週末に宿泊した温泉宿の横に磐越西線あり。2階の部屋から列車を見た。夕方、SLばんえつ物語号を見た。けん引するSLはC58。客車の最後尾。こちらはGV-E400系。列車を部屋から見られる温泉宿。素敵。
遠くの電線に止まっていた野鳥。ハクセキレイ。地上で見かけることが多いのだが。
会津若松の桜は散り始め。早いところは葉桜。あっと言う間だった。
今朝は雨。1日中、ぱっとしない空模様だった。
会津田島駅を出発し雪の会津鉄道区間を進む東武500系・特急リバティ会津。3両編成。2017年12月に撮影。
今日は天気よし。発電は好調。売電額は今年最高。
たまごドーナツ。いろいろなドーナツが入っていた。チョコのかかったものをチョイス。意外とあっさりした味わい。
録画しておいたローカル路線バス乗り継ぎの旅・第9弾を観た。今回のマドンナは芳本美代子。島根・出雲市駅から鹿児島・枕崎を目指す。激しい雨など悪天候に見舞われるも、着実に先に進み無事にゴール。14年前の番組だが、当時はまだバスがたくさん走っていたようだ。美味しい
今日は日本酒。いただきものの純米酒。純アルコール量は22グラム。
今日もドラマ「深夜食堂」を観た。今回は「里いもとイカの煮もの」。興信所に勤める男女のお話。男よりも男らしい女性。不倫されて別れた元婚約者に不倫返し。それが過去の自分との決別だったのか。煮ものは匂いが大事な感じ。
帰宅途中に前の家に行ってみた。異状なし。そのうち、少し手入れをしたい。
帰宅途中に散髪。このところ入店即散髪だったのだが、今日は35分待ち。平日はシニア割引でお得。
移動途中に桜を観た。満開。かなりの数の桜。遠くには残雪の山が見えた。素敵。
今となっては懐かしい会津鉄道・会津田島駅に向かう東武6050系。2017年12月、雪の中を進む。
今日は天気良し。発電は好調。売電も好調。
会津のお菓子屋さん太郎庵のお菓子。どらまん。まんじゅうを平たくしたような感じ。皮には醤油が使われていて、醤油ならではの後味。どら焼きのような形の饅頭ということか。
鶴瓶の家族に乾杯 イチゴ名産地・栃木県栃木市でシンガーAIのハピネス満載の旅
月曜日は「鶴瓶の家族に乾杯」。ゲストはシンガーのAI。訪問先は栃木市。その後編。AIはイチゴ農家を訪問し、スカイベリー、とちおとめ、とちあいかなどを賞味。さらにハウスの中で直取りして食す。そして、ケーキ屋さんではスペシャルのスイーツをいただく。要所では、
週末に大量飲酒したので、昨日に引き続き、今日も休肝日。飲みたくなる料理だったがパス。連続して飲まない日を作るのも大事。さて、明日はどうするか。
今日もドラマ「深夜食堂」を観た。今回の料理は「豚バラトマト巻き」。漫画家のお話。好きな漫画を描いていても、なかなかそれで稼いでいくのは難しい。失意の中で田舎に帰る者もいる。好きな道で生きるのは難しいが、「描きたくなったら描けばいい」という励ましの言葉がい
今日の夕暮れ。天気が良く、遮る雲がない。
今日も我が家の菜園の土を耕した。プロ農家の畑のようにはいかなが、繰り返し耕す。
帰宅後に散歩に出た。天気良し。いい感じの桜。
今日見た野鳥。ツバメ。カワラヒワの後ろ姿。残雪あり。他にヤマガラ、コゲラ、ヒヨドリなどを見た。撮れなかったのが残念。
長年愛用してきた筆入れが破損。ファスナー部分が壊れてしまった。いい感じの布製だったのだが。残念。
今日は給与支給日。今月から職務内容が変わり、給与も変更。改めて「給与明細書」の見方を読んだ。
ドラマ・日曜劇場「キャスター」は第2話。今回はバレーボールに関わるスポーツ賭博の闇。状況が二転三転するので、とても面白い。問題がありそうな人が白で、被害者かと思われた人が悪の根源だったりして。スピーディな展開と阿部寛の演技が素敵。阿部寛の仲間が増えていきそ
今日は図書館に行かなかったので、借りていた本の延長手続きを自宅のパソコンで行った。これで2週間延長。まだ読みきっていない本があるので、2週間で読み終えたい。このところ残念ながら読書の機会が減っている。
