週末に宿泊した温泉宿の横に磐越西線あり。2階の部屋から列車を見た。夕方、SLばんえつ物語号を見た。けん引するSLはC58。客車の最後尾。こちらはGV-E400系。列車を部屋から見られる温泉宿。素敵。
今となっては懐かしい夏の奥会津・会津田島駅近くを走る東武6050系。2016年7月に撮影。
今日は朝から天気良し。お昼過ぎまで天気よし。よって発電はまずまず。 2月は過去最高の売電額。
嬉しい連絡があった。飲み会の連絡。会合にお誘いいただけるのはとてもありがたく、嬉しいものである。1か月後に、皆さんに会うのが楽しみ。料理やお酒も楽しみ。
ホテルオークラのチョコレート。今日はホワイトショコラをチョイス。濃厚な甘さが素敵。
今日もほぼ定時退勤。明るいうちに帰宅。しかし、明日から3月。なかなか定時退勤は難しくなる。まあ、やむを得ない。11月までは、6時くらいの退勤か。
いただきもののお菓子。会津のお菓子屋さん太郎庵の会津とろーりショコラ・霧幻峡。とろーりのチョコが美味。
今朝は晴天。東の空に飛行機雲。昼過ぎまでは良い天気だった。
今朝の月。かなり明るくなってから撮影。昨日より、高い位置にあった。
今となっては懐かしい会津若松駅の2番線に停車中の磐越西線の719系。あかべぇとは異なるグリーンラインのカラーリング。2016年7月に撮影。
今日は曇りや晴れの天気。よって発電はまずまず。2月の売電額は過去最高。屋根に雪がないのが大きい。
不二家のカントリーマアム。チョコまみれ。しっとりのチョコクックーにチョコのコーティング。まさにチョコまみれ。
テレビで女子サッカーを観た。パリオリンピックの出場権がかかるアジア最終予選第2戦・日本対北朝鮮。第1戦がドローだったので、今日の試合に勝った方が出場権獲得というとてもわかりやすい構図。前半日本が先制。前半終了間際に攻め込まれたが、キーパーがスーパーセーブ。
日中の歩数が不足していたので、帰宅後に散歩。6時近くになっても、まだ明るい。日が長くなった。
久しぶりに定時退勤。3月からは、定時退勤は難しくなると思われる。唯一のチャンスは水曜日か。帰れる時は早めに退勤するようにしたい。率先退勤!
今朝も愛車ライズのフロントに積雪あり。しかし、道路の凍結はなかった。
今朝の月。雲が流れていた。雲の合間に撮影。
今となっては懐かしい会津田島駅に入る東武6050系。2016年7月に撮影。
今日は曇りがちの天気。よって発電は少しだけ。それでも2月の売電額としては、過去2番目になった。屋根に雪がないのはありがたい。
ホテルオークラのチョコレート。今夜はホワイトトリュフをチョイス。内部の柔らかクリームも美味。
交通誘導員ヨレヨレ日記柏 耕一三五館シンシャ2019-07-18著者は柏耕一さん。当年73歳の現役交通誘導員が2年半の勤務経験を振り返り、仕事の様子と様々な人たちについて記している。普段よく見かける誘導員が、どのような仕事をしているのかよくわかる興味深い1冊。
ローカル路線バス乗り継ぎ人情ふれあい旅。太川・蛭子と3泊4日の旅をするマドンナは川上麻衣子。ルートは京都・三条大橋から出雲大社。国道9号にそってゴールを目指す。桂離宮、鳥取砂丘など最初から観光を織り込み済み。3日目に松江に入り、楽勝かと思われたが、最後まで苦
電力会社から郵便物が届いた。電力料金プランのお知らせ。どうやらほんの少し安くなりそうだ。
帰宅時の西の空。夕暮れ。今日は風が強く、時に雪が舞った。
いただきもののお菓子。クッキー。ぐるぐるミイラおとこ。クッキーの中にも甘いクリーム。
今朝は愛車ライズの上にうっすらと積雪あり。道路に雪はなかったのだが、職場に向かうと途中から路面凍結。久しぶり。
今となっては懐かしい磐越西線の719系。貫通扉にはあかべぇマーク。会津若松駅の1番線で出発を待つ。2016年7月に撮影。
今日は曇りがちだったがお日様も出た。発電はまずまず。朝は屋根に雪が積もっていたようなのだが。
