ドラマ・日曜劇場は新番組「19番目のカルテ」がスタート。第1話は、ドラマ自体の紹介という感じ。主役は松本潤が演じる総合診療医。病院の他科の医師とやりとりしながら、自分のペースに持っていく。なんでも治せる医師を目指す小芝風花が演じる新人医師とのこれからが興味
今日は曇りがちの天気。よって発電は少しだけ。発電量より消費量の方が多いか。
明治のチョコスナック「たけのこの里」。小袋入りで食べやすい。優しい味わい。
大河ドラマ「べらぼう」~蔦重栄華乃夢噺~(18)歌麿よ、見徳は一炊夢
大河ドラマ「べらぼう」は第18話。今回は蔦重が以前いっしょに過ごしていた少年と再会。きっかけは絵。絵師として活動していた。義理の弟として引き取り、歌麿と命名する。蔦重は協力者を増やしていく。田沼も派閥を強化していくが、西の丸で新たな動きが。
今日はノンアル。6本買い増量分。
歎異抄ってなんだろう大見滋紀1万年堂出版2021-12-01高森顕徹さんの監修。著者は高森光晴さんと大見滋紀さん。歎異抄の入門書。たとえ話で親鸞の教えの全体像に迫る。「やがて死ぬのに、なぜ生きるのか」という問いに対する直接的な答えは示されていないと思うのだが、今まで
今日の12時30分頃の会津若松駅 キハ110系・GV-E400系・キハE120系・E721系・AT700形
今日の12時30分頃の会津若松駅の様子。キハ110系。GV-E400系。3両編成。キハE120系。E721系。快速あいづ用の車両。会津鉄道のAT700形。2025年5月11日。
偶然観た番組「サンド伊達のコロッケあがってます」。どうららBSで放送中の番組のようである。福島県浜通りで取材したため福島の地上波で放送されたのだろう。サンド富澤を迎え、浪江町といわき市でコロッケ&そのほかのグルメを堪能。各所のコロッケはそれぞれ個性があっ
今日は今一つの天気で気温が低く、風も強かった。先日我が家の菜園に植えた野菜苗が心配。サツマイモ。一番心配なピーマン。葉の色はきれい。
今日は母の日。カーネーションを探しに行ったのだが、手頃なものがなかったので、小さな洋ランにした。色合いが素敵。喜んでもらえた。
今日の野鳥 コムクドリ・ヒヨドリ・カワラヒワ・スズメ 鶴ヶ城公園
鶴ヶ城公園を散歩していて見た野鳥。コムクドリ。ヒヨドリ。カワラヒワ。スズメ。
鶴ヶ城公園を散歩していて見た野鳥。カワウ。羽を広げたカワウ。青いラインが素敵なカルガモ。
かみさんと鶴ヶ城公園を散歩。今日は今一つの天気。観光客の姿は少なかった。さくらまつりが終わったからか。お堀の水が多かった。
シャトレーゼのお菓子。ダックワーズ。思いのほか柔らかな食感とサンドされたクリームの甘さが素敵。
日曜日の朝は「さわやか自然百景」。今回は北海道の決壊する沼・生花苗沼。十勝平野の海沿いにあって、砂洲が崩壊して海跡湖が海とつながり、沼の水が流れ出て干潟となる。そして再び砂洲ができて沼となる中で、水面が変化し生き物たちの動きが変化する。野鳥も登場。オジロ
今となっては懐かしい東武6050系。雪の会津鉄道・会津田島駅の1番線に停車中。2017年12月に撮影。
今日は朝方は今一つの天気だったが次第に回復。よって発電はまずまず。グラフの形は良いが目盛りの数字は小さい。
新プロジェクトX 結束が温泉街を変えた 黒川温泉 山間地に客を呼べ
新プロジェクトXは黒川温泉。熊本県の山奥にあるひなびた温泉街。今では年間30万人もお客さんが来る。それまでの取り組みが紹介されていた。2代目が結束して温泉街を変え、熊本地震、コロナ禍での落ち込みを3代目が盛り返した。1軒1軒の宿ではなく、地域全体での取り組みが