今日は曇りがちの天気。発電は今一つ。床暖房を切った分、売電は増えるだろう。
大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」(16)さらば源内、見立は蓬莱
大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」は第16話。今回は政治の闇みたいなお話で、源内が獄死。例の手袋がもとに命を失う人が続く。どうやら将軍の跡目争いか。蔦重は青本を並べる。これまでより蔦重個人より田沼を含め、政治に関する話が中心となるのか。
今日は休肝日。昨夜は会合で大量飲酒だったので、飲まないのは当然か。数日は飲まないようにしたいが、上手くいくか。
昨日からネットでGWにかみさんと行く温泉宿を探していた。数値目標50泊のうち16泊目となる。当然ながら通常料金よりかなり割高なのだが、とりあえず手ごろなところを見つけたのでネットで予約。事前カード決済とポイント利用で通常料金に近づけたか。しかも今回の宿泊予約で
放送100年にちなんだNHKの番組。過去の音楽番組で放送された曲が登場。しかも、昭和の頃など古いものもある。録画しておいた中森明菜の回を観た。15分で3曲流れた。現在の中森明菜からのメッセージも紹介されていた。別の回では森山直太朗や矢井田瞳の歌も聴いた。
我が家の庭に咲いたミニチューリップ。小さい。
散歩途中に100均に立ち寄り、SDカードリーダーを購入。100円で買えるのはすごい。
散歩途中に見た野鳥。スズメ。スズメ。ツグミ。同じツグミ。ヒヨドリ。ツバメ。スズメ。
午前中、かみさんと自宅近くを散歩。いろいろな場所にいろいろな桜が見られた。大龍寺に行ってみた。参道が素敵。高台にあるので、会津若松の市街地が見える。鶴ヶ城も見えた。濃いピンクの桜。自宅近くの桜。
我が家は全館床暖房なのだが、今朝で終了。電源を切った。床暖房だけで冬を越した。ファンヒーターもエアコンもこたつも電気ストーブも使わなかった。電気代はかなり高い。冬の電気代は夏の太陽光発電で取り返したい。
三万石のままどおる。なくなるまで食べる。美味しいので、いくらでも食べられる。
今日は天気良し。発電は好調。いい感じのグラフ。
飲んだ後は何か食べたくなりカップ麺とアイスを食べた。アイスはシャトレーゼのチョコバッキー。チョコの割れる食感が良い。
今日は日本酒。乾杯としばらくは瓶ビール。日本酒は持参した国権の「てふ」。調子良く飲み過ぎてしまった。純アルコール量は66グラムとしておいた。60グラムを超えたので大量飲酒。
夜は前の勤務先関係の歓送迎会に出席。ホテルの宴会場で楽しい時間を過ごした。いっしょに勤務して方、新しく来られた方、懐かしい方と様々。これも一つの区切り。
かなり前にもらったカタログギフトをインターネットで申し込んだ。今回は季節のフルーツ。2回送られているので何が届くか楽しみ。
午後は、3ヵ月に一度の歯科通院。クリーニングを行った。ブラッシング指導の時の歯ブラシがおみやげ。電動を使っているので出番はないのだが。歯科衛生士さんに、今何本の歯が残っているか教えてもらった。27本ということだったので、8020を目指して頑張りたい。
土曜日のお昼は探検ファクトリー。今回は大分・臼杵市の甘口しょうゆ工場。九州では甘口のしょうゆが好まれ、南に行くほど甘さが強くなるようである。理由はさまざまな説あり。しょうゆの製造工程が紹介されたが、甘口にするために大量の砂糖やカンゾウやステビアなどの甘味
帰宅途中に書店で出張販売していた夢グループの5枚刃シェーバーを購入した。通販だと送料がかかるが、直販は送料なし。このところBSを観ることが多く、このシェーバーのCMを何度も観ていた。社長はもちろん、橋幸夫が切れ味をPRしていた商品。USB充電だったので驚い
