週末に宿泊した温泉宿の横に磐越西線あり。2階の部屋から列車を見た。夕方、SLばんえつ物語号を見た。けん引するSLはC58。客車の最後尾。こちらはGV-E400系。列車を部屋から見られる温泉宿。素敵。
午後、散歩に出た。飯盛山を訪れる観光客の車の列。めったにないこと。さすがGW。野鳥を探してみたが、声はすれども撮影できず。いつもより長いコースを歩いた。緑が美しい。戻ってきた時も、車の列は続いていた。GW、恐るべし。
今日は天気が悪いので久しぶりにパソコンで麻雀ゲームをしてみた。4人麻雀のトーナメント戦。予選の1位が決勝に進める。今日は何回やっても予選を抜けられず、1時間以上やって、ようやく決勝に進んだものの決勝も2位だった。今日は勝負運はないようである。残念。
今となっては懐かしい雪の中、会津鉄道・会津田島駅近くの坂を下る東武6050系。2両編成。会津田島行なのだが、方向幕は折り返し運転に向けて新藤原。終点は近い。2017年12月に撮影。
我が家の敷地の南側は、数メートル低くて、住宅に囲まれた田んぼがある。田んぼを見降ろす形になる。まだ田植えは始まっていないが、これから稲が育ち、実りの秋を迎える。田んぼの様子を観るのは気持ちの良いものである。恐らく、昔の殿様もお城から領内に広がる田んぼを観
今朝はあいにくの小雨。夜も少し降ったようである。昨日植えたサツマイモ。ヨコに寝せて植えたが、葉はさっそく上を向いていた。野菜苗もいい感じのようである。カンカン照りよりは、こんな感じの方が良いか。もう少し気温が高くなると良いのだが。
日曜日の朝は「さわやか自然百景」。今回は大分・姫島。前半、野鳥がたくさん紹介されていた。ミサゴ、イソヒヨドリ、ハヤブサ、アオサギ、クロサギなど。後半はアサギマダラの様子。特定の花の蜜を吸う様子が興味深かった。アサギマダラが乱舞する様子は、まるでCGを見て
今日は天気良し。発電は好調。左側の数字、いつもは6が最高なので、10が出たのは久しぶり。
シャトレーゼのビスキュイワッフル。スイート。甘いチョコレートと食べ応えのあるワッフル。カロリー高し。
新プロジェクトX H3ロケット宇宙への激闘~革命エンジンに挑んだ技術者たち~
今回の新プロジェクトXはH3ロケットのメインエンジン開発のお話。国家的プロジェクトであり、多額の資金がつぎ込まれている。関係者の受けたプレッシャーはすごいものがあったことだろう。初号機の打ち上げが2度延期されたが、難問を解決して無事成功。成功の影には多くの苦
今日は日本酒。花泉の純米酒。純アルコール量は22グラム。
今日の12時前の会津若松駅構内 キハE120系・E721系・キハ110系・GV-E400系
今日の12時前の会津若松駅構内の様子。只見線のキハE120系。構内移動中のE721系。キハ110系。磐越西線のGV-E400系。このほか、ちょうど出発したところのSATONOを見かけたが、撮影が間に合わなかった。残念。2025年5月3日。
夕方、我が家の菜園に野菜苗を植えた。本当は、もう少しポットで育てて、一番花が咲いた頃が良いようだが、待てない性格なので、植え付け。キュウリ。うどんこつよし。ナス。自根千両2号。ピーマン。ニューエース。ミニトマト。超スイートミニレッド。さつまいも。ベニアズマ
我が家の菜園に野菜苗を植えつける準備をした。これまで耕した土で簡単な畝を作り、元肥という感じで肥料を入れた。さらに、農薬のオルトランも入れた。それっぽく準備完了。
我が家の菜園に植える野菜苗とタネを購入した。ホームセンターで野菜苗を購入。湯ありがり娘のタネは売り切れていたので、スーパーで購入した。
散歩帰りに図書館へ行った。地下駐車場はスムーズ。今日は8冊返却して、8冊借りてきた。今回は厚めの本が多くなってしまった。読む時間があると良いのだが。
