朝メシまで。を観た。24時間レスキューSP。中でも興味深かったのは、首都高パトロール隊、新宿の救急病院、ドクターカー。深夜帯に大活躍の皆さん。命を救う仕事はすごい。
DMを見て、懸賞に応募。このところ当たりがない。以前、信じられないほど当たった時期があったのだが。
日中の歩数が目標に及ばなかったので、帰宅後にプチ散歩。15分ほど歩いて、目標歩数達成。
今年に入り、ずっと17時前に退勤している。すごいことだ。しかし、明日からは職場の状況は変わるので、17時前に退勤するのは特別なことがないと難しい。明日以降は18時までに帰宅することを目指すつもり。雪で通勤時間が長くならなければ可能か。
今日は早めに仕事をしたのだが、終わったかと思いきや状況に変化があり、手直しが必要になった。仕事は早めに進めれば良いかというと必ずしもそうではない。タイミングが大事。
今朝は雨。この時期に雪ではなくて雨。寒気が入っていないため。気温が下がれば当然雪。今年は暖冬のようである。
今となっては懐かしい東武6050系の連結部。行き違いの列車から撮影。2016年5月。
今日は晴天だったが、屋根にはまだ雪はあり、発電は少しだけ。ちょっとだけ青が見えた。
ローカル路線バス乗り継ぎの旅W!日光・中禅寺湖→南房総・野島埼灯台
ローカル路線バス乗り継ぎの旅の新シリーズ。W。女性3人の女子旅。どことなく食べるシーンが多いように思えた。今回は日光・中禅寺湖から南房総・野島埼灯台まで。Zより難易度が低いように思えたのは、歩く距離が短かったからか。これから経験を積んでいくと、見ごたえが増
仲間内で定期的に会合を持っている。今回は自分が店を探すことになっている。地酒で有名な店に電話で予約できた。安堵。ただし、諸物価高騰のため、以前と同じ価格では料理が下がるようである。残念。今から会合が楽しみだ。
帰宅して、新聞の折り込みチラシを見ていたら、かっぱえびせんのチラシがあった。誕生60周年らしい。すごいね。自分とほぼ同じ年。歴代のパッケージも掲載されていた。歴史を感じる。
定時退勤できたので、通院して薬をもらってきた。待ち時間はほとんどなく快適。本当は木曜日に行く予定だったが、時間が取れたので迷わず通院。とても得をした気分。
今日は定時退勤。できそうで、なかなかできないが、まずは、その気になることが大事。何となく定時退勤を目指すのではなく、前々から段取り良く仕事を進めることが大事。我が業界でも、こういう働き方を意識する必要がある。
今年の仕事が本格的にスタート。とりあえず3月末までが一区切り。結構、あっと言う間なので、1日1日しっかりと過ごしていきたい。今日は結構自分の出番があった。
毎朝、職場近くを歩いている。今日はアカゲラに出会った。見つけた時は驚いた。柿を食べに来たのか。
会津のお菓子屋さん太郎庵の干支最中。当然ながら今年は辰。餅は入っていないが、もちもちした餡の食感が素敵。
今朝は放射冷却で冷え込んだ。東の空に明るい星が見えた。愛車ライズのフロントは凍結し、その上に、うっすらと積雪あり。幸い道路は凍結なし。
今となっては懐かしい東武6050系の普通・会津田島行。2016年5月に撮影。
帰れマンデー見っけ隊は3時間スペシャル。前半は箱根でサンド旅。後半は焼肉きんぐで帰れま10。長時間で、何となくだらだら感があるが、何となく観るには良いかも。収録も長時間で出演者も大変そう。どことなく番宣の雰囲気もあり。
今日は屋根に結構な積雪あり。発電は不可能と思われたが、お昼ごろ、発電が起動。ほんの少しだけ発電。
いただきもののお菓子。東京ひよ子のチョコレートフィナンシェ。しっとりとした食感と控えめの甘さが素敵。