ボックスの店で売っているあじまん。寒い時期だけ販売される。大判焼き。薄皮で餡のボリュームがすごい。やさしい甘さで食べやすい。
月曜日は鶴瓶の家族に乾杯。ゲストは純烈のリーダー酒井一圭。訪問先は宮崎えびの市。今回は後編。分かれて歩いた二人だが、同じ訪問先が複数。鶴瓶は温泉につかり、酒井はホテルの大広間に地元の人を集めて一人純烈コンサート。スーパーの館内放送でのPRが効いたようであ
午後は外で会議だった。そのため歩数が目標に到達せず。直帰後、自宅近くを散歩。風が強く、雪が舞っていた。目標の歩数をクリア。
誕生月ということでねんきん定期便が届いた。昨年の定期便と比べたら、年額が9万円ほど増えていた。
七日町駅前の踏切で只見線のキハE120系に遭遇。2両編成の会津若松行だった。
今朝は雪が降ったようである。車の上に積雪。シャーベット状の雪が凍った感じ。
朝、外に出たら月が見えた。我が家の玄関のほぼ正面。満月に近い。
今となっては懐かしい南会津を走る東武6050系。2016年7月に会津田島駅の近くで撮影。
今日は曇り後雨。よって発電は少しだけ。売電も少しあり。
大河ドラマ「光る君へ」は第8話。今回は兼家が倒れ、動揺する右大臣家。次男の道兼がまひろの家を訪問。まひろは琵琶を弾く。道兼と対面するも自分の気持ちを抑える。道長は左大臣家の倫子の婿になるのか。
なんとなく観ていた番組。坂上&指原のつぶれない店。今回は国道16号沿い人気店。ラーメン店。回転寿司、スキーのアルペン、ベーカリーなど。行列のできる店多数。中華点心の店にも行列。それぞれのお店のCMっぽいが、ついつい見てしまう。煮込みも美味そうだった。
今夜は日本酒。上善如水の純米吟醸・生酒。飲みやすく、すいすい飲んでしまった。美味。
今日見た野鳥。キレンジャク。アンテナに集団でとまっていた。スズメ。
録画しておいた映画・日本統一37を観た。今回は侠和会の根拠地である神戸で薬物を扱っていた中国勢力との戦い。そこにからむ大宮の子ども達。昔のシーンが何度も登場した。後半は丸神会の内部抗争。だましたり、だまされたりの展開。次は北陸がきな臭いか。
16時過ぎに傘をさして散歩。さすがに歩いている人は少なかった。気温もやや低めだった。
ホテルオークラのチョコレート。今日はオレンジクリームをチョイス。トッピングの食感が素敵。
寿命の9割は「便」で決まる (SB新書)中島 淳SBクリエイティブ2018-10-06著者は中島淳さん。横浜市立大学大学院医学研究科肝胆膵消火器病学教室主任教授、診療部長。便秘について書かれた1冊。そのしくみや具体的な治療法など。便秘を甘く見るのは危険。適切に対応することが
かみさんの愛車ヴィッツの車検終了。昨日は愛車ライズ。連日の車検。バッテリーが危惧されたが、問題はなかった。
今月末が使用期限の会津若松市プレミアムポイント。今日、すべて使いきった。10万ポイントを使うのは、結構大変だった。25%増しというのは、ありがたかった。
松月堂のお菓子。相馬銘菓・浮城。パイ生地の中に餡の入った焼菓子。三万石のエキソンパイに近いか。
自宅近くの歯科医院に行った。今日の休日当番医で、以前通院していたところ。写真を撮って、レントゲンを撮って、麻酔をして処置。お医者さんが代替わりしていた。建物もリニューアル。何と今日だけで治療終了。ありがたい。
日曜日の朝は、「さわやか自然百景」。今回は長崎・野母崎。メインは野鳥だった。カツオドリ、ウミアイサ、ミサゴ、ウミネコ、カモメ、マナヅルなど。カツオドリが海で魚を獲るシーンはすごかった。羽の動きがすごい。ミサゴも大きな魚を獲っていた。
世界卓球の女子団体戦決勝をライブで観た。日本と中国の対戦。2-2で5番勝負となった。15歳の張本が30歳の東京オリンピック金メダリストと対戦。1ゲーム目を先取するも1-3で惜敗。王者中国を追い詰めた。パリオリンピックでは優勝を!