ブルボンの袋菓子。ルマンド。かなり昔からあるお菓子。サクサク感と甘さが素敵。
今日も日本酒。冷蔵庫で冷えていたお酒。1合に満たなかったが、ちょうど良い。純アルコール量は18グラムくらいか。この程度なら体にも良いのではあるまいか。
土曜の夜はブラタモリ。伊勢神宮への旅は完結編(第五夜)。古代の伊勢路の直線道路や斎王の宮殿などが紹介されていた。斎王として25キロの衣装を身に着けた女子大生は大学の期末試験があるのにブラタモリのために出演してくれたのだろう。すごいね。
毎日数値を入力しているアプリのポイントがたまったのでルーレットに挑戦した。Amazonギフトカード100円分をゲット。
ロスジェネのすべて―格差、貧困、「戦争論」松本哉あけび書房2020-02-20作家・活動家の雨宮処凛さんの編著。いわゆるロスジェネ世代の4人と著者との対話。倉橋耕平さん。大学の非常勤講師。専門は社会学・メディア論・ジェンダー論。貴戸理恵さん。関西学院大学社会学部准教
我が家の菜園の野菜苗に支柱を立てた。順調に育っていくことを祈る。
我が家の玄関の鉢物にいたカエル。周囲と同じような色。保護色か。
今日見た野鳥。ハクセキレイ。正面から。ヒヨドリ。ツバメ。スズメ。再度、ハクセキレイ。
天気が回復してきたので昼食後に散歩。長めのコースを歩いた。今日は大きなカメラを持参。厚めの服を着ていったので、少し汗ばんだ。
土曜日のお昼は「探検ファクトリー」。今回は愛知・稲沢市のハンコ工場。朱肉のいらないハンコを開発した会社。朱肉がなくても押印できるしくみ、その製造工程が丁寧に紹介されていた。また、さまざまなハンコやハンコレス社会への対応なども興味深かった。
じゃらんのサイトで口コミ投稿をした。いつも利用した宿について投稿しているが、今回は周辺の観光施設についても投稿してみた。宿を選ぶときに口コミはとても参考になる。自分の投稿も参考になれば良いのだが。宿によっては投稿した口コミにコメントをしてくれるのでそれを
自動車税をd払いで納めようと思い、チャージのための銀行口座を登録してみた。銀行の都合で即時利用にはならないようだが、家の中で納税できるのは便利。しかもクレジットカードと違って手数料不要。運が良ければポイントもゲットできるようだ。楽しみだ。
シャトレーゼのお菓子。シャトー・レザン。レーズンの味わいが素敵。大人の味わい。
シャトレーゼのお菓子。ベイクドチーズタルト。柏屋の檸檬に似た味わい。
会津鉄道・会津田島駅を出発した特急リバティあいづ。東武500系。2017年12月に撮影。
今日もまずまずの天気。発電も好調。素敵な青い棒グラフ。
いただきもののお菓子。栃木県宇都宮市の若山商店の小倉羊羹。スティックタイプで食べやすい。塩味あり。
チコちゃんに叱られる!▽永久欠番▽バーベキュー▽寝ぐせ・塚原愛アナの聖子ちゃんカット
金曜日の夜は「チコちゃんに叱られる!」。最初は野球選手の永久欠番。次はピーマン嫌いの幼児にバーベキューでピーマンを食べさせる作戦。キーワードはドーパミン。最後は寝ぐせ。水分がタンパク質の水素結合を壊すためのようにである。塚原愛アナの聖子ちゃんカットなど髪
今日は久しぶりに日本酒。浦霞の純米吟醸。純アルコール量は22グラム。
サントリーの炭酸飲料。デカビタC。ゼロカロリー。マルチビタミン。
自動車税種別割納税通知書が届いた。排気量の少ない愛車ライズはかみさんのヴィッツハイブリッドより自動車税が安い。
クレジットカードのポイントで交換したクレジットカードが届いた。カードのポイントは、すべてギフトカードに交換している。
今日の我が家の菜園の様子。日中は気温があがったようである。サツマイモ。葉の色が変わってきたように思う。ピーマン。上手く根付くと良いのだが。