光 (集英社文庫)三浦しをん集英社2014-07-04著者は三浦しをんさん。たくさんの人が亡くなる話。津波だったり人殺しだったり。大切なものを守るために殺したのにそうではなかったことに気づかされる。秘密を守るために人を殺す。自分が求めている人には求めてもらえず自分が求
録画しておいた大河ドラマ「光る君へ」の第1話を観た。今までになり古い時代を扱い、戦国時代のような合戦シーンもない。どのような展開となるのか楽しみだが、いきなり主人公の母親が道長の兄に刺殺されるという驚きの展開。これからどうなるのか。
昼食後、お日様が出てきたので散歩。雪の降った後のお日様は素敵。飯盛山の石段は凍結か。短大まで歩いてきたが、野鳥の姿なし。
昼過ぎに電話でホテルを予約。通常はじゃらんで予約するのだが、職場の利用券等が使えるホテルのなで電話で予約した。無事に予約完了。超リーズナブルに宿泊できてお得。2月なので天気が荒れないことを望む。
羽鳥慎一モーニングショーを観た。航空機事故を検討していた。パネルがあって分かりやすい。元航空管制官と元機長が出演し、素人の疑問に答えてくれるのでわかりやすい。事実と推測を分けて話すのは好感がもてる。玉川氏と良純氏のやり取りも視聴者の素朴な視点を示している
今朝の会津若松は8センチほどの積雪あり。家の前の除雪をした。適度な運動になるのが良い。
今となっては懐かしい会津田島駅近くの坂を下る東武6050系。2016年5月に撮影。
今日は曇りがちの天気。よって発電は少しだけ。まあ、これが冬のグラフだろう。
元日に放送できなかった芸能人格付けチェック!2024お正月スペシャル。ここに来て放送あり。今ではお正月恒例となっている番組。超一流と普通を見分けるわけだが、どれも難しいように思える。自分には5000円のワインでも高級なので浜田のほぼ海鮮チャーハンがすごかった。さ
暗くなって雪が降り始めた。水分の多そうな雪が愛車ライズに降り積もっていた。まだ道路には積雪なし。さて、明日の朝はどうか。
録画しておいた映画・八日目の蝉を観た。裁判シーンからスタートし、物語の概要を知らされた後、主に誘拐された薫と誘拐した希和子の誘拐から逮捕までの日々が描かれる。その途中に薫と実の母とのあれこれや、自分の過去を振り返る現在の薫の姿が入る。実の母も被害者ではあ
散歩途中に見た野鳥。アカゲラ。以前見た場所と同じ場所。かなり樹木の皮がはがされていた。スズメ。密集。キジバト。今日はヒヨドリの集団を追いかける猛禽類を間近で見た。樹木に止まったので撮影しようと思ったら、カラスが2羽やってきて猛禽類が移動。せっかくのチャンス
午後は天気が良くないような予報。なので、昼食前に散歩に出た。西に行ったり、東に行ったりして距離をかせいだ。
書類を作成している時にマイナポータルのアプリを使ってみた。いろいろな情報がすぐに確認できて驚いた。これは便利。
かみさんの年金請求書を作成。ほぼできていたので、確認。加給年金をもらいたいところだが、どうも無理のようである。特別支給の老齢厚生年金が受給できるのは羨ましい。自分の書類を作成するのは、まだ先。
ダイニングのイスに違和感があったので、回転部分にシリコンスプレーを塗布。初めての使用。効果があると良いのだが。
会津若松駅構内で見た朱色のキハ110系。昔懐かしい首都圏色か。110-135。ワンマン普通 の表示。キハE120系とともに只見線で運転されているようである。2024年1月6日。
今日は気温は低くはなかったが曇り空で雨も降った。よって発電は残念。ちょっとだけ青が見えた。
キャラクター商品。ポケモンスナック チョコレート味。ポケモンのシールが入っている。お菓子は東鳩のキャラメルコーンのチョコ味。軽い食感と甘さが素敵。
有吉のお金発見 突撃!カネオくん 2024年新春!冬のお金のヒミツSP!
