chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
不登校 ママのためのお役立ブログ⁉ https://fami-lab.com/blog

ママが楽になる。お子さんも楽になる。家族みんなが幸せになる。それを目指すママのためのブログです。

子育ての過渡期の「今」お母さんたちはいろんな「不安」や「悩み」を抱えていると思います。そんなお母さんたちに寄り添い、「みんなで幸せになろうね」を合言葉に活動しているカウンセラーのブログです。

みん
フォロー
住所
大阪府
出身
大阪府
ブログ村参加

2011/01/05

arrow_drop_down
  • どうなりたいですか?

    カウンセリングでも同じなのですが、目標がないと 何事も意味のないものになってしまいます。 日々の生活も同じ。何となく生きるには 人生あまりにももったいない! 皆さんは 何を目指して どうなりたいと思ってらっしゃいますか?

  • 「共感」を取り違っている人が多いので

    子育てについて書いてあるものを読むと「共感」してあげてね~ってよく書いてあるのですが、それってちょっと「共感」を取り違っていない?って 結構頻繁に感じているので、今日はそれを書いてみました。

  • もうちょっと緩っとしてみませんか?

    ママたちにいただいたご感想から、人が強くなっていくってこういうことなんだな~と 改めて考えさせていただきました。

  • 学校が苦手な子のおでかけ。

    学校が苦手な子のお出かけは ちょっとした工夫をしてあげる事によって うんと気持ちが楽になります。 良かったら試してみてくださいね。

  • 不登校:友人関係の苦手な子

    こんにちは、みんです。GWも終わり、もうすぐ6月。この春、進学をした子どもたちが適応できたかどうかが、はっきりとしてくる時期ですね。中学時代不登校で高校へ進学した子。高校時代不登校で 高等教育へ進学した子。進学先で 友達関係につかれているお子さんも多いかもしれません。もうすでに躓いちゃって、お家生活…

  • 人付き合いの基礎はこうして身に着ける

    人付き合いの基礎は 家庭で作られます。 本日は、その順序と方法をお伝えしてまいります。

  • 「べき」や「常識」を手放す作業

    子どもの不登校は ある意味、ママの中にある「べき」や「常識」を手放し、ママが解放されていく過程なのかもしれません。

  • 勝ち負けのコミュニケーションを教えるな。

    子どもが何かを欲求してきたとき、親は知らず知らずに子どもに「勝ち負けのコミュニケーション」を教えていることがあります。

  • 人の気持ちほどわからないものはない。

    某学校が苦手な高校生の男の子ちゃんが、NVC読んで 問いを作ってくれました。 若い子たちが 問を作り考えてくれるって本当に嬉しいものです。

  • (再)不登校は子どもにとっては一大事なのです。

    子どもの不登校の主役は子ども。 案外、それがわかっていないママさんが多いようです。 本日はそんなお話です。

  • 不登校の対症療法「母親ノート法」

    子育て中の全てのママにお勧めしたいと思うほど中身の濃い「母親ノート法」 本を読むだけだと、少し誤解が出ることがあるようです。 本当はママにもお子さんにもとても優しい子育て応援ツールなのです。 本日は、その本質の部分をお伝えしてまいります。

  • 人とうまくいくコミュニケーションとは?

    本日、ノート点検の時に、お子さんのコミュニケーションの癖を発見。学校が苦手なお子さんには多い事なので、本日記事にいたしました。

  • 学校が苦手な子に必要だったのは、もしや…。

    以前のお話なのですが、アウトロー君の予定立てを手伝っていて判明したこと。 そうや!! 学校が苦手な子には これをつかったらいいんや。

  • コントロールされている事に気づく時。

    罪悪感って、自分らしく生きたいな…って思ってるママには とてもヒントをくれる感情?なんです。 自由に自分らしく そして、しっかり考えて生きてね。自分の人生だから…。

  • 明日は行くよ…という言葉

    お子さんが「明日は行くよ」という言葉を出した時、ついつい本気にしちゃって、次の日に大きくガッカリ…ってことありませんか? 今日はそんなお話です。

  • 不登校。連休明けはしんどい時期なのです。

    連休明けは、学生の自殺が9月に続いて多い日であることを皆さんご存知でしたか? 命さへあれば 何度でもやり直しはききます。 とにかく、焦りは禁物。親子で心でつながるお付き合いを心がけてください。

  • どうして学校に執着しちゃうんだろうね。(4)

    「執着」について最終回。 「執着」の手放し方です。 必要のない「執着」極力手放して、楽になってくださいね。

  • どうして学校に執着しちゃうんだろうね(3)

    本日は「執着」シリーズ3回目。 執着を手放すのが怖いわけ…をお伝えしてまいります。

  • どうして学校に執着しちゃうんだろうね(2)

    今日は「執着」についての2回目。 日常の生活と「執着」との関係を書きました。

  • どうして学校に執着しちゃうんだろうね!(1)

    ただいま、トレーニング中のママさんとのやり取りの中で、自分の執着と向かい合う事になりました。 ママや子どもたちのしんどさの原因である「執着」について、数回に分けて 書いてまいります。

  • 1年半ぶりにゆっくりと休めた~。

    先日、学校が苦手な子の先輩ママさんから こんな切ないお話をお伺いしました。 たくさんのママに届きますように。

  • 頓珍漢パパにはメールかLINE

    パパがちょっとばかし頓珍漢で、孤軍奮闘で頑張ってこられたママさんへ…。

  • 子どもへの返事は焦らず確実に

    子どもの早急な欲求には、ちょっと待っての術を使います。

  • 転んでもただで起きません。

    一つひとつの出来事を、糧に!今日はそんなお話です。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、みんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
みんさん
ブログタイトル
不登校 ママのためのお役立ブログ⁉
フォロー
不登校 ママのためのお役立ブログ⁉

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用