散歩途中に「まなべこ」に行ってみた。会津の食文化の展示が始まったということで、そこを観てきた。江戸時代の婚礼の料理や伝統料理について丁寧な展示がなされていて、改めて勉強になった。
散歩ついでに文化センターに行って今日から開催される会津総合美術展を観ようと思ったのだが、残念ながら今日の午後からだった。来週、観ることができるか。
今日の野鳥 ヒヨドリ・ムクドリ・カワラヒワ・モズ・カワウ・オオバン・コガモ 鶴ヶ城公園
鶴ヶ城公園を散歩していて見た野鳥。桜の木にはヒヨドリ。ムクドリとカワラヒワ。モズ。カワウ。オオバン。コガモ。
午前中、かみさんと鶴ヶ城公園を散歩。桜は満開。鶴ヶ城。花見客多し。天気はまずまず。野鳥はあまり見かけなかった。県立博物館の駐車場の桜も素敵。
今となっては懐かしい会津鉄道の区間を走る東武6050系。雪の坂を下る。2017年12月に会津田島駅の近くで撮影。
今日は晴れ。発電はまずまず。完璧な形は難しい。
三万石のままどおる。福島県を代表する銘菓。食べまくりたい。
今日の夕日。雲がなくて、月のように見えた。いい感じ。
今日も我が家の菜園の土を耕した。いい運動になっている。ふるいにかけたくなる土。
テツ旅は柔軟な思考から涼樹 翔宮帯出版社(MYOBJ)2023-02-13著者は涼樹翔さん。乗り鉄。コロナ禍にあって、テツ旅を楽しむ著者の考え方が紹介されている。61項目について、それぞれ簡潔に書かれている。テツ旅に限らず、日々の生活や仕事にも通じるものの考え方などが紹介さ
昼休みに散歩していて見た野鳥。ヒヨドリ。天気が良すぎて、撮りにくかった。
今日は出先で昼休みに散歩。川沿いの道を歩いた。桜が咲き始めていた。
今日の昼食は都合によりスーパーのお弁当。会津柳津のソースカツ丼。通常のソースカツ丼のキャベツとカツの間に薄焼き卵が入っている。
今日は仕事の一つの区切り。ワンクールを終えたという感じ。これまでの仕事より、多くの人と接することになった。これはこれで興味深い。来週も頑張ろう。
今となっては懐かしい会津鉄道・会津田島駅の1番線で出発を待つ東武6050系。方向幕は「新藤原」。2017年12月に撮影。
今日は晴天。よって発電は好調。床暖房が終われば、売電額はさらに伸びる。
今夜のひむバス!は熊本県の定時制高校の太鼓部。大きな大会を明日に控え練習中。当日は高校生を会場に運んだ後、生徒の保護者も輸送。先生や生徒たちがフランクに話すのが良かった。
いただきもののお菓子。伊勢神宮の日の出。伊勢茶のゴーフレット。大人の味わい。
今日のトリセツショーのテーマは「体重」。体重は増えるより減ることを望む人が多いが、最近は、女性の低体重、低栄養が問題になっているようである。骨や筋肉が衰えてしまうようである。しっかり3食食べて、運動することが大切なようである。ちょつと太めが健康か。
今日は久しぶりに休肝日。濃いパインサイダーを飲んだ。結構炭酸が強い。
ドラマ「深夜食堂3」がスタート。第一話は「メンチカツ」。美保純の演じるかつての歌手が、深夜食堂の常連の料理評論家の妻のリクエストで、歌うことを復活。お客さんのいる中、深夜食堂で熱唱。とても分かりやすいストーリーだった。
今日も土を耕した。だいぶ掘り起こした。消石灰をまくか。
散歩から戻った時の今日の夕日。雲があまりなく、オレンジ色が素敵。
夕方、散歩に出て石部桜を観た。会津五桜の一つ。巨大。まさに満開。
帰宅後に散歩。今日は石部桜が満開ということで、そこまで行ってみた。夕方でも、観ている人がいた。飯盛山は、さすがにこの時間は観光客なし。
今日見た野鳥。スズメ。たくさんスズメがいた。
昼休みに散歩。今日は風が強かったが天気は良かった。桜がいい感じ。
懐かしいかな 会津田島駅に到着する東武6050系 方向幕は新藤原
今となっては懐かしい会津鉄道の会津田島駅に到着する東武6050系。方向幕は折り返し運転に備えて「新藤原」。2017年12月に撮影。