今日の「突撃!カネオくん」は2024年新春!冬のお金のヒミツSP!温泉マニアの野湯、肉まん工場、危険生物ハンター、着物が今回のテーマ。豊富な取材映像で、どれも興味深い内容だった。西陣織職人が爪に筋を入れていたのは驚き。すごいね。
録画しておいた映画・U-571。アメリカの戦争映画で字幕。第二次大戦のアメリカの潜水艦が航行不能となったドイツの潜水艦に行って暗号解読機を奪取する作戦につく。作戦どおり行ったかと思いきや、いろいろあってアメリカの潜水艦は撃沈され、ドイツの潜水艦を何とか操って生
散歩途中に見た野鳥。たぶん、ツグミ。キジバト。
午後、小雨の中傘をさして散歩。ほぼいつものルート。気温は高めだった。
不整脈・心房細動がわかる本 脈の乱れが気になる人へ (健康ライブラリーイラスト版)講談社2018-09-14東京慈恵会医科大学循環器内科教授の山根禎一さんの監修。不整脈や心房細動のあらましが分かる本。様々な状態があり、心配ないものも治療が必要なものもある。心房細動と心
今日の午前11時前の会津若松駅 E721系・AT500形・キハE120系・GV-E400系・キハ110系
今日の午前11時前の会津若松駅の様子。1番線に磐越西線のE721系。快速の郡山行。5番線に会津鉄道のAT500形。カラフルな2両編成。E721系は4両編成だった。西側には只見線のキハE120系が1両で停車中。磐越西線のGV-E400系の3両編成。朱色のキハ110系の姿もあり。改札横では、
図書館に行ったついでに、會津稽古堂の1階で開催されていた学校版環境マネジメントシステム認定登録校壁新聞の展示を見た。各学校の取り組みが参考になった。
愛車ライズでかみさんと図書館へ行った。地下の駐車場はガラガラだった。今日は9冊返却して7冊借りてきた。1冊はまだ返却まで間があるのだが、いずれ家のパソコンで延長手続きをするかも。年末年始の貸し出しが終わり、2週間8冊の通常通りの貸し出しとなった。
会津のお菓子屋さん太郎庵の会津の天神さま。チーズ。いろいろな種類があるが、これがオリジナル。柔らかなブッセの食感と優しい甘さが素敵。
今日から3連休。昨日、本格的に仕事がスタートしたと思ったら、週末、そして3連休。なかなかリズムがつかめそうもないが、まあ、カレンダー通りに休んるのは幸せ。ゆっくり休んで、これからの仕事に備えたい。
今となっては懐かしい磐越西線のキハ48。国鉄急行色。会津若松駅の2番線で出発を待つ。2016年5月に撮影。
今日は晴天。発電はこの時期としては好調。今月の発電量、売電量が楽しみだ。
久しぶりに食べたあじまん。餡の量が半端ではない。すごい。
チコちゃんに叱られる! 新年拡大版SP▽マラソンの謎▽表彰式の曲▽墨▽給食の牛乳
チコちゃんに叱られる!は新年拡大版SP。今回の1つ目はマラソンが42.195キロの訳。イギリスの皇太子妃の発言が由来か。関西弁の再現ドラマに浅野ゆう子が出演。すごいね。次は表彰式でよく流れる曲の由来。ヘンデルが曲を差し替えて有名になったようである。次は墨。煤と膠
いただきものの日本酒。一升瓶。神戸・灘の沢の鶴。特別純米酒、山田錦。一口目は辛く感じた。
日中の歩数が少なかったので、帰宅後にプチ散歩。短時間でも歩くのは気持ちの良いものだ。
雪かき棒を交換した。取っての部分にガタがきたので。交換は簡単。雪はいつ積もるのか。
今日は定時退勤。帰宅した時の空。オレンジ色の空が見えた。
いただきもののお菓子。ロイズのプラフィーユショコラ。オランジェ。オレンジ風味のチョコ。
ハクセキレイ。手すりをスピーディに移動していた。複数確認できた。
会津のお菓子屋さん太郎庵の会津の天神さま。いちご。やわらかな食感が素敵。
今朝は冷え込んだ。愛車ライズのフロントが凍結。道路は凍結なし。
今朝の月。まだ、高い位置にあった。ズームを使うとまわりは暗く映る。出勤時にはこんな感じになった。
今となっては懐かしい会津若松駅構内で見たDE10。何をけん引するのか。2016年5月に撮影。
今日は午後は晴天。発電はまずまず。この時期に売電できるのはありがたい。
今夜の甘い物 チョコエッグ クレヨンしんちゃん ムービーセレクション
初売りで買ったお菓子の福袋の一品。チョコエッグ。クレヨンしんちゃんのムービーセレクション。入っていたのは、「嵐を呼ぶ アッパレ!戦国大作戦」。