今日見た野鳥。カワラヒワ。ムクドリの仲間か。田おこししたところに、たくさんのスズメ。
懐かしいかな 会津田島駅に向かう東武6050系 方向幕は「新藤原」
今となっては懐かしい会津鉄道・会津田島駅に向かう東武6050系。折り返し運転に向け、方向幕は「新藤原」。2017年12月に撮影。
今日は晴天。発電は好調。1日の売電額としては今年最高。
いただきもののお菓子。白虎堂の焼菓子「あいづじょっこ」。サクサク感とアーモンドの味わいが素敵。
今回の「ひむバス!」は弘前大学の新入生の部屋選び。親子で部屋を探すのだが、サポートするのは先輩学生。家庭によって考え方が様々だが、やはり最後は新入生本人の意向優先か。地方ということもあり家賃がとてもリーズナブルだった。除雪用具や水抜きなど雪国らしさもあり
録画しておいた「ふくしまSHOW」を観た。県民総選挙・中華料理編。視聴者が推す中華料理とお店を集約し、15のラインキングで紹介。1位は麻婆豆腐で、2位はエビチリだった。それぞれ特色あるお店が紹介されるのが素敵。同じ料理でも、店によって趣が異なるので。いろいろなラ
今夜の月。今日は明るいうちから青空に月が見えた。
今日はノンアルのジョッキ生。いい感じで泡が出た。今日で3日連続の休肝日。
地球以外に生命を宿す天体はあるのだろうか? (岩波ジュニアスタートブックス)佐々木 貴教岩波書店2021-06-01著者は佐々木貴教さん。京都大学大学院理学研究科宇宙物理学教室助教。専門は惑星科学。先日同じような内容の本を読んだのだが、この本はジュニア向けで、とても分か
ドラマ「深夜食堂」を観た。今回は「トンテキ」。好きな人ができると編み物を贈る女性。いつも思いが実らなかったのだが、灯台下暗しで職場の後輩とつながる。今回のシリーズはドラマが明るい感じで終わるような気がする。
帰宅後、かみさんとコイン精米に行った。夕方だったこともあり、待ち時間なし。今日は30キロを精米。
今日の我が家の菜園。キュウリ。ミニトマト。ようやく土が乾き始めた。
今日見た野鳥。カワラヒワ。スズメ。
今日は晴天で青空が広がっていた。緑も美しい。今日は仕事で、戸外で3時間くらい過ごした。
いただきもののお菓子。千葉県松戸の銘菓「ピーナッツサブレー」。サクサク感とピーナッツの味わいが素敵。
雪の中、会津若松駅の1番線で出発を待つ磐越西線のワンマン普通・郡山行。E721系の2両編成。2017年12月に撮影。
今日は気温が低く、天気もあまり良くなかった。よって発電は少しだけ。明日は期待できそうだ。
今夜の月。満月より、このくらいの月がいいか。
好きなお菓子。東鳩のキャラメルコーン。とても安価で楽しめる。とある店では、いつも安い。
録画しておいたローカル路線バス乗り継ぎの旅を観た。第11弾の今回は、高松から伊勢へ向かう。マドンナはいとうまい子。淡路島経由では部分的に高速バスを使う必要あり。正直に最短区間で海を渡る。思いのほか順調に距離を伸ばしたが、途中、待ち時間があり観光する場面も。3
昨日に引き続き休肝日。今日は飲みたい気分だったが、休肝日は続けた方が良いと思い、休肝日。連休で体重が増えてしまったので、少し減量したい。そのためには休肝日が大事。
ドラマ「深夜食堂」を観た。今回は「タンメン」。しかも、麺抜きのまるで野菜スープ。今回はラジオのアナウンサーと彼が昔好きだった今はタクシーの運転手をしている戦隊モノのヒロインを演じていた元女優。そこに戦隊モノのリーダーを務めていた男性も登場。ちょっと笑える
今日の夕暮れ。夕方になって、やっと晴れ間が見えてきた。
