>>さんをフォローしませんか?
ブログ引越ししますこのgooblogは2025年11月にサービスを停止するようなので下記に引越しすることにしましたhttps://ume599.hateblo.jp/現在引越し中ですが1-2日かかるようなのでしばらくお待ちください。コメントの書き込みも引越しが終わってからにお願いします。2025.4.19午前9時ほぼ24時間移行中だが、現時点で2007-2021が移行されている。まだ時間がかかりそう。(始めたのは2005年)★ブログ引越しします★
gooblogは今年11月でサービスを停止するようなので下記に引越しします。https://ume599.hateblo.jp/画像やコメントも移行してくれるようですが、時間がかかるようなのでコメントの書き込みはしばらくお待ちください。<<ブログ引越しします>>
早速の万博みやげありがとうございます😊スマホから投稿EXPO2025おみやげ
家の前に散った桜の花びらがたくさん集まっています。川に桜の花びらが浮くと花筏になりますので小さなガラスの器に入れて置いておきましたが、なんとなく影の形がいいので鉛筆でスケッチ練習してみました。鉛筆で描いて花びらのところだけちょっと色を付けておきました。ソメイヨシノは開花して散る間際には中心が赤っぽくなると聞いていましたが、散った後も時間がたつと赤みが増してくる感じです。スケッチ練習~ミニチュア花筏~
昨日は無線室でのISS(RS0ISS)でのパケット通信ができたのでリモートでできるようにセットした。きょうの朝のISSで試してみたら大成功!リモート側は小さいノートPCで画面が小さいのでメイン画面とソフトウェアモデム画面とISS軌道画面の3つ。無線室側は通常の無線用PCリグはIC-9700,アンテナは144,430,1200マルチバンドGP、エレメントの一部は軒下。HF機は電源オンから機器の操作、電源オフまですべてリモート(PCでもスマホでもok)で可能だがIC-9700の電源制御だけはまだ手動。9700のリグ操作はリモートからもできるのでスマホからでもできるようにしてもいいかも。今日は真上ではないがいい角度のISSでしたが2エリアのかたと無事交信できました。スマホから投稿リモートでISS経由のパケット通信成功
国際宇宙船ISSにアマチュア無線のデジピーターがあるのは聞いていたがうちのアンテナでは無理かと思っていた。VUのアンテナはマルチバンドのGPしかないので以前サテライトをCWでしばらくやってみたがかろうじてできる程度。そんな中、何気なくネットを見ていたらまだISSからのパケット通信でのレピーターが動いているのがわかった。通信ソフトを調べてみるとUISSという専用のソフトもあるようなので聞くだけでもと思いインストールしてみた。UISSは衛星用パケット通信のフリーソフトなんだが昔は苦労したTNC相当の機能(ソフトウエアモデム)も入っていてインストール自体は簡単にできた。昔よりお手軽です。ところがこのソフトは機能が盛りだくさんで設定パラメータがかなり多い。ただなんとなくデフォルトでもできそうなので最低限の設定だけ...はじめてのISS経由のパケット通信
さざえ堂は福島にある会津さざえ堂「円通三匝堂(えんつうさんそうどう)」が有名だが、すがも鴨台観音堂(鴨台さざえ堂)も似た形、同じ構造のお堂なのでお参りしやすい。お堂の詳細は上記リンク先を参照してください。近くにあると知って初めて行ってみました。巣鴨の大正大学構内にありどなたでも参拝できますので行き帰りが交わらない螺旋階段を体感することが出来ました。ここから入って上にある観音様をお参りしてから階段を降りるとこのちょうど真裏に出てきます。なるほどこうなってるんだ!!入口に枝垂桜があったがこれからなのか終わったのか??満開だと見ごたえあるかも。これはゆるキャラか??都電の庚申塚駅からすぐ近く巣鴨の地蔵通り商店街をひたすら歩いても来れれます。=>散歩にいいかも会津さざえ堂は昔から行って見たいと思っていたところだが...すがも鴨台さざえ堂