日中の歩数が足りなかったので、帰宅後に散歩に出た。家を出る時の空。暗い。いつもより短いルートを歩いた。
午後、職場に行った。年休をとっていたが、とりあえず仕事始めの日でもあるので。特段仕事があったわけではない。が、行けば行ったで少し仕事らしいことをした。明日からは本格的なスタート。
お昼前に、新年市民交歓会に出た。仕事の一つと言っても良いのだろうが、今日は年休で対応。新年のあいさつが一度にできるのは良い。
先日送付されてきた通信指導問題と自習型問題の解説を読んだ。自習型問題の解説はとても丁寧で勉強になった。その後、単位認定試験受験に際しての注意事項を読んだ。いつもパソコンで学習しているので、よほどアクセスが混雑しない限り、支障はないだろう。早く試験を終えた
会津のお菓子屋さん太郎庵の会津の天神さま。ピーナッツバター。やわらかなブッセとおくやピーナッツジャパンのピーナッツが素敵。
今日は仕事始め。勤務日なのだが、とりあえず事前に年休にしておいた。仕事の日よりは、やや遅めの起床。のんびり過ごした。明日は通常の勤務だが、その後、三連休。本格的な仕事スタートは9日か。
今となっては懐かしい南会津を走る東武6050系。2016年5月に撮影。
今日は曇りがちの天気。よって発電は残念。雪が積もらなくても、曇りでは・・・。
録画しておいた映画・溺れるナイフを観た。少女漫画の実写化作品。主演は小松菜奈と菅田将暉。中学生、高校生くらいの話だが、自分的にはなかなか理解できないストーリー。少女漫画の世界は難しい。小松菜奈と菅田将暉が夫婦だとは知らなかった。もっとも、この作品の頃は夫
散歩途中に見た野鳥。ヒヨドリかツグミか。カワラヒワかムクドリか。キジバト。曇天で、距離があったので班別が難しい。
駅伝を観てから散歩に出た。やや大回りのコース。この年末年始は雪がなくて歩きやすかった。目標歩数はクリア。
昨日、今日とテレビで箱根駅伝を観た。大方の予想を裏切って、青山学院が優勝。「まけてたまるか大作戦」的中か。すごいね。力走している選手たちはすごいのだが、アナウンサーの実況は裏話の紹介がいい。箱根駅伝は終われば、お正月も終わり。
かみさんの愛車ヴィッツで買い物ついでにコイン精米へ。30キロを精米。
今日の会津若松駅 AT700形・E721系・キハE120系・GV-E400系
今日の会津若松駅。昨日は地震で区間運休していたが、今日は通常運転の表示。ただし、只見線については、只見・小出間は速度を落として運転することと、小出から先、上越線は運転見合わせしているとのアナウンスあり。4番線に会津鉄道のAT700形。その西側に磐越西線のE721系
今日は昼過ぎまでは晴天。よって発電はまずまず。こんな天気はいつまで続くのか。
歴史探偵を観た。今回は、光る君へコラボスペシャル。日曜日から始まる今年の大河ドラマの番宣のような感じ。事前に時代の様子を知ることで、ドラマも楽しめそうである。勇ましい合戦シーンはないようだが、今年の大河の視聴率はどうなるか。
今夜はビールの後に日本酒。いただきものの大吟醸・玄宰。上品な味わいが素敵。
録画しておいた映画・白い巨塔を観た。昭和41年の白黒作品。原作を読んだし、ドラマバージョンも観たが、こちらが最初の作品。まさに医学界の白い巨塔というのがわかる結末。ドラマでは続編の控訴審のところまで扱っているが、この映画のところで終わるのは、とても強烈。財
お正月の会津若松駅。駅舎に「謹賀新年」の横断幕。なかなかいい感じ。門松などもあり。改札横の手書きの看板も素敵。2024年1月2日に撮影。
いただきもののお菓子。シャトレーゼのチョコラスク。チョコがたくさんコーティングされていた。サクサク感も良い。
鶴ヶ城公園を散歩していて見た野鳥。カワセミ。かなり距離があった。じっとしていた。ヤマガラ。シジュウカラのようにネクタイがない。体がオレンジ色。
今日の野鳥 コガモ・マガモ・アオサギ・カワウ・オオバン・カルガモ 鶴ヶ城公園
鶴ヶ城公園を散歩していて見た野鳥。コガモ。コガモのメス。マガモ。アオサギ。カワウ。オオバン。カルガモ。
お昼前にかみさんと鶴ヶ城公園を散歩。天気良し。それなりに観光客あり。いつもと違うアングル。磐梯山がよく見えた。これで目標歩数はクリア。
