今となっては懐かしい雪の会津田島駅1番線に到着する東武6050系。2018年1月に撮影。
今となっては懐かしい磐越西線のキハ47。異なる塗装の車両の編成。2016年5月に会津若松駅で撮影。
今日は少しだけ太陽が出て発電も少しだけ。大晦日でも発電、売電があるのは嬉しい。
ロッテの箱物アイス。モナ王。食べやすい4ブロック。
大晦日は紅白歌合戦。別に観ているわけではないのだが、我が家のテレビでは紅白歌合戦。半分以上は知らない歌手と歌。今ほど伊藤蘭が登場し、キャンディーズの歌を歌っている。自分が高校生の頃の歌。スタジオにはおじさんたちが大勢。いいね。
今夜もいただきもののビール。エビス プレミアムエール。2本目は普通のエビス。
録画しておいたチョイス「緑内障 最新治療情報」を観た。自分の正常眼圧緑内障ということで、毎朝点眼しているが、番組では1日に何回も点眼している人がいて驚いた。自分は恵まれている。一方、点眼により血圧や心拍数が低下したという人が登場し、自分に合う目薬を探したら
録画しておいた映画・「今夜、ロマンス劇場で」を観た。モノクロ映画のお姫様が、現実の世界にあらわれて、映画の助監督の青年と繰り広げるラブストーリー。余命少ない老人が看護師に映画の脚本を語るという形で進むのだが、綾瀬はるかが演じるお姫様は、ずっとこの世に存在
散歩途中に見た野鳥。ツグミ。カキの木で動かず、じっとしていた。アカゲラ。
昼食後、天気が良かったので散歩に出た。いつもと異なる大回りのルート。天気が良かった。遅くなると雨が降るという予報だったので、早めに出たのは正解。磐梯山には雲あり。
今年の読書冊数は131冊だった。これは図書館から借りてきて読んだ本。仕事系の雑誌や小冊子は含まない。以前は年間200冊近く読んでいた時もあったが、1週間あたり2.5冊くらいか。1冊をじっくりと読むことも大事だとは思うが、今後も数多く読んでいきたいと思う。
ごてやん: 私を支えた母の教え稲盛 和夫小学館2015-10-27著者は稲盛和夫さん。京セラ、KDDI、日本航空を経営。この本は母への思いを記しながら、著者の半生を振り返る内容。仕事への思いや生き方について語っており、とても興味深い。運命は自分で切り拓く。利他の気持ち
グリコのビスコ。やさしい食感と甘さが素敵。
三万石のままどおる。福島県を代表するお菓子。美味。
今夜の月。上のほうが欠けていた。月を見るのは今年最後になるかも。
今となっては懐かしい只見線のキハ40。会津若松駅の4番線で出発を待つ。2016年5月に撮影。
今日は天気が良かったので、発電はまずまず。年末に発電できるだけ良し。
久しぶりに食べた日清のココナッツサブレ。サクサク感と甘さが素敵。
箱根駅伝の特集番組。過去のエピソード、映像をもとにこれまでの100年を振り返る。当事者へのインタビューもあり、興味深い内容だった。欽ちゃんが駒沢の駅伝部に関わっていたのは驚いた。このお正月も箱根駅伝が楽しみだ。
今夜は、まずビール。アサヒのスーパードライ。クリスタル。アルコール度数の低いビール。飲みやすい。
録画しておいた映画・ナミヤ雑貨店の奇蹟を観た。年代が前後する不思議な展開。それを悩み相談の手紙がつないでいく。様々な話が最後は一つにつながっていく。まさに奇蹟。西田敏行がいい味を出していた。主題歌・山下達郎の「REBORN」も良かった。
鶴ヶ城公園を散歩していて見た野鳥。オオバン。カルガモ。アオサギ。
午後、やや遅めの時間にかみさんと鶴ヶ城を散歩。いつもの同じコースを歩いた。夕日をうける鶴ヶ城。思いのほか観光客多し。しかも外国人。途中からコースを変えて終了。元旦の準備も進んでいるようだった。
午後、職場に行った。年末の休み期間中なのだが、施設管理のため。敷地内や建物内を巡視。異状なし。30分ほどの滞在。今日は天気が良く、よい運動になった。
