chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ハリ魔王の気まま、ダイビング水中記Ⅱ https://htmmarine.hatenablog.com/

水中撮影機材のテストモニター・ダイビング業界で気になった事などを中心に、書いています。

ハリ魔王
フォロー
住所
板橋区
出身
板橋区
ブログ村参加

2010/11/05

arrow_drop_down
  • 残念orz Nauticamには、使えないのか⊂⌒~⊃。Д。)⊃ ピクピク FIX SYSTEM FRAME PT01 マリンダイビングフェア2021

    フィッシュアイブースのラストは、 FIXブランドで国内販売が開始された。 オリンパス PT-059/058に特化した軽量アルミフレームの 『FIX SYSTEM FRAME PT01』の展示だ。 http://www.fisheye-jp.com/products/olympus_acc/fe_systemframept01.html とても、 軽量である。 防水プロテクターをプロテクトする剛性は十分と見た。 展開も、よく考えられている。 水中での展開を考えてパーツ類が付けられた状態で、 持ってもらった。 このサイズなら、イイね(^_-)-☆ 問題は、 オリンパス PT-059/058専用とい…

  • 実物を一度見てみたかったもの(#^^#) NA ワイドアングルコンバージョンポート2(WACP-2) X0.57 マリンダイビングフェア2021

    Nauticamの商品ラインナップで、実物を見たいものがあった。 今回のマリンダイビングフェア2021で展示された。 『NA ワイドアングルコンバージョンポート2(WACP-2) X0.57』 http://www.fisheye-jp.com/products/lens/nawacp2x057.html 一般の撮影では、 さほど気にしている人は少ないと思うが 超ワイド撮影を今のフルサイズセンサーで行うと センサーの影響で、周辺画質・照度などが、落ちる(/・ω・)/ 日本発祥の家電メーカーの再編の影響で、 開発がストップしてしまったが、有機センサーが出てくるまでは、 レンズの特に後玉のサイズが…

  • AFの性能テスト②動き回る小型被写体では? Nauticam  NA Z50

    水中で、目立つサイズのクマノミの成魚なら、 慣れが必要だけど何とかなった。 そこで、 小さい個体で、動く物をチャレンジしたくなった。 クマノミの成魚で感じのは、 液晶の表示と、実際の写る場所のズレ(;一_一) Nikon Z50の https://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z_50/ シャッタータイムラグは、かなり、早くなっているというが、 そもそも、液晶モニターに表示される画像に、時間のズレがおきている( ..)φメモメモ AF性能は、通常の陸上の照度があれば気にならないが、 低照度である上に、カラーバランスが崩れた水中では…

  • 紹介する必要が無いと考えてた(^_-)-☆ Nauticam NA Z7II マリンダイビングフェア2021

    Nauticam NA Z7IIは、 http://www.fisheye-jp.com/products/mil/na_z7ii.html 今回紹介の予定に入れてなかった。 マリンダイビングフェア2021の前日 新宿のアンサーに行った。 そこで、 キャノンユーザーの水中フォト派に話しかけられた。 質問は、 『水中で、幕後シンクロにストロボを設定したい。流し撮りがしたい。」 という物(;一_一) 残念ながら、 光ケーブルでシンクロする限り、 イイエ、ニコノスの電気式ケーブルを使っても、 キャノンのカメラでは、 幕後シンクロは使用できない。 これは、キヤノンのストロボが、同調する要件すべてを水中…

  • 減圧停止の比較② ATMOS ミッションワン④

    ハリ魔王の設定の『RATIO(レシオ)iDIVE Easy Color』の ディープストップ設定で、指示された水深14mに入ったら、 直ぐに、ディープストップサイン2分が、 一分に、カウントされた。 その時点で、 ATMOS ミッションワンの減圧表示に変化ない。 ディープストップのサインを無視して浮上を開始すると、 RATIO(レシオ)のダイブコンピューターは全モデルで、 安全の為に、厳しい減圧プログラムに変更される。 そこで、 ディープストップをしながら、 ATMOS ミッションワンの様子を見る事にした。 もし、 ATMOS ミッションワンの中で、 ディープストップ相当の計算ができれば、変化…

  • 水中で使ってみたい機能だな(^_-)-☆ RF100mm F2.8 L MACRO IS USM

    今日は、映像はない。 キャノンのミラーレス用のRFマウントに 新たな仕組みのついたマクロレンズが登場した。 RF100mm F2.8 L MACRO IS USM https://cweb.canon.jp/eos/rf/lineup/rf100-f28l/ 『SAコントロール機能』のついたレンズ( ..)φメモメモ SAとは、球面収差の事をいい。 ボケを変更するレンズである(^_-)-☆ 絞りで、ボケ方を大きく変更する、 ソフトレンズではない。 「KinoPlasmat(キノプラズマートもしくはキノプラズマット)」という オールドレンズで、採用されていた仕組み( ..)φメモメモ 現在も、一…

  • AFの性能テスト①標準的なサイズでは? Nauticam  NA Z50

    ピクチャーコントロールと、 ホワイトバランス調節で、 発色が良くなったまで、前回は、お話した。 ミラーレスの苦手な点 オートフォーカスで、ピントがあって、 シャッターを切って、実際に撮影される時間を確認したかった。 設定で、変更したのは、 シングルポイントAFに設定して、 シングルAFサーボ(AF-S)で、シャッターレリーズ優先に設定変更した。 この組み合わせは、 ニコンのフィルムカメラ時代からの伝統的な組み合わせで、それに( ..)φメモメモ 近年の性能チェックにくわえる、シャッターレリーズを優先にした。 デジタル一眼レフでも、 ニコンのテストなら、 初めにこの組み合わせにするので、違いがわ…

