chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ハリ魔王の気まま、ダイビング水中記Ⅱ https://htmmarine.hatenablog.com/

水中撮影機材のテストモニター・ダイビング業界で気になった事などを中心に、書いています。

ハリ魔王
フォロー
住所
板橋区
出身
板橋区
ブログ村参加

2010/11/05

arrow_drop_down
  • スヌート撮影のススメ!? ③ UCS-Q1-RC ウルトラコンパクトストロボ RC 最終話

    スヌート撮影のススメ!? ③ UCS-Q1-RC ウルトラコンパクトストロボ RC 最終話 UCS-Q1-RC ウルトラコンパクトストロボ RC について、書いてきたが、今日で最終回としたい。 まとめとして、 UCS-Q1-RC ウルトラコンパクトストロボ RC は、中々、優秀なストロボとして評価する。 RCモード搭載以降のTGシリーズ用に選択するのには、ベスト1である( ..)φメモメモ 今後のリクエストをするとすれば、 DS-TTL・S-TTLなりの調光と、その光量調節が追加されれば、マクロ撮影ストロボとして、3灯目の効果光ストロボとして申し分のないスペックとなるだろう( ..)φメモメモ…

  • 旧式デシタル一眼で、スヌート撮影のススメ!? ② UCS-Q1-RC ウルトラコンパクトストロボ RC ⑭

    旧式デシタル一眼で、スヌート撮影のススメ!? ② UCS-Q1-RC ウルトラコンパクトストロボ RC ⑭ 頑張れば、「何とかなる。」が、 ハリ魔王の特性orz 前回の映像後、何回も、チャレンジした。 チャレンジ開始から、15分ほどは時間が立ってしまった。 これ以上は、時間がかけられない。 そこで、モデリング発光でだいたい決めたら、後は、 撮影して、エラーの部分を微調整していく作戦に変更 そして、やっと、撮影できた。 SILKYPIXで、スポット撮影をした雰囲気を調整したのがコレ(T_T) この方法だと、今まで、撮影してきた。 ストロボのスヌートと、大きく差がない。 これなら、別段この組み合わ…

  • 旧式デシタル一眼で、スヌート撮影のススメ!? UCS-Q1-RC ウルトラコンパクトストロボ RC ⑬

    旧式デシタル一眼で、スヌート撮影のススメ!? UCS-Q1-RC ウルトラコンパクトストロボ RC ⑬ FUJIFILM FinePix S5 Proで、 SNT-01 スヌートを使った撮影にチャレンジした。 結果から書くと、やめた方が良い( ..)φメモメモ 以前アップした。 TG-6を使った方がよっぽど簡単である。 まずは、リンクを貼っておく(^_-)-☆ 「UCS-Q1-RC ウルトラコンパクトストロボ RC ⑧ SNT-01 スヌートを使った撮影②」 UCS-Q1-RC ウルトラコンパクトストロボ RC ⑧ SNT-01 スヌートを使った撮影② - ハリ魔王の気まま、ダイビング水中記Ⅱ…

  • 旧式デシタル一眼で、マニアル光量変更!? UCS-Q1-RC ウルトラコンパクトストロボ RC ⑫

    旧式デシタル一眼で、マニアル光量変更!? UCS-Q1-RC ウルトラコンパクトストロボ RC ⑫ この日の海には、 洞窟の上に、成長したオオモンカエルアンコウがいた。 そこ揺れの水中で、撮影するのには、とても、きびしい態勢で望むしかない。 ピンは、ある程度合わせて 後は、オキピンで、揺れに合わせて、ピントがあったと思った瞬間に切った。 そう、 FUJIFILM FinePix S5 ProのAF機能は、それこそ、旧式と言わざる負えないほど、遅い。 2カット目で撮影さできたのが、コレ 良く光が回っている。 洞窟の上面に、潜んでいる感じが、足りない。 ここで、1絞り分に当たる光量をUCS-Q1-…

  • 旧式デシタル一眼でも、連射可能か? UCS-Q1-RC ウルトラコンパクトストロボ RC ⑪

    旧式デシタル一眼でも、連射可能か? UCS-Q1-RC ウルトラコンパクトストロボ RC ⑪ UCS-Q1-RC ウルトラコンパクトストロボ RCは、マニュアルストロボとしても、中々、よくできている事が解ったので、ここからは、ハリ魔王の悪い癖(^▽^;) 古いデシタルカメラに、使ってみた。 機種は、FUJIFILM FinePix S5 Pro+ネクサスハウジング まだ、こんな古いのを持っているのと言われそうだが、 正直、かなり、ガタがきている。 しかし、 このモデルにしか出せない色あいがある為に、現在も、手放さない(捨てるレベル)で持ち続けている。 こ奴の内蔵フラッシュで、光ケーブルで、連射…

  • RCモードのないミラレースに使うと② UCS-Q1-RC ウルトラコンパクトストロボ RC ⑩

    RCモードのないミラレースに使うと② UCS-Q1-RC ウルトラコンパクトストロボ RC ⑩ RCモードのないカメラと組み合わせても、 マニアル発光で同調できれば、GN22の硬めの光特性を使えて、 チャージリサイクルは、内蔵ストロボより、速いので、 カメラ側の液晶で、チャージタイミングを確認できれば、ミス発光は考えなくていい( ..)φメモメモ さらに、内蔵ストロボの光量を1/32に変更して、小さくしても、RCモードで光通信に耐えられるセンサーなので、通常は、ミス発光しそうな少量に設定しても、正確に光る点は◎である( ..)φメモメモ 今日は、少し意地悪なライティングをしてみた。 真横からス…

  • UCS-Q1-RC ウルトラコンパクトストロボ RC ⑨ RCモードのないミラレースに使うと①

    UCS-Q1-RC ウルトラコンパクトストロボ RC ⑨ RCモードのないミラレースに使うと① 今回からは、 UCS-Q1-RC ウルトラコンパクトストロボ RCを購入後、 カメラを変えた場合、どの様に使えるか? その検証として、RCモードのないカメラでどの程度のレベルで使用可能か? 検証というより、将来性を考えてみた。 まずは、いつもの様に、テスト結果から(^_-)-☆ 光ケーブル式マニアルストロボとしても、 GN22の大光量・大容量リチウムバッテリー・リサイクルタイム0.85秒の3つの特徴は、 内蔵フラッシュ同調での方法 特に、LED式フラッシュトリガーを採用したハウジングモデルとの組み合…

  • UCS-Q1-RC ウルトラコンパクトストロボ RC ⑧ SNT-01 スヌートを使った撮影②

    UCS-Q1-RC ウルトラコンパクトストロボ RC ⑧ SNT-01 スヌートを使った撮影② 前回の離れた被写体でのスヌート撮影は、 かなり、難易度が高く、成功までの時間がかかり過ぎて、通常のガイドツアー中だと、 その場所に置いてきぼりになる可能性すら考えられる。 そこで、 SNT-01 スヌートを使った撮影で、 そこそこ、TGシリーズに慣れて、UCS-Q1-RC ウルトラコンパクトストロボ RCとの組み合わせに慣れたレベルのダイバーが行える範囲を模索した。 以前は、顕微鏡モードと呼ばれていた、スーパーマクロモードまたは、AFマクロのフォーカスを選択する作戦(≧◇≦) 今回は、 基本のハリ魔…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ハリ魔王さんをフォローしませんか?

ハンドル名
ハリ魔王さん
ブログタイトル
ハリ魔王の気まま、ダイビング水中記Ⅱ
フォロー
ハリ魔王の気まま、ダイビング水中記Ⅱ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用