chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 2月29日(断裂15日目)2歩で1歩!

    装具にもだいぶ慣れてきた。寝るときにも装具は付けたままで…というドクターの指示は守っている。が、装具むき出しだと、マジックテープがシーツに絡んだりして、足を思うように動かせない。また、寝返りも打てない。で、考えたのが装具をビニール袋に入れること。そう、シャワーを浴びるときのように、ビニール袋にくるむのだ。これあいいアイデアだった。が、1度やって、分かった。ビニール袋のために蒸れる感覚があるのだ。そ...

  • 2月27日(断裂13日目)装具に慣れては来たけれど…

    重い装具だが、24時間着けたまま!を目指して、装着後、シャワーを浴びた15分ほどしか外していない。そして、運動不足の解消、いや、健全な右足の運動のために、ウオーキングに出るようにしている。で、徐々にではあるが、装具歩行に慣れてきたように感じる。きっと、これが危ないのだろうな…と自重もしている。なんや、結構、大人のワ・タ・シ!しかし、どうにもならないのは左右の足の長さ!右足はハイヒール、左足は普通のシュ...

  • 2月25日 装具を着けました!

    初診の日に採寸しておいた装具が完成し、装着しました。簡単に言えば、ハイヒールとはこういうものなのかな~という印象。つまり、かかとを高く保つことでアキレス腱を縮ませ(伸びるのを防ぎ)付着させようという器具。ハイヒール部分は4枚のシートで構成されており、付着の具合に応じて、1枚ずつ取っていき、最終的にはかかとを90度にし、固まった筋肉をほぐして完了という療法。この器具を装着するとこんな具合です。※右の写...

  • 2月22日 学びの日々

    とりあえずギブスの日々が続いている。が、正直を言うと、(ドクターには叱られるだろうが・・・)ギブスを外した時間帯も多い。実は、北海道から娘と孫3人(匹)が上京して来たので羽田空港へ車で迎えに出たり、日曜日に実兄が急逝し、葬儀があったりで、ギブスを外していたのだ。楽しみにしていた孫たちとの時間が、遠くからの見物時間になってしまって、こればかりは残念で仕方ない。そんな中、ネットを検索してアキレス腱断裂...

  • 1月18日 保存療法を選択しギブス装着。

    紹介状を持って川口市医療センターへ行った。新型肺炎の余波で「マスク着用」が義務化されていた。まっ、当然だろうな。覚悟はしていたが、待たされること約1時間半。まずはレントゲン撮影を指示され、終了後、またも待つ。15分ほど待って、やっと受診の順番が来た。ドクターは土橋という若い男性だった。レントゲンを見て、私の足を見て、ふたつの治療法を教えてくれた。手術と保存療法。その方法とめりっと、デメリット。判断で...

  • 1月17日 肉離れでなくアキレス腱!

    待ちに待った月曜日。まずは、親戚の若者がやっている整骨院へ行った。うん十年前、突然の膝痛い襲われた時、1回のマッサージで完璧に治してくれた彼の技術に私は全幅の信頼を置いているので、まずは、彼に診てもらおうと考えていた。「そこに座って」「足を伸ばしてみて…」かれの指示のままに足を動かす。と、彼の視線が厳しくなり「ちょっと仰向けに…」と指示が変わる。そして、ガーン!と思ってもみなかった言葉が降ってきた「...

  • 1月16日 びっこを引きながら・・・

    明けたその日は日曜日。どこかで受診しようにも休みだ。まっ、びっこを引きながらも歩けるし、運転もできるので、予定の作業をこなす。その間に、ネットでアキレス腱断裂を検索し、治療方法などを勉強。手術することになるな…と思いつつその日は終わる。...

  • 1月15日 アキレス腱を断ってしまいました!

    2020年1月15日(土)がまた、忘れられない日のひとつになってしまった。最近、好きになりつつあった空手の稽古中にアキレス腱断裂を起こしてしまったのである。状況はこうだ・・・その日の練習会場は松伏小学校体育館だった。夜7時に集合し、まず準備運動。「寒い時期は入念に行なえ」とアガラワッタ師範から指示されているので、およそ30分、しっかりと体をほぐした。勿論、アキレス腱のしっかりと延ばした。水分補給のあとは基本...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、あらいぐまさんをフォローしませんか?

ハンドル名
あらいぐまさん
ブログタイトル
あらいぐまの自転車日記
フォロー
あらいぐまの自転車日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用