午前中、スマホを見続けていた。様々な設定を変えようとしていたため。しかし、自分の思うようには変えられず、時間だけが過ぎてしまった。疲れたので終了。何度もIDやパスワードを入力して疲れた。
三万石のエキソンパイ。欧風饅頭。パイの中には餡。
今となっては懐かしい磐越西線のキハ47。新潟色。会津若松駅の2番線に停車中。2016年5月に撮影。
今日は朝は屋根に積雪あり。日中は曇り。それでも気温は氷点下にならなかったので、少しだけ発電あり。売電も少しだけあり。
チコちゃんに叱られる! 拡大版SP▽おたふくとおかめ▽たつ年▽鍵かけた▽こたつの赤
チコちゃんに叱られる!は年末の拡大版スペシャル。これまでにもあった岡村の反応を見るクイズあり。最初のテーマはおたふくとおかね。再現ドラマでは浅野ゆう子と斉藤由貴が登場という触れ込み。NHKにしては笑える設定だった。たつ年、鍵かけた? はNHKらしい展開。赤外線
今日もパソコンで講義を聴いた。今日で2講座とも全15回の放送を2周聴き終えた。内容が多いので、聴くうちから忘れているようだが、それでも繰り返すことで少しは頭に入ることだろう。1月の単位認定試験に向けて過去問にあたっていきたい。
録画しておいた映画・ぼくたちの家族 を観た。余命1週間の宣告を受けた母親をめぐり、父親や弟と母親のために奔走する3人。ばらばらだった家族が、これをきっかけに一つになるようなストーリー。かみさんと一緒に観たが、我が家と同じような家族構成だったので、他人事とは思
散歩途中に見た野鳥。コゲラ。シジュウカラ。スズメ。ヒヨドリもたくさん見た。
午後、散歩に出た。いつもより長く歩いた。寒くはなかったが、お日様は出ていなかった。
天皇交代 平成皇室8つの秘話白石都志雄講談社2018-11-21タイトルとおりの8つの秘話。天皇学友の明石元紹さん。朝日新聞社特別嘱託の岩井克己さん。前侍従次長の佐藤正宏さん。女優の檀ふみさん。梓室内管弦楽団の白石都志雄さん。毎日新聞編集委員の江森敬冶さん。女性自
今日から6日間の年末年始の休み。あんまり年末年始という感じがしない。休みだが、管理上、2回は職場に出向く予定。まあ、1時間くらいのドライブ。
今朝は屋根にうっすらと積雪あり。気温は氷点下にはならなかった。
池上さんのニュースそうだったのか!を観た。最近の新しい言葉を中心に解説。いつもながらわかりやすい。ゲストとの掛け合いも良い。いろいろと勉強になった。さすが、池上解説。
今夜はいただきもののエビスビール。普通のエビスとプレミアムブラック。最初はブラック、次はハーフ&ハーフ。最後は普通のエビスで。
今日はほぼ一日中晴れ。よって発電はまずまず。朝方冷え込んだので、消費量も多い。
今日もパソコンで講義を聴いた。今日の内容は、自分の今の立場に大きく関わるものだった。特に後半のインタビューはとても勉強になった。
我が家の玄関の花。かみさんの作品。正月バージョン。
帰宅時の夕暮れ。ほぼ定時に退勤したのに、もう真っ暗になりそうな感じだった。
いただきもののお菓子。銀座千疋屋のフルーツクーヘン。バナナ&チョコ。バナナとチョコの組み合わせが良い。
今日は仕事納め。久しぶりに丸一日の勤務。書類の確認や文書の作成などに取り組んだ。今年最後ということで押印が多かった。特に問題もなく一日が過ぎ、定時で退勤。今年の仕事はこれで終わりということになるが、施設管理のため、年末年始も職場に行く日がある。まあ、今年
今朝は冷え込んだ。会津若松の最低気温は水道凍結の恐れのあるー4度を下回った。地面が凍っていた。愛車ライズも凍結。
今朝の日の出前の月。まだ、かなり明るかった。コンデジのズームで撮影。ほぼ満月。
今となっては懐かしい会津若松駅構内の様子。719系スルーティアと旧型客車。フルーティアは先日ラストラン。旧型客車は只見線だったか。2016年5月に撮影。