今日の会津若松駅 E721系・キハ110系・AT600形・キハE120系・GV-E400系
今日の11時半頃の会津若松駅の様子。1番線には磐越西線のE721系。快速の郡山行。3番線にはキハ110系。5番線には会津鉄道のAT600形。キハ110形はワンマンの喜多方行。構内には只見線のキハE120系の姿あり。電気式気動車のGV-E400系の姿もあり。改札口には変化なし。2024年2月2
今日はお昼前からお日様が出た。よって発電はまずまず。お昼ごろはかなり好調。売電もできた。
ホテルオークラのチョコレート。ストロベリークリームをチョイス。素敵な味わい。
NHKのど自慢チャンピオン大会2024を観た。各週のチャンピオンの中から選ばれただけあってどの出演者も上手かった。さすが。グランドチャンピオンは、三日月を歌った今治タオルの女性だった。グランドチャンピオンは最後にも歌うことができる。素晴らしい。
録画しておいた映画・日本統一36を観た。オープニングが変わったなと思ったらそれなりの理由があって、今回は今は引退して堅気になっている三上が登場。北陸新幹線の工事に関わっている三上だが、関係者が薬物関係で事件をおこし、それがいろいろな面に波及。かつて氷室と争
今夜の月。今回の満月は1年で一番小さく見えるらしい。マイクロムーン。そして2月の満月はスノームーンと言うらしい。
旅するように生きてみたら有川 真由美毎日新聞出版2017-06-21著者は有川真由美さん。作家・写真家。いろいろな場所に住み、いろいろな仕事に携わってきた著者が、鹿児島の「みんなげー」と職場との行き来の中で、地域の方々とのふれあいやさまざまな思いを記している。旅する
愛車ライズが初めての車検。メンテナンスパックで6ヵ月ごとに整備しているので、何も問題はなかった。バッテリーもまだ大丈夫なようである。
県立博物館は展示室の観覧が休止だった。再開日は未定のようである。
今日の野鳥 オオバン・カルガモ・カワウ・アオサギ・シジュウカラ・ダイサギ 鶴ヶ城公園
鶴ヶ城公園を散歩して見た野鳥。オオバン。カルガモ。カワウ。アオサギ。シジュウカラ。カワウ。ダイサギ。
図書館の帰りにかみさんと鶴ヶ城公園を散歩。天気は今一つ。観光客は多くなかった。野鳥の姿も少なかった。
図書館の帰りに會津稽古堂の1階で開催されていた「2024 春よ来い みんなの作品展示会」を観た。つるしびなや羽子板などが展示されていた。いろいろなグループが制作しているようだ。春らしい雰囲気だった。
かみさんと図書館へ行った。早めに行ったので、地下駐車場は空いていた。今日は3冊返却して3冊借りてきた。5冊は家のパソコンで延長手続き。先週は温泉に行っていて読めなかったので、週末は読みたい。
白蛇島三浦 しをんKADOKAWA2001-11-01著者は三浦しをん。18歳の青年がふるさとの島に帰り、そこで巻き起こる騒動。ファンタジックなのか冒険活劇なのか。自分の進路や生き方を考える青年の話でもある。アニメにはできそうだが、実写は難しそうな感じ。
「名将」「愚将」大逆転の太平洋戦史 (PHP文庫 あ 47-2)新井 喜美夫PHP研究所2010-10-01著者は新井喜美夫さん。太平洋学会理事長。太平洋戦争に関わる陸海軍人や政治家の人物評。取り上げられているのは、東条英機、山本五十六、石原莞爾、大西滝治郎、阿南惟幾、近衛文麿、
学校するからだ矢野利裕晶文社2022-12-20著者は矢野利裕さん。都内の中高一貫校に勤務する国語科教員。これまでの教師経験を振り返りながら、学校のさまざまなことを考察する。身体論的な部分も多く、独特な視点は興味深い。部活動、授業、教員、生徒、行事、そして、コロナ
今日は曇りで時々小雪。よって発電は残念。屋根に積雪はないと思うのだが。
森永の小箱のお菓子。チョコチップクッキー。サクサク感と何とも言えない味わいが素敵。
徹子の部屋のスペシャル番組を観た。芦田愛菜が登場。6歳、13歳の時にも登場していた。今回は20歳を祝う生花の中で登場。3歳から子役をやっているようだが、5歳の頃の泣きの演技がすごかった。6歳で番組に出演した時の店員ごっこもすごかった。恐るべし!