今日は雨だったが、晴れ間もあった。発電は少しだけ。今までにないようなグラフ。
先日に引き続きカリンブルーメのミルフィーユ。バニラ。なくなくまで食べ続ける。
録画しておいたローカル路線バス乗り継ぎの旅。第8弾は京都から山陰道で出雲大社を目指す。マドンナは川上麻衣子。いきなり途中下車して桂離宮に行ったり、前半は歩きは少なかったが待ち時間が多く、あちこちで美味しいものを食べまくり。後半は長距離の歩きがあったが、長距
今夜も日本酒。毎晩、美味しいお酒が飲めるのは嬉しいもんだ。純アルコール量は22グラム。
今日も観たドラマ「深夜食堂2」。第十話は「ギョーザ」。時々出演していたオダギリジョーにまつわるお話。唯一出前をとっているギョーザ店の主人・リリーフランキーの妻が黒谷友香で、オダギリジョーの元恋人。今は娘がいるのだが、復縁を迫るオダギリジョー。心傾く黒谷だ
今日の夕暮れ。雨の時間の長い一日だったが、夕方、お日様が見えた。
帰宅後に散歩。いつもと違う短いコース。桜が咲いていた。普段歩かないルート。
屋根の上のハクセキレイ。分かりやすい場所にいる。
職場近くで桜咲く。咲き始めると早そうだ。
今朝は雨。午前中、ちょっとだけ晴れ間が見られたが、再び雨。
今となっては懐かしい会津田島駅構内の列車。東武6050系と会津鉄道の除雪車。2017年12月に撮影。
今日は雨や曇りの天気。よって発電は残念。朝方は好調だったのだが。
いただきもおのお菓子。桜ゴーフレット。何とも言えない風味が素敵。
録画しておいた番組を観た。ローカル路線バス乗り継ぎ旅。今回は第7弾で、青森から新潟・万代橋を目指す。ゲストは中島エミリさん。15年前に放映された作品だが、5キロ程度の歩きも何度かあり、かなり苦しそうだった。ちょっとした歩き中の行動がバスを逃してしまうことにつ
今日はいただきものの日本酒。塩釜の酒:浦霞の純米吟醸。冷でいただいた。純米吟醸らしい味わい。純アルコール量は22グラムの見込み。
今日もドラマ「深夜食堂2」を観た。今回は第九話で「肉じゃが」。肉じゃがが好きな詐欺姉妹が登場。惑わされる男たち。ケーキを顔面にぶつけるインパクトのある展開。美味しい肉じゃがを作るにはザラメが良いようだ。オダギリジョーのセリフが良かった。
今日も我が家の菜園の土を耕した。雨でぬれているようで、掘り起こすのに労力を要した。今年は何を植えるか。
今日もほぼ定時退勤。帰宅後に散歩に出た。途中、冷たい風は吹き、雨が降ってきた。飯盛山の上に虹がかかっていた。
午前5時頃の月。もう周囲は明るくなっていた。いい感じ。
懐かしいかな 雪の会津田島駅で出発を待つ 東武500系・特急リバティ会津
雪の会津鉄道・会津田島駅の2番線で出発を待つ東武500系・特急リバティ会津。2017年12月に撮影。
今日は雨や曇りの天気。よって発電は残念。目盛りの数字が小さい。
カリンブルーメのミルフィーユ。ヘーゼルナッツ。サクサク感と甘さが素敵。
月曜日は「鶴瓶の家族に乾杯」。今回のゲストはシンガーAI。訪問先は栃木市。その前編。卒業式間近の高校生に紹介された山の上のお店で、だんご・やきとり・卵焼きの3点セットを堪能する二人。そこから別れてそれぞれの道へ。AIはカラオケ店で出会った家族に向け、自分の歌
今日はハイボール。金山町の天然炭酸の水で。強炭酸ではなくて、穏やかな炭酸が素敵。純アルコール量は10グラム程度。
今日も「深夜食堂2」を観た。今回は第八話「冷やし中華」。男に影響を受ける女と、警察に追われる男。塩見三省が演じる刑事が良かった。最後は錦糸卵の焼き方の紹介。
取引残高報告書が届いた。まあ、こちらの方は規定通りなのだが、投資信託が残念な結果なので。
今日も我が家の菜園の土を耕した。日中、雨が降って、土が濡れて重かったので、いつもの半分くらの作業で終了。
「ブログリーダー」を活用して、ふじ@日直さんをフォローしませんか?