今日は曇りがちの天気。よって発電は少しだけ。少しでも発電があるのはありがたい。
ロッテのチョコレート ZERO。砂糖ゼロ・糖類ゼロで甘さ控えめとあるが、思いのほか甘かった。
今日もパソコンで講義を聴いた。今日の講師は話すのが速い。1.5倍速で再生しているので、かなり早口に聞こえた。それでも2回目なので、問題なく聴けた。
録画しておいた映画・物置のピアノを観た。芳根京子の映画初主演作品。福島県桑折町が舞台。東日本大震災や原発災害が背景にあり、それが分からないと理解できない内容だと思う。話が急展開過ぎる部分もあるが、出演のベテラン俳優がいい味を出していた。
三万石のお菓子。夢花。サクサクの食感とやわらかな甘さが素敵。
「疲れない」が毎日続く! 休み方マネジメント菅原洋平河出書房新社2020-04-17著者は菅原洋平さん。作業療法士。ここで言う休み方は脳の休み方という感じ。いかに脳にやさしい働き方、休み方をするかということを科学的に紹介している。いままでにない発想。作業療法士の仕
政治はケンカだ! 明石市長の12年鮫島浩講談社2023-05-01著者は元衆議院議員、明石市長の泉房穂さんとジャーナリストの鮫島浩さん。明石市長としての12年の取り組みを聞き手の鮫島さんが聞く。議会も市役所を敵に回しながら、あくまでも市民の側にたって行政を進めた泉さ
散髪の帰りに散歩。午前中に歩くのはめったにない。いつもとは全く違うルート。目標歩数をクリア。
午前中、散髪に行った。今日は多少混んでいても待とうと決めていた。今日の待ち時間は約30分。散髪の時間は約20分。今日も思いのほか混雑していたがスタッフは5名。年末だから混雑しているのかも。
今日も年休で休み。職場にいなくても、スマホで対応できるようになっている。これは便利ではあるが、休みでも仕事から逃れられないということか。今日もスマホで1件だけ対応。明日は久しぶりに出勤。今年最後の勤務。
屋根の雪が融けたようである。よって少しだけ発電あり。売電もあり。
いただきもののお菓子。シャトレーゼのクランチチョコレート。クリスマスバージョン。アーモンドとレーズン。
激安&行列のできる全国ご当地スーパーの紹介。芸人たちがレポーターとなり、スーパーの特色に迫る。激安ぶりと美味しそうな惣菜が素敵。主婦がポイントを付けて優劣を競っていた。
夕方に見た月。かなり満月に近い。雲が動いていて撮りずらかった。12月の満月はコールドムーンと言うらしい。
今日の夕焼け。今日は理容店まで歩いて2往復したので、特別散歩したくても、目標歩数はクリア。
前の家に行ってみた。北側の日当たりの悪い屋根の上に少し残雪あり。ほかは異状なし。
午後、散髪に行った。が、すごく混んでいたのでパス。夕方、再び行ってみたが、まだ混雑していたのでパス。平日なのにこんなに混むのか。もしかしたらスタッフが少なかったのか。今週中には散髪したい。
今日も年休でお休み。だが、午前中、職場に行った。9時前に職場に着き、1時間半ほど滞在。文書の処理や赤ペンでのコメント書きなど。また、建物内や敷地内の巡視。別に職場に出向く必要はないのだが、土日もあったし、何日も間が空くのは気持ちが悪いので。明日も年休の予定
今朝、顔を洗っていたら、いきなり腰に痛みを感じた。腰痛。ギックリ腰系か。それほど重症ではないが痛い。当分、注意しながら動く必要がありそうだ。残念。
今朝は愛車ライズのフロントに積雪あり。融けかかっており、下の方に降りてきている感じ。雪というより氷という感じか。
今となっては懐かしい東武6050系。会津田島駅近くの跨道橋を走る。終着駅はもうすぐ。2016年5月に撮影。
速報!М-1ネクストデイ 王者&ファイナリストが集結!舞台裏の映像満載の生放送