今日の我が家の菜園。濡れた土が乾く暇がない。すっかり立ち上がっているサツマイモ。ナスらしい紫色が見えてきた。
連休明けの出勤。ストレスなく仕事ができた。今日は定時退勤。連休明けには優しい1日だった。今週はあと2日。がんばろう。
今日はぐずついた天気で気温が低かった。夜明け前に雨が降ったようである。
桜きんつば。パッケージが素敵。淡いピンク色のきんつば。美味。
今となっては懐かしい磐越西線のキハ40。会津若松駅の3番線で出発を待つ野沢行。2017年12月に撮影。
今日は曇りや雨の天気。発電は少しだけ。いい天気が、なかなか続かない。
講談とお宝映像による番組「熱談プレイバック」。今回は特撮の神様・円谷英二のお話。当初、特撮は軽く見られていたが、映画・ゴジラで注目を浴びる。怪獣のすり足、ハイスピード撮影、白熱光などの特殊撮影など様々な工夫。テレビドラマに進出し、怪獣ものを扱う。ウルトラQ
総合診療医ドクターG NEXT(3)。今回は「左胸が痛い」という訴え。日頃のストレスから心身症などが疑われたが、最終的には胃潰瘍だった。頭痛のため服薬していたものが、胃を痛めていたようである。症状が意外な場所に出ることもあるようだ。
今日は休肝日。昨日はたくさん飲んだので今日はお休み。このところ飲む日が多いので、飲むのが当たり前にならないように注意したい。
今日見た野鳥。シジュウカラ。わらべの里の建物の中から見た。我が家の近くで見たムクドリ。同じくカワラヒワ。スズメ。
ぐっと山形のお店で購入した稲花餅(だだちゃ餡・こし餡)。山形名物の和菓子のようである。もちもちしていて美味。
斎藤茂吉記念館を訪問。たぶん3度目だと思うが、かみさんは初めて。常設展示とともに「斎藤茂吉と食」という特別展も観た。映像もあり、理解が深まった。敷地内には明治天皇の小休所もあり。すぐそばの茂吉記念館前駅のホーム。
宿に近い歴史と文化の美術館・わらべの里を訪問。宿の系列らしく宿泊者割引で入館。霧が立ち込めていて、本来は休館日の火曜日ということもあり、貸し切り状態で見学できた。桜などの樹木に囲まれた5棟の建物。その中に様々な展示品があるのだが、受付でタブレットが渡され、
宿の朝食はビュッフェスタイル。オープン前に会場に行って、一番に入場。ラウンド1の品々。パンでスタートしたが、キーマカレーも食べた。芋煮を食べたがみそ汁も食べた。どうしても肉系をチョイスしてしまう。食べ過ぎだろう。
今朝は6時前から宿の大浴場で温泉入浴。しかも、貸し切りだった。コゲラと思われる小鳥を見ながら、乳白色の温泉につかった。極楽。
今日は天気が良かったようである。発電は好調。こんな日が続くと良いのだが。
今日はグラスビールでスタートして日本酒。出羽桜 桜花吟醸酒(本生)。飲みやすかった。純アルコール量は40グラム。
温泉宿の楽しみの一つが食事。夕食は山形の食材を使ったもの。山形の地鶏と米の娘ぶたを使ったスープ。蔵王牛のステーキと山形牛のクロケット。他に桜鯛や桜鱒、海鮮カルパッチョなどなど。レストランの係の方がフレンドリーだった。
玉こんにゃくの口直しにシュガーバターの木。 サクサク感と甘さが素敵。コーヒーに合う。
湯めぐり後、温泉街でかみさんと名物の玉こんにゃくを食べた。100円とリーズナブル。見た目以上にしょっぱかった。
今回宿泊した宿は、湯めぐりということで、系列の宿の温泉に無料で入浴できる。いくつかあるうち、徒歩7分と最も近いルーセントタカミヤへ行ってみた。木漏れ陽の湯(温泉岩風呂)、葉隠れの湯(温泉露天風呂)、ひのきの湯(沸かし湯)と多彩。源泉かけ流しの温泉を楽しんだ