週末に宿泊した温泉宿の横に磐越西線あり。2階の部屋から列車を見た。夕方、SLばんえつ物語号を見た。けん引するSLはC58。客車の最後尾。こちらはGV-E400系。列車を部屋から見られる温泉宿。素敵。
今日は曇りの天気で、時々小雨。それを思うと発電はまずまず。今月は思いのほか好調。
冷蔵庫に残っていたアイス。抹茶とあずきのアイスバー。あずきは確かに甘いが、氷の部分は抹茶感が強く渋い。
月曜日は「鶴瓶の家族に乾杯」。ゲストは俳優・山本耕史。訪問先は宮崎県日向市。その後編。山本は以前宿泊したホテルをたよりに、近所にジムを訪問し、かなりの時間の筋トレ。さらにその向かいのお宅で、トレーニングを積んでコンテストで入賞した夫婦から話を聞く。鶴瓶は
今日は仕事が一区切りついたので、ちょっとだけ日本酒。純アルコール量は22グラム。
国民健康保険税の納税通知書が届いた。自分は共済組合に加入しているが、かみさんが国保に入ったので、世帯主である自分が納税義務者。税額の算定は複雑。
今日の夕暮れ。パラパラと小雨が降っていた。オレンジの西の空。
帰宅途中、愛車ライズにセルフスタンドで給油。給油カードを使って177円。今回は箱ティッシュのもらえる15リッターだけ給油。平均燃費は19.6キロ。
今日見た野鳥。ヒヨドリ。かなり高い樹木のてっぺん。
今朝はパラパラの雨。晴れているようなのだが、パラパラの雨。愛車ライズはワイパー作動。
今朝の我が家の菜園からの収穫。キュウリとナス。連日、少しずつの収穫。
新潟で買ってきた笹団子。本物の笹にくるまれた本格派。ほのぼのとした味わい。
ドラマ・日曜劇場は新番組「19番目のカルテ」がスタート。第1話は、ドラマ自体の紹介という感じ。主役は松本潤が演じる総合診療医。病院の他科の医師とやりとりしながら、自分のペースに持っていく。なんでも治せる医師を目指す小芝風花が演じる新人医師とのこれからが興味
今日は天気良し。発電は好調。7月の発電は好調。
大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」は第27話。米価対策や蝦夷地の件など、幕政や田沼の動きに関わる部分がたくさん扱われていた。蔦重もあれこれ策を考える。佐野の系図をめぐる動きが、次の事件につながるようだ。花魁の未来にも暗雲が。
何となく観た「ダーウィンが来た!」。今回はイモリの大特集。イモリの生態が紹介されていた。左右で違う手とか、蛇を撃退する様子など。後半はイモリ玉と言われる集団が取り上げられた。今までになり映像が撮れたようである。さすが、NHK。
今日は休肝日。昨日、ちょっと多めに飲んだので、今日はお休み。1週間単位でアルコール量を調整したい。1週間で1日平均10グラムくらいが良いか。
今日の夕暮れ。雲のない空。
今日の昼食はコンビニ飯。ローソンのカツサンド。結構ボリュウームあり。
新発田城の近くにある陸上自衛隊新発田駐屯地・白壁兵舎広報史料館に行ってみた。かつての白壁兵舎を復元。内部は史料館になっている。入館すると自衛官がいて、最初に説明してくれる。内部には旧軍の資料多数。興味深い。自衛隊の資料もあり。自衛隊関係のグッズを販売する
今となっては懐かしい磐越西線・新潟方面の快速。キハ110系の快速。以前は「あがの」の愛称あり。会津若松駅の3番線の停車中。シンプルな表示。2019年12月に撮影。