今日の野鳥 コガモ・カルガモ・シジュウカラ・ヒヨドリ・キジバト 鶴ヶ城公園
鶴ヶ城公園を散歩していて見た野鳥。コガモ。ペアのメス。カルガモ。シジュウカラ。ヒヨドリ。キジバト。
かみさんと鶴ヶ城公園を散歩。天気良し。桜が終わり、緑の季節。連休中とはいえ、桜の頃よりは、観光客が少なくなった感じ。今日の鶴ヶ城天守閣。さくらまつりのイベントでフラダンス。旧陸上競技場でもイベントがあり、はしご車が展開していた。高い。
がっこうはじごく堀静香株式会社百万年書房2024-08-06著者は堀静香さん。歌人、エッセイスト。中高国語科非常勤講師。教師として勤務する著者が日々のできごとをもとに、様々な思いを書き記した本。同業者として共感できる部分が多い。母親としての思い、行動も興味深い。強
小学生に向けてタイフォンを鳴らす 昼休みに見た只見線 キハE120系
昼休みに見た只見線のキハE120系。会津川口方面から会津若松方面へ向かう。会津若松行の2両編成。小学校の校庭脇を通る時には、子ども達にむかってタイフォンを鳴らす。いいね。カーブしながら坂を下っていく。2025年5月2日に撮影。
今日は曇りや雨の天気。よって発電は少しだけ。昨日が好調だっただけに、残念。
なんとなく観た「ウワサのお客さま」。後半は横浜中華街食べつくし。芸能人がお勧めのお店を紹介。大食いの皆さんがその店で食べまくり。おススメされた品だけでなく、他の料理も食べまくり。すごいね。暴走中華。まあ、横浜中華街なら食べ尽くすのは無理だろう。たぶん。
今夜も、みちのくミルル。ネーミングが素敵。甘いお菓子。
今日は日本酒。冷蔵庫で冷えていた 末廣の山廃純米吟醸。明日から4連休ということもあり、いつもよりたくさん飲んでしまった。純アルコール量は33グラム。このところ連日の飲酒。体重も増加傾向。
帰宅途中にいつものセルフスタンドで愛車ライズに給油。給油カードを使って184円。道路沿いの表示は185円。今日はティッシュボックスのおまけはない。平均燃費は20.0キロ。ガソリン車にしてはまずまず。
会津鉄道の会津田島駅まで乗り入れている東武鉄道の特急・リバティ会津。東武500系の3両編成。その側面の表示。カラフル。黄色の部分が流れる表示。2017年12月に撮影。
今日は天気良し。発電も好調。売電額は今年最高。美しい青い棒グラフ。
オハヨーの箱入りアイス。濃厚生キャラメル。食べやすいバーアイス。粒状のキャラメルがアイスの中に入っている。
こちらも何となく観た番組。コンテナ全部開けちゃいました!今回は春の横浜港編。0.1度単位で温度管理できるコンテナや最後まで左側の扉はあけないでというコンテナもあって興味深かった。意外なものが意外な形で輸出入されていた。開けてびっくりという感じ。
何となく観た番組。ドキュメント72時間。今回は韓国・ソウルの「日本居酒屋」。韓国では日本料理店は人気のようである。日本と同じような雰囲気の日本居酒屋。メニューも日本と大差ない。やや高めの価格設定のようなので、それなりの方々がお客さんのような気がした。話して
5月になり、さっそく固定資産税納税通知書が届いた。前の家の分と2つ。昨年と同額のようである。
今日は日本酒。久しぶりに花泉の本醸造。常温でいただいた。純アルコール量は22グラム。
帰宅後、我が家の菜園の土を耕した。連休中に何か植えたいと思う。
今日の夕暮れ。雲なし。
午後、急な腹痛。出先で腹痛のためにトイレに行くことはめったにないのだが、今日はトイレに行った。原因不明。昼食を急いで食べたからか。これで体重が減れば良いのだが。
以前、高速のSAで購入したお菓子。みちのくミルル。三万石のままどおるを思わせる焼菓子。
「ブログリーダー」を活用して、ふじ@日直さんをフォローしませんか?