かみさんと温泉宿に宿泊。これが16泊目。今回は蔵王温泉の「たかみや瑠璃倶楽リゾート」。ロープウェイから見た建物。丹下健三の設計。半円形と台形のコラボ。今回は最もリーズナブルなツインを予約しておいたのだが、当日アップグレードでレジデンシャルスイートへを案内さ
今日の野鳥 モズ・ゴジュウカラ・ウグイス・ヒヨドリ・キンクロハジロ・謎の鳥
散策していて見た野鳥。モズ。ゴジュウカラ。ウグイス。鳴いているところを撮影。ヒヨドリ。キンクロハジロ。謎の鳥。ヒタキ系か。
蔵王温泉にある鴫の谷地沼遊歩道をかみさんと散策。桜が咲いていた。1週1.5キロの遊歩道。斎藤茂吉の歌碑。結構な広さの沼。滝があった。横倉瀧。ミズバショウが咲いていた。素敵。散策するのにちょうど良いコース。
ローソンのスイーツ。大きなツインシュー。2種類のクリームが素敵。
かみさんと愛車ライズで温泉宿泊ドライブ。最初の訪問地は蔵王中央ロープウェイで霧氷テラスへ。駐車場は満車状態だったが、運よく停めることができた。ゴンドラに乗車。眺めが良い。7分ほどで到着。終点の鳥兜駅は標高1387メートル。散策しようと思いきや、まだスキーでにぎ
先日、我が家の菜園に植えた野菜苗。思いほのか天気がすぐれず心配していたが、今のところ、見た目は順調。サツマイモはすっかり直立。他の苗も今のところ、異状なし。
昨夜、寝る前に見た月。ちょうど半分くらいか。
雪の中、会津鉄道の会津田島駅を出発し、跨道橋に向けて坂を登る特急リバティ会津。東武500系の3両編成。2017年12月に撮影。
日曜劇場「キャスター」第4話「少女に迫る盗撮と闇バイト殺人!消せない秘密」
ドラマ・日曜劇場「キャスター」は第4話。今回は女子中学生をめぐる盗撮と闇バイト殺人。そこに関わるのが局長の娘。華が身代わりとなって犯人を突き止める。あれこれ進めるうちに、誤認逮捕で釈放された男が進藤が証拠物件を抑えることで、犯人として逮捕される。あまりにも
今日は曇りや小雨の天気。お日様はほとんど見られず。よって発電は残念。棒の長さも目盛りの数字も小さい。
不二家の大袋チョコレート。ルック。パイナップルとストロベリーをチョイス。食べやすい個包装。
大河ドラマ「べらぼう」~蔦重栄華乃夢噺~(17)乱れ咲き往来の桜
大河ドラマ「べらぼう」は第17話。今回は蔦重が往来物などに進出。その筋の人の意見を取り入れて本を作り、その人を上手く使って販路を地方に拡大。さすが蔦重。恐るべし。政治の世界では、将軍の跡継ぎをめぐるあれこれ。田沼の治める遠州・相良は、とても栄えていた。そこ
何となく途中まで観た番組。サンドウィッチマンの伊達・富澤と大泉洋が食べ物をめぐってあれこれ。デパ地下、ご飯にあうものを各自3つ選ぶ。どれも美味しそうだったが、伊達が焼きたてのフィナンシェを選んだのと富澤がうな重を選んだのも笑えた。移動途中のバスの中では、
今日は休肝日。ここ一週間、連日飲んでいたので、今日はお休み。1日当たりの純アルコール量が多くなっていたのでお休み。本当は連続でお休みするのが良いのだが、たぶん、明日は飲むと思う。
d払いをdカードで支払う設定に変更。これまでは、通信料と合算していた。どちらにしても、dカードで支払うことに違いはない。d払いの限度額設定の有無が違いか。ワンタイムパスワードなど、ちょっと面倒だった。ついでにamazonとも連携させた。こちらは簡単だった。
録画しておいた映画「日本のいちばん長い日」を観た。ポツダム宣言受諾決定から1945年8月15日正午の玉音放送までの24時間の動きを追った作品。玉音放送の準備を進める動きと、それを阻止すべくクーデターを決行する陸軍将校たちの動き。昭和42年の作品。当時の有名な俳優がた
「ブログリーダー」を活用して、ふじ@日直さんをフォローしませんか?