今日は午後から雨。よって発電は今一つ。それでも梅雨時なのでこのくらい発電があれば良いか。
大河ドラマ「光る君へ」は第27話。まひろと道長が再会。その後、まひろは懐妊し出産。中宮・定子も皇子を出産。その日、道長の娘・彰子が入内。伊周は復活を目指すが、いかに。現代のドラマのような気もするが、権力闘争でもある。紫式部はいつ源氏物語を書くのか。
単位認定試験の体験版を復習した。6か月前に体験版も本番も実施したのだが、とりあえず間違いのないように再度、体験版を復習。方法に不明な点はない。あとは問題をしっかり読んで、正解を導くのみ。
坂上&指原のつぶれない店。千葉県流山おおたかの森ショッピングセンターの角上魚類が紹介されていた。鮮魚、寿司、総菜とどれも美味しそうでリーズナブル。すごい店があるものだ。恐るべし。
放送大学から入学書類が届いた。明日の単位認定試験が不調だと継続入学もあるか。
最後に登場してきたデザート。クリームプリン。クリームの味わいが素敵。
会食時にビールと日本酒。日本酒は喜多方の銘酒を皆で少しずつ。どれも個性的なお酒。純アルコール量は42グラムとしておいた。
法要の後は会食。会場は志ぐれ亭。古民家を移築したお店。会津の郷土料理のテイスト。
法事でかみさんの実家へ行った。お坊さんが来て、法要。線香をあげた。その後、お墓参り。雨が降らず、気温もそれほど高くなく良かった。
自宅の敷地で見た野鳥。スズメ。フランスパンの切れ端を食べていた。
銀座コージーコーナーのマドレーヌ。今朝はレモンをチョイス。かすかにレモンの味わい。
今日の我が家の菜園からの収穫。キュウリ3本。まっすぐなのもあれば、窮屈な形もあり。
今日は久しぶりにまずまずの天気。よって発電は好調。でも、明日は雨らしい。
突撃!カネオくんは特別編。暮らしを支えるメンテナンスの職人たちを紹介。最初は風力発電の風車のメンテナンス。ロープ1本で忍者のように作業する。すごいね。次は地下鉄の車両のメンテナンス。まず、地下にある整備場がすごかった。最後は航空機のメンテナンス。機体清掃や
今回の新プロジェクトXは48年ぶりに自力でオリンピック出場を決めた男子バスケの日本代表。ここに至るまでの道のりを、出演の3人をもとに振り返っていた。3人以外にも多くの人たちの取り組みがあったに違いない。富山県はバスケが盛んなのだと思った。パリオリンピックでも
今日は休肝日。明日、大量飲酒の可能性があるので、今日は控えておいた。毎日、純アルコール量を入力していると数字が気になるものである。まあ、それがアプリの狙いなのだろうが。
今日の夕方の空。雲あり。月も見えた。もう少し暗いと美しく撮れたかも。
録画しうておいた映画・がんばっていきまっしょいを観た。女子高校生がボート部に打ち込む青春物語。未経験者の運動とは縁のなさそうな5人が上位大会出場をめざして頑張る。目標は達成できなかったが頑張る姿は美しい。1970年代のお話というのも良い。主演は田中麗奈。まるで
「さびしさ」の正体 (小学館Youth Books)和田 秀樹小学館2023-09-28著者は和田秀樹さん。立命館大学生命科学部特任教授。精神科医。友達の数などにこだわらず、同調圧力に屈しないで自分らしく生きる。自分を取り巻く環境は将来的に変化していくものであり、現状が永遠に続く