家の前の公園(横浜市神奈川区)にソメイヨシノや八重桜があり毎年奇麗な姿を見せているんだが今年のソメイヨシノはなんだかもたもたしてる。だいたい東京よりちょっと早めに開花/満開になるんだが今年はなんだか数日以上遅い。今日、2025年4月7日の開花状態だがよく見るとまだつぼみが目立っている。開花前後に寒い日が続いてせいか中途半端に開花してその後止まっているような感じです。満開とは言えないのに昨日今日の風で少し散り始めている。ソメイヨシノが終わるとこの隣の八重桜が咲きだすんだが今年はちゃんと咲き出してくれるかなあ。家の前のソメイヨシノは何とか満開
引き続き100均の粗目スケッチブックでの鉛筆画ぼつぼつが目立つのでどうなんだろうねえ~キャンバスぽくっていいんだが細かなところは描きにくいので鉛筆画では普通の画用紙が良いかも。もっともこのスケッチブックは100均でもう売ってないので買うこともなさそう。スケッチ練習~金蔵寺~
先週のテレ朝の「ぽつんと一軒家」に出ていた山北町の大野山はなんとなく記憶にあったので写真を探してみたら同じところに行っていたことが判明。山北の駅から大野山ハイキングコースを登っていきました。甘く見ていたらけっこうな坂できつい!!テレビに出ていた牧場付近一般のひとが入らないようにするゲートのところまで行ってました山開きのイベントを狙っていったわけではないんだが。ちょうど遭遇帰り道にあったお茶畑ぽつんと一軒家の大野山行ってた
昔買った100均の粗目スケッチ帳がまだ残っているので練習に鉛筆スケッチです。鉛筆画ちょっとおかしな顔してるスケッチ練習~本浄寺~
2025年3月29-30日にCQWPXコンテスト(電話部門)がありましたが少し参加してみました。まあ、参加と言ってもほんの少し出ただけなので参加とはいいずらいが一応参加のメモです。出てみた時間帯はこの通りですがわたしのアンテナではほとんど聞こえないレベル。聞こえていても数局の近場ばかり。とりあえずあちこちの周波数に出てみたが20QSOやったので終了。(まだコンテストは終わっていないが終了です)せめてWACできないかと期待したがヨーロッパやアフリカは全く聞こえなかった。CQWPX(SSB)コンテストに少し参加
2025/3/28、東京の大塚の桜はもう既に満開!横浜の自宅付近のさくらはまだ5分咲き位。スマホから投稿大塚の桜は満開!
町田市立国際版画美術館で日本の版画1200年展が3月20日から6月15日まで開催中。行ってきましたのでとりあえず簡単にアップしておきます。2階で開催中写真をとっても良い作品は「撮影可」が表示されています。常設展は「ふぞろいの版画たち」ここも「撮影可」の表示が何枚かあります。美術館に隣接の芹が谷公園日本の版画1200年展
横浜市営地下鉄「川和町」駅まえの菜の花は見頃です。取り敢えず写真だけでも。スマホから投稿川和町の菜の花は見頃!
新羽にある西方寺は桜(中日桜)やモクレンなどが見頃です。今日は境内の整備をしているおじさんと暫くざつだん。週3日間のペースで1人でやっているらしい。何やら楽しそうなおじさん。中日桜という早咲きの桜モクレン桃バッタ?今頃いるのは珍しいミツマタクリスマスローズミモザは以前沢山あったがなあ〜スマホから投稿西方寺の桜は見頃!