午前中、愛車ライズで職場へ行った。当然ながら、2024年になって初めて。敷地内と建物内の巡視。昨日、地震があったので、時間をかけて見た。1時間ほど滞在。天気が良かった。
今朝の月。かなり高い位置に見えた。素晴らしい青空。放射冷却で冷え込んだ。
今朝は冷え込んだ。愛車ライズのフロントは凍結。ただし、道路は凍るものがないので大丈夫。
今日は天気良し。よって発電は好調。特に午前中が好調だった。
今となっては懐かしい磐越西線の朱色のキハ47。会津若松駅の2番線に停車中。側面のサボ。2016年5月に撮影。
いただきもののお菓子。東京ひよ子のチョコレートフィナンシェ。あの「ひよ子」の形。大人の甘さ。
放送大学から通信指導の添削結果が届いた。webで提出したので、結果はすでにわかっている。丁寧な解説が素敵。これが添削指導なのだろう。単位認定試験通知(受験票)も届いた。早く試験を受けたい。
午後、年賀状が届いた。年賀状に書かれた近況を読むのはとても楽しいものである。郵便料金が値上がりするらしいが、だんだん年賀状の文化もすたれてしまうのか。メールやLINEのあいさつが主流なのだろう。
午後4時過ぎに、緊急地震速報が出た。ほどなく大きな揺れが来て、結構長い時間続いた。思わず、テーブルの下にもぐった。会津若松の震度は3。我が家ではソフビ人形が数体倒れた。作り付けの収納の扉が、地震の揺れで、ほぼ全部ロックされた。一つ一つ解除するのが大変だった
アフリカ出身 サコ学長、日本を語るウスビ・サコ朝日新聞出版2020-08-25著者はウスビ・サコさん。京都精華大学長。アフリカのマリ共和国出身で、中国、そして京都大学で学ぶ。博士号取得後、大学教員となった。著者の波乱万丈の人生が綴られている。著者の見方や考え方は世
ロッテのチョコレート菓子。いちごつみ。子ども用のお菓子。なんと、「考える力」が育つ優れもの。シールが入っていて、ポイントはその裏側。確かに、「考える力」がつきそうだ。
探検ファクトリー 元日SP カニ加工工場・北陸新幹線整備工場
元日SPの探検ファクトリー。今回は福井・敦賀市のカニ加工工場と石川・白山市の北陸新幹線整備工場。カニ加工工場は規模が大きく、冷凍でも刺身で食べられるのがポイント。社長と常務が双子だった。新幹線整備工場は普段みられない興味深い様子がてんこ盛り。車両の運転席は
「ブログリーダー」を活用して、ふじ@日直さんをフォローしませんか?
朝メシまで。を観た。24時間レスキューSP。中でも興味深かったのは、首都高パトロール隊、新宿の救急病院、ドクターカー。深夜帯に大活躍の皆さん。命を救う仕事はすごい。
今日はビール風飲料。純アルコール量は11.2グラム。
ネットで次に宿泊する温泉宿を探した。おなじみの「じゃらん」。夏休みは、少し遠くに行こうかと思う。平日に宿泊できればリーズナブル。まあ、あれこれ探すのも楽しみの一つ。
今日見た野鳥。シジュウカラ。鳴き声がシジュウカラだった。複数確認。
今朝の我が家の菜園からの収穫。キュウリ1本。なかなか立派な1本。
今となっては懐かしい雪の会津田島駅1番線に到着する東武6050系。2018年1月に撮影。
今日は曇りや雨の天気。よって発電は残念。久しぶりに残念な青い棒グラフ。
いただきもののお菓子。デメルのココスツィーゲル。上品なラングドシャ。ココナッツの香ばしさが素敵。
録画しておいた「ローカル路線乗り継ぎの旅」を観た。第22弾は、水戸の偕楽園から長野の善光寺を目指す。マドンナは南明奈。水戸で3時間ロスでスタート。まあ、先行きが分からないのでやむを得ないか。なかなか西に進めず南下。それでも古河まで進み目標達成。2日目は歩くこ
今夜も昨夜に引き続き日本酒。冷蔵庫に冷えていたので、ついつい飲んでしまった。今日の純アルコール量は22グラム。自宅で連チャンは久しぶり。
散髪に行ったついでに前の家に行ってみた。異状はないが、夏らしく植物が茂っていた。
帰宅途中にいつものチェーン店で散髪。今日は定時退勤だったので、なんと待ち時間なしで散髪してもらえた。入店から約20分で終了。平日シニア割引利用でお得。
新版 学校を改革する 学びの共同体の構想と実践 (岩波ブックレット)佐藤 学岩波書店2023-06-22著者は佐藤学さん。東京大学名誉教授。学校教育学。キーワードは「学びの共同体」。過去の失敗を生かしながら、学校の内側からの改革を推進する。「教え合う」のではなく「学び