  • Nauticam  NA α1 マリンダイビングフェア2021

    コロナ下でのデジタルカメラ業界不況の中で、 一番、元気なのが、SONYである。 これからラインナップしても、 一番損のないだろうレンズ群という評価では、 世界的に調べると TOP1は、SONY Eマウント と言われている事がダントツ多い。 SONYは、新型記録エンジンを開発すると、 自社のカメラに搭載して、 同じタイプのエンジンは、半年しないと、他社には、支給しない( ..)φメモメモ 現在、記録エンジンシア率で考えると、このアバンテージはかなり大きい。 高画素機のSONY α1用に https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-1/ Nauticam N…

  • 減圧停止の比較① ATMOS ミッションワン③

    ATMOS ミッションワンのコンセプトは、 初めてのダイブコンピューターで、現在のダイブシーンで困らない物!(^^)! もちろん( ..)φメモメモ 初心者でも、楽しみながら、ダイブコンピューターの使い方を学ぶのに適した物と思う。 しかし、 ハリ魔王ブログは、 あくまでも、本格水中写真をするのに向いている器材というテーマで、 コンピューターを見ている。 見ている観点がまったく違うので、間違えないでほしい。 撮影に、専念できる仕組みで、より安全に帰還できる事が最大の目的 そうなると、 減圧停止が必要になったダイビングの時どの様な表示が出て、 生還するために、必要なエアーが持つ事が判っている事が大…

  • ホワイトバランスの調節 Nauticam  NA Z50

    水中での第一印象は、 Nikon Z50の https://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z_50/ ホワイトバランスは、オートでも、十分な印象であった。 撮影距離が、ある程度あれば、 調整が、自動でできる様である。 ハリ魔王のストロボは、 海水色も考えて、暖色系のフィルターを使っている。 使用しているのは、 「ストロボドームフィルター [4900K]」 クローズアップレンズを取り付けて 最短付近で、 シロオビコダマウサギを撮影して見た。 流石に、調節できていない。 水中で、液晶で見た印象は、もっと黄ばんでいたので、 Nikon …

  • Nauticam はミラーレス??  マリンダイビングフェア2021

    マリンダイビングフェア2021の報告は、正常に戻して、 水中機材に戻りたいと思う。 今回の会場は、去年の会場と同じく縮小版 水中撮影器材参加メーカーも、3社のみ(/・ω・)/ その中で、 ハリ魔王が付き合いのあるのは、1社だけorz 感染対策を考えたら仕方ないが、 一番は、コロナ渦と、オリンピックの延期により、 前年まで、好調だったデジタルカメラメーカーまで、 赤字に転落してしまった事。。。(〃_ _)σ∥ 世の中は、ミラーレス化が遅れたメーカーが、赤字に転落したと評価しているが( ..)φメモメモ ここは、ハリ魔王はおかしいと感じる。 それなら、OLYMPUSのカメラ部門の身売りはあり得ない…

  • ATMOS ミッションワン②

    マリンダイビングフェア2021では、 FLコーポレーションのブースで、展開カラーのすべてが見られた。 他にない組み合わせなのでか? 来場者には、赤が一番人気だったそうである。 さて、 実際に、水中で、モニター実験をしてみた。 減圧の設定は、一番、緩い状態になっていた。 最初の一回目は、 こんなダイビングをおこなった。 先に書くが、一般ダイバーが簡単に、ノリで行くような深さではない。 もちろん、 詳しい表示について、前情報がないので、 普段愛用している『RATIO(レシオ)iDIVE Easy Color』と、 https://htmmarine.hatenablog.com/entry/224…

  • 中身のカメラの印象は?? Nauticam  NA Z50②

    Nauticam NA Z50は、 すでに、Nauticamのハウジングが、完成領域が高いので、これと言って NA Z50になったからの進歩点、改善点も見つけられなかった。 水中で使う事を考えて、大きさを大きくして、浮力を持たせるか? 持ち運びのコンパクトを優先するか? 今回のハウジングは、コンパクトを優先している印象( ..)φメモメモ その為、約一キロの浮力を付けても、 水中では、ハリ魔王の好みより、少しだけ重かった。 ただ、水中写真の本格カメラ初心者レベルを考えると、 手振れ防止を考えると、重めの設定の方が、良いので、購買層を考慮した設定であると思う。 中身のカメラNikon Z50は、…

  • 最もハリ魔王が気に入った商品 マリンダイビングフェア2021①

    マリンダイビングフェア2021が、コロナ渦の中、 事前登録制をして、開催されている。 残念な事に、 規模は、1/3程度であった。 出店メーカーも、サービス・リゾートも少な目 それでも、見に来る人は、それなりに多い。 初日一番で向かった。 いつもは、水中撮影器材からスタートするのだが、 それよりも先に、これは良いという商品の発表があった。 ハウジングブランド cyana(サイアナ)を展開していた、知り合いが 不思議なボトルを手にブースにいた。 彼は、外国語が堪能なので、 海外からこれからのダイビングシーンを買えそうな物や、 役立ちそうな物を見つけては、輸入をしている。 今回は、国産だという。 携…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ハリ魔王さんをフォローしませんか?

ハンドル名
ハリ魔王さん
ブログタイトル
ハリ魔王の気まま、ダイビング水中記Ⅱ
フォロー
ハリ魔王の気まま、ダイビング水中記Ⅱ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用