ザワつく!金曜日の後半を観た。今回は2択。いちごのショートケーキといちごパフェ。自分の予想に反してショートケーキが勝利。スタジオの3人も不正解。ショートケーキ人気に驚いた。
今夜はビール。昨夜、お店でたくさん飲んだので控えめにした。が、この後、ウィスキーを飲んでしまった。
夕方、散歩に出た。5時を過ぎても明るい。かなり日が長くなった。いつもより長めのコースを歩いて目標歩数達成。
今日は家でごろごろしながら読書。読みかけの本も含めて、3冊の本を読破。1日に3冊読み終えるのは珍しい。本は読み終えた後の充実感が良い。
会津のお菓子屋さん太郎庵の会津の弁天さま。アーモンドの味わいの小ぶりな饅頭。「天神さま」とは雰囲気もサイズも異なる。
昨日届いた液晶プロジェクターを貼った。とても貼りやすい。これで初期の設定は終了。どんな写真が撮れるか楽しみだ。
今夜の11時頃の会津若松駅。改札の発車案内は残すところ1つのみ。最後は磐越西線の喜多方行。2024年2月22日。
今日は雪。よって発電は残念。それでも、少し青があった。
いただきもののお菓子。シャトレーゼのシュガースコーン。小腹が空いたので、ちょうど良かった。
今夜は友達と飲んだ。場所は駅に近い居酒屋。天竜。教え子がいて、驚いた。ボリュームのある料理。素敵な日本酒が豊富。楽しい時間を過ごすことができた。また、行きたくなるお店。とてもにぎわっていた。
昨夜Amazonで注文した液晶プロテクターがさっそく届いた。速いね。
今朝は積雪あり。朝方、水分の多い重い雪が降り積もった。昼前まで降っていたが、何となく消えた。
会津のお菓子屋さん太郎庵のお菓子。会津とろーりショコラ 霧幻峡。カントリーマアムにとろーりチョコが入った感じ。
朝、スマホのOSをアップデートした。夜中に自動でアップデートしてくれるらしいが、すぐに実行してみた。
会津田島駅の2番線で出番を待つ東武鉄道のスカイツリートレイン。これも東武6050系の仲間か。1番線には入れない、会津鉄道区間にしては長い編成。2016年7月に撮影。
久しぶりに電力料金のシミュレーションをやってみた。今の家も前の家のほうも、どちらも現在のプランが最適との判定。我が家のプランは現在募集停止で、ほかのプランに変更してしまうと戻れない。他のプランでは年間数万円も料金が増えるようである。
今日は雨模様。雨でも明るければ大丈夫なのだが、今日は暗かった。よって発電は残念。青は少しだけ。
カメラのモニタの液晶保護フィルムをオーダーしていないことに気づき、さっそくAmazonで注文。プライムの無料体験中なのだが、もう継続しない手続きをしている。が、まだ無料体験中なので、送料は無料。
途中から何となく観た。くりぃむクイズ ミラクル9。テレ朝開局65周年ということで、昭和、平成、令和とそれぞれの時代の出来事や人物などに関する問題が続いた。懐かしい映像もあって楽しめた。自分は新しいことは、ほとんど正解できなかった。
毎日体重等を入力しているクピオプラスのポイントでコーヒーのセットをオーダーした。ここのポイントでは、いつも同じコーヒーを注文している。挽いたタイプ。もう何度目になるだろうか。ありがたいポイントだ。
箱物アイス。井村屋のあずきバー。ミルク。あずきが、とても美味い。
先日オーダーしたカメラグッズが届いた。肝心の写真は撮っていない。野鳥や列車を撮るのが楽しみだ。
歯が痛む。虫歯なのか歯槽膿漏なのか。痛いときと痛くないときがある。冷たい水はしみるが物を食べていても不都合はない。久しぶりに歯科医院に行く日が来るか。
今となっては懐かしい会津田島駅の1番線に入る東武6050系。表示は快速。2016年7月に撮影。
今日は曇り一時雨。よって発電は少しだけ。売電はほとんどなし。
火曜日はローカル路線バス乗り継ぎの旅。今回は14年前の再放送でマドンナは山田まりや。松島からスタートして竜飛岬を目指す。最初は苦労していたが、意外とスムーズに進んだ。ただし、冬で天候が悪く、歩く場面は大変そうだった。無事にゴールし、最後は階段国道で岬へ。地
今夜はフルーツピークのフルーツタルト。大きなフルーツがてんこ盛り。
今夜は日本酒。会津の地酒・榮川の純米吟醸。飲みやすい。
年金支払いの案内が届いた。個人年金が年に1回振り込まれる。10年確定年金だが生きていることが大事。
放送大学から単位認定試験の成績通知書が届いた。すでにネットで確認していたのだが、紙でもらうのも嬉しいものだ。
また歳を重ねた。こんな歳になることを若い時には想像できなかった。不思議。まだまだ気持ちは若いつもり。だいたい28歳くらいの気持ち。引き続き頑張りたい。
「ブログリーダー」を活用して、ふじ@日直さんをフォローしませんか?
