受験生をお持ちのママさん。 お子さんたちボチボチ感情が上がり下がりしてくる時期です。 そんな時の受け答えの方法を 本日はお伝えしてまいります。
ママが楽になる。お子さんも楽になる。家族みんなが幸せになる。それを目指すママのためのブログです。
子育ての過渡期の「今」お母さんたちはいろんな「不安」や「悩み」を抱えていると思います。そんなお母さんたちに寄り添い、「みんなで幸せになろうね」を合言葉に活動しているカウンセラーのブログです。
学校が苦手な子のいるお家では、 ママのプライベート確保も必要になってきます。 今日は、そんなお話です。
本日のお話は、ママと中3ボーイの心温まるお話です。
本日は過去に我が家で起こったちょっとしたトラブルより 言葉の意味付けやニュアンスの定義づけをお伝えしてまいります。
不登校と親の関りをそんなに引っ付ける必要はないのですが、やる事やったお母さんとそうでないお母さんとでは、大差の出る事もあるのです。
よその子と自分の子を比べてしんどくなっちゃうママ。 自分と友達を比べてしんどくなってしまうお子さん。 比べる事ってしんどい事ですよね。 今日は、人はどうして比べるか…について 書いてみました。
ママ達のお話をお伺いしていると あーお子さん、私と同じタイプで、大人から見ると面倒なお子さんなんだなぁ…と思う事がよくあります。 今日は、そんなことを記事にいたしました。
今日は不公平のない子育てについて書いてみました。 家族みんな、関わる人みんなが笑顔でいることができる方法についてお伝えいたします。
学校が苦手な子のママさんとお話ししていると 「私が変わらないと…」という言葉をよくお聞きします。 今日は、その事について書いてみました。
ママ達が学校に行って欲しいと思う理由を 朗らかに、正直に 話してくださいました。 ま、こんなもんだな…笑 凹んでいるママ達、元気出してね~♪
私たち人は いろんな呪縛に縛られて生きています。
傾聴勉強会。ママたちが肩の荷を下ろしに来てくださっています。 初参加のママさんが 感想を寄せてくださいました。
もうすぐ、1年で1番中高生の自死が多いと言われる9月1日がやってきます。それに向けて、お家で気を付けていただきたいことを書いてみました。 今日は不登校に特化しておりません。 たくさんの方に読んでいただけると 嬉しいです。
9月に入って、気持ちの落ち着かない日々。そんな中でも、ママたちや子どもたちの成長を感じています。
共感にはいろんな種類があるのですが 本日お伝えするのは 思いやりを使う共感という方法です。
子どもとのやり取りで こんな時には 上手に「ちょっとタンマ」を使ってみて欲しいのです。
先日お伝えした単位制通信制高等学校の情報にご質問をいただきました。
学校が苦手な子も 早い子さんは進学先を絞ってくる時期になりました。今日は、少し参考にしていただけるかな~という内容をアップいたしました。
この時期になると出てくるのが夏休みの宿題の話。今日と明日は宿題について ママ達の心がふっと軽くなるような内容で、書いていこうと思います。
「当たり前」を優先すると、自分自身が置き去りにされてしまう事もあります。今日は、そんなお話です。
私はクリスチャンではありませんが、シスターの書いたものは大好きです。 今夜は鈴木秀子さんのご著書より、ちょっと心があったかくなるお話をお届けいたします。
子どもが学校に行けてない状態って、ほんとしんどいのです。心配で不安で心細くて、つい、ドカーンと言ってしまう事もあります。今日はそんな時のコントロール法をお伝えします。
友達と仲間は違います。学校が苦手な子のママたちはお互いに応援しあう仲間で、戦友でもあるのです。今日はそんな関係の効果について記事にいたしました。
小学校4年生、めそめそボーイだったお子さんの、感動の物語です。
失敗も本当の自分を知っていくには不可欠なプロセス。 ママも一緒に上がったり下がったりしないで、経験値一つ上がったね…ぐらいで 見守ってあげてほしいのです。
お子さんの行動に???となった時、知りたいという気持ちから確認することは こういう効果を含んでいます。
「母親ノート法」は基本は黙るなのですが、もし、どうしても何かを言うならば、本音で伝えて欲しいというお話です。
学校が苦手な子のパパに多い傾向は パラサイトか向かい合えない。このどちらかが 多いのであります。
「ブログリーダー」を活用して、みんさんをフォローしませんか?