M-1の振り返りのような番組。王者&ファイナリストが集合。漫才とともに、舞台裏も紹介。昨日の漫才を振り返る面々。こういう振り返りも楽しい。ゲストのコメントも面白い。
今夜のお酒は、いただきもののビール。エビスビール。琥珀エビスも美味しかった。
今日もお日様が出て、ほんの少しだけ発電あり。しかし、傾斜がゆるく、雪止めがたくさんついている我が家の屋根にはまだ積雪があるようである。
今日もパソコンで講義を聴いた。ほとんど知らない分野。印刷教材にそった説明なので分かりやすい。終盤はインタビューで実際の様子を知ることができた。
録画しておいた映画・昭和任侠伝 浪速編を観た。出演は高倉健、村田英雄、鶴田浩二、長門裕之ら。出入りはあったが、高倉健のシリーズのような派手な感じはなし。村田英雄が歌う場面あり。歌手かと思っていたが役者もなかなかいい。鶴田浩二は途中からの出演だったが、さす
散歩途中に見た野鳥。アオゲラ。姿はムクドリかと思ったが、よく見たらアオゲラ。珍しい。ふれあい体育館のそばで撮影。短大の構内で見たキジバト。複数あり。
午後、天気が良かったので、散歩に出てみた。いつもと違うルート。平日の昼間に散歩するのも素敵。帰宅時の太陽。
やり続ける力 天才じゃない僕が夢をつかむプロセス30内村 航平KADOKAWA2023-02-02著者は体操選手で、オリンピック金メダリストの内村航平さん。自身の体操人生を振り返りながら、どのように体操と向き合ってきたかを語る。目標をもち、目標達成に向けて計画を考え、経験に合
ご機嫌な老活 やっぱり生涯ずっと面白く働いていたい生島ヒロシ日経BP2013-06-20著者は生島ヒロシさん。フリーアナウンサー。老後の向けたあれこれをこれまでの人とのつながりをもとに語る。仕事、介護、健康、お金など。幅広い人脈があるのはすごい。アメリカで過ごした経験
今日は年休でお休み。特段仕事がないので、年休を消化。温泉にでも行こうかと思ったが、のどの調子が良くないのでパス。ごろごろして過ごした。
今朝は愛車オーリスにシャリシャリの雪が積もっていた。下の方が凍っている雪。地面には積雪なし。
今となっては懐かしい会津田島駅で見た野岩鉄道所属の東武6050系。車両自体は東武鉄道所属のものと同じなのだろう。車両番号が5桁。野岩鉄道のマーク付き。2016年5月に撮影。
息子からスマートウォッチをもらった。当然、新品ではない。歩数や脈拍数だけでなく、睡眠の状況がわかるらしいので楽しみだ。
テレビで全日本フィギュアスケート選手権の女子フリーを観た。坂本が圧巻の滑りで3連覇。すごいね。ほかにもたくさんの有力選手がいて、層の厚さを感じた。3位となったジュニアの島田選手の悔しそうな表情が印象的だった。
フルーツピークのアップルパイ。手作り感のある本格的な味わい。
今夜は日本酒。南会津の地酒・花泉の純米酒。美味しいお酒。
孤独のグルメSeason3 #12「東京都品川区大井町のいわしユッケといわし蒲焼」
孤独のグルメ。今回は品川区大井町のいわし料理。最初は立ち食い、立ち飲みの店に入るも、ご飯も麺もないと言われ早々に撤退。仕切り直しでいわし料理の店へ。まず、ご飯があるか確認してから入店。多彩ないわし料理を味わう井之頭。ベンガルの演じる料理人が良かった。最後
今日のパソコンで講義を聴いた。2つ履修しているのだが、今日は一方の講座の2周目が終了した。早く単位認定試験を受けたいものである。内容が頭に残っているうちに。もう一方の講座の2周目を終えるとともに、過去問や自習問題に取り組みたい。
フルーティアふくしまのラストランにあたり、会津若松駅にメッセージボードがあった。ファンが様々な思いをカードに書いて貼り付け。719系なので、長い年月頑張った。2023年12月23日に撮影。