週末に宿泊した温泉宿の横に磐越西線あり。2階の部屋から列車を見た。夕方、SLばんえつ物語号を見た。けん引するSLはC58。客車の最後尾。こちらはGV-E400系。列車を部屋から見られる温泉宿。素敵。
今日は曇りの天気で、時々小雨。それを思うと発電はまずまず。今月は思いのほか好調。
冷蔵庫に残っていたアイス。抹茶とあずきのアイスバー。あずきは確かに甘いが、氷の部分は抹茶感が強く渋い。
月曜日は「鶴瓶の家族に乾杯」。ゲストは俳優・山本耕史。訪問先は宮崎県日向市。その後編。山本は以前宿泊したホテルをたよりに、近所にジムを訪問し、かなりの時間の筋トレ。さらにその向かいのお宅で、トレーニングを積んでコンテストで入賞した夫婦から話を聞く。鶴瓶は
今日は仕事が一区切りついたので、ちょっとだけ日本酒。純アルコール量は22グラム。
国民健康保険税の納税通知書が届いた。自分は共済組合に加入しているが、かみさんが国保に入ったので、世帯主である自分が納税義務者。税額の算定は複雑。
今日の夕暮れ。パラパラと小雨が降っていた。オレンジの西の空。
帰宅途中、愛車ライズにセルフスタンドで給油。給油カードを使って177円。今回は箱ティッシュのもらえる15リッターだけ給油。平均燃費は19.6キロ。
今日見た野鳥。ヒヨドリ。かなり高い樹木のてっぺん。
今朝はパラパラの雨。晴れているようなのだが、パラパラの雨。愛車ライズはワイパー作動。
今朝の我が家の菜園からの収穫。キュウリとナス。連日、少しずつの収穫。
新潟で買ってきた笹団子。本物の笹にくるまれた本格派。ほのぼのとした味わい。
ドラマ・日曜劇場は新番組「19番目のカルテ」がスタート。第1話は、ドラマ自体の紹介という感じ。主役は松本潤が演じる総合診療医。病院の他科の医師とやりとりしながら、自分のペースに持っていく。なんでも治せる医師を目指す小芝風花が演じる新人医師とのこれからが興味
今日は天気良し。発電は好調。7月の発電は好調。
大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」は第27話。米価対策や蝦夷地の件など、幕政や田沼の動きに関わる部分がたくさん扱われていた。蔦重もあれこれ策を考える。佐野の系図をめぐる動きが、次の事件につながるようだ。花魁の未来にも暗雲が。
何となく観た「ダーウィンが来た!」。今回はイモリの大特集。イモリの生態が紹介されていた。左右で違う手とか、蛇を撃退する様子など。後半はイモリ玉と言われる集団が取り上げられた。今までになり映像が撮れたようである。さすが、NHK。
今日は休肝日。昨日、ちょっと多めに飲んだので、今日はお休み。1週間単位でアルコール量を調整したい。1週間で1日平均10グラムくらいが良いか。
今日の夕暮れ。雲のない空。
今日の昼食はコンビニ飯。ローソンのカツサンド。結構ボリュウームあり。
新発田城の近くにある陸上自衛隊新発田駐屯地・白壁兵舎広報史料館に行ってみた。かつての白壁兵舎を復元。内部は史料館になっている。入館すると自衛官がいて、最初に説明してくれる。内部には旧軍の資料多数。興味深い。自衛隊の資料もあり。自衛隊関係のグッズを販売する
今となっては懐かしい磐越西線の気動車。今も活躍しているキハ110系と今は運転されていないキハ47系。会津若松駅構内北側。2019年12月に撮影。
今日は昼頃から天気が良くなったが発電は少しだけ。今月の売電は期待できそうもない。
ファミリーヒストリーは東京オリンピックの柔道競技で兄妹で金メダルをとった阿部一二三・詩。そのルーツを探る。直接柔道に関わった人はいないようだったが、何事にも前向きで即決即断、そして運動能力に優れていたようである。後半は両親との絆。すばらしい。