高校時代からずっと続いている親友が亡くなったが修善寺にちょっとイメージが少し似ている羅漢さんがいたので鉛筆スケッチ練習です。ちょっとにこやかな表情の羅漢さん紙に鉛筆でのスケッチですが、荒めの紙なのでぼつぼつがあるので細かくは描けない。スケッチ練習~修禅寺の羅漢~
荒めの紙があったので鉛筆でスケッチしてみたので一応アップしておきます。目が粗いので普通の鉛筆で描いたがキャンバスのような感じになった。この狛犬は修禅寺近くの日枝神社にあったものです。地名では修善寺、お寺の名前は修禅寺湯布院と由布院は???こっちはややっこしい・・・・紛らわしいねえ。スケッチ練習~日枝神社の狛犬~
アマチュア無線の話です。短波帯での一般的な会話はアナログのSSBモードですが、HFでのデジタル通信のFreeDVは実用領域に入った感じです。FreeDVはSSBに比べ帯域が狭いのに音がいいし、デジタルなのに信号が弱くても復調できるという特徴がある。FreeDVは以前ハムのラジオ等で紹介されていたが以前は音もよくなかった。CQ誌の3月号に紹介されたせいか急に話題として上がってきたので久しぶりに最新のFreeDVソフトをインストールしてみたら、、、いい音です!!ソフトは下記からダウンロードできます。https://github.com/drowe67/freedv-gui/releases/FreeDV情報は下記にまとまってあるので参照してください。https://freedv.info/設定は、EasySe...FreeDVは意外といい音
ランドマークタワーの69階展望台「スカイガーデン」にきょう行ってきましたが天気も良くゆっくり展望できました。スカイガーデンは何度か来たことがありますが、ここ数年は(飽きてきたのか)全く忘れてたいる状態。きょうは平日だしガラガラかと思っていましたが意外とひとが多いのでちょっと驚いた。混雑とまでは言えないが、昔何とか来たときは人があまりいなかったもんで。ドラえもんがあちこちに横浜のビールスマホから投稿ランドマークの69階展望台
浄慶寺の羅漢の続き浄慶寺の羅漢像はがきサイズ、カランダッシュの鉛筆3Bスケッチ練習~羅漢その2~
しばらくアップしていなかったのでとりあえず・・・・・はがきサイズ、水溶性の鉛筆柿生の近くの浄慶寺の庭には羅漢像が数多くあり皆面白い恰好で見ていて飽きない。スケッチ練習~羅漢~
JARLビューローからのQSLカードが到着国内60枚海外10枚------------------合計70枚PJ5/SP9FIH、Saba&SintEustatius、2022年3月、30m、FT8ClublogのOQRSでビューロー経由のリクエスト(無料)をしておいたらビューロー経由でちゃんと届きました。OE3EHS、オーストリア、2023年3月、17m、FT8手書きのQSLリクエストで似顔絵サインが入っているという手間のかかったカードでうれしい。9A5TWA、クロアチア、2023年5月、20m、FT8ビッグアンテナだが垂直系が自慢なおかな。丁寧な手書きTNX!HB9CIC、スイス、2023年2月、17m、FT8アワードのためにQSLカードが欲しい方がけっこういます。OZ400HS、デンマーク、2021...QSLカード到着2024年4月分
我が家の近くにハチの巣発見!まだ小さい巣なのだが大きな巣になったら困るので早いうちに撤去かなあ。どうもこのハチがここの住人のようだ。申し訳ないは撤去させてもらおう。ということで撤去して中を観察するの小さな丸いものが見える。ハチの卵???ここでふ化させるつもりもないのでここで破棄させていただきます。ハチの巣撤去
近所の散歩で見つけた知らない花(?)もっと少ないものはたまに見かけることがあって「なんだろう??」と思っていた。アップにするとこんな感じ微妙にちがったいろも混在する。昔あった金平糖を思い出す。ということで先ほどネットで調べてみたらヒメツルソバ(姫蔓蕎麦)というものだそうだ。ーー>>ここもしかしらら聞いたことがある名前かとおもったが、全く知らない名前だった。Hi散歩してると何度か見かけたことはあるのでもっとポピュラーな名前かと思っていた。ついでに竹やぶ近所の竹やぶにはタケノコが伸びてきた。数日でみるみる大きく伸びていくので見ごたえ(?)があります。ひめつるそば