今日は日中お日様が出た。屋根の雪は消えてはいないが、少しだけ発電があった。しかし、青い棒グラフが見られるほどの発電量はなし。明日に期待したい。
録画しておいた映画・日本統一30を観た。侠和会入りした棟方が死亡。警察は自殺とするが、氷室は鶴見がやったものと考える。藤代組の扱いで知恵を絞る中、氷室の兄弟分・秋本が死去。若宮は堅気になることを決める。丸神会との抗争に躊躇する必要がなくなった氷室。ついに侠
夕方というには早い時間だが天気が悪くなり暗くなってきたのでいつもより早めに散歩に出た。お日様が出ていないと気温は低い。帰宅した時の空。
80歳でも脳が老化しない人がやっていること西 剛志アスコム2022-08-16著者は西剛志さん。脳科学者。タイトル通りの内容なのだが、実に多岐にわたる。脳の老化度診断から始まり、運動、健康の習慣、食事、生活習慣、心のもち方など。すべて実行できなくても、一つでもやってみ
年末恒例の全国高校駅伝をテレビで観た。女子はトラックのラスト100mの勝負。しびれる展開だった。男子は好タイム。すごいね。福島県代表の学法石川も健闘。特に男子は序盤に見せ場をつくった。よく頑張った。
日曜日の朝は「さわやか自然百景」。今日は北海道・北見山地のサケ跳ぶ川。サケが産卵のために川を上るが、滝に阻まれ、そこにサケが集まる。そこでは、ヒグマなどの動物や猛禽類がサケを狙う。オオワシ、カワガラス、イスカ、オオマシコ、オジロワシ、ミヤマカケスなど野鳥
今日の会津若松駅 E721系・キハ110系・GV-E400系・クリスマスツリー
今日の午後3時頃に会津若松駅。3番線に磐越西線のE721系。ほかのホームには列車の姿なし。構内には只見線のキハE120系。GV-E400系の姿もあり。改札横にはクリスマスツリー。有人改札のガラスもクリスマスの雰囲気。2023年12月23日。
不二家のカントリーマアム。贅沢バニラ。いろいろなバージョンがあって楽しい。贅沢なおいしさ。
有吉のお金発見 突撃!カネオくん 年末クセつよ祭り&紅白SP!
土曜日はカネオくん。今回は年末スペシャル。マウンテンバイクレースやテーマパークの清掃などが紹介されたが、メインは紅白歌合戦。過去映像も豊富で、ゲストの映像も紹介されていた。懐かしい。自分の生まれた年の視聴率が80%を超えていたのは驚き。かなり番宣的なとこ
自分疲れ: ココロとカラダのあいだ シリーズ「あいだで考える」頭木 弘樹創元社2023-04-26著者は頭木弘樹さん。文学紹介者。心と体の関係について考察。文学や映画を引き合いに出しながら様々な視点を示していく。読者がその中で考えを深めていくスタイル。世の中が多数派の
今日の会津若松駅。フルーティアふくしまのラストランまであと1日ということで掲示等あり。手書きの看板が素敵。改札正面にはかわいい絵。2番線ホームには赤いじゅうたんと表示。明日は大勢のファンが集まるのか。2023年12月23日に撮影。
図書館へ行った。地下駐車場は満車の表示だった。待ちは自分だけだったが、なかなか出庫する車がなくて、後ろに車の列ができた。今日は3冊返却して5冊借りてきた。年末年始で15冊まで借りられるようだった。しかも3週間まで。自宅のパソコンで5冊は延長の手続き。結局、10冊
探検ファクトリー選 冬の強い味方保湿ティッシュを世界で初めて開発した製紙工場
土曜日は探検ファクトリー。今回は製紙工場の再放送。ティッシュの製造工程をチップの段階から取りやすいように重ねるところまで紹介。ほかの用紙と同じように大きな巻紙になっていて驚いた。この工場は世界初の保湿ティッシュを開発しており、開発者が登場し、再現ドラマで
年賀状を作成した。書いたというより作成。年代もののプリンターで印刷。途中、インク切れで交換。午後、ポストに投函。
「ブログリーダー」を活用して、ふじ@日直さんをフォローしませんか?