パソコンでストレスチェックを受けた。たいしてストレスなし。
今朝の我が家の菜園からの収穫。キュウリとピーマン。どちらもちょっと小さいうちに収穫してしまった。
週末に宿泊した温泉宿の横に磐越西線あり。2階の部屋から列車を見た。夕方、SLばんえつ物語号を見た。けん引するSLはC58。客車の最後尾。こちらはGV-E400系。列車を部屋から見られる温泉宿。素敵。
今日は曇りの天気で、時々小雨。それを思うと発電はまずまず。今月は思いのほか好調。
冷蔵庫に残っていたアイス。抹茶とあずきのアイスバー。あずきは確かに甘いが、氷の部分は抹茶感が強く渋い。
月曜日は「鶴瓶の家族に乾杯」。ゲストは俳優・山本耕史。訪問先は宮崎県日向市。その後編。山本は以前宿泊したホテルをたよりに、近所にジムを訪問し、かなりの時間の筋トレ。さらにその向かいのお宅で、トレーニングを積んでコンテストで入賞した夫婦から話を聞く。鶴瓶は
今日は仕事が一区切りついたので、ちょっとだけ日本酒。純アルコール量は22グラム。
今となっては懐かしい会津若松駅構内移動中の越乃Shu*Kura。2019年12月に撮影。
Amazonで買い物。プライムデーセールで少しお得。以前のように30日間だけ無料でプライム会員になった。送料を無料にするため。たくさん買っても、送料のかかる安い商品がある。1つにまとめてもらうと手間もかからないのだが。
今日は時折雨の天気。よって発電は今一つ。梅雨明けはまだか。
昨夜、じゃらんで8月にかみさんと行く温泉宿を予約。料金が高くなる時期なのだが、クーポンを使って平日の通常料金くらいになった。茨城県に行く予定。野鳥も見られそうだが、夏でも見られるかは不明。
このところ長時間の番組が多い。今日はクイズ番組が複数。その中で東大王を観た。六大学のクイズ研究会が出題。難しいのも易しいのもあり。芸能人チームも頑張っていた。さて、最後まで残るのは誰か。
今夜は日本酒。冷たいお酒。0.5合。2杯目に入らなかったのがミソ。純アルコール量は11グラム。健康。
今日は時折激しい雨。夜も激しい雨が降ったが、窓を閉めてしまうと雨音はまったく聞こえない。恐るべし我が家の防音。しかし、雨の音が聞こえないというのは良いようで危険。
今日見た野鳥。ホオジロ。スズメ。トビ。
今日の我が家の菜園からの収穫。キュウリ3本。うまく撮影できなかった。本当はもっと美しい緑色。
会津若松駅の3番線に停車中の3両編成のキハ110系。磐越西線の新潟行。快速。かつては「あがの」の愛称がついていた。2019年12月に撮影。
今日は雨のち曇り。よって発電は少しだけ。明日はどうなる?
火曜日はローカル路線バス乗り継ぎの旅。第23弾。前回まで連敗中で何としてもゴールしたいところ。マドンナははいだしょうこ。ルートは宮崎・青島から長崎・グラバー邸。高千穂から大分に向かうのに、いったん熊本空港に出るという予想外のルート。別府温泉に泊まるも朝から
不二家のカントリーマアム。贅沢チョコ。チョコレート感濃厚のカントリーマアム。
今夜は発泡酒。500のロング缶。500はおなか一杯になる。純アルコール量は16グラム。
今日は職場のパソコンでストレスチェック。特に問題なし。そこで添付されていた「健康づくりのための睡眠ガイド2023」を読んだ。とても分かりやすい内容だったのだが、このガイドを作成した人の中の一人が書いた本を先日読んだばかりということに気づいた。内容がすいすい入
今日はホオジロをたくさん見た。電線に止まるホオジロ。樹木のてっぺんで鳴くホオジロ。草藪で鳴くホオジロ。別の場所にもホオジロ。
銀座コージーコーナーのマドレーヌ。バター。確かにバターの味わい。
今となっては懐かしい磐越西線の気動車。今も活躍しているキハ110系と今は運転されていないキハ47系。会津若松駅構内北側。2019年12月に撮影。
今日は昼頃から天気が良くなったが発電は少しだけ。今月の売電は期待できそうもない。
ファミリーヒストリーは東京オリンピックの柔道競技で兄妹で金メダルをとった阿部一二三・詩。そのルーツを探る。直接柔道に関わった人はいないようだったが、何事にも前向きで即決即断、そして運動能力に優れていたようである。後半は両親との絆。すばらしい。