受験生をお持ちのママさん。 お子さんたちボチボチ感情が上がり下がりしてくる時期です。 そんな時の受け答えの方法を 本日はお伝えしてまいります。
自分の子どもに胸を張ることができますか? ママやパパが うちの子はいい子だよ…と胸を張っていただくことが、子どもの自信につながる。 今日は、そんなお話です。
不登校に関することで「解決」や「克服」などの言葉を見ると私は???となってしまうのです。 今日は そんなお話を綴ります。
思春期の子どもたちは、みんなと一緒がいい…と思いがち。 そんなしんどい価値観を少しずつ崩す会話方法をお伝えしてまいります。
一人ひとりに運命はあります。でも、どんな時も 楽しく活きなきゃ損じゃない?というのが 本日のお話です。
もうすぐ新学期。ママたちも子どもちゃんたちも ちょっと緊張してくる時期ですよね。 新学期を迎えるに当たりの心構えを書いてみました。
トレーニングやセッションでママたちのお話をお聞きしていて 子どもの言葉って本当に宝物だよな~って感じたお話です。 (続きは↓)
あけましておめでとうございます。今年という特殊な年を踏まえてどう生きるかを考えてみました。
本日ブログ納めです。一年間ありがとうございました。と、年末年始の過ごし方を少し…。
学校が苦手な子に比較的多く共通するのが、「先の見通しを立てるのが苦手な事」とんな子どもたちが楽にわかりやすく暮らすことができるグッズのご紹介です。
本日は「傾聴」の参加者様からいただいた、「受け入れる」と「諦め」の違いについて、お伝えしてまいります。
本日、ノート法ご受講の先輩ママさん。 経験から理解したことを 名言に変えて教えてくださいました。
学校が苦手な子たちの中には、荒っぽくない、でも、根性の入った反抗期を表現してくる子も多くいます。
学校が苦手な子は「消えてしまいたい」とそんな風に表現する子が多いようです。 そんな風に思わんでもいいのにね。 今日は、そんな子どもたちをママと一緒に応援したいな~と思って、記事を書いてみました。
学校が苦手でも、行ったら行ったで楽しそうに帰ってきて、いっぱいお喋りもしてくれるので安心。という話を時々お聞きします。今日はそんな内容を書いてみました。
学校が苦手な子のママとお話ししていると、私と同じく「隠れジャイアン」タイプのママが多いな~と感じています。 今日はそんなお話です。
子どもって、ママが思っているより、わかっているようで、わかっていない生き物なのです。今日は、そんな事を理解していただけるような事を書いてみました。
ふと思い出した過去の出来事から、もしかして、学校が苦手になっている子たちの中には、同じような体験をした子がいるんじゃないかな~と思って、本日記事にしてみました。
みなさんは、疲れたという言葉を気軽に使っていませんか? この言葉、言われた相手にはとても重い言葉なのです。
今日は、愚痴にまつわるお話をお伝えいたします。 愚痴って、本当は ちょっと怖い物でもあるのです。
「価値観の三重丸」これを使って考えると、生きるのがとても楽になります。今日は幸せの三重丸のお話です。
どんなお子さんの特徴でも、それは「強み」になっていきます。 結局はそれをどう使うかなんですよね。
千葉の事件をきっかけに、生存確認など、ご家庭への介入が多くなりそうです。
コミュニケーションは習うものではなく、自然に習得していくもので、時には、勘違いをして習得している時もあります。
家族や自分の事はなかなか認められけれど、他人だったら認めやすい。 だったら、承認は他人で練習していきましょう。
お子さんに変わってほしくて、ママが気を付けたことが、実は…。
大人は子どもに対して、本当に気軽にダメ出しをしてしまいます。 でも、それが過ぎると…。
ママたちが思っているよりもずっと、ママと子どもたちの間にはたくさんの違いがあります。違う部分を探してみる。今日はそんなお話です。
どうにかできる事かできない事か、きちんと分けて、エネルギーの無駄遣いを最小限にできるといいですね。
ぼちぼちと新学期の始まりという現実が目の前に迫ってくる時期ですね。
あけましておめでとうございます。今年という特殊な年を踏まえてどう生きるかを考えてみました。
本日ブログ納めです。一年間ありがとうございました。と、年末年始の過ごし方を少し…。
ママさんの嬉しいご報告を聞かせていただくとき、私も心が満たされて、とても嬉しくなるのです。幸せ=充足 なんですよね。
とても素敵な詩をご紹介します。今起きている事を、ありのまま受け入れると言う事。「時にかなって美しい」
クライエントさまからの素敵なメッセージ。今 渦中のママたちの元気のもとになりますように…。
超がつく真面目なお子さんは、自分の「ねば」「べき」で結局自分の首を絞めちゃいます。
今日の高校生のラブリーガールのセッションは 大人の責任を痛感したセッションとなりました。 この記事が目に留まった皆さんの心に届けば嬉しいです。
お子さんのいるママ、必読!! 簡単、安価なグッズを使って、自分の人生の舵を自分で取ることができる、自立した人への子育てを応援します。
子どもがしんどくなってから、私の人生は「引き算の人生」になりました(#^^#)
最近、GW明けから不登校になられたママさんのご相談が増えてきています。今日は、そんなママさんに 基本姿勢につながるお話をお伝えしてまいります。