ドラマ・日曜劇場は新番組「19番目のカルテ」がスタート。第1話は、ドラマ自体の紹介という感じ。主役は松本潤が演じる総合診療医。病院の他科の医師とやりとりしながら、自分のペースに持っていく。なんでも治せる医師を目指す小芝風花が演じる新人医師とのこれからが興味
今日は天気良し。発電は好調。7月の発電は好調。
大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」は第27話。米価対策や蝦夷地の件など、幕政や田沼の動きに関わる部分がたくさん扱われていた。蔦重もあれこれ策を考える。佐野の系図をめぐる動きが、次の事件につながるようだ。花魁の未来にも暗雲が。
何となく観た「ダーウィンが来た!」。今回はイモリの大特集。イモリの生態が紹介されていた。左右で違う手とか、蛇を撃退する様子など。後半はイモリ玉と言われる集団が取り上げられた。今までになり映像が撮れたようである。さすが、NHK。
今日は休肝日。昨日、ちょっと多めに飲んだので、今日はお休み。1週間単位でアルコール量を調整したい。1週間で1日平均10グラムくらいが良いか。
今日の夕暮れ。雲のない空。
今日の昼食はコンビニ飯。ローソンのカツサンド。結構ボリュウームあり。
新発田城の近くにある陸上自衛隊新発田駐屯地・白壁兵舎広報史料館に行ってみた。かつての白壁兵舎を復元。内部は史料館になっている。入館すると自衛官がいて、最初に説明してくれる。内部には旧軍の資料多数。興味深い。自衛隊の資料もあり。自衛隊関係のグッズを販売する
蕗谷虹児記念館の1階で、「久保修 切り絵の世界展」が開催されていた。とても興味深い作品がたくさん展示されていた。
新発田市にある蕗谷虹児記念館に行ってみた。市の駐車場を利用。JAFの割引適用。個性的な絵が展示されていた。展示品がそれほど多くはない。
福島潟のオニバス池に行ってみた。オニバスの北限らしい。最大2メートルくらいになるらしい。今日は50センチくらい。説明の掲示があった。花が咲いていた。ビュー福島潟の反対側。アオサギがいた。
瓢湖で見た野鳥。キジバト。キジのメス。見つけた時は驚いた。モズ。しっぽを振っていた。
瓢湖で見た野鳥。ヨシゴイ。多くの方がカメラを構えていた。ハスとヨシゴイ。
瓢湖で見た野鳥。カモ類多数。羽が生えかわっているのか。幼鳥だろうか。カンムリカイツブリ。卵を抱いているのか。
今日は、まず瓢湖へ。ハクチョウの飛来地として有名だが、冬以外のも野鳥は多い。周囲を歩いたが、カメラを構える人が多数。狙いはハスの花とヨシゴイのようである。
宿の部屋にあったお菓子。その名も温泉まんじゅう。普通のまんじゅう。美味。
温泉宿の朝食。シンプルだが、丁寧に料理されている。美味しく完食。
朝から温泉入浴。早朝に行ったら、大浴場は貸し切り状態だった。
今日は天気よし。発電も好調。今月は好調。
今夜はプランに入っていた生ビールと食事会場で注文したハイグレード生ビール、そして地酒。雪影の特別純米酒。飲みやすい。純アルコール量は36グラム。
今となっては懐かしい磐越西線・新潟方面の快速。キハ110系の快速。以前は「あがの」の愛称あり。会津若松駅の3番線の停車中。シンプルな表示。2019年12月に撮影。