今となっては懐かしい雪の会津田島駅1番線に到着する東武6050系。2018年1月に撮影。
今日は曇りや雨の天気。よって発電は残念。久しぶりに残念な青い棒グラフ。
いただきもののお菓子。デメルのココスツィーゲル。上品なラングドシャ。ココナッツの香ばしさが素敵。
録画しておいた「ローカル路線乗り継ぎの旅」を観た。第22弾は、水戸の偕楽園から長野の善光寺を目指す。マドンナは南明奈。水戸で3時間ロスでスタート。まあ、先行きが分からないのでやむを得ないか。なかなか西に進めず南下。それでも古河まで進み目標達成。2日目は歩くこ
今夜も昨夜に引き続き日本酒。冷蔵庫に冷えていたので、ついつい飲んでしまった。今日の純アルコール量は22グラム。自宅で連チャンは久しぶり。
散髪に行ったついでに前の家に行ってみた。異状はないが、夏らしく植物が茂っていた。
帰宅途中にいつものチェーン店で散髪。今日は定時退勤だったので、なんと待ち時間なしで散髪してもらえた。入店から約20分で終了。平日シニア割引利用でお得。
新版 学校を改革する 学びの共同体の構想と実践 (岩波ブックレット)佐藤 学岩波書店2023-06-22著者は佐藤学さん。東京大学名誉教授。学校教育学。キーワードは「学びの共同体」。過去の失敗を生かしながら、学校の内側からの改革を推進する。「教え合う」のではなく「学び
パソコンでストレスチェックを受けた。たいしてストレスなし。
今朝の我が家の菜園からの収穫。キュウリとピーマン。どちらもちょっと小さいうちに収穫してしまった。
週末に宿泊した温泉宿の横に磐越西線あり。2階の部屋から列車を見た。夕方、SLばんえつ物語号を見た。けん引するSLはC58。客車の最後尾。こちらはGV-E400系。列車を部屋から見られる温泉宿。素敵。
今日は曇りの天気で、時々小雨。それを思うと発電はまずまず。今月は思いのほか好調。
冷蔵庫に残っていたアイス。抹茶とあずきのアイスバー。あずきは確かに甘いが、氷の部分は抹茶感が強く渋い。
月曜日は「鶴瓶の家族に乾杯」。ゲストは俳優・山本耕史。訪問先は宮崎県日向市。その後編。山本は以前宿泊したホテルをたよりに、近所にジムを訪問し、かなりの時間の筋トレ。さらにその向かいのお宅で、トレーニングを積んでコンテストで入賞した夫婦から話を聞く。鶴瓶は
今日は仕事が一区切りついたので、ちょっとだけ日本酒。純アルコール量は22グラム。
国民健康保険税の納税通知書が届いた。自分は共済組合に加入しているが、かみさんが国保に入ったので、世帯主である自分が納税義務者。税額の算定は複雑。
今日の夕暮れ。パラパラと小雨が降っていた。オレンジの西の空。
帰宅途中、愛車ライズにセルフスタンドで給油。給油カードを使って177円。今回は箱ティッシュのもらえる15リッターだけ給油。平均燃費は19.6キロ。
今日見た野鳥。ヒヨドリ。かなり高い樹木のてっぺん。
今朝はパラパラの雨。晴れているようなのだが、パラパラの雨。愛車ライズはワイパー作動。
会津若松駅の3番線に停車中の3両編成のキハ110系。磐越西線の新潟行。快速。かつては「あがの」の愛称がついていた。2019年12月に撮影。
今日は雨のち曇り。よって発電は少しだけ。明日はどうなる?