今夜はウィスキーの水割り。結構薄め。量は多い。純アルコール量は20グラムの計算。たぶん、もう少し少ないと思うがアプリの入力がしやすいので。
録画しておいたふくしまSHOWを観た。魚定食 VS 肉定食。県内各地の美味しいお店が続々登場。魚は刺身、煮魚、フライと多彩。肉もカツ、フライ、ハンバーグなど多彩。どれもご飯がすすむ美味しそうな料理。投票では魚定食の勝利。
近くで火災発生のメールあり。その方向を見てみると確かに煙がのぼっていた。しばらくしてYahoo!に火災現場の動画が掲載されていた。あまりの速さに驚いた。けっこうな煙だった。逃げ遅れた人はいないもよう。
録画しておいたNHK MUSIC SPECIAL 桑田佳祐 ~JAZZと歌謡曲とシャンソンの夕べ~を観た。昭和の雰囲気が漂う神戸のクラブ月世界で行われたライブ。桑田が幼い頃に聴いた名曲を歌う。桑田は自分より少し年代が上なので、聴いたことのない曲もあるが、なつかしい曲が多かった
録画しておいたNHK MUSIC SPECIAL REBECCA ~40年の軌跡と今~を観た。デビュー40周年ということで、自分が就職してからと同じ年月。そう言えば、就職した年、スキー場でレベッカのフレンズが流れていたように思う。同世代のバンド。昔の映像がパワフルな映像が良かった。今
野鳥が撮れなかったので、トンボを撮ってみた。トンボは近づいても大丈夫なので撮りやすい。今の時期は赤とんぼではないようだ。
午後、雨が止んだので久しぶりに散歩に出た。梅雨の合間の青空。日差しは強いが日陰は涼しい。お祭りの準備が行われていた。
カメラはじめます!こいしゆうかサンクチュアリ出版2018-02-16著者はこいしゆうかさん。イラストレーター。監修はフォトグラファー鈴木知子さん。カメラを購入するところからスタートして、カメラの操作や構図などわかりやすく説明。オートモードではなくAモードでボケや逆光
竜ちゃんのばかやろう (単行本)上島 光KADOKAWA2023-08-10著者は上島光さん。女性ものまねタレント。芸名は広川ひかる。亡くなった上島竜兵さんの奥さんである著者が多くの人たちに愛された上島竜兵さんの素顔を記したもの。たくさんの芸人さんたちとのエピソードや夫婦の様
今日の我が家の菜園からの収穫。ナス2個。1個は巨大。葉の影になっていて気付かないうちに成長。
早起きして単位認定試験を受けた。受験が多い時間帯で順番待ちなどになるのを避けるため。朝5時過ぎから2時間近くかけて2科目の試験を無事に終了。満点は取れなくても、単位は取れるだろう。たぶん。今学期は5月の連休の頃には一通り学習を終えたのだが、その後、繰り返しの
今となっては懐かしい磐越西線・新潟方面の快速。キハ110系の快速。以前は「あがの」の愛称あり。会津若松駅の3番線の停車中。シンプルな表示。2019年12月に撮影。
今日は午後から雨。よって発電は今一つ。それでも梅雨時なのでこのくらい発電があれば良いか。
大河ドラマ「光る君へ」は第27話。まひろと道長が再会。その後、まひろは懐妊し出産。中宮・定子も皇子を出産。その日、道長の娘・彰子が入内。伊周は復活を目指すが、いかに。現代のドラマのような気もするが、権力闘争でもある。紫式部はいつ源氏物語を書くのか。
単位認定試験の体験版を復習した。6か月前に体験版も本番も実施したのだが、とりあえず間違いのないように再度、体験版を復習。方法に不明な点はない。あとは問題をしっかり読んで、正解を導くのみ。
坂上&指原のつぶれない店。千葉県流山おおたかの森ショッピングセンターの角上魚類が紹介されていた。鮮魚、寿司、総菜とどれも美味しそうでリーズナブル。すごい店があるものだ。恐るべし。
放送大学から入学書類が届いた。明日の単位認定試験が不調だと継続入学もあるか。