週末に宿泊した温泉宿の横に磐越西線あり。2階の部屋から列車を見た。夕方、SLばんえつ物語号を見た。けん引するSLはC58。客車の最後尾。こちらはGV-E400系。列車を部屋から見られる温泉宿。素敵。
今日は曇りの天気で、時々小雨。それを思うと発電はまずまず。今月は思いのほか好調。
冷蔵庫に残っていたアイス。抹茶とあずきのアイスバー。あずきは確かに甘いが、氷の部分は抹茶感が強く渋い。
月曜日は「鶴瓶の家族に乾杯」。ゲストは俳優・山本耕史。訪問先は宮崎県日向市。その後編。山本は以前宿泊したホテルをたよりに、近所にジムを訪問し、かなりの時間の筋トレ。さらにその向かいのお宅で、トレーニングを積んでコンテストで入賞した夫婦から話を聞く。鶴瓶は
今日は仕事が一区切りついたので、ちょっとだけ日本酒。純アルコール量は22グラム。
国民健康保険税の納税通知書が届いた。自分は共済組合に加入しているが、かみさんが国保に入ったので、世帯主である自分が納税義務者。税額の算定は複雑。
今日の夕暮れ。パラパラと小雨が降っていた。オレンジの西の空。
帰宅途中、愛車ライズにセルフスタンドで給油。給油カードを使って177円。今回は箱ティッシュのもらえる15リッターだけ給油。平均燃費は19.6キロ。
今日見た野鳥。ヒヨドリ。かなり高い樹木のてっぺん。
今朝はパラパラの雨。晴れているようなのだが、パラパラの雨。愛車ライズはワイパー作動。
今朝の我が家の菜園からの収穫。キュウリとナス。連日、少しずつの収穫。
新潟で買ってきた笹団子。本物の笹にくるまれた本格派。ほのぼのとした味わい。
ドラマ・日曜劇場は新番組「19番目のカルテ」がスタート。第1話は、ドラマ自体の紹介という感じ。主役は松本潤が演じる総合診療医。病院の他科の医師とやりとりしながら、自分のペースに持っていく。なんでも治せる医師を目指す小芝風花が演じる新人医師とのこれからが興味
今日は天気良し。発電は好調。7月の発電は好調。
大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」は第27話。米価対策や蝦夷地の件など、幕政や田沼の動きに関わる部分がたくさん扱われていた。蔦重もあれこれ策を考える。佐野の系図をめぐる動きが、次の事件につながるようだ。花魁の未来にも暗雲が。
何となく観た「ダーウィンが来た!」。今回はイモリの大特集。イモリの生態が紹介されていた。左右で違う手とか、蛇を撃退する様子など。後半はイモリ玉と言われる集団が取り上げられた。今までになり映像が撮れたようである。さすが、NHK。
今日は休肝日。昨日、ちょっと多めに飲んだので、今日はお休み。1週間単位でアルコール量を調整したい。1週間で1日平均10グラムくらいが良いか。
今日の夕暮れ。雲のない空。
今日の昼食はコンビニ飯。ローソンのカツサンド。結構ボリュウームあり。
新発田城の近くにある陸上自衛隊新発田駐屯地・白壁兵舎広報史料館に行ってみた。かつての白壁兵舎を復元。内部は史料館になっている。入館すると自衛官がいて、最初に説明してくれる。内部には旧軍の資料多数。興味深い。自衛隊の資料もあり。自衛隊関係のグッズを販売する
今となっては懐かしい磐越西線の気動車。今も活躍しているキハ110系と今は運転されていないキハ47系。会津若松駅構内北側。2019年12月に撮影。
今日は昼頃から天気が良くなったが発電は少しだけ。今月の売電は期待できそうもない。
ファミリーヒストリーは東京オリンピックの柔道競技で兄妹で金メダルをとった阿部一二三・詩。そのルーツを探る。直接柔道に関わった人はいないようだったが、何事にも前向きで即決即断、そして運動能力に優れていたようである。後半は両親との絆。すばらしい。
