chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
不登校 ママのためのお役立ブログ⁉ https://fami-lab.com/blog

ママが楽になる。お子さんも楽になる。家族みんなが幸せになる。それを目指すママのためのブログです。

子育ての過渡期の「今」お母さんたちはいろんな「不安」や「悩み」を抱えていると思います。そんなお母さんたちに寄り添い、「みんなで幸せになろうね」を合言葉に活動しているカウンセラーのブログです。

みん
フォロー
住所
大阪府
出身
大阪府
ブログ村参加

2011/01/05

arrow_drop_down
  • 自分の事しか考えてないよね。

    学校が苦手な子のママのお話を聴いていると、お子さんの言動の中に、「自分の事しか考えていないよね。」という事象を発見することがあります。 今日は、そんな時の対処をお伝えしてまいります。

  • 多様化する進路・生き方

    本日はあるママさんからのリクエストで 最近急激に多様化している進路選択や様々な生き方について書いてまいります。

  • 子どもが将来の話をしてきたら。

    少し元気になってきた子たちは、進学や将来の話をしてくることがあります。 そんな時に お役に立ててもらえるかも…という内容をお届けいたします。

  • 〇〇すると、人の心は前に進もうとするものなのです。

    私が、学校が苦手な子のママにつけてもらえるといいな~と考えているのが「共感力」。今日はそんな「共感」について、お伝えさせていただきます。

  • スローライフのすすめ/効果絶大です。

    じっくり、ゆっくり、自分のペースを落として、時には相手に合わせて生きてみませんか?

  • 9月から学校に戻りたい

    夏休みに突入する時期、子どもたちもヤキモキする時期です。 ママの心の持ちようについて お伝えしてまいります。

  • 学校が苦手な子のママの夏休み2

    おとついに引き続き「学校が苦手な子のママの夏休み2」を書きました。皆さんの生活が快適になるように応援してるね♪

  • 学校が苦手な子のママの夏休み

    夏休みは学校が苦手な子にとっても、学校が苦手なこのママにとっても とても特別な時間です。今日は、そんな時間の過ごし方のご提案を書いてみました。

  • 進路の話が出てくる季節ですね。

    夏休み前の3者面談などで 受験生のお子さんたちは ボチボチ進路の話が出てくる時期ですよね。 今日はそんなママさんたちに 少し心構え?をお伝えしてまいります。

  • 不登校 クライアント様からのご報告

    あるクライアント様から 1通のメールが届きました。

  • 思春期の友達作りプログラムPEERS®

     PEERS®(Program for Education and Enrichment of Relational Skills)は、友だちを作ったり関係を維持したりすることが困難な思春期(多くは、中学生~高校生)の子どもたちのためのプログラムです。ソーシャルスキルの知識が増えるだけでは…

  • ママのための共感コミュニケーション(NVC)=BASIC=

    子どもの生命力を引き出す共感コミュニケーション・トレーニング≪NVC≫  大変ご好評いただいています『共感コミュニケーショントレーニング(NVC)』をオンラインで学んでいただけるコースです。人は生まれながらにあふれんばかりの生命力を持って生まれてきています。でも、大きくなるにしたがって、社…

  • ママのための共感コミュニケーション=advance=

    日常生活において無意識レベルでNVCを使う事ができるように共感コミュニケーション・トレーニング≪advance≫  (次回は2026年を予定しています)※2024年受け付けは終了いたしました 共感コミュニケーショントレーニングBASICの修了者を対象に今度はNVCの前提…

  • コミュニケーション・トレーニングBasicファシリテーター養成コース

    NVCをより体得し、コミュニケーションを言語で伝えられることを目指します。F-NVC協会のテキストを使用し、講座の場を創る事ができるようになります。コミュトレBasicファシリテーター養成コース 現在開講予定の日程2025年開講予定場 所:ONLINE講 師:谷田ひろみファシリテーター養成…

  • 子育ての支援はオーダーメイド

    子育てに関して、特に不登校に関しては 子どもの数だけ、支援の種類がある。 今日はそんなお話です。

  • 正確に誤解が起きないように伝える。

    せっかく伝えるのに、少し下気のゆるみで 親子関係を悪くしてはもったいない。今日はそんなお話です。

  • 冷戦だった夫婦関係が…。

    子育ては夫婦の共同作業です。 子育てを通じて、冷戦だった夫婦関係が変わっていくこともあります。

  • 子育てにはトレンドも大切!!

    先日の傾聴で、 「子育てにはトレンドも大切よ!」とお伝えいたしました。それは、どうしてか解説してまいります。

  • 不登校のママにお勧めの本

    今日は学校が苦手な子のママに、読んでみて欲しいな~と思う本のご紹介です。

  • NOを言えるママに…。3

    本日は、最終回。 愛のあるNOの伝え方です。

  • NOを言えるママに…。2

    昨日の続き。NOが言えてストレスをためないママになるために…をお伝えしてまいります。

  • NOを言えるママに…。1

    学校が苦手な子たちはNOを言うのが苦手な子どもが多いと言われています。 そこで、今回より数回にわたり、「NOを言う事」についてお伝えしてまいります。

  • 不登校をどーしても受け入れられないママさんへ

    本日は、子どもの不登校をどうしても受け入れることができないママさんに向けて書いてみました。

  • 入試は子ども主導で

    入試はあくまでも子どもの問題。 子どもの人生のハンドルを親が握らないようにだけはしたいものですよね。

  • 学校が苦手な子の行事ごと

    学校が苦手になると、行事のお悩みはつきものとなってきます。 今日は、行事への考え方をお伝えしてまいります。

  • ママ友との付き合いが不安

    子どもが不登校になると、ママ友とのお付き合いも難しくなります。 今日は、お付き合いに不安や恐怖を感じてらっしゃるママさんに向けて 書いてまいります。

  • 学校に行けば社会性が育つ⇒ウソ

    学校に行かないと、社会性が身につかないのでは?と心配するママさんが多いのですが…。 本日は、その事について お伝えしてまいります。

  • ママを苦しめる「不安」の正体

    子育てには「不安」はつきものです。 が、正体を知ると、少しは扱いやすくなるのかも…。という事で、本日は「不安」について お伝えしてまいります。

  • 期待を背負った子どもたち。

    親は知らず知らずのうちに、子どもに何らかの期待をしているものです。 今日はそんなお話です。

  • 人に興味の薄い子どもたち

    学校が苦手な子には人の興味が薄い子どもたちも結構な割合でいます。 なので、異常に気を使ったり、凹む事が多かったリもするわけです。 今日は、そんなケースのお話です。

  • 心に傷を残した子ども(脆弱性)

    本日面談のママさんの願いは「気楽に生きたい」でした。 じゃぁ、そのためにはどうすればいいか。を 本日はお伝えしてまいります。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、みんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
みんさん
ブログタイトル
不登校 ママのためのお役立ブログ⁉
フォロー
不登校 ママのためのお役立ブログ⁉

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用