chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
六弦音曲覗機関 http://guitarandmylife.blog86.fc2.com/

♪ろくげんおんぎょくのぞきのからくり♪ 音楽とギターに目覚めて幾年月。道楽人生なれの果てのお粗末。

針音混じりで聴く古いアナログ盤、丁寧に淹れた深煎り珈琲、そして自然の恵みの木を材料に匠の手で作られたギターの暖かい音色。以上『お疲れ様三点セット』で疲れを癒す今日この頃です。 http://guitarandmylife.blog86.fc2.com/

マエストロ・与太
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2010/12/12

arrow_drop_down
  • 令和五年卯年回顧

    今年も残すところわずか。記事も単調・マンネリとなって久しい本ブログだが、恒例により年の瀬の本年回顧。あらためて書き残す出来事もないが、以下ブログタイトルに沿って備忘を記して今年最後の更新としよう。■六弦■勤め人生活を終えたこの春以降、可能な限り毎日ギターに触れ、午前中2時間程の練習を続けている。練習メニューはほぼ変わらず、カルカッシ作品60のアルペジオでウォーミングアップし、続けて同じカルカッシ「25の...

  • 新・田邊ギター検分

    出来上がった田邊ギターを受け取ってからひと月ほど経った。朝練かねて毎日せっせと弾いている。出来立てほやほやの初期段階ではあるが、楽器の個性はおおよそ把握できた。これから次第に変化していくだろうが、現時点の備忘を残しておこう。左:ロマニリョスモデル2004年 右:サントスモデル2023年<ビジュアル>第一印象は神の声。何事も見た目は重要だ。お願いした通りのシンプルで控え目な造作ながら、高い工作精度ととってお...

  • 松任谷由実「紅雀」「流線形’80」

    このところブログへのアクセス数が微増。たまたま更新が続いたせいだろうか。もっともアクセス数の割にはランキングバナーのクリックは相変わらず低調。まあ、記事へのお付き合いだけで有難いが、ついでに記事下方にある<クラシック音楽鑑賞>のバナーをワンクリックしていただき、ランキングサイトへ飛んだあと再び当ブログ名をクリックして戻ってきてもらえると更にハッピー(面倒なこというオヤジだなあ)。どうぞ引き続きよろ...

  • グールド バッハ:イギリス組曲

    今年も残すところあと数日。世間の喧騒をよそに、いつもと変わらぬ前期高齢者の日常。しぶとく音盤在庫の確認に精を出そう。きょう取り出しのはこの盤。グレン・グールド(1932-1982)の弾くバッハ「イギリス組曲」。いつもなら例のボックスセットから取り出すのだが、きょうは気分を変えて手持ちのLP盤を取り出した。全6曲が70年代初頭から中庸の1971年から76年にかけて録音されている。グールドの盤歴の中では比較的遅い時期の...

  • 中森明菜「北ウィング」

    クリスマスイヴの昨日、中森明菜の公式YouTubeチャンネルが開設された。表舞台から姿を消して久しい彼女だが、世の多くの明菜ファンに支えられ、その人気は根強い。今回のニュースにもファンたちはすぐに反応し、アップされた「北ウィング」を歌う動画は一日で150万回再生をカウントしている。ぼくは80年代にはすでに勤め人として程々に働いていたし、聴く音楽はクラシック中心。アイドル達の歌声はテレビの向こうで何となく流れて...

  • イタリア合奏団 クリスマス協奏曲集

    世間はクリスマスイヴ。「関係ねえや」と開き直るのも大人げないので、信心よそに音盤取り出し、楚々と楽しもう。イタリア合奏団による「クリスマス協奏曲集」と題された一枚。ヴィヴァルディ、トレッリ、コレッリ、マンフレディーニ、ロカテルリといったイタリアンバロック時代の作曲家たちの合奏協奏曲から、クリスマスにちなむ曲を集めたアルバムだ。「クリスマスにちなむ」いうのは、曲中にパストラーレ(田園・牧歌)風の楽章...

  • メンデルスゾーンのドッペル

    12月も下旬の週末金曜日。近くのショッピングモールの横を通ると人出の多さに驚いた。クリスマス感・年末感ゼロの自分の生活と世間のギャップを実感。何だかなあと溜息一つ。さて、気を取り直して音盤の在庫確認。先回のメンデルスゾーン「スコッチ」で思い出し、こんな盤を取り出した。オーケストラ・アンサンブル金沢(OEK)の一連の録音からメンデルスゾーンのあまり演奏されない協奏曲とモーツァルトの第38番ニ長調「プラハ」...

  • クレンペラーの「スコッチ」

    きょうはだいぶ前にNHKBSで放送された欧州紀行番組の録画を一気見。そこで思い出し、この盤を取り出した。メンデルスゾーンの交響曲第3番イ短調「スコットランド」作品56。この曲の名盤の一つとして名高いクレンペラー指揮フィルハーモニア管弦楽団による演奏。1960年録音。手持ちの盤は90年代中庸に第4番「イタリア」とのカップリングでリリースされた盤。当時東芝EMIが進めていたHS2008マスタリングによるもの。このHS2008マスタ...