ARRLVEC横浜VEチームによるFCC試験が中区のYC&ACで行われました。試験の教室はいつものところだったが採点用の隣の教室はどうも使用中ということで今日の採点は屋外のテーブルまあ、寒くも暑くもなかったのでとくに問題なしですさいてんは即時判明しすぐに上級の試験を受けられます。合格した人、おめでとうございます😊残念だった人、次頑張ろう!とりあえずスマホから投稿ですFCC試験のお手伝い
2023年にARRLがボランティアの年としてVOTA(VolunteersOntheAir)というイベントがありました。その結果のCertificate/参加証(?)がもらえるというのでダウンロードしてみました。ダウンロードや詳細は--->>https://vota.arrl.org/世界中の中でのランク(順位)は7438、スコア(得点)は5771、交信数は656ということでいいのか悪いのかよくわからない。ランクがいくつまであるのか調べてみると最後は73040でした。単純に10%くらいのところなのかと理解。その他の項目は細かく調べる気もないので省略です。特に申請等は不要ですのでlotwを使っていて米国と交信したひとは受け取れますよ。記念にもらっておきましょう。VOTACertificate
明日から横浜市民ギャラリーあざみ野で蒼騎会神奈川支部展が開催されます。2点出品していますのでお近くの方はご覧になってください。もちろん入場無料横浜市営地下鉄あざみ野駅近くです。横浜市民ギャラリーあざみ野の2階です。水彩画F8号を2枚出してます。一応、お知らせまで。蒼騎会神奈川支部展のお知らせ
横浜のそごう美術館で開催中の院展に行ってきました。院展は日本画ですがやたら大きいものばかり。写真を撮ってもいいですと言われたので気になる絵はみな写してしましたがアップでここにのせるのも気が引けるので雰囲気だけ。岩絵の具はなんとなく高価なイメージがあるんだが100号、200号レベルの大型絵画は金銭的にも大変なんだろうといらぬ心配ばかり。水彩絵の具と違って盛り上げてなんども重ね塗りしているのがほとんどなので気になって仕方がない。そごう美術館での院展
今日の横浜はものすごい強風でテレビのニュースでもなんども報道されていました。我家の目の前の公園の桜も満開でしたが強風でかなり散ってしまった。その桜のかけらが我が家に飛び込んできましたのでコップに保存。ボールペンで落書きしていたらいい感じになってきたので一応今日の日記として載せておきます。ボールペンは中間濃度が出しにくいと思っていたが意外とそれっぽくなる。スケッチ練習~散った桜~
横浜公園のチューリップは見頃です。一部開花していないところもあるが時期ずらして咲くものもあるのでまだしばらくは大丈夫。とりあえず写真を上げておきます。横浜公園にはヨコハマヒザクラが何本かありますが大半はもう終わりですが残っているのもあります。近くの中華街はすごい混雑!!スマホから投稿横浜公園のチューリップは満開
2024年4月3日8時58分にM7.7の台湾地震がありましたがテレビの報道によると大きな被害が出ているようです。災害時にアマチュア無線の短波帯で非常通信が行われる可能性もあり非常通信周波数は通常の交信にはつかわないようにしないといけません。JARLからバンドプランが出ていますがこれは国内向けであり台湾の場合はIARUリージョン3のエリアなので非常通信周波数は下記になります。IARUリージョン3非常通信周波数7110kHz14300kHz18160kHz21360kHzこの周波数は台湾関係で非常通信は行われる可能性もありありますので空けておきましょう。IARUのバンドプランは下記https://www.iaru.org/on-the-air/band-plans/地震の日(4/3)にしばらくワッチしていまし...台湾地震、IARUリージョン3の非常通信周波数
新横浜のソメイヨシノはまだ1-2分咲き程度ですが早咲きの桜(たぶんヨコハマヒガン)は満開ですこし散りはじめ。メジロではない大きめの鳥(ヒヨドリかな)がいました。スマホから投稿新横浜の桜