今日は午後から雨。よって発電は今一つ。それでも梅雨時なのでこのくらい発電があれば良いか。
大河ドラマ「光る君へ」は第27話。まひろと道長が再会。その後、まひろは懐妊し出産。中宮・定子も皇子を出産。その日、道長の娘・彰子が入内。伊周は復活を目指すが、いかに。現代のドラマのような気もするが、権力闘争でもある。紫式部はいつ源氏物語を書くのか。
単位認定試験の体験版を復習した。6か月前に体験版も本番も実施したのだが、とりあえず間違いのないように再度、体験版を復習。方法に不明な点はない。あとは問題をしっかり読んで、正解を導くのみ。
坂上&指原のつぶれない店。千葉県流山おおたかの森ショッピングセンターの角上魚類が紹介されていた。鮮魚、寿司、総菜とどれも美味しそうでリーズナブル。すごい店があるものだ。恐るべし。
放送大学から入学書類が届いた。明日の単位認定試験が不調だと継続入学もあるか。
最後に登場してきたデザート。クリームプリン。クリームの味わいが素敵。
会食時にビールと日本酒。日本酒は喜多方の銘酒を皆で少しずつ。どれも個性的なお酒。純アルコール量は42グラムとしておいた。
法要の後は会食。会場は志ぐれ亭。古民家を移築したお店。会津の郷土料理のテイスト。
法事でかみさんの実家へ行った。お坊さんが来て、法要。線香をあげた。その後、お墓参り。雨が降らず、気温もそれほど高くなく良かった。
自宅の敷地で見た野鳥。スズメ。フランスパンの切れ端を食べていた。
銀座コージーコーナーのマドレーヌ。今朝はレモンをチョイス。かすかにレモンの味わい。
今日の我が家の菜園からの収穫。キュウリ3本。まっすぐなのもあれば、窮屈な形もあり。
今日は久しぶりにまずまずの天気。よって発電は好調。でも、明日は雨らしい。
突撃!カネオくんは特別編。暮らしを支えるメンテナンスの職人たちを紹介。最初は風力発電の風車のメンテナンス。ロープ1本で忍者のように作業する。すごいね。次は地下鉄の車両のメンテナンス。まず、地下にある整備場がすごかった。最後は航空機のメンテナンス。機体清掃や
今回の新プロジェクトXは48年ぶりに自力でオリンピック出場を決めた男子バスケの日本代表。ここに至るまでの道のりを、出演の3人をもとに振り返っていた。3人以外にも多くの人たちの取り組みがあったに違いない。富山県はバスケが盛んなのだと思った。パリオリンピックでも
今日は休肝日。明日、大量飲酒の可能性があるので、今日は控えておいた。毎日、純アルコール量を入力していると数字が気になるものである。まあ、それがアプリの狙いなのだろうが。
今日の夕方の空。雲あり。月も見えた。もう少し暗いと美しく撮れたかも。
録画しうておいた映画・がんばっていきまっしょいを観た。女子高校生がボート部に打ち込む青春物語。未経験者の運動とは縁のなさそうな5人が上位大会出場をめざして頑張る。目標は達成できなかったが頑張る姿は美しい。1970年代のお話というのも良い。主演は田中麗奈。まるで
「さびしさ」の正体 (小学館Youth Books)和田 秀樹小学館2023-09-28著者は和田秀樹さん。立命館大学生命科学部特任教授。精神科医。友達の数などにこだわらず、同調圧力に屈しないで自分らしく生きる。自分を取り巻く環境は将来的に変化していくものであり、現状が永遠に続く