火曜日はローカル路線バス乗り継ぎの旅。第23弾。前回まで連敗中で何としてもゴールしたいところ。マドンナははいだしょうこ。ルートは宮崎・青島から長崎・グラバー邸。高千穂から大分に向かうのに、いったん熊本空港に出るという予想外のルート。別府温泉に泊まるも朝から
不二家のカントリーマアム。贅沢チョコ。チョコレート感濃厚のカントリーマアム。
今夜は発泡酒。500のロング缶。500はおなか一杯になる。純アルコール量は16グラム。
今日は職場のパソコンでストレスチェック。特に問題なし。そこで添付されていた「健康づくりのための睡眠ガイド2023」を読んだ。とても分かりやすい内容だったのだが、このガイドを作成した人の中の一人が書いた本を先日読んだばかりということに気づいた。内容がすいすい入
今日はホオジロをたくさん見た。電線に止まるホオジロ。樹木のてっぺんで鳴くホオジロ。草藪で鳴くホオジロ。別の場所にもホオジロ。
銀座コージーコーナーのマドレーヌ。バター。確かにバターの味わい。
今となっては懐かしい磐越西線の気動車。今も活躍しているキハ110系と今は運転されていないキハ47系。会津若松駅構内北側。2019年12月に撮影。
今日は昼頃から天気が良くなったが発電は少しだけ。今月の売電は期待できそうもない。
ファミリーヒストリーは東京オリンピックの柔道競技で兄妹で金メダルをとった阿部一二三・詩。そのルーツを探る。直接柔道に関わった人はいないようだったが、何事にも前向きで即決即断、そして運動能力に優れていたようである。後半は両親との絆。すばらしい。
今夜はウィスキーの水割り。結構薄め。量は多い。純アルコール量は20グラムの計算。たぶん、もう少し少ないと思うがアプリの入力がしやすいので。
録画しておいたふくしまSHOWを観た。魚定食 VS 肉定食。県内各地の美味しいお店が続々登場。魚は刺身、煮魚、フライと多彩。肉もカツ、フライ、ハンバーグなど多彩。どれもご飯がすすむ美味しそうな料理。投票では魚定食の勝利。
近くで火災発生のメールあり。その方向を見てみると確かに煙がのぼっていた。しばらくしてYahoo!に火災現場の動画が掲載されていた。あまりの速さに驚いた。けっこうな煙だった。逃げ遅れた人はいないもよう。
録画しておいたNHK MUSIC SPECIAL 桑田佳祐 ~JAZZと歌謡曲とシャンソンの夕べ~を観た。昭和の雰囲気が漂う神戸のクラブ月世界で行われたライブ。桑田が幼い頃に聴いた名曲を歌う。桑田は自分より少し年代が上なので、聴いたことのない曲もあるが、なつかしい曲が多かった
録画しておいたNHK MUSIC SPECIAL REBECCA ~40年の軌跡と今~を観た。デビュー40周年ということで、自分が就職してからと同じ年月。そう言えば、就職した年、スキー場でレベッカのフレンズが流れていたように思う。同世代のバンド。昔の映像がパワフルな映像が良かった。今
野鳥が撮れなかったので、トンボを撮ってみた。トンボは近づいても大丈夫なので撮りやすい。今の時期は赤とんぼではないようだ。
午後、雨が止んだので久しぶりに散歩に出た。梅雨の合間の青空。日差しは強いが日陰は涼しい。お祭りの準備が行われていた。
カメラはじめます!こいしゆうかサンクチュアリ出版2018-02-16著者はこいしゆうかさん。イラストレーター。監修はフォトグラファー鈴木知子さん。カメラを購入するところからスタートして、カメラの操作や構図などわかりやすく説明。オートモードではなくAモードでボケや逆光
竜ちゃんのばかやろう (単行本)上島 光KADOKAWA2023-08-10著者は上島光さん。女性ものまねタレント。芸名は広川ひかる。亡くなった上島竜兵さんの奥さんである著者が多くの人たちに愛された上島竜兵さんの素顔を記したもの。たくさんの芸人さんたちとのエピソードや夫婦の様