土日のCQWWWPXSSBコンテストですが土曜は丸1日出かけていたので日曜に参加。朝8時ころワッチしてみたがかろうじて28で近いところが入る程度、北米は皆無。フィリピン、インドネシアあたりを数局やってからあまりにも入り方がしょぼいので電波状態を「宇宙天気予報」で調べてみると、太陽フレアが活発でデリンジャー現象が日曜の朝6時ころから発生していたようです。参考:デリンジャー現象(nictより)大気圏の上層、地上50~500キロメートルにある電離層が、太陽面の爆発(太陽フレア)によって異常をきたすことにより起こる、短波(電磁波のうちの短波帯)の通信障害のこと。短波障害とも呼ばれる。昼の数分から数十分間発生し、その間、周波数3~30MHzの短波の長距離通信は弱まるか途絶えてしまう。ということで、すぐあきらめて今回...CQWWWPXSSBコンテストに少し参加
東山北の熊出没の看板近くでスケッチ練習さくらもまだ蕾なのですが咲いてるように。JRの無人駅だがスイカが使えない入場、出場ともスイカは使えないスマホから投稿スケッチ練習東山北の酒匂川
国立新美術館での白日会創立百周年記念展に行ってきました。白日会展は具象的絵画が多いので誰にでもわかりやすい美術展で特に人物画が多くなっています。今日は公開クロッキーのデモがありましたのでスケジュールを調整していってきました。とりあえず写真のメモです。2階の2A2Bを使って展示枚数はかなり大量100号規模の大きな絵画が多いです。彫刻系もおおいのも特徴開始前の準備中講堂で公開クロッキーが本日2回行われました。各10分で100号のクロッキーを7人の人がデモするので見ごたえがあります。終了してから通路に展示され写真もOKとのことだったが人が多くて、まあ、雰囲気ということで。過去の白日会の公開クロッキーはyoutubeでも公開されていますので下記から見ることができます。ーー>>白日会クロッキーたぶん今回のクロッキー...白日会創立百周年記念展、公開クロッキー
今週末(3/30-31)はCQWWWPX(SSB)のコンテストです。参加する人はそろそろ準備をしましょう!(自分への注意喚起)なかなかうちのアンテナでは電信ならともかく電話は厳しいのでいつもちょっと参加する程度ですが可能な限り参加するようにしています。去年のSSB/CWの参加証です。2023年SSB2023年CW過去の分もメモの為あげておきます。過去の成果一覧まあ、窓から出している釣り竿アンテナでもこの程度は出来ますので皆さんあきらめず楽しみましょう!!おまけAC2BF/KH2でのWPXのCW部門の得点これは2013年にグアムに行ったときたまたまコンテストの期間だったのでちょっと参加したものです。これもホテルのベランダからの釣り竿アンテナです。リグはIC-7000CQWWWPX去年の成果
遠景の人物の練習のためボールペンで描きだしたが白黒ではさみしいので色をのせてみました。はがきサイズ、ボールペンと水彩桜木町の地下鉄駅の上のビルは立ち飲み屋さんがたくさんあります。野毛の立ち飲みも多いですが屋外は今の季節寒いのでこのビルは快適の様で夕方からに賑わっている。水彩用の紙でなかったのですが普通の水彩紙以上に沁み込まない。かえって良かったかも。スケッチ練習~立ち飲み~
横浜トリエンナーレ2024が始まりました。6月9日まで横浜美術館もオープンして盛り上げたいところでしょう。有料エリアはまだですが無料エリアそ少し見てきました。とりあえず写真だけでも。横浜トリエンナーレ2024
お彼岸の時期には本牧に行くことが多いのでついでに本牧山頂公園を散歩です。この時期は横浜緋桜は満開になることがおおいのでちょっと期待して。。。。なんと、よこはまひざくらは全く開花していなかった!!満開にならないまでも今年の暖かさで少しは咲いていると思っていたが全く予想外!まあ横浜緋桜以外もいろいろ咲いているのでそうがっかりするわけではないんだが。ムクドリがやたら目についた。タンポポが咲いている場所を集団でついばみながら前方に移動していく様がくりかえされる面白い習性を発見した感じ。ベイブリッジやつばさ橋が見えるが手前に本牧の自由の女神(?)が見えます。この方向に見えるのは新たな発見!RoyalHotelのようにも見えるが、遺跡???去年の本牧山頂公園の様子は下記本牧山頂公園のよこはまひがんは満開!本牧山頂公園を散歩