  • マヌエル・バルエコ「イタリアン・クラシック」

    少し前に聴いたバルエコのギター。その続きで、きょうはこの盤を取り出した。70年代半ばから米国で評判が広まり、1978年から80年にかけて録音された「マヌエル・バルエコの芸術」と称する三枚のアルバムでデビューを飾ったマヌエル・バルエコ(1952-)。先日聴いた「スペイン・リサイタル」に続き、きょうは「イタリアン・クラシック」を題された盤を取り出した。その題名通り、バロックから古典期のイタリアの作曲によるギター曲...

  • ウィントン・ケリー「Kelly Great」

    久しぶりにジャズ。取り出したのはこの盤。ウィントン・ケリー(1931-1971)の名盤として名高い「Kelly Great」。トリオとしてのメンバー、ベースのポール・チェンバース、ドラムスのフィリー・ジョー・ジョーンに、リー・モーガンのトランペットとウェイン・ショーターのテナーサックスが加わっている。1959年NY録音(モノラル)。手持ちの盤は70年代終わりにミッドプライスで出た国内盤。収録曲は以下の通り。Side A1. Wrinkles...

  • C・シューリヒトのモーツァルト

    ここ何年かと同様、年末感ゼロで月日が過ぎていく。きょうは野暮用あって朝から出陣。夕刻近くに帰宅した。ひと息ついて暖を取りつつ音盤ルーチン。きょうは取り出したのはこの盤だ。カール・シューリヒト(1880-1967)がパリオペラ座管弦楽団を指揮したモーツァルト。交響曲第40番ト短調と第41番ハ長調「ジュピター」がカップリングされた一枚。手持ちの盤は1980年に日本コロンビアから廉価盤で出たときのもの。例によって20年程...

  • シューベルト ピアノ三重奏曲第1番変ロ長調作品99

    週明け火曜日。昼過ぎに頼まれ事でちょいと外出。帰宅後、夕刻まで時間もあったので音盤棚を見回し、目の合ったこの盤を取り出した。もっとも敬愛するチェリストの一人、アントニオ・ヤニグロ(1918ー1989)が参加しているシューベルトのピアノトリオ。ピアノはパウル・バドゥラ・スコダ(1927-2019)、ヴァイオリンはジャン・フルニエ(1911ー2003 チェリスト:ピエール・フルニエの弟)。ヤニグロとトリオを組んでいくつかの録...

  • 祝!50歳 エルナンデス・イ・アグアド

    コロナ渦になる前年2019年に手に入れた1973年作エルナンデス・イ・アグアド。数えてみれば今年でちょうど50歳になる。昨年、浜松のギター製作家:江崎秀行氏の工房へいったときのことは以前の記事に書いた。その際、江崎氏とギターとの半世紀にわたる関りを自ら著した「ギターとの闘い」を頂戴した。生い立ちに始まり、ヤマハでの仕事ぶり、やがてスペインに渡り、エドアルド・フェレールそしてエルナンデス・イ・アグアドの工房で...

  • セル&クリーヴランド管 「Bohemian Carnival」

    きょうも穏やかな一日。仕事を辞めてからも何とか曜日の感覚はあって、週末金曜日には何となく安堵を感じる。さて、先回は少々内省的な曲を聴いたので、きょうは華やかにと思い、この盤を取り出した。ジョージ・セル(1897-1970)指揮クリーヴランド管による「ボヘミアン・カーニバル」と題されたLP盤。1963年、セルの楽壇生活50年を記念して録音された一連の録音のひとつ。手持ちの盤は1964年国内初出盤。レーベルには米CBS傘下...

  • カラヤン&BPO 新ウィーン楽派作品集

    きのうは日照なく底冷えの一日、きょうは一転小春日和。行きつ戻りつ、次第に師走らしくなっていく。 さて、いつもの音盤タイムも今宵は心静かにと、こんな盤を取り出した。カラヤンが70年代半ばに録音して当時大いに話題となった新ウィーン楽派作品集から抜粋盤。収録曲は以下の通り。1.オーケストラのためのパッサカリアop.1(ウェーベルン)2.叙情組曲からの3章(ベルク)3.3つのオーケストラ曲op.6(同)4.オーケストラの...

  • マヌエル・バルエコ「スパニッシュ・リサイタル」

    久しぶりにギター。取り出したのはこの盤だ。80年代以降のクラシックギター界に大きな存在感を示したマヌエル・バルエコ(1952-)。70年代半ばから米国で評判を広まり、1978年から80年にかけて録音された「マヌエル・バルエコの芸術」と称する三枚のアルバムが世に出た。彼の実質的なデビューアルバム。手元には当時手に入れた第2作「スパニッシュ・リサイタル」と第3作「イタリアン・クラシック」の二枚がある。きょうはそのうち...

  • コダーイ 「ガランタ舞曲」

    暖冬予報が外れているのか、思いのほか寒い師走入り。昼から隣り町のマンドリン楽団の練習に参加。陽が落ちかける頃に帰宅した。いつも通りの週末の夜。音盤棚を見回していたらこんな盤が目に留まって取り出した。ゾルタン・コダーイ(1882-1967)の管弦楽を収めた一枚。ハンガリーの指揮者ヤーノシュ・フェレンチェーク(1907~1984写真)とブダペストフィルによる演奏。フェレンチェークは、フリッチャイ、セル、オーマンディー...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、マエストロ・与太さんをフォローしませんか?

ハンドル名
マエストロ・与太さん
ブログタイトル
六弦音曲覗機関
フォロー
六弦音曲覗機関

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用