今夜はウィスキーの水割り。結構薄め。量は多い。純アルコール量は20グラムの計算。たぶん、もう少し少ないと思うがアプリの入力がしやすいので。
録画しておいたふくしまSHOWを観た。魚定食 VS 肉定食。県内各地の美味しいお店が続々登場。魚は刺身、煮魚、フライと多彩。肉もカツ、フライ、ハンバーグなど多彩。どれもご飯がすすむ美味しそうな料理。投票では魚定食の勝利。
近くで火災発生のメールあり。その方向を見てみると確かに煙がのぼっていた。しばらくしてYahoo!に火災現場の動画が掲載されていた。あまりの速さに驚いた。けっこうな煙だった。逃げ遅れた人はいないもよう。
録画しておいたNHK MUSIC SPECIAL 桑田佳祐 ~JAZZと歌謡曲とシャンソンの夕べ~を観た。昭和の雰囲気が漂う神戸のクラブ月世界で行われたライブ。桑田が幼い頃に聴いた名曲を歌う。桑田は自分より少し年代が上なので、聴いたことのない曲もあるが、なつかしい曲が多かった
録画しておいたNHK MUSIC SPECIAL REBECCA ~40年の軌跡と今~を観た。デビュー40周年ということで、自分が就職してからと同じ年月。そう言えば、就職した年、スキー場でレベッカのフレンズが流れていたように思う。同世代のバンド。昔の映像がパワフルな映像が良かった。今
野鳥が撮れなかったので、トンボを撮ってみた。トンボは近づいても大丈夫なので撮りやすい。今の時期は赤とんぼではないようだ。
午後、雨が止んだので久しぶりに散歩に出た。梅雨の合間の青空。日差しは強いが日陰は涼しい。お祭りの準備が行われていた。
カメラはじめます!こいしゆうかサンクチュアリ出版2018-02-16著者はこいしゆうかさん。イラストレーター。監修はフォトグラファー鈴木知子さん。カメラを購入するところからスタートして、カメラの操作や構図などわかりやすく説明。オートモードではなくAモードでボケや逆光
竜ちゃんのばかやろう (単行本)上島 光KADOKAWA2023-08-10著者は上島光さん。女性ものまねタレント。芸名は広川ひかる。亡くなった上島竜兵さんの奥さんである著者が多くの人たちに愛された上島竜兵さんの素顔を記したもの。たくさんの芸人さんたちとのエピソードや夫婦の様
今日の我が家の菜園からの収穫。ナス2個。1個は巨大。葉の影になっていて気付かないうちに成長。
早起きして単位認定試験を受けた。受験が多い時間帯で順番待ちなどになるのを避けるため。朝5時過ぎから2時間近くかけて2科目の試験を無事に終了。満点は取れなくても、単位は取れるだろう。たぶん。今学期は5月の連休の頃には一通り学習を終えたのだが、その後、繰り返しの
今となっては懐かしい磐越西線・新潟方面の快速。キハ110系の快速。以前は「あがの」の愛称あり。会津若松駅の3番線の停車中。シンプルな表示。2019年12月に撮影。
今日は午後から雨。よって発電は今一つ。それでも梅雨時なのでこのくらい発電があれば良いか。
大河ドラマ「光る君へ」は第27話。まひろと道長が再会。その後、まひろは懐妊し出産。中宮・定子も皇子を出産。その日、道長の娘・彰子が入内。伊周は復活を目指すが、いかに。現代のドラマのような気もするが、権力闘争でもある。紫式部はいつ源氏物語を書くのか。
単位認定試験の体験版を復習した。6か月前に体験版も本番も実施したのだが、とりあえず間違いのないように再度、体験版を復習。方法に不明な点はない。あとは問題をしっかり読んで、正解を導くのみ。
坂上&指原のつぶれない店。千葉県流山おおたかの森ショッピングセンターの角上魚類が紹介されていた。鮮魚、寿司、総菜とどれも美味しそうでリーズナブル。すごい店があるものだ。恐るべし。
放送大学から入学書類が届いた。明日の単位認定試験が不調